• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

2025-2026シーズン初出走

2025-2026シーズン初出走本日TC1000のスポーツ走行に行ってきました。
現地でご一緒された皆さん、お昼までご一緒いただき、ブレーキエア抜きまでお手伝い頂いたM崎さん、お疲れ様でした。

タイヤは昨シーズンのキャリーオーバーで、状態の良い2本は今シーズンそのまま残す予定ですので、フロントに使っていたチビたタイヤをそのままフロントに使用しての走行でした。

今シーズンは更に軽量化、と言ってもドンガラ化とかカーボンルーフ、チタンマフラー、エアコンレスなどと言ったぶっ飛んだ仕様ではなく、バッテリーをリチウムイオンバッテリーに変更したことと、元気が有ればリアシートの背もたれを一時的に外して都合30kgほど軽くして挑もうと考えていました。
しかし背もたれの方は面倒になってしまい実施せず、またラゲッジボードを下ろすのも忘れたという事で、まあさしあたり去年より-10kgの状態で挑みました。

タイムが出ない言い訳はこれくらいにして、今日はリハビリと不具合チェックが主目的でしたので10時からの1枠だけの走行としました。
走行券が自販機とアプリでの購入になっていてちょっと戸惑いましたが、エントリー台数が見れるのは改善ですね。

気温は18℃程で実に良い感じで、リアに熱が入らない事もなくまた最近導入したGRオイルが良いのか、水温の上昇やエンジンのタレ感も感じずに23周サル走りして、毎度少し心もとないブレーキも何とか問題なく走り切ることができ、EDCやエンジンは絶好調で良いスタートが切れました。
タイムは41秒50と、なんとセカンドベスト。力まずスムーズに走ったのが良かったのかもしれませんが、クリアが取れれば41秒台は楽勝な感じで良かったです。


走行後、若干タッチが心もとないブレーキのエア抜きを行い、これで万全の状態で12/7のPCCに挑めます。

これが軽量バッテリーの効果なのかどうかは不明ですが、まだ20kgほど軽量化ネタを残し、タイヤもフロントに新品入れる、気温ブーストとか考えるとドキがムネムネですねw

帰りは毎度おなじみラーメンショップでお昼を頂いて混雑しないうちに帰宅です。


と言う訳で結構な一日でした。
Posted at 2025/11/16 16:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2025年11月15日 イイね!

タイムズカーで気になる車を徹底試乗企画 第四回「ホンダ フィットⅣ HEV」

タイムズカーで気になる車を徹底試乗企画 第四回「ホンダ フィットⅣ HEV」さてさてこのシリーズも第四回です。

今までは自分では恐らく買う事はない車を三台乗り続けてきましたが、今回は
老後のセカンドカー、買い物や大量の荷物運び、家族の送迎などに活用する
車の候補の一つである車を試乗してみました。
ホンダ フィットⅣ HEVです。不人気ですね~

お陰で中古価格の下落も早く、私がセカンドカーを導入するかもしれない2027年頃になれば120万ほどで手に入るのではと思って期待していますw

今回も東海大近くのタイムズです。大学近くは本当にシェアカー豊富。

前置きが長くなりましたが試乗開始です。
室内の造りはやはり230万からする車ですので、ワンランク上ですね。
センターコンソールは意外と貧弱な感じ。
シートは大きくてゆったりしています。なかなか良い。ただ車高の割にポジションが低くて意外でした。高齢者とか乗せるにはイマイチかも。
走りだすとかなりの領域はモーターで走行しますし、エンジンが起動しても以前乗ったことのあるアクアより、エンジンの騒音・質感ともよく、不快さはありません。
不思議なものでモーターで走っていても、タイヤやボディーから伝わる音や振動のおかけで、車に乗っている感覚は損なわれません。

まとめると静かで軋み音等なく、良いもの感にあふれて今までの試乗車たちとはかなりランクが違う印象です。
ちなみに走行30000kmに至らないコンディションの車両で、フロントタイヤだけブリヂストンNEWNOに交換されていました。


メーターはもはやエンジンを管理する指標は燃料くらいしかないですよw

一方気になる点はどこかでジャーナリストも述べていましたが、車両感覚が少しつかみにくいです。
視界は悪くはないのですが、例えばワイパーの一部が見えたり、ボンネットのプラスラインの後端が見える等の目安にする対象物が何もなく、窓の外がスパッと切れている感じ。
加えてAピラーを分割してメインを後退させて視界を広げたのは良いのですが、そのあおりでドアミラーが物凄く後ろについていて、左のミラーを見る時の振り向き角度も大きくなるし、普段視界の隅に左ミラーが入らない事が、車幅感覚をつかみにくくしているのではと推測します。

従って混雑する細めの道ではサイズ感のつかみにくい、少し大きな車に乗っているかのような違和感が有ります。幅が広いけれど見切りがしやすいメガーヌとは真逆。

郊外の広い道路や高速道路に出ると気にならなくなり、そうした道では静かでシットリした乗り味で高級感と言っても良い良さがあり、パワーも余裕を感じます。
フル加速とかは試していませんが、必要な時に不満ないトルクが出ていてトロイ感じは皆無です。コンパクトカーも随分と立派になったものです。
また昔のプリウスで気になった、制動時の回生ブレーキの影響のカックンとかなく、非常に自然な制動感も好印象でした。

ハンドリングは穏やかなゲインでキビキビ感は希薄ですが、手応えはちゃんと出ていてファミリーカーとしてみれば妥当な味付けです。決して曲がらないとか、怖いという事はないです。
ボディーの剛性は高い印象で、乗り心地やロードノイズも良いレベルに抑え込んでいました。レーダーチャート的には高得点の車になりますね。

ラゲッジやリアシートの広さも十分で、長距離旅行から日常の買い物、大きい荷物の運搬までソツなくこなせそうです。




但し高齢者を乗せるという観点だけは、思いのほか低いシートポジションと高めのサイドシルの影響でスライドドア車のフラットでスムーズなアクセス性には敵いません。
サイドシルが太いと、ボディー剛性も高まるし、衝突安全性の観点からも重要なのですが、軽のスライドドアの車とか、その点はどうしているのでしょう?

まあよくニュースで軽自動車はクチャクチャに潰れていますけどね・・・・。

最後に燃費です。HEVなので当然今まで最高でした。
写真を撮り忘れましたが、26.4km/L
今日はかなり渋滞が多かったのにこの値。ただHEVはあんまり渋滞で数値が悪化しないし、逆に高速道路ではそれほど伸びないなど、少し傾向が異なるようです。
でもまあ、ルーミーの倍とは言わないけれど、ICEの三台とは別次元の燃費であったことは確かです。

総括です。
一台でなんでもこなせて、新車はともかく中古だととてもバリューの高い存在です。郊外に住む若い夫婦とか、逆に親の介護が無い60~70代の夫婦の車としては凄くよい選択です。

一方で街中と家の近所しか走らない子育てママや親の介護が有る50代の人にとっては乗降性がセダンと変わらないし、車両感覚がつかみにくくて適さないかなと。

老後、田舎暮らしするオジサンには良いけれど、都市近郊の子育て世代には響かない、なんとなくN-BOXに喰われた理由がわかる感じの車でした。
2025年11月13日 イイね!

無保険・無車検・無免許

無保険・無車検・無免許調べると無車検車は0.3%ほど、任意保険未加入は10%ほど。無免許運転は正確な数は不明だが、検挙件数に占める無免許運転の割合は0.3%程。
こんな数字を並べて何が言いたいかと言うと、用は最低限のルールやモラルも守らない車の割合が10%程度居るという事を言いたい。
こういう事をする人は基本いい加減だから、その性質は運転・行動特性にも反映されやすく、恐らく事故率も高い。
まともな人の倍の事故率だと仮定して、つまり事故を起こす車の20%はこれらのハイリスクな相手だという事。
この中で、特に確率が高いのが任意保険未加入である。物損はともかくとして人身・後遺症に関して泣き寝入りは被害者の損失が余りに大きいから、ここは是非自賠責の支払い上限を高くしてもらいたい。
車検を受けるだけで自動的に加入させられる自賠責。これが値上がりすると払えなくて無車検に移行する奴も中には居るだろうけれど、それは僅かな数で、多くの任意保険未加入車両の被害者を救済できるはずだ。

あと車検を取っていない車が一目で判断できる仕組みも考えるべき。例えばETC車載器は今後新規登録車は必須にして、車検情報を登録しておき、街を走っていると情報を吸い上げて、切れている事が発覚すると自動的に警察に車両情報が収集されてお巡りさんがやってくるとか。
それでもかいくぐる奴は居るだろうけれど、どんな施策も100%は無いので、抑止力になって無車検車両の大幅減少につながればそれで良い。

とにかくバカでダメな奴ほど楽な移動手段である車に依存したがるので、対価として義務を強化すべき点はある。
Posted at 2025/11/13 21:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年11月09日 イイね!

神戸・姫路への旅

神戸・姫路への旅ここ最近定年を控え、少し早めに老後の旅行を楽しんでいますが、11月10日に休暇をもらって、日月で兵庫県旅行に行ってきました。

兵庫と言っても見どころが多いですが、今回は神戸の街と姫路城をメインとしました。

私の場合、車の運転は好きですが、名古屋より西や福島より北となると運転がもはや業務となる為長距離移動は専ら公共交通機関になり、今回も新幹線での旅となりました。最寄り駅のコインパーキングにムーブを置いて、雨が降る日曜の朝に旅立ちました。

会社の仕事ではEX-ICを常用していましたが、今回プライベートで初めてスマートEXを利用、小田急のパスモで新幹線ゲートを通過できるのがとても新鮮で楽でした。
当初の予定では日曜に姫路城に行き、岡山の友人とお茶をしようと約束していましたが、友人が都合が悪くなってしまったことと、天気が悪いことなど勘案して姫路城は月曜に変更して、この日は神戸観光をすることに予定変更して途中下車。

新神戸の駅で早めのお昼としてオムライスを食べましたが、駅内のお店でしたがなかなか価格と内容のレベルが高かったです。

そこからまず異人館地区を散策に出ました。


あいにくの天気でしたが、異人館が出来た歴史的背景とかも知ることが出来て中々見応えがありました。

異人館を見て歩いた後はお茶をして、今度は地下鉄に乗って三宮方面に。
関西の一大歓楽街だけあって凄い人混みですね。渋谷かバスタ新宿前みたい。
ただ地下鉄は新神戸からだと乗り継ぎが悪く、目的の花時計まではまあまあ歩く感じでした。


花時計を見て新神戸に戻ってチェックイン。今回は全日空ホテルに泊まりました。
日曜日泊なので混雑も無く、ホテルのグレードの割にリーズナブルな価格でラッキー。と言うか、この歳になったら平日観光に限ります。
このホテルを予約した最大の目的はこちらです。

36階建てのホテルの26階の部屋で、曇天で少し霞んだ感じでしたが、神戸の夜景を愉しめました。

雨の中歩いて少し疲れたので部屋で一休みし、18時頃に夕食を食べにまた外出。
せっかく神戸まで来たので神戸ビーフを食べたいと思いましたが、ホテルに隣接するステーキ店は安くて一人2.5万 高級店だと4~5万とさすがにお高いので諦めて、再び三宮に出向きました。
結局「ステーキランド」というお店で神戸ビープ180gのセットメニューを食しました。

お店は入り口は狭いですが、ウナギの寝床のように奥に長く、海外のお客さんでいっぱい、恐らく9割は外国人だったように見えました。
果たしてどのくらいのグレードのお肉かは分かりませんが、庶民の私には十二分に美味しいステーキで大満足でした。


翌朝はホテル内で京風和食の朝食を摂り、ホテルをチェックアウト。
実はこんな立派なホテルに泊まったんですよw

そしてまずは新神戸の駅裏の「布引の滝」を見物。新神戸の駅は本当に山を背にしていますが、駅の地下を北に抜けると本当に突然別世界。熊が出そうなうっそうとした森に変わるのが驚きです。
ものの5分も歩かずに滝に到着。


ついでまたまた地下鉄に乗り、ポートタワーへ

古い灯台ですが一生懸命ペンキを塗りなおしてリバイスしている苦労が見て取れる感じ。神戸市内を一望できます。

ポートタワーの後はJRに乗って姫路まで移動です。
いよいよ世界遺産姫路城です。

参りました。
駅からお城までつながる道路でもう降参です。
月曜で天気も良く、混雑もそれほどでもなく最高でした。
姫路城来訪を月曜にずらした甲斐が有りました。

西の櫓からもう凄くて、ここだけでその辺のお城の見応えを圧倒する感じ。
本丸に至っては感動的です。


聴けば土日だと人出が凄すぎて櫓と本丸、庭園全てを一日で回るのは難しいという事でしたが、約3時間ほどで見て回ることが出来ましたし、特にペースを乱されることもなくよい観光になりました。


姫路城からの帰り道でお土産を買い、駅の近くで「えきそば」を食べて遅めのお昼ご飯にしましたが、今回の行程でえきそばが唯一ちょっと残念な感じでした。
お手頃価格なので文句は言えませんが、面が丸くてこしがなく…。

そんなんで16時に姫路を出て、19時前に小田原に戻って地元でラーメン食べてお終いです。ラーメンはやはり地元に限るw
しかし新幹線という強力なインフラのお陰でその気になれば3時間で姫路城に行けるというのは本当に凄いことですね。
この新幹線をもう60年も運用している日本の鉄道と言うのもまた凄いものだと再認識した旅でもありました。
技術って概ねマネできるけれど最後の10%は長い経験がものを言う部分で、そこは簡単には追いつけない。だから日本の物作りもまだまだ捨てたものでは無いと変なところに感動が飛んだ旅でした。
Posted at 2025/11/15 15:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年11月02日 イイね!

充電の旅

充電の旅どうも。LEADMAXバッテリーに換装してからひと月経ちますが、今のところ快調です。

普通の鉛バッテリーよりも自然放電が少ないようなので、お散歩の間隔ももっと長くても良い気がしてきました。

とはいえ良いシーズンですので早起きしてちょっと宮ケ瀬まで行ってきました。
宮ケ瀬はとにかくバイクが多いですが、今朝は四輪のそれもマッタリ系の車が朝早くからいやに多いなと思ったら、今日は宮ケ瀬マラソンがあるそうで。

とは言え往復とも快調に走って60kmほど走ってきました。

観光地も早朝は人影まばらで気持ち良いですが、昨今の状況みると熊に気を付ける必要がありそうです。
Posted at 2025/11/02 10:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「2025-2026シーズン初出走 http://cvw.jp/b/247321/48768865/
何シテル?   11/16 16:03
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation