• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

タイヤパターン

タイヤパターン● WET性能の中でパターンの寄与が大きいのは耐ハイドロ性。
  つまり水たまりに落ちた時にタイヤが浮くかどうか。浮くかどうかは殆ど圧力で決まるので、溝が多いほど接地するところの面積は減少して、支える荷重は同じだから面圧が上がり、浮きにくくなります。
※圧力を高めることが一番重要ですので、パターン以外にも空気圧や荷重はとても重要な要素になります。

  ⇒タイヤ内圧が高くて荷重も大きなトラックとかはそうそうハイドロ起こしません。

  タイヤメーカー各社色々能書きたれますが、デザインのディテールの差で稼げる排水性は寄与としては小さいです。

  ただごく表面が濡れているだけの路面だとパターン(溝面積比率)の寄与は大きくなく、ほぼゴムの性能で決まります。ゴムの技術については長くなるので今回割愛w

● しかしいたずらに溝を増やすと、ゴムの面積当たり仕事量が増えるので
  摩耗やドライグリップは厳しくなります。そこがまずハイドロとの背反
  性能。

また面圧が高まると路面を叩く音が高まり、パターンノイズでは不利です。
  お相撲さんは摺り足なので重いのにあまり足音は聞こえませんが、超軽量
  の田中 希実選手の足音はまあまあ響きます。

● デザインで重要なのは偏摩耗の抑制と打音の減少です。
  タイヤの接地している部分は地面に倣うのでタイヤを側面から見たらほぼ
  平らになっていますが、接地していない部分は円形をしています。
  つまり接地することでパターンには変形する力が働きます。
  荷重がかかっていないところよりも接地しているところの方がタイヤ
  半径方向に縮んでいますので、簡単に言えば踏み込み時パターンは圧縮方向
  に変形し、地面から離れる時に伸長方向に再変形します。
  このためパターンゴムは特に踏み込み・剥離の瞬間に滑って
  変化に対応しますが、この滑りが大きいと摩耗にもパターンノイズにも
  悪影響を与えます。

  同じように接地幅方向でも圧縮・伸長の繰り返しによる滑りが起きます。

  これを如何に解析して、偏りなく小さくするかがパターン設計者の腕の
  見せどころです。

  トップメーカーは例えばブリヂストンのアルティメットアイの様に実際の 
  動的な接地形状や圧力分布を可視化して、設計レベルを高めています。
  これには大変な実験技術開発力と投資が必要ですので、中堅メーカーにとっ
  てはハードルが高く、仕方なく実際に騒音を測ったり、摩耗テストをした
  りして間接的にパターンの変形を想像してトライ・エラーを多用しながら
  改善したりするわけです。
  昨今、ポルシェやBMWなど高いドライ性能とWET性能、そして静かさを
  三立させているような車用のタイヤは結局リブ基調に太いストレート溝を
  持ち模様程度にラグ溝が入っているものが殆どですが、結局各社解析の
  結果、それが最もハイドロと滑り分散の良さ、圧力分布の均等さ(音・摩耗)、
パターンの前後剛性(ドライ性能)の最適解と行きついて、似たような
  デザインにならざるを得なかったのだと思います。
パイロットスポーツ、POTENZAS007.ADVAN V107など。
  一流とそれ以外の差は
  ●新品時の音の静かさ
  ●摩耗時の音の静かさ(偏摩耗するとうるさくなる)
 ●そしてグリップと摩耗ライフのバランス(上手く歪分散すれば長持ち)

三番目はゴムの性能に大きく左右されるので、パターン技術で一概には
 括れませんが、まあ良いパターンが作れる会社は良いゴムも作れるので。


 パターンでの差別化でトップメーカーの頭痛の種は、パターンは形で見えて
 しまうので、比較的マネしやすいという事です。
 新興メーカーは極端な話、他社のタイヤを3Dスキャナーでパターン読み取り
 、訴えられない程度に少し変化を加えて発売すると、そうそう失敗作にはな
 らないです。

 たまに「あーっ、なんでこのパターンパクっちゃったかな!?」
 っていうのも見かけますけどw

とはいえ似たようなパターンだけと、一流品より
 すこし音がうるさく、減るともっとうるさく、そしてグリップしない割に
 減りが早い。
 これを是とするかどうかです。まあ価格差が大きいし、殊、日本の道路事情
 では特にドライ路面に於いてタイヤのパフォーマンスで不満を感じることは
 殆どないと思いますので、私も街乗りタイヤなら転がり抵抗と摩耗最重視で
 すかね。 

 長くなりましたが今日はこの辺で。
Posted at 2024/05/05 08:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミセガワ研究室 | 日記
2024年04月23日 イイね!

会社サボってドライブしてきました。

会社サボってドライブしてきました。納車された日曜午後はあまり時間もなかっので
ACCの起動や、ラッキーにも装着されていた純正オブのナビの使い方など
分からないままでただ走り回ってきただけでしたので
人生の中で車が変わるという事はそう多くはない、何年かに一度の事ですので
有給休暇もらって操作を理解しながら車の理解も深めてきました。

ルートは東名新松田から高速で御殿場まで行き、乙女峠を登って元箱根、
そして十国峠を経て熱海に降り、135号を走って小田原に戻り、小田厚経由で秦野に帰るルートです。

まず高速でACCの起動。
久々にまじめに取説で予習したので一発でしたが、これ便利ですね。
凄くスムーズに速度調整してくれて、車間が変に詰まらないので前の車のペースが
揺らいでも、イライラしなくて良いのが素晴らしいです。
これ使いだすと益々運転下手になりそうですが、流れている高速でこれを使わない手はない。

続いてナビ系統。パイオニアの物のようですが、ルノーの画面と色々役割分担があるようで、
自車位置はルノー側でリセットするなど、要所要所で取説と格闘しながら、それでも何とか、
基本的な機能は使いこなせるようになりました。

ちなみに本日の箱根のドライブの平均燃費は13km/Lほどだと思います。
殆ど先導車について走っていたので、コースの割には高燃費。

モード切替もどうやらエンジン始動の度にマイセンスから始まる?
ような感じがしたので、始動の度に近所にエキゾーストバルブ開の爆音がとどろくのは申し訳ないので、マイセンスのエキゾーストの設定をレギュラーにしておきました。

箱根の山間部では不幸にも大半で先導車がいる状況でしたが、短い間でしたがSPOTSモードで走ってみたところ、AUTOシフトでも実に賢くシフトチェンジし、バブリング音も控えめですがパラパラ鳴っていて大人なヤンチャ感で楽しかったです。

ルーテシアも良い車でしたが、メガーヌはより工業製品として近代化かつ洗練されている感が強く、乗っている限り凄く満足感が高い物でした。

唯一、比較的横方向から自宅駐車場に佇む姿を見ると、デカくてズングリ さえない感じがしないでもないです。
スタイルはやはりルーテシアの方が冴えていましたね。

とはいえこれからアルミセットを投入したり、フルバケもちょっと検討していますので、徐々にカスタマイズして好みの姿に仕上げていこうと思います。
Posted at 2024/04/23 15:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年04月21日 イイね!

ルーテシアありがとう、メガーヌこんにちは

ルーテシアありがとう、メガーヌこんにちは予てよりXや何してるでブツブツつぶやいていましたが
本日晴れて納車の運びとなりました。

しかしそれに先立ち、従前の俺カーであるルーテシアRSを新オーナーであるYU2さんに引き渡しです。
うっかりしていて、納車前に洗車するのを忘れていて先週の黄砂や花粉で
せっかく先週日曜に洗ったのに、いざ車を動かそうと思ったら思いのほか汚くて
かと言って約束の時間も迫っていたので簡単に水だけ掛けて待ち合わせ場所に。

幸い午前中は晴れ間も見える好天のもと、無事引継ぎが完了いたしました。

新車から7年経過していますが、磨くとまだまだ奇麗で4年間殆ど何のトラブルもなく、ヨイ子でした。YU2さんにも可愛がってもらってください。

さて午後はいよいよメガーヌ納車です。

納車に関連して色々書類等確認すると、Dオプションの内臓カーナビが付いていたり、PIT WORKの5年保証のコーティングがされていたり、360度ドラレコやETC2.0など贅沢かつスマートなオプションが付属していて好感度アゲアゲでした。

AUTO SQUAREの鈴木さん、良い出物をリーズナブルな価格提供いただき、ありがとうございました。

走行はまだ7000kmにも満たないので、これから私が色々と自分色に染めていく感じになると思います。

納車後、カミさんとちょっと山中湖までドライブ行ってきましたが、往復で平均燃費リッター12kmくらいでした。上り下りが多かったのを考慮するとまずまず優秀。まだACCが起動できなかったり、取説読んで頑張らないとですが、1875mm幅もあるのに、渋滞回避して足柄峠越えとかも難なくこなし、上手く付き合っていけそうな予感がします。

詳しいインプレ等はもう少し慣れてから。

メガーヌRS乗りの皆様、新参者ですがどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/04/21 20:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年04月20日 イイね!

2023-2024シーズン最終戦

2023-2024シーズン最終戦昨日は今シーズン最後だろうスキーに行ってまいりました。

先週は野良仕事、その前はまだ春休みの余韻が残り、来週はGWなので
混雑回避と自分の都合を勘案すると今週しかありませんでした。
幸い天気にも恵まれ、良い滑り納めとなりました。

春とはいえ、三国峠は油断できないのでスタッドレスタイヤ装着が好ましく、
今日もカミさんカーを借りてのお出かけです。
五時半頃近在のガソリンスタンドを出発し、途中少しミスコースがあったりしましたが圏央厚木から圏央道に乗って、9時半頃に田代着。
235km 4時間 やっぱりちょっと一人で淡々と軽で走るには遠いですね。

手早く身支度を固めて揚々とリフト券を買いに行きますが、ここは紙のリフト券
であることを失念しておりました。リフト券ホルダーが確かブーツケースの横の
ポケットにあったはずと思い、駐車場の端のムーブまでまた戻る羽目に。

10時のロープウェイに乗車し、山頂側に到着しましたが寒くも無いけれど
暑いというほどでもない丁度良い感じです。
ちなみに上着は防風ヤッケの下にフリースと肌着、手袋は春用の薄手のもの
という服装です。

滑り出すとかなりマズイ問題に気づきました。麓で生塗してきてマルチタイプの
ワックスが全然合いません。ちょっと雪質が変わるとまるで巨人に板つかまれた
かの様にブレーキがかかります。
田代にしろ神楽にしろ、林間コースの移動があり、かなりなだらかなので板が
走らないととんでもなく疲労すること間違いなし。

なんてことを考えつつも、一番奥のダイナミックコースに到着です。


ロープウェイ降りたところの斜面に雪があれば適度なコブで好きなのですが、今年は去年の同時期より更に雪が少なく、もうまともに滑れなかったので一番奥に。

ダイナミックコースはさすがに残雪稜十分でした。
ここは途中から斜度が落ち込み、27度ほどあるので捻じれ等は無くて素直では
あるものの、私の足前だとちょっとハードなんですよね。
最初の1本目はビビッてメタメタ。
そしてダイナミックコースをどうにか滑り降りてペアリフト乗り場まで近道しようと
短いコブ斜面を滑った後に事件発生です。コブ斜面自体はこなしたのですが、
その後の緩斜面を良いスピードで滑走していたら急に板にブレーキがかかって
物凄い前荷重に。「これはどう考えても立て直せない」と直感した直後に
激しく前転。何年かぶりでビィンデングが外れて板が宙を舞いました。
宙を舞っている時に「明日納車なのにここで大けがしたらどうしょう!?」と
頭を過りましたが、体が着地してみると特に痛いところもなく、まずは一安心。

しかしこれは注意しないと。

一本目は悪い癖のヒビリから無理にズラシを入れようとして、バランスを崩し
それがどんどん苦しさを増すという悪循環であると分かっているので、
二本目以降は勇気を出してある程度突っ込んでいくことにして、思った通り
安定しました。こういう時って本人は猛スピードで真っすぐ降りているつもりだけれど
傍から見ると結構ゆっくりだったりするもの。しかし女性スキーヤーを中心に
たまに明らかにユックリとしかも安定してコブを降りていく人がいるけれど
あれは何なんだろう? それほどポジションが良くない人もいるが。。。。
板の柔らかさ、長さ、スイングバランスが違うのかな?
もっと普通の板履いて試してみようかしら。

そんなでちょっと苦手な27度のコブ斜面とも何とかうまく付き合えるように
なったのですが、またまた緩斜面で雪にブレーキ掛けられて転倒。
正直、見た目ではよくわからない、泥が浮いているからと言って滑らないわけでもなく、
全く地雷原の中を突き進むよう状況となり、心が萎えてきたし、13時までの
午前券だったので早めに12時半のロープウェイに乗って、田代を後にしました。

スキーの後のお楽しみは食事ですが、13時に田代を出発して下道1時間強で
永井食堂にたどり着くはずと思い、ひた走ります。
土曜日は永井食堂は15時閉店なので14時過ぎに行けば案外空いているのでは
と思い行ってみたのですが、その考えは正しかった。
駐車場入場待ちの渋滞もなく、

これは食後の状況ですが、待ちの列も格段に短くなっていました。
(並んだ時点では売店には列が掛からず、トイレの前くらいまでの感じ)


見た感じ15分も並べば食事にありつけそうな感じで、加えて私は1名だったので更に8人抜きくらいして着座。モツ定ライス小を食しますが、行列も減っているのでいつもより
少しのんびりと味わいました。これで560円は相変わらずのコスパ。
お土産にモツっ子を2袋購入し、持参したクーラーBOXに仕舞って帰宅の途に。
復路は圏央道で少しと脳死している伊勢原市内の246号で渋滞した以外は特に
大きなものはなく、17時半ごろ帰宅。

しかし軽は高速代も燃油代も安くて往復1万ほどで事足りるが、
やはり常にキョトキョト動いている感じで疲れるわ。
そしてケガのリスクもあるから、来年の新潟スキーは是非複数人で行きたい。
Posted at 2024/04/21 07:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキーなど | 日記
2024年04月14日 イイね!

館山帰省最安値経路開拓

館山帰省最安値経路開拓横浜から用田、厚木界隈の人にとっては大した話ではありませんが
年間15回以上も館山と秦野を行き来すると高速代がバカになりません。

全線気持ちよく利用すれば往復で8,000円程度の出費となり、年間では
13万とか。

ガソリン代よりかずっと高くて帰省の頭痛の種でした。

走る日時やルートを工夫して、平塚の会社から退社の足でそのまま海沿いを走って
戸塚に出て、あとは新道・湾岸・アクアラインとつなぐと片道2,070円で今までの最安値ルート。

しかし館山往路では使えても復路は会社に直行しないので使えない。

勿論千葉県側は全線下道です(笑)

何とか復路で良いルートが無いか探索した結果、まず湾岸ではなく浮島から
横羽線に出て保土ヶ谷まで行くと首都高速が950⇒890円と60円安いこと。
そして保土ヶ谷バイパスに出ずに新道を下り、戸塚から県道22号線(通称 長後街道w)をひたすら
走って伊勢原で246号に出るルートが距離と料金で言えば最強と割り出しました。

しかしこのルートは門沢橋を代表として日中は渋滞の名所として悪名高い。
だから往路は使えません。復路、それも日曜22時とかになるとさすがに流れます。

この時間に合わせこんでアクアラインを渡ると20時過ぎとなるためこちらも
200円引き。
都合1810円の最安値ルート完成です。
さすがにアクアラインや横羽線、新道は使わない選択肢はありません。
昨夜早速実行して19時半館山発 23時秦野着の3.5時間でした。
高速多めに使った場合よりは1時間ほど多くかかりました。
しかし時給2000円のバイトと思えば悪くない。
時間が掛ったのは20時過ぎてもアクアラインがまあまあ渋滞していたことと、
脳死している伊勢原市内の246号の流れが遅いせいです。
新道から戸田の交差点までは25分ほどでイライラすることはありませんでした。

59歳が目の前で最近は深夜まで仕事詰めとかも減ったので、今後は金曜夜発日曜も館山夜発で高速代を半額にコストダウンして頑張りたいと思います。

Posted at 2024/04/14 17:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「サマーゲレンデ第二戦 http://cvw.jp/b/247321/48618334/
何シテル?   08/24 20:31
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation