• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2018年01月02日 イイね!

年末年始

年末年始明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

さてこの正月休み、特に車関係の出来事はなかったですが、一方でかなり食いまくり。

まず30日は函南のかみさんの実家に。

お昼を近くの姫沙羅という料理屋へ。

私は魚河岸膳をいただきました。


活けづくりのお魚は亮さんによるとホウボウだそうで、とても美味しいお刺身で大満足(人の金)

31日は自宅の掃除等をこなし、夜は「ガキ使」見て腸捻転になって笑い収めて2017年は終了。

明けて1日は千葉の館山の実家に。

例年元旦移動は空いていて楽なのですが、今年も楽々2時間かからず到着。

そして夕方4時ころ、間伐した枝を鋸で切り刻みながら、あるものの到着を待ちました。

16時半ころ到着したものはこちら。


なんと息子が千葉駅発→犬吠埼初日の出見物→海沿いを南下して館山まで。

0時ころから約16時間かけて自転車で走破して到着しました。

距離にして大体230km。これにはちょっとビックリ。

若いって素晴らしいですね。


そしてその晩はタラバガニや黒毛和牛に舌鼓(人の金)

今日は朝一は菩提寺にお年賀を届け、午前は箱根駅伝を見つつ、お昼頃には地元の安房神社に初詣。

去年は特にトラブルもなかったし、今年も破魔矢とお守りを購入したり、おみくじを引いて帰ってきました。

たまには自撮りも(笑)。


参道では恒例の甘酒もいただきました。


お昼はマグロのお刺身や麦とろ、そして今年は特に高いイクラをいただきました(人の金で)。

午後は腹ごなしに太陽光パネルの雑巾がけや、車載のためにロードバイクを分解・清掃したりして16時には帰路へ。

アクアライン経由かフェリーか悩みましたが、交通情報では横横は混んでいないようなので、フェリーにかけて帰宅の途へ。

この読みは大正解で殆どどこも混雑することなく、19時半には秦野のここで晩飯を食べました(自費)


というわけで、高額食材は全て人のお金で3kgほど肥えたこの正月が終わりました。


1月5日は雪の予報も出ているようなのて、4日からまた肥えた体に鞭打って、頑張りたいと思います。

Posted at 2018/01/02 21:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年12月31日 イイね!

2017年度の総括

2017年度の総括何かありますか?


特にありません。
(貴乃花風)

ということでサーキット関係はまた来年というか、また再来年!




とはいえ、折り返し地点は過ぎた感じ。
Posted at 2017/12/31 13:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年12月14日 イイね!

スイスポの試乗記が箱根湯寮に勝利

スイスポの試乗記が箱根湯寮に勝利お疲れ様です。

人生について日々考えているミセガワです(笑)。


今日もヒマでした。


午前中は健康診断でバリュウムを飲み、午後は床屋に行って一日の行事が終わりました。


しかしこうした暇を持て余した暮らしに慣れるんだろうなと思います。


さて本題に移りますが、新型スイフトスポーツの人気は凄いようで、私の試乗記がPVレポートでもあっという間に上位に来ました。

こんなに凄い勢いの記事は久しぶりです。

無敵のブログであった「箱根湯寮」の記事をとうとう上回るに至りました。


早く試乗記じゃなくて、導入後レポートが書けるようになるといいんですが。


ところで最近は銀行に預金をすることを、銀行が嫌がることがあるそうです。
理由はまず銀行からお金を借りる人が減ってしまって、銀行で塩漬けになっているお金が増えていて、銀行は管理にお金がかかるのに、利子収入が入ってこないで運用が悪化しているからだそうです。

加えて公定歩合はマイナスですしね。

そのうち預金すると手数料取られるようになるんですかね。




なぜお金を借りる人が減ったんでしょうかね?

一つには少なくとも日本人においては、物欲が飽和しつつあるのだと思います。


「もっともっと」と思う人よりも、「現状を維持できれば・・・・。」と思う人の方が増えている。

かくいう私も後者の雰囲気が強いです。

もっと速い車で、もっとタイム出してと思っていたのが、地味な車でまあそこそこ走れればいいか的な思考に変わってきています。

しかし現状維持でいいと思うと、維持どころか減速してしまうのが経済の常と言われています。

私のようにもうそんなに新しいものや、今よりより良いものが欲しいとは思わない人の比率が増えていけば近い将来、日本はもっと貧しい状態になるかもしれませんね。

この考えは多分当たっている気がします。

人はそんなに賢くないので、個人差はあるかもしれませんが、大きな流れとしてはそうなるかもね。


とはいえとりあえずスイフトスポーツは買いたいです。


Posted at 2017/12/14 18:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年11月20日 イイね!

2017年度の売電成績

2017年度の売電成績お疲れ様です。

私の太陽光発電事業は11月が締めなのですが、お陰様で無事三年目を終えることが出来ました。

今年はみなし再認定があったりして、なかなか事務手続きが捗らなかった為にかなりイライラしましたが、そこも何とかクリアできました。

太陽光は本来年々発電量が落ちていくものですが、今年は一年を通してみれば晴天が多かったのか、過去三年では最高値の売電実績となりました。

ありがとう! 太陽光発電 ありがとう! ソーラーフロンティア

来年もまた頑張ってもらいたいです。

年末年始はお掃除でもしてあげようかしら。
Posted at 2017/11/20 20:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 売電事業 | 日記
2017年11月07日 イイね!

解体新書 Vol.11 ダンロップ DIREZZA 02β 265/35R18

解体新書 Vol.11 ダンロップ DIREZZA 02β 265/35R18久々の解体新書で恐縮です。

実はタイヤを切るのって、しっかりとした設備がない私の場合なかなかの重労働でして、かなり興味をひかれるタイヤでないと切る気になれないという部分がございます。

今回はYU2さん発信、つかんとさん経由で半強制的に持ち込まれたタイヤですので致し方なく(笑)。

さてまずブランディングから確認しましょう。









工場コード EUですので住友ゴムの名古屋工場になりますね。

続いてビード周辺構造。


RE05DやA050もびっくりのケブラーフリッパーにスチール補強層まで入った、05Dと050を足して二で割らない(笑)構造です。加えてカーカスの巻き返し構造が2(HiHi)-1プライロックという、とてつもなくたくさんカーカス層がある構造です。過去最強。

つまり2層はビードワイヤーの内側から外側に向かって巻き返され、その構造を外側から包み込むように1層は外側からビードを巻き返すことなくビードワイヤー近傍まで配置している感じです。

図を描こうかと思いましたが、スキャンの調子が悪いので割愛。

またダンロップがVEURO VE303で用いているストリップエイペックスという技術も搭載されているようです。
この技術はビードフィラーゴムに用いられる様な高硬度のゴムの薄い層をサイド部の広い範囲に配置して、ゴムの硬さでケーシング剛性を高めようという狙いで用いられ、層間剪断力が働きやすいカーカス層間に配置するとより効果的と考えられますが、まさにその通りの構造になっています。

一方カーカスの配置角度はどうかというと、もちろんこの手のタイヤですので、90度のフルラジアルなんてことはなくて、そうですねぇ大体交差角で19度くらいでしょうか。ヨコハマのA050に近い感じで、05Dほど猛烈ではないです。


総括するとRE-05Dに負けないくらい猛烈にケーシング剛性を高めた構造といえます。
このことだけ見ても、使用空気圧はかなり低め、例えば180Kpaとか場合によっては160KPaとかでも撚れない対応をしてあると言えます。

でもいくらケーシングがしっかりしていて、低圧で使っても剛性が確保できていたとして、トレッド面の張力が落ちてしまい、上手く接地面積を確保できなくなってしまっては元子もありません。

そこで登場するのが先ほどストリップエイペックスの紹介でも出てきたVE303へのもう一つの搭載技術であるハイブリッドコードです。通常はキャップレイヤーにはナイロンの糸をタイヤ回転方向に略平行に巻き付けているのですが、このタイヤやVE303はケブラーとナイロンを撚り合わせた特殊な糸を用いています。断面写真をよく見ると断面が暗い色と明るい色の二種類から成り立っているのが分かると思います。おそらく暗い色がナイロン、明るいのがケブラーですね。


※ハイブリッドベルトとスチールの間のゴム厚み、少なすぎるのがチト気になります。使う人は。。。Good Luck!

骨格となるのはスチールベルトであり、ここは他のタイヤと変わりません。
ケブラーも強い材料なので、ケチらず全部ケブラーで作ったらよさそうに思えますが、実はそんなに簡単な話ではないんですよ。まずケブラーはあまりゴムとの接着がよくないとされている材料です。そこで接着を改善するためにおそらくナイロンを巻き付けたんだと思います。

もう一点、ケブラーと鉄は確かに破断エネルギーは似たようなものかもしれませんが、その時の伸び率に大きな違いがあり、鉄は1%も伸びませんが、ケブラーは3~4%の伸びを持ちます。つまり破れないけれどグダクダな材料な感じで、応答よく、即座に力を伝達するという意味ではよい材料とは言えないのです。

だからコーナリングフォースの発現機構であるベルトにはスチールを使い、穏やかに力がかかる遠心力にはケブラー/ナイロンハイブリッド材を使うというのは適材適所といえるでしょう。
またケブラーは鉄に比較して曲げ剛性が低いですから、低圧で張力分布が偏らず、しなやかに接地を確保することが期待できます。


ここまでが良いところ。気になった点としてはこのタイヤ、トレッドとサイド部が剥離しつつあります。


まあ純競技用のタイヤなので長時間の安全性とか重んじていないのは判りますが、一応公道走ってもよいことになっているので。
そもそも超ハイグリップなトレッドゴムはどうやら単層で、接着やオイル浸潤を防止するバリア層らしきものも見当たりません。おそらくゴム用セメントを塗って成型しているんでしょう。

ここはイマイチでしたね。


というわけで02βもまた、住友渾身の一撃であることが分かった今日の解体新書でした。





しかしこの美的センスのないパターンは何とかしてもらいたい(笑)。
Posted at 2017/11/07 12:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミセガワ研究室 | クルマ

プロフィール

「2025-2026シーズン初出走 http://cvw.jp/b/247321/48768865/
何シテル?   11/16 16:03
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation