9月4日(金)午前4時起床。気温は全く寒くない。
やはり上陸した日と次の日ぐらいは異常に寒くなったようでした。
静まり返ったキャンプ場を5時出発。
本日は一気に函館へ向かい走行します!
D285へ入り洞爺湖とお別れします。
海沿いのR37→R5をひたすら走る。。。
2時間程走り函館手前小沼近くの道の駅なないろ・ななえでトイレ休憩。
D1176→D96で函館市内を避け念願の『長谷川ストア上磯店』到着
早速焼き鳥弁当の注文書に記載し注文!
(僕は塩、たけちゃんはタレ。)
R228沿いの駐車スペースに車と止め、堤防に座って函館山を見ながら朝食しました。
美味い!うますぎる!!頼むから関東にも来てほしい!
焼き鳥弁当の余韻を噛みしめながらR228で道の駅きこないへ。
これから先は何もないルートなのでしばし休憩。
R228で進んでいる途中、福島峠あたりで半端ないゲリラ豪雨!!
前も見えない!!ゆっくり走行しながら千代の富士関の町を通りすぎます。
ホントは道の駅横綱の里ふくしまに寄りたかったのですが、ゲリラ豪雨で外にもでれませんでした。
道路も一部浸水しており、後でラジオで聞いたのは福島町一体は豪雨で停電にもなったらしいです。
松前市あたりで雨も小降りになり道の駅北前船松前で休憩。
松前城が見えます
海も大荒れです
小雨模様の中、R228追分ソーランラインを快走します。
到着したのは『ラッキーピエロ江差入口店』
焼き鳥弁当とラッピのハンバーガー食べる為にはるばる来た。
一番人気のチャイニーズチキンバーガーをセットで頂きました
ポテトにはホワイトソースみたいのがかかってます
美味い!関東にも出店してほしい!!
店内は地元の方でいっぱいです。やはり人気あるのですね。
ハンバーガーだけでなくカレーや焼きそばなどもありとても美味しそうでした。
満足した僕たちは、この後ノープランだったのでどこまで進むか話し合います。
ニセコには少し遠いので、適当ににキャンプ場へ入る事にします。
ひたすら海沿いのR229→D740をトレース。
道路沿いのPAで休憩すると神社の入り口でした。
見上げるとすごく急な階段が。。
とても登る気がおきずに階段手前で旅の無事をお祈りしました。
それからしばらく進んだ先にある『せたな青少年旅行村』で幕を張る事にします。
せたな町は3本岩が有名らしいです。
僕たちしかいないので、どこに幕を張るかしばし悩みました
設営後は『せたな町立公営温泉浴場やすらぎ館』でひとっ風呂です。
地元の方に愛されている温泉施設のようです。こじんまりして気持ち良いお湯でした。
せたなに到着した時、雨はあがり曇天でしたが、お風呂からあがりセコマで買い出ししてると太陽が出てきました。
キャンプ場に戻ると虹が!!
めちゃくちゃ感動。地面から反対の地面まで完全体で見たのは人生初か!!
絶景のキャンプ場だ。
その後も日の入りも見る事が出来ました。
この旅最後のつまみは、長谷川ストアで購入した焼き鳥(塩だれとみそだれ)
炭で焼いて食べました。相当うまい!!これ関東で売ってくれーー
北海道最後の野営で素晴らしい天候になり、神がかり的な虹も見れた事を感謝。
親父二人は最後の夜を締めくくる焼き鳥(豚だけど)をつまみに焼酎を煽るのであった。
いよいよ明日は北海道ラストランだ
9月3日(木)午前4時起床。気温14度。
今日は支笏湖を経由し一気に洞爺湖へ向かう事にします。
午前5時にキャンプ場から出発。
R237→D135→R452→D116→D30→D45→R337→D45→R36で千歳へ。
途中のセイコーマートで朝食
今日は塩さば。セイコーマートのおにぎりは何食べても美味しいです。
更にD16からR453で支笏湖到着
支笏湖付近は残念ながら霧雨。
再びR453で美笛峠を越えて行きます。
道幅も広く高速コーナーが続く快走路。ジムニーでは楽しめませんが。。。
生憎の霧雨模様ですが、トコトコと進み『きのこ王国』へ到着。
登別でひとっ風呂浴びる為、R453→D2のオロフレ峠へ。
この峠は高低差もありタイトコーナーの連続。
強風と濃霧で一苦労。。。
ジムニーは壊れてるのかと思うほど登らねーーベタ踏みで頑張りました
(この旅で一番ジムニーが頑張った峠ですw)
苦労して峠を越えて登別温泉街に着いたのですが、Googleで調べてみると入浴料がバカ高い。。。
安い入浴にすっかり慣れてしまった僕たちはすぐに諦めます。
D2からR36で室蘭のチキウ岬へ向かいますが、この日は強風と雨がふっており岬をスルー。
久々に車が多いバイパスを走行。
R37からD981で洞爺湖が見えて来た。
唯一最初から決めていたキャンプ場へ早めのチェックインを行いに向かいますが、コロナ影響により閉鎖。。。
仲洞爺キャンプ場は、前回野営したのですが湖のほとりまで車で行けますし、テントも張れます。
夕焼けが超綺麗なんですよ。
ハンモック泊したかったのに残念です!!!
気を取り直して洞爺湖沿いを走り、洞爺水辺の里財団キャンプ場へ入りました。
設営が終わり、ランチと温泉へ
ランチは洞爺湖温泉町にある『望羊蹄』へ。
とても落ち着いたお洒落な店で、汚いスエット上下の親父には似つかわしくないレストランです。
僕はオムライス、たけちゃんはハンバーグ定食。
お腹を満たして『洞爺温泉いこいの家』でお風呂を頂きました。
少し高台にあり素晴らしい景色です。
温泉に入ってる時、虹が洞爺湖にかかりとても綺麗でした!
綺麗さっぱりになった後、近くのセイコーマートで夜食を購入しキャンプ場へ戻ります。
メインは昨日頂いたインスタントラーメン
激ウマいっす!!
今日も良く走った。
当初の予定より2日早いペースで洞爺湖に到着している事から、明日は当初の計画で行く予定ではなかった函館へ行き「焼き鳥弁当食いに行くぜ!!」
と親父二人は盛り上がるのであった。。。ラッピも食うぜ💤
9月2日(水)午前4時起床。気温はそれ程寒くない。。
ほぼ貸し切りのキャンプ場を5時出発。
最初に向かったのは毎朝の定番セイコーマート。
私は毎日ホットシェフのおにぎりを朝食として食べてました。
暖かくておいしいんです。
友人はこの日、変わり種のラーメンロール。
セイコーマートは何でも美味しい!
軽い朝食後向かったのは『十勝牧場』
道の両脇白樺並木。
途中の豊岡見晴し台PAで景色を堪能。
D806を進み、昨日濃霧で何も見えなかったナイタイ高原牧場へ。
朝も早いので観光客は我々だけしか居ませんでした。
最高の天気で昨日のリベンジ達成!
元来た道を折り返し、R273を進みます。
糠平湖にあるタウンシュベツ川橋梁を歩きたかったのですが、通行止めとなっていました
徒歩で向かうと熊と遭遇しそうなので諦めました。
大雪山を越える三国峠に入る前のR273糠平国道は本当に素晴らしい道。
白樺並木が続きます。
三国峠は軽のJB23では厳しいw
頑張ってトロトロと峠越えしました。
R39へ入り旭川市内へ。
南永山駅近くの『旭川ラーメン村』
8軒程のラーメン店が集結しています。
開店前だったので何処に入るかゆっくり見て回りましたが、やっぱり『天金』へ。
車ででいろいろ巡りました。
観光地化してしまった感が強く、どちらかと言うと今まで通って来た道の広大な景色の方がいいなと感じます。
アップダウンを繰り返す長い直線道路。
北海道らしい道路です。
本日の夜に旭川から友人が遊びに来てくれる為、旭川寄りのキャンプ場に幕を張る事にします。
その前に温泉に行く事にします。
『フラヌイ温泉』。
常連の方が多い印象です。
源泉と沸かした浴槽があり源泉はヌルかったですが気持ち良かったです。
本日のキャンプ地は上富良野町日の出公園。
とても綺麗なキャンプ場。(高規格)
セイコーマートで軽いおつまみとお酒を飲んでいると仕事を終えた友人が遊びに来てくれました。
昨日帯広で差し入れて頂いたジンギスカンを友人交えて食事。
昨日今日の友人も車で来ている事からノンアルコールビールで乾杯です。
月明りの中、男達三人は笑いが絶えないのであった。
9月1日(火)午前4時起床。気温6.8度。
今日は海沿いの太平洋シーサイドラインから釧路、阿寒湖をトレースし帯広近辺で幕を張る予定。
午前5時にキャンプ場から出発。
D1027から海岸線の太平洋シーサイドラインD142へ。
シーサイドラインは楽しみにしてました。
早朝は交通量も少なく良いペースで景色を楽しみながら走ります
D142→D123を進み厚岸グルメパークで牡蠣を食べようと寄りましたが、ここも到着時間早すぎで営業してませんでしたww
車中泊されていた夫婦の方にジムニーについて声を掛けられました。
M3に乗ってる時よりジムニーに乗ってる時の方が声を掛けられる確率が非常に高いです。
ジムニーは人気車なんだな~と改めて思いました。
暫しの車や旅の談義後先に進む事にします。
R44から海岸線のD142を進み釧路市内を避けてR391でトウロで休憩
釧路湿原を見ながら休憩。
更にR391からR274→D1093へ
堂々1093ですが阿寒湖へ向かう最短距離なのにナビが何度もリルートします。
構わず進むと。。。
14k程のダートでした。この時はジムニーで来て良かったと思いましたw
それ程ギャップもない砂利ダートでしたが、ひたすら続くと不安になります。
無事ダートからR241へ入り、到着したのは阿寒湖。
阿寒湖近辺は駐車場有料が多く、温泉もいいお値段。。
ランチも温泉もあきらめて少しさきのオンネトーへ向かいます
R241→D949で到着したのは野中温泉。
近づくにつれ硫黄の匂いが漂ってました
内湯と外湯の2つがあり、シャワーは無く、湯舟から桶でお湯をかけます。
成分が強いのかシャンプーやボディソープは全く泡だちませんでした。
ただ、お湯がめちゃめちゃ気持ち良く、何故か苦しんでいた腰痛が和らぎました。
ここはまた訪ねたい温泉です。
温泉を満喫した我々はR241を進みナイタイ高原牧場へ。
濃霧で何も見えません。。。
ここでようやくランチを食べました。
昨年の台風でかなりの被害があったようで、建物が全て建て替えられてました。
以前は牧場って感じでしたが、観光地化して驚きました
お腹を満たし本日の野営地を探します。
明日は晴れるようなので、濃霧で何も見えなかったナイタイ高原の景色を早朝リベンジする為ここから近い場所へ。
上士幌航空公園キャンプ場へチェックイン。
設営地には車乗り入れは出来ませんでしたが、芝生が綺麗で良いキャンプ場。
料金は地元の方(役所の方)が夕方収集に来られました。
ここでかなり地元のお話を色々と聞かせて頂き盛り上がりました。
夜は地元帯広に住む友人がジンギスカン持参で遊びに来てくれました。
持参してくれたジンギスカンを3人で頂きます。
写真は牛さがりですが、これともう1袋ジンギスカンの差し入れです。
(800gって。。。多いよ!しかも2袋)
地元民はこのジンギスカンを1押ししているらしく、めちゃくちゃ美味しかった!
使い捨てジンギスカンの鍋はセコマで300円ぐらいで買いました。
昔の話や旅の話に盛り上がりながら夜も更けて行きました。。。
8月31日(月)午前4時30分 外気温10℃。
日が出る前の薄暗い中、撤収準備を行い5時半にキャンプ場を後にする。
ガラガラのR238を進み辿り着いたのは最初の目的地である道の駅オホーツク紋別。
奥に見えるのは無料のキャンプ場。
次回はここで野営したいと思います。
流氷をガリガリ砕いて進むガリンコ号がありました。
サロマ湖を左に見ながらR239を進みキムネアップ岬→D858→R239→D442でサロマ湖ワッカネイチャーセンターへ寄り道。
原生花園を歩けるようですが、先を急ぐためにすぐに立ち去りました。
D442→R239→D1033→R239→D76で能取岬へ着。
シーズンが過ぎて人もいません。
R238を進み小清水にあつビジターセンターへ寄り休憩。
モンベルが併設されているので小物を調達しました。
ここからR244→D857で海まで続くように見える直線道に到着
記念撮影する定番スポットです。
お腹も減って来たので先を急いで昼食にします。
海沿いのR334を走りウトロへ到着。
道の駅ウトロ・シリエトクで豚丼を頂きました。
5年前の知床峠は霧が濃く、景色を堪能出来ませんでしたが、この日は羅臼岳を見る事が出来ました
熊を見る事が出来なくてちょっと残念でした。
知床峠をトレースしR355→D1145→R244→D975を進んで到着したのは『開陽台』。
地球が丸い事を実感できました。
開陽台からD8を快走。
本日は開陽台から程近い別海町で幕を張る予定。
別海町のセイコーマートで今晩の夕食調達し別海ふれあいキャンプ場着。
受付を行うが、ゲートが朝7時にしかオープンしないとの事。。。
検討した結果、7時に出庫は遅すぎる為に別のキャンプ場を検索する事にします。
ヒットしたのは別海町からR243を走った先にある厚床にある築拓キャンプ場。
17時までが受付だったので別海から急いで向かいました。
ギリギリ間に合う(ホントは少し時間を過ぎてましたが、キャンプ場の方が待ってくれてました。ありがとうございます)
ここは牧場が真横にあり馬が真横までやって来ました。
さすが北海道!こんなキャンプ場初めてでした
セイコーマートのかつ丼を半分に分けての夕食。
これ、前から食べたかったので満足。すっげー美味しい。
北海道に行った際はセコマのホットシェフかつ丼は必ず食べたいと思いますww。
この日は満月。
夜でも活発に活動する馬を月が照らしているのを見ながら、明日への快走路に思いを馳せ就寝。。。
3/28 シルクロードの日 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/09 21:47:36 |
![]() |
エクステリア紹介 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/24 11:34:29 |
![]() |
cretom KA-30 インテリア・バー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/18 22:39:52 |
![]() |
![]() |
2代目M3 (BMW M3 クーペ) やっぱりE46 M3が忘れられなく、物好きで同じ車種の同じカラーを購入しました。 NA ... |
![]() |
ジムニー (スズキ ジムニー) キャンプにM3で行くのも限界を感じ、ついに大物キャンプギアとして購入。 どこでも行ける! ... |
![]() |
トヨタ プリウス 2016年1月17日納車 形式 ZVW51-AHXGB ボディカラー スティールブロ ... |
![]() |
プリ (トヨタ プリウス) 2012年7月新車購入。 何故か登録してなかったので今更登録します。 M3より乗ってる ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |