• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2018年12月04日 イイね!

仇討ち

仇討ち東名での煽り運転の裁判でメディアが盛り上がっていますね。

最近はドライブレコーダーとかが普及しているから、証拠映像として残り、煽り運転の話題が多いですが、こんなもの昔からたくさんありましたよ。

威張れたことではないですが、私も人を煽ったことは沢山あるし、煽られたこともまた沢山あります。

でも今回の事件は煽る・煽られると言った、一時的な感情の爆発ではない気がしますね。

この容疑者は頻繁に交通トラブルを起こし、時には当り屋稼業もしていたようです。

つまり意図的に交通トラブルを起こしていたフシがあります。

だから殺人罪とか過失致死罪で良いのではと思いますが、立証が難しいんでしょうね。





ところで人間はそもそも不平等な能力で生まれてくるものです。

だから自分に合った競争の仕方がたまたま共通のルールに反する人も稀に出るわけです。

彼も大きな体や恫喝しに行く根性は優れていますが、遵法精神とか地道にやるとかいう能力は神様なり、親から授かってこなかったのでしょうね。

しかし社会適合した上での競争力が低いからと言って、死ぬわけには行かないのが生き物の苦しいところ。彼には自殺するという選択も思い浮かばないようなので、社会とトラブルを起こしながら生きていくしかないのだと思います。

彼が代表格ですが、周りを見渡すと、結構そういうオジサン、オバサン、居ますよね(笑)。

しかし突然その渦中に巻き込まれた、社会適合している人はたまったものじゃありません。

こうなるとやっぱり 仇討ち OK とするしかないか。

Posted at 2018/12/04 13:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年11月20日 イイね!

温暖化か!?2018年度ミセガワ発電所 売電実績

温暖化か!?2018年度ミセガワ発電所 売電実績お疲れ様です。

稼働からマル四年、ミセガワ発電所の2018年実績がまとまりました。

結論から言いますと、なんと過去最高の売電実績となりました。

通常太陽光発電は新品時から年々効率が低下して、発電量が低下するはずですが、ミセガワ発電所に関してはそれは当てはまらず、これも温暖化して晴天日が増えているという事なのかもしれません。その分雨が降るときは凄い勢いで降るみたいな。



今年は凄く良い月とか、凄く悪い月もなくまんべんなく売電できまして、

年間総額で初の130諭吉越えとなりました。


ありがたや、ありがたや。


先ほど資源エネルギー庁に費用年報の提出も終わりました。

世間では自然災害の際に漏電するとか、ブラックアウトの一因であるとか、家計の負担になるなど逆風が吹きまくっている太陽光発電です。今後も看板の架け替えや柵の増強、定期検査要求など、色々と揺さぶりをかけられる事が予測されますが、負けずに20年間発電完走したいと思います。

来年もまたガンガン稼いでもらいましょう。
Posted at 2018/11/20 10:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 売電事業 | 日記
2018年11月08日 イイね!

国民一人当たりGDPと最低賃金

国民一人当たりGDPと最低賃金日本は人口が多いのでGDPは大きいが、国民一人当たりにすると高々400万弱だそうだ。

今は客商売に従事していて、自分がどのくらい売り上げているか、そして不労所得等の状況も含め、かなり具体的に自分の稼いでいる金額が分かっています。

自分GDPはおおよそ世界1位のルクセンブルクを大きく上回っていることがわかる。

GDPの算出方法や非就労人口の考慮などを欠いているものの、そんなに間違いでもなかろうと思うが、一方で実際に手にしている賃金は日本の一人当たりGDPに近い。

なんだこれ。

勿論経費や設備投資、仕入れなどの原資がかかるのは分るとして、効率悪すぎじゃないか?


日本の場合、企業の内部留保等に金が回りすぎ。小企業の場合は経営者が取りすぎ。

労働者側も効率や仕事のレベルが低い人が多いんじゃ。

そして労使双方そのことに気づき、改善しようという意識が低く、勝手に現状是認していないだろうか。

だから一人当たり生産性も低いし、賃金も低い。

安倍総理がいくら「もっと賃金を上げてください」といっても、大企業ですら腰が重く、中小企業に至っては他人事。聞く耳持たずだ。
大体大企業の役員なんかより、街の小さな会社の社長の方が羽振りが良かったりする。凄く変。
羽振りいいから、もう満足しちゃっているよね。考えることは「どうやって現状を維持していくか」

そこでイギリスや韓国よろしく、強制的に最低賃金上げてしまうのが一番だと思う。

とりあえず一気に1200円/時位にしたら。

そしたら吸収できない会社は価格に転嫁させるか、潰れるか。
より経営努力が必要となり、能力のない経営者は淘汰される。これ健全なこと。
まあ労働者もそうだ。能力のない人は失業する。


吸収できるところは貯め込んでいた内部留保を放出する。

物価は上昇するが、可処分所得も増えて経済は回るのでは。

と思います。

ただ、私は経済学に関しては素人です。

こんな単純な話ではないんだろうとは思いますが、賃金上げてくれないかなぁ。

上がる見通しが無いと、金使おうとは思わないよ。

Posted at 2018/11/08 13:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2018年11月01日 イイね!

めんどくせぇ

めんどくせぇ月に一度くらい館山の実家に親の様子見に帰っています。

今は金が無いので、往復の交通費もバカにならず困ったものです。

かと言って親を秦野に呼ぶのも双方あまり気が進みませんし。

親が言うには「自分たちが守ってきたこの家を最後まで守りたい」そうです。
勝手な言い分ですが、現実問題急に引き取っても家庭不和にもなりそうだし。
みんなが我がままだから、まあめんどくさい(笑)。

一方で飛び出すことを許された私は秦野に家を持ってしまったわけで。

当時若かった親たちは良かれと思って子供に自由を与えた訳ですが、30年後に自分たちが困ることを当時は想像できなかったんでしょうね。

というわけでこの日は細葉の垣根の高さを低くしたいらしいので、チェーンソーで切断。



一度に沢山切ってしまうと、後々処理するのが大変らしいので程々に。


でもそもそも高さ低くする必然があるかどうかは甚だ疑問。



そして太陽光の看板かけなおしましたが、よく見たら誤記が有るので直さないと。


ただ今回は息子が前日からサイクリングで秦野から大多喜経由で疲れて実家に来ていたので、それを都合よく拾って帰る任務が遂行できました。


親の振舞いを見ていると、30年後自分が生きていて、いよいよ重労働も出来なくなったらどのようにすべきかよく考えておかないとなぁ。と思った次第。

500年先とかのことは想像できないとしても、自分が生きている間の未来予測くらいはして、老いてあまり世間の役には立てなくなった自分が若い人達の負担に極力ならないようにするにはどうしたらよいか位、想定して生きようと思いました。

今の日本はそいういとこが欠けていたからこの閉塞感を生んだんだと思います。

高齢化・財政健全化・原発など、どれも高々数十年先の未来が想定出来ていたらもう少しうまくできていたことではと思います。

平民はバカだから想定できないとしても、官僚や政治家先生は頭いいはずだから、なんでそれが出来なかったかな。

それは選挙で選ぶのが頭の悪い平民だから。民主主義の悪い側面だな。

地元の名士だからとか、くだらない理由で貴重な1票を投じてしまう。

国会議員は地方の為に有らず。国のため、人類のため、地球のための人でないと。


すいません。また愚痴りました。
Posted at 2018/11/06 12:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年10月30日 イイね!

金無くなったら。

金無くなったら。暇でくだらない事を色々考えていてふと思った。

果たして持ち金がゼロになったらどんな暮らしになるんだろうか。

なんでそんなことを考えたかというと、紙幣や硬貨、電子マネーもこれらいずれも食べることも着ることもできない。

強いて言えば紙幣は燃料になるくらい。

硬貨は錘とか。


つまり生命をつなぐ直接的なものではない。

これが無くて本当に生きていけないだろうか。

破産のように借金が返せないと家や土地も取られてしまうので、前提を整える必要があります。

まずは金だけなくて、土地や家屋・家財は残っている場合について考えてみたいと思います。


但しこれらを売却して資金を得ることは禁止するとします。


現実的には住居があり、畑や田があると生活保護費を貰えれば、現代の日本で即死は無いですね。金が無くて保険適用外の医療等が十分利用できず、早死にするかもしれませんが、少なくとも江戸時代より文化的な生活が出来るだろうし、健康なうちは見た目普通の人と大差ないと思います。


次に資産を没収された場合を考えてみます。

これは切ない。まず住所が無いので生活保護を受けるためには借家をしないといけません。
また、借家では野菜や米などを栽培することも出来ないので、再出発するための余力を産むことができません。この状況を打破するためにはやはり生活保護費を上回る収入を得る為に、勤労することが不可欠になります。
健康状態に問題が無ければ、それも可能かもしれませんが、もし病気などが理由で長時間の労働に耐えられないとなると、かなり深刻な状況です。

そう考えていくと、既に53歳の私は健康状態も長くコミットできるわけではないので、
①大きな借金はしない。
②土地や家屋は手放さない。
③やはり健康に留意する。

事が明るい老後のキーワードですね。爺さんになってからハイリスクの二世帯住宅建てたりとかしない。そしてつまりもうほぼ人生は固まったから、残念だけど現状を是認して静かに生きろということですね(笑)。

Posted at 2018/10/30 22:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「無保険・無車検・無免許 http://cvw.jp/b/247321/48764041/
何シテル?   11/13 21:03
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation