• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshのブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】私が「みんカラ」に登録したのが 2006/12/16 なので,間もなく18年になろうとしています。
ちょうど,前々車SG 型フォレスターへ乗り換えた直後です。



せっかくの機会なので,過去に公開したページの PV 数 TOP5 を挙げてみたいと思います。
ただ,単純に PV 数で比較すると古いページの方が上位に来てしまいますので,1日平均の PV 数でランキングしてみました。
(例えば,10年前と1年前に公開した PV 数が同じだったら,後者の方が1日あたりの PV 数は上位に来る)

※赤字順位は,総 PV 数で1位の記事です。

●ブログ
1位:さようなら,楽天ブラックカード
2位:小田厚走行時は覆面に注意!
3位車検の事前点検を受ける
4位:「ハイオクガソリンをブレンドしてみる」のその後…
5位:イエローバルブの保安基準について

1位はまさかの,車ネタとは全く関係ない記事でしたw
昨年11月に楽天 SPU が改悪されたことをきっかけに「楽天ブラックカード」の解約表明をしたブログでしたが,皆さんの関心が高かったネタのようで,1日平均の PV 数としては圧倒的1位でした。

2位の覆面ネタも1年ちょっと前の記事なので PV 数としてはそこまで多くないのですが,小田厚でトラップに掛かる方が多いんでしょうね。1日平均の PV 数としては2位になりました。

3位と5位は「みんカラ」開始して間もない時にアップした,イエローバルブネタです。
総 PV 数はこの記事が圧倒的 TOP2 ですが,古い記事なので1日平均だとこの順位になります。
この頃は,ロービーム (HID) / ハイビーム / ポジションランプ すべてイエローバルブへ換装し,車検毎に純正戻しをしていました。

4位のハイオクネタも,レギュラー車にハイオクを入れる云々のネット記事を今でもちらほら見掛けますので,皆さんの関心が高いネタなのでしょう。

●パーツレビュー
1位:スバル(純正) AVパネル&ナノイー発生機
2位Junack LEDIST GOLD 2500K PSX24W / LFB-3Y
3位:RACING GEAR SUPER LUMEN+ 5000K D2S/R RGH-RB650
4位:スバル(純正) SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20
5位:A-TECH ファイナルスピード ゼファー

1位は予想外のパーツでした。
ディーラーでカーナビを装着する時には必ず見積に入ってくる品目ですが,わざわざこいつをパーツレビューへ掲載されている方が少ないので,PV 数が稼げたのでしょう。

2位のイエロー LED は,総 PV 数でしたらパーツレビューの中では1位になります。
3位の HID も含め,光り物はやはり検索される方が多いのでしょう。

4位の純正オイルもちょっと意外でしたが,やはり「純正オイルって正直どうなの?」と検索される方が多いのでしょうね。
ちなみに,このオイルはもう廃番になっており,現在は ECO SP へ切り替わっています。
このオイルは ECO での弱点が解消されたオイルなので,サーキットでの高負荷走行をしないのであれば純正オイル一択で良いと個人的には思っています。

5位のガンメタホイールは懐かしいなあ…。
こいつの使用期間はわずか3年ほどでしたが,本当は次に乗り換えた XV HYBRID にも引き継ぎたかったくらいです。

●整備手帳
1位オーディオ取り付け
2位:再始動用バッテリ交換
3位:純正フットランプをブルー LED に交換
4位:ETC 車載器の電源取り出し方法変更
5位:ハイビームをイエローに交換

整備手帳に関しては,総 PV 数と1日平均で順位変動はありませんでした。

1位の「オーディオ取り付け」は,整備手帳以外の全ページの中でも総 PV 数は圧倒的1位です。
2位の「再始動用バッテリ交換」は,TOP5 の中では公開日は一番新しい(5年前)ですが,e-BOXER 乗りには避けて通れない話なので,皆さんの関心が高いのだと思います。
(今乗っている GT 型 XV も,再始動用バッテリ交換は前回と同じく DIY で施工予定)

●フォトギャラリー
1位車検時の代車(インプレッサG4 2.0i EyeSight)
2位:修理時の代車(レガシィB4 2.5i EyeSight)
3位:旧新内駅に保存されている20系客車 (08/09/08)
4位:北海道旅行で借りたレンタカー(カローラフィールダー)
5位:修理時の代車(レガシィツーリングワゴン)

3位を除いては,代車やレンタカーのレビュー記事でした。
そんな中,3位に入ったのは車ネタでは無く,旧新内駅に保存されている20系客車の話でした。
私が訪問したのは16年前ですが,現在でも定期的にメンテされて保存されているのは喜ばしい限りです。

●おすすめスポット
1位:利賀そばの郷 うまいもん館
2位:ステーキ&焼肉 極
3位旧新内駅
4位:居酒屋 ふなや
5位:富留屋(ふるや)

1位は旧利賀村の蕎麦屋でした。
やはり,旧利賀村を訪れたからには蕎麦を食べたいと考える同士の方が多いのでしょう。

2位は下関のステーキ屋でした。
私と同じく,下関を訪れたのにわざわざ肉を食べに行くニッチな需要が意外とあるのでしょうw

3位の旧新内駅は,総 PV 数では1位になります。
おすすめスポットの方には地図や道順も貼っているので,旧新内駅の行き方を検索してこちらのページに辿り着いた方が多いのだと思います。

4位と5位は生まれ故郷室蘭のスポットになります。
「ふなや」は,東室蘭駅前のルートインに泊まる際には必ず寄っています。
「富留屋」は,昨年5月に室蘭日帰りした際にも寄りました。

-----

ということで,懐かしいページを見ながら過去の思い出に浸ってしまいましたw

ネタがなくて更新が空いてしまうこともしばしばですが,これからもゆる~くやっていければと思っています。
Posted at 2024/09/06 21:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | タイアップ企画用
2024年06月18日 イイね!

サシ581に会いに行く…

サシ581に会いに行く…本日は休暇を取り,大雨の中アクアラインを渡って圏央道の市原鶴舞 IC で降り,R297 → R465 → r151 経由で「ポッポの丘」へ向かいました。

実は以前にサシ581救出のクラウドファンディングに応募しており,返礼品となっている車内見学が本日だったからです。

車内の写真を SNS に投稿するのは控えるよう言われているので,今回は外観の様子のみアップします。






台車以外の床下機器は元々取り外されていましたが,そのおかげで「ポッポの丘」までの移送が可能になったそうです。
(床下機器が付いたままだと,高さ制限に引っ掛かって移送不可だった)

12年前(2012年)に583系「きたぐに」に乗車しましたが,その時は撤去されていたベネシャンブラインドもしっかり見ることが出来ました。

写真を見ると分かるようにかなり痛みが進行していますが,とにもかくにも現車が残っているというのが奇跡です。
今後の補修も難航が予想されるとのことですが,今後も応援していければと思っています。

ちなみに,「ポッポの丘」には他にもたくさんの車両(一部カットモデル)が保存されています。
本日は休業日だったので外から眺めるだけで終わりましたが,今度は営業日に訪れてみたいと思います。




見学が終わったのがちょうど昼時だったので,大多喜駅へ向かってから駅近くの蕎麦屋で昼食を取りました。

その後,R465 を通って,17年ぶりにR410 の酷道区間 を訪れました。



ここの素掘りトンネルを含む酷道区間も,今年3月にバイパスが完成したので,遠くない将来に国道指定を解除される可能性が高そうです。

その後,木更津東 IC から圏央道に乗り,アクアライン経由で帰路に就きました。
Posted at 2024/06/18 20:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

10,000 km

10,000 km本日,ようやく 10,000 km に到達しました。

新車から2年3ヶ月での到達です。
前車 XV HYBRID では2年1ヶ月だったので,前車よりもちょっとペースが落ちています。

本当はトリップメータも 1000.0 で合わせるつもりだったのに,到達箇所が停車できない位置だったので 300 m ずれた… orz

11111 の時には,トリップも 111.1 のゾロ目になるように調整しようと思います。
が,このペースだと夏休みの長距離巡航中にぶち当たりそうなんだよなあ…。
高速走行中でなければ良いのですが。
Posted at 2024/05/18 23:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オドメータ | クルマ
2024年05月01日 イイね!

高ボッチ高原へ…

高ボッチ高原へ…昨日から1泊2日の予定で,長野方面へ出掛けてきました。

昨日(4/30)は正午過ぎに出発し,中央道の諏訪 IC で降り,ヒュッテ霧ヶ峯に宿泊しました。
で,本日は 7:30 頃に出発し,r194(ビーナスライン)→ R142 → R20 経由で高ボッチスカイラインへ向かいました。

本当は鉢伏山まで行って登山予定だったのですが,天気が悪くなる予報だったので予定を変更し,途中の高ボッチ山に登ることにしました。
(鉢伏山は今後の宿題に取っておきます)

高ボッチ山でしたら,駐車場から徒歩5分程度で山頂まで辿り着くことが出来ます。

雲が掛かっていて眺望は望めませんでしたが,本ブログ冒頭の写真の通り,粘っていたら辛うじて諏訪湖を見ることが出来ました。


登山の後は,崖の湯温泉経由で山道を降り,東山山麓広域農道 → R20 を経由して岡谷 IC から高速に乗り,諏訪湖 SA の喫茶コーナーでソースカツ丼を頂きました。
(中央道で帰宅する際は,諏訪湖 SA でソースカツ丼を食すのが恒例になっています)

で,そのまま帰宅するのも消化不良なので,諏訪 IC で一旦中央道を降り,久々に R299 麦草峠へ寄ってみました。




その後は,r480 → R141 → r28 を経由して長坂 IC から再び中央道に乗り,帰宅の途に就きました。
途中の釈迦堂 PA で,これも定番になっている信玄餅ソフトとホットコーヒーのペアを頂きました。



(以上)
Posted at 2024/05/01 21:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年04月26日 イイね!

大室山へ…

大室山へ…本日は GW 前の最終営業日ですが,有休をもらって1日早く連休に入りました。
で,本日は知り合いにツアコンを頼まれまして,伊豆方面への日帰り旅行へ出掛けました。

特急「踊り子」号で伊豆高原駅へ向かい,駅近くの食堂で海鮮丼を頂いた後,路線バスに乗って(一度行ってみたかった)大室山へ向かいました。




リフトで下山した後,路線バスで伊東駅へ向かいました。
で,帰りに乗車した普通列車がタイミング良く「黒船電車」でした。




熱海駅で下車後,一旦東海道線で小田原駅へ向かい,東海道新幹線「こだま」の自由席に1区間だけ乗って帰路に就きました。

余談ですが,私と同様に1日早く連休に入っている人が多いせいなのか,こだま号の自由席は結構混んでいました。
私は辛うじて通路側のD席を確保できましたが,小田原駅発車時点で3人掛け真ん中のB席まで満席でした。
関連情報URL : https://omuroyama.com/
Posted at 2024/04/26 23:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「「リゾートしらかみ」へ乗車… http://cvw.jp/b/247457/48712169/
何シテル?   10/14 21:59
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation