• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくまくりのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

2018年G.W.の想い出~前編~

2018年G.W.の想い出~前編~ 遅くなってしまったけれど、今年のGWの想い出。

4/28午前3時出発♪
10時30分新潟出港
alt

alt
そう、昨年のGWは長野に行ってみたけど、今年は愛車とともに帰省することにしました。

4/29午前4時30分小樽上陸~☆

夜明けの小樽
alt
※この写真の中に、私が乗ってきたフェリーが映ってます。探してみよ~

毛無峠
alt
この時外気温3℃。(運転中はオープンなので)マフラーを忘れたせいで寒かったww

さて、直前までこのまま実家に帰るつもりでいたのですが、2日前の思いつきでここから400km以上走って函館へ(何のために小樽行のフェリーに乗ったんだか・・・w)

北海道最南端、白神岬
alt
海底下の 列車のひびき 聞こえ来て 白神岬は さざ波の列
生憎風が強く靄がかっており、本州は微かにしか見えず・・・

本州側・津軽半島最北端の竜飛崎からは20kmしかなく、天気がよければ間近に本州が見えます。
alt

さて、長旅で疲れたのでこの後は函館市内で一服。。。
alt
函館が誇るご当地バーガー、ラッキーピエロ!!

その後はブラブラ歩きながら異国情緒漂う街並みを楽しみ・・・

いざ、函館山ロープウェイ
alt

 私が山頂展望台に着いたのは16時50分頃。
予想通り函館山は大混雑。あと10分遅かったら私はあの素晴らしい夜景をろくに見る事も、バッチリ写真に収めることも叶わなかったでしょう。幾つかの行きたかったスポットを諦めた上で、早めにここに来ておいて大正解でした。

 大型連休中の旅行。
会社全体が休みなので仕事のことを一切気にしなくても済む反面、飛行機や船は高いし何処に行っても混雑するという問題が常に立ちはだかります。
 この問題を解決するためには、目的を徹底的に絞って、目的以外のものは諦める。その代わり目的としたものは早めに行って場所を確保するとか、他の人が動き出す前の早朝を狙うとかして、何が何でも目的を達する。こういう「選択と集中」が必要なのかなと思います。事実、私の長期連休中の旅行はいつも、行くスポットの数を抑えて一つ一つをじっくり楽しむと言うスタンスを取り続けています。じゃないとしっかり楽しむこともまともな写真を撮るのも簡単じゃないのでw

夕方の函館の街並み
alt
例年より暖かいGWの北海道ですが、それでも夕方になると気温は下がるし、何より歩きもしないでじっと風に当たり続けると流石に冷えます。
 真冬のコートが欲しくなったし、実際周りには冬物のコートとマフラーで完全防備している人もいました。GWに函館山で夜景を見る上では、それは大正解だと思います。

 冷たい風に耐えながら、待つこと一時間。
徐々に夜の帳が降りてきます。
alt

 更に30分程待つと・・・遂に100万ドルの夜景が目の前に現れました。
alt

alt
頑張った甲斐あり、美しい夜景が見られました(^^)
 欲を言えば、この日は黄砂が飛来していたこともあり全般に靄がかっていて、特に遠くはかなり霞んでしまっていたことが悔やまれます。それでも休みのタイミングと好天がバッチリはまってこの素敵な夜景が見られただけで、十分幸せです。

alt
 この時点で19時。周りは夜景を楽しむ人と後ろで順番待ちをしている人で、身動きが取れない程の大混雑。私の周りにも、場所が空くのを待つ人がひしめいている状況でした。見かねた私は真後ろにいた若いカップルに場所を譲り、その場を後にします。
 欲を言えばもう少し撮っていたかったけど、最低限楽しめました。19時だったら、私が場所を譲った2人もまだまだゆっくりと景色を楽しめるでしょう。

 下山して、街並みを楽しみつつホテルへ戻ります。

赤レンガ倉庫街
alt
さっきまでいた函館山展望台が見えますね。
alt

そして再びの函館名物、塩ラーメン
alt
 さて、無事に函館まで辿り着き2つあった大きな目的のうちの一つ、函館山の夜景をこの目に収めることができました。あの陸繋島となった函館山と平野部を繋ぐ砂州による独特のくびれと、広くて直線が多い道路のコラボによって生み出された美しい夜景、言葉にならない美しさでした。
やっぱり女性と夜景はくびれが大事ですね(核爆
 いつか、素敵な誰かと来られたらいいな。

 ちなみにこの日の足跡。。。

オール下道で約420km。相変わらず北海道に上陸した瞬間に走行距離の伸び方がガラッと変わりますねw


4/30早朝

 早々にホテルをチェックイン。
まずは、どうしても車を入れた写真を撮りたかったあの場所へ。
日中は観光客でごった返すことが目に見えていたので、かならずここを一番最初に訪れることにしていました。

八幡坂
alt
海へと続く美しい坂道。
日中だと、ここから見える青空と青い海がとても美しいのですが、観光客がごった返すGWの日中ではまずまともな写真は撮れないでしょう。これはこれで味があっていいかなと♪

 八幡坂周辺のこの辺りは、函館の中でも特に異国情緒が色濃く残り、美しい街並みです。
ちょっとだけブラブラw

函館ハリストス正教会
alt

alt

alt

聖ヨハネ教会
alt

alt

alt

alt

alt

元町公園
alt


 さて、この後は今回函館に来た2つの大きな目的のうちの、残りの1つを果たしに行きます♪

<長くなってきたので、つづく>
Posted at 2018/05/20 00:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | DRIVE | 日記
2018年05月13日 イイね!

G.W.の想い出!?

G.W.の想い出!? 遅くなったけど、GWの想い出。。。





・・・2017年のですが(笑)

今更なので、写真多め文章少なめのダイジェストヴァージョンでお送りします汗
 コンテンツとしては以下の三本立てです。

○国営ひたち海浜公園
○上田観光
○美ヶ原で某集団に迎撃さる!?

<1.国営ひたち海浜公園>

 せっかく茨城に住み始めたので、絶対に行こうと思っていたこの場所。
混雑が嫌なので開場1時間前位に到着して、車内で読書して時間を潰そうと思ったのですが・・・
1時間前の時点で既に大渋滞(-_-;)
先が思いやられましたが、初めて見るネモフィラの絨毯は息を飲む美しさでした。

 夢中でシャッターを切った想い出。。。いきなり菜の花の黄色とのコラボ♪
alt

 ひたすら青い絨毯
alt

alt

alt

alt

alt

alt
可憐に花開く
alt

alt

alt

alt

alt

再び、青と黄色のコラボ
alt

最後に、何かの撮影会に遭遇したので便乗してw
alt



<2,上田城址>
 前年は真田丸フィーバーで大いに盛り上がった上田城へ。

真田の象徴みたいに言われるけど、現存するのは殆んどが仙石氏によって再建されたものなので、それほどテンションは上がりません。それでもやっぱり見てみたかったので。。。
alt

晴れ渡った青空
alt
ここは東虎口櫓門
alt
写真は割愛しますが、この二の丸橋の下は昔は堀だった場所で、一時は鉄道を通していたそうですね。
門の横に空堀。左下の石垣に樋があり、昔は空堀ではなく水が張ってたんでしょうね(ってまたブラタモリネタですみませんw)
alt

昔は櫓のすぐ向こう側に千曲川が流れていたそうです。この標高差で尚且つ川。如何に天然の要害に守られていたかが分かります。
alt

南側、尼が淵
alt

alt

これもブラタモリで紹介されていた場所。

確かに古そうな石垣だし、もしや。。。きちんと算木積みも見えます。
alt
二度の上田合戦のこととか妄想しながら(笑)、楽しく回れました☆



 オマケ・八木沢駅
秘密の聖地巡礼、5年ぶり2度目の来訪です・・・が!?
alt
何じゃこりゃwww何かのアニメの舞台として使われたんでしょうか。
良く見ると駅舎の塗装も補修されている様ですが、私的には雰囲気ブチ壊しなんですがorz
alt

とりあえず、あの曲を口ずさみながら♪
alt

alt

alt

alt

ちなみに5年前の写真をちょっとだけ。。。
alt

alt

alt
抱きしめても 抱きしめても

届かない想いがあるなら~♪

 うし、ちょっとがっかりだけど、聖地巡礼完了w
alt

 更にもう一か所。
戦没画学生慰霊美術館「無言館」
alt
 ここは第二次世界大戦中に学徒出陣などにより、志半ばで犠牲となった画学生たちの絵が展示されている美術館です。生まれた時代が時代だったばかりに、彼らは平和で幸せな人生を歩むことも、芸術の道を突き進むことも、素敵な恋をすることも許されませんでした。
 既に彼らが生きた年の2倍位の年月を生きてきて、彼らに負けない位に何かを残せただろうか、何かに情熱を傾けられただろうか。。。そう問い掛けた時に、少なくとも即座に首を縦に振ることができない自分が悲しいです。芸術についてはよく分からないなりに、素晴らしい作品が沢山あったと感じたし、そしてそれ以上に生きてく強さをもらった気がします。

 館内撮影禁止につき、写真はありません。興味のある方は、是非一度訪れてみてください。
alt

 この日の午後、松本市に移動。
松本城址
alt
GWによる混雑で、天守閣へ入ると4時間掛かると言われ・・・泣く泣く断念orz
外側からの景色だけですが、大きなお堀ですね。
alt
この好天が、悲しい。。。
alt

alt

<3,美ヶ原高原にてみん友さん軍団の襲撃を受ける!!?>


お久しぶりの皆さん

Blue chicketさん改め青チケさん
alt

alt
青林檎さん
alt
ゆうスポくん
alt

alt

alt
時間は経ってしまったけど、山賊焼きを食べたり、みんなでヴィーナスラインをツーリングしたり、色々な話をしたり、NDとCaptinoの交換試乗会が開催されたり・・・夜遅くまで名残惜しく話続けて、とても楽しかったです。
 完全な遊び疲れで、帰り道は睡魔との戦い。かなり時間が経ってしまったけど、何とか無事に帰宅できました。
 その節は皆さん、お土産も沢山頂いたし、ありがとうございましたm(_ _)m


alt

 2018年のG.W.も想い出も、1年後位にupしようと思います(殴w
Posted at 2018/05/13 21:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE | 日記
2017年06月06日 イイね!

叶わぬ永遠を夢見て~至福のWinding Load...~

叶わぬ永遠を夢見て~至福のWinding Load...~ お久しぶり、さんかくまくりです。しばらくご無沙汰してすみません。
お友達の皆様の更新は少しずつ必ずフォローしていきますので、どうかお見捨てなき様・・・汗
 お陰様で充実した毎日を送ってます。
みんカラに登場しなかったのはブラックな毎日に忙殺されている訳ではなく、秘密の地下活動(笑)に熱心に勤しんでいるだけなので、心配無用です。
その地下活動(笑)は惨敗続きで上手く行きませんが、楽しくやってます(^^)

 ご無沙汰している間に、ブログネタも沢山溜まってしまいました。
近況報告も兼ねて、あえて一番最近の話題からupします。

 茨城に住み始めてもうすぐ3か月。
この春に住み始めてからずっと、行きたかった場所がありました。
実は先月に一度行ってみたのですが、その時は予報外れの雨に祟られ不首尾に終わってしまったため、ずっと次の機会を窺ってたのです。。。






 そしてこの週末、遂に晴天の元でリベンジすることが出来ました♪

 栃木県日光市の霧降高原です☆

この写真を撮っているのは、午前7時30分から8時の間くらい。。。
午前5時前に自宅を出て、朝マックしつつのんびりと走ってきました。
その時間帯だとどうしても逆光になってしまうのが誤算でしたが・・・(^^;)


標高1,400m位あるので、6月にも関わらず涼しくてオープンカー乗りにとっては最高のドライブウェイ(^^)

 しかもここは景色が良いだけではなく、道中がとても楽しい☆
最高に気持ちが良いワインディングロードです。


私の様にのんびりまったり流して走るのが好きな人にとっては、ちょうど良いタイトさ、ちょうど良い緩さで、運転が最高に楽しいです。
また早朝に来たこともあって交通量も少なく、ドライブを楽しむには最高の環境と思います。

 みん友さんやファン登録している方の記事を拝見して以来、絶対に来たいと思っていた場所。
期待に違わぬ素敵なドライブルートでした。
多分、今後頻繁に訪れることになるでしょう(笑)


 またみんカラユーザー的には、この霧降高原道路には写真撮影にうってつけの駐車スペースが沢山あることもありがたかったです。
完全に4輪とも車線の外に出る位の十分なスペースがあるので、安全安心の撮影が可能です♪
最近愛車の写真が全然撮れていなかったので、途中からは完全に撮影ドライブとなりました(笑)



註)以上の2枚は駐車場で撮影したものです。公道ではありません

 牧場の駐車場でトイレ休憩w
時間が早すぎてレストハウスが何処も空いてなかったのは、ここだけの秘密(笑)


 晴れ渡る空♪
前回見えなかった山が沢山見えます(笑)


 最初は晴れていたのですが、段々陽が陰ってきました。
それは風景を撮る上で理想的では無いですが、一方で愛車をカッコ良く撮るには絶好の条件となりました♪

柔らかな陽射しを浴びながら、愛車撮影タイム。。。


僕は君を愛している。




美しい。。。


絶対に君を失いたくない。。。
・・・




 本当はこのまま帰るつもりだったのですが、せっかくこっちまで来たので急遽更に西へ。。。
いろは坂~からの男体山@明智平


 そして中禅寺湖へ。。。
ここも来てみたかった場所なのですが、この日は予定してなかった事もあって予備知識ゼロで、レイクビュースポットが分からず・・・汗




適当に「なんちゃってマクロ」な写真を撮って遊んで・・・


 湖畔の素敵なカフェで休憩。
テラスで湖を眺めながら。
木漏れ日と頬を撫でる爽やかで涼しい空気が、とても心地良かったです。




 帰宅してから分かったのですが、湖の他にも素敵な滝もいくつかあったり見どころが沢山ある様です。
今度は下調べをして、プランを練って再度来てみたいです☆

 最高に美しいそのデザインは、車を眺める時間を至福のひとときに変えてくれて・・・
ひとたびコックピットに腰を沈めれば、人馬一体の極上のドライビングプレジャーがそこにはあって・・・
風を感じながら、いつでも爽快な非日常が現実を忘れさせてくれる・・・
理想の愛車でこんな風にドライブが出来て・・・私は今、最高に幸せです。
・・・・・


 「自分」という人生の主人公でありたい。
今までだって私はそうやって生きてきた。
人目や世間体を気にしすぎることなく、かけがえの無い素敵な縁に恵まれて・・・
一方で、誰かに気を遣うでもなく、自分をしっかりと持ちながら、他の誰のためでもない自分自身のための人生を歩んできた。
カッコ悪くても、時には普通の人とはちょっと違う道も通りながら、やりたい事をやってきた。
そしてこれからだって、私はそうやって生きていくつもりだ。

 自分で行く道は、自分で決めた方が楽しいに決まっている。
Be a driver !




Posted at 2017/06/06 00:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE | 日記
2016年10月02日 イイね!

十勝が好きだから~9月十勝訪問記~

十勝が好きだから~9月十勝訪問記~ 3週間前、まだ台風の傷跡が生々しかった、十勝地方。
川は水位こそ正常なれど、どの川も両岸には無残な流木の残骸。
清水町では、給水場所に長蛇の列が出来ていたっけ。
断水はもう既に復旧しているはずだけど、住民の生活はどれ位元通りになっているのだろう。

 埃っぽくて明らかに色が違う道路。
つい最近に、大変な事が起こっていた事が、路面の色から窺い知れる。

 水が無いはずの畑が冠水している所があった。
既にあの大禍から2週間が過ぎていたというにも関わらず・・・
あそこに植えられていた農作物はきっと全滅なのだろう。
あの水は、もう引いたのだろうか。。。

 大好きなR274は復旧の見通しすら立たない。
ニュース映像で見るとそれは、「復旧」というよりは「何もない所に新たに道路を作らなければいけない」と表現出来る位の、悲惨な崩れ方に見えた。
走り慣れた道だけにニュース映像で写った場所が全部どの辺なのかが分かり、それ故殊更に辛い気持ちになった。

 この日は仕方なく(少し遠回りだけど)日高町までR274を使い、そこから十勝清水までは道東道を使ったけれど、気分がさっぱり高揚しない。
我々車好きにとって、R274を使わずに道東道で十勝に行くのは、山椒の無いうな重を食べる様なものだ。

 「確かに『山椒が無いとうな重とは呼べない』なんてことは無いよね。でも無いと何処か物足りないよね」ってw

 あの日、そんな状況だけどあえて十勝に行ってみた。
理由は単純に好きだから。
そして、こういう時こそお金を落としていこうと思ったから。
帯広市中心街は心なしか静かな気がしたけれど、あの日の私の目の前には、確かに変わらない素敵な街並みが広がっていた。


 写真を撮り忘れたけど、音更の柳月・スイートピアガーデンでは、焼きたての「月ふわり」の衝撃的なモチフワ度合いに感動☆

 昼食はもちろん・・・


 食後のお茶♪


山分けじゃ♪

(個人的に雪こんチーズは譲れない。あと、写真奥のプリンが凄く美味しかった)

おみやげは、いとうのワッフル。

相変わらず、十勝に行くと食い倒れになるw


 そして最後は勿論あの場所で。

ナイタイ高原牧場。 

雲は多いけれど、今までで一番すっきりと晴れてくれた。

雄大な十勝平野。。。








牛さんもw




 これからも、沢山想い出を・・・☆

 そう言えば、納車時から燃費記録を着け続けているこのNDだけど、通算平均燃費が20.0km/Lを超えた!!
 確かに北海道と言う環境で、仕事や買い物でほぼ使わず燃費に有利な長距離ドライブばかりという使用状況ではあるけれど、中々衝撃的だ。
 これからは寒くなっていくし、この成績は今後悪化するだけだとは思うけれど、これからもこいつと想い出を重ねていきたい。

 そう、時間と状況が許す限りは・・・
Posted at 2016/10/02 13:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE | 日記
2016年09月17日 イイね!

久しぶりの美しき丘陵地帯~2年ぶりの美瑛☆~

久しぶりの美しき丘陵地帯~2年ぶりの美瑛☆~ あれは9月最初の週末。
3週間ぶりのまともな休日。
本当だったら疲れ果てた体を休めたいところ。

 平日も休日も問わない過酷な毎日。
念願叶ってようやく手に入れたはずのNDは、いつしかただひたすら車庫を占有して埃をかぶるだけの置物になってしまっていました。
毎晩、酔っ払いがたくさん乗車する遅い時間の地下鉄で帰路に着く私は、何週間も車庫から動かない愛するNDを見ては、心を痛める毎日。
 そんな想いを重ねてきた以上、どんなに疲れ果てていても、週末に家でじっとしていることなんて出来っこありませんでした。
さすがに疲れ切った体は言う事を聞いてくれず、予定より1時間半も遅れての出発。

 目的地は、私が北海道で一番好きな場所、美瑛。
2年ぶりに訪れることが出来ました。
かつて本州に住んでいた頃、盆休みにフェリーで愛車を伴って4年連続で足を運んで以来。

 美瑛に辿り着く頃には、既に太陽は真南まで到達。
まずは昼食。
2年前、何人かの友人と訪れた、想い出の店。


相変わらずの良い雰囲気。


ハンバーグが自慢のこの店。
助手席の方はお店の定番メニューを。


一方、カレーに目が無い私はコレ↓

(確か、2年前も全く同じものを頼んだ気がするww)

 腹ごしらえも済んで、早速散策。

@かんのファーム

色とりどりの花畑がコンパクトにまとまっていて、相変わらず良い場所。
個人的には美瑛の中でも特に好きな場所の一つです。

赤・青・白のサルビアに、マリーゴールドに、金魚草にと、色鮮やか。




地味~に愛車を入れてみたw
9月に入っていたけど、駐車場は相変わらずレンタカーだらけ。
それでもお盆ウィークよりは客足は落ち着いていて、思ったよりもゆっくりと見て回れました。

ソウルレッドとサルビアレッド(何だソレw)のコラボレーションw



すっきりしない天気だけど、時々青空が覗きます。




 花畑を堪能した後は、美瑛の美しい丘陵地帯をブラブラ。
赤い屋根の家~。

(電線が邪魔だw)

 ここも美瑛の中で特に好きな場所の一つ、新栄の丘。

空模様が・・・惜しい。

こんな天気じゃ十勝連峰なんて望めそうも無かった。。。


美しい丘陵と、美しい車w







自己満足タイム、失礼しましたw

 お次は国道の西側へ、久々にケンメリスカイラインを拝みたくて、ケンとメリーの木へ♪

ゆっくりと写真を撮れて感動w
今まで盆休みにしか来たことがなかったから、まともな写真なんか撮れっこ無かった。
9月に入っても相変わらず人は多いけど、盆休みよりはかなり落ち着いている。
少し粘れば↑くらいの写真なら簡単に撮れた♪

 しかし残念だったのは・・・

 何か強気な商売始めちゃって、中に入れませんでした(--;)
凄く特徴的なメニュー(例えばここで取れた牛乳を使ったソフトクリームとか)があるでもないのに、こんな観光地価格の何かを買わないと中に入れないなんて・・・orz

ちょっと残念でした。

 大分陽も傾いてきた所で、南へ。
チーズ工房へ。
ここは写真撮り忘れたww

唯一の写真。

お馴染みのジェラート♪

・・・この後は旭川のホテルで一泊。
実は旭川の中心街って殆んど歩いたことが無かったので、新鮮な気持ちで散策しました。

 そして翌日・・・
今回のメインイベント。
微妙だった天気も何とか持ってくれた。

四季彩の丘☆




蝶だと思って撮ってみたら蛾だったw




美しい。










鮮やかなケイトウキャッスル。


手前のケイトウキャッスルと、ずっと向こうのサルビアのコラボレーション♪

ここも、盆休みに比べたらかなり平和で、こんなにゆっくり見られたのは初めてだった♪

花畑の向こうには、広大な丘陵地帯・・・くどい様だけど、本来だったらこれに借景として雄大な十勝連峰が加わるんだよな・・・ちょっと見てみたかった。




散々満喫した後は、四季彩の丘のレストランで昼食。

スープカレー。
盆休みだったら激混み必至で、今までこんな所入ろうと思ったことも無かったww
初めて入ってみたらとても美味しくて、良い所でした☆

 最後のお別れ・・・
千望峠。

いつも美瑛に行く時は、途中で国道から逸れて富良野市街をバイパスする形で、マニアックな山道から行きます。
この行き方だと、楽しい山道を走り続けていたら、ある時いきなり視界が開けてこんな絶景が眼前に現れます。
だから、私は必ず千望峠経由で美瑛に入ってます。

 千望峠から美瑛に入ったので、千望峠からしばしのお別れ。



 また来るね~。

 帰路では襲い来る魔に行く手を阻まれ、やり過ごそうと三段の滝へ。
ここは水量が増える雪解け時は大地を揺らす様な豪快な水の音が轟く、荘厳な滝です。
しかし、それ以外の時期は弱い水流でチョロチョロと流れる、優しい滝のはずでした。

・・・が・・・車を降りた瞬間、その音で異変に気づきました(汗

大☆迫☆力☆

 北海道に多大な被害を残した台風が去って一週間ほど。
それにも関わらず、まだ明らかに平常時の様子を取り戻していないこの滝の姿にも、台風の爪痕を感じました。
本文では触れなかったけど、美瑛町も豪雨で青い池に大量の土砂が流れ込んで立ち入り禁止になったりと、被害を受けています。
富良野市街を流れる空知川も明らかに水量が増したままの状態で、土砂が混じった濁った水が流れていました。
そして南富良野町から十勝に掛けては甚大な被害を受けていました。

 幸いにも札幌市内は殆んど被害が無かったので実感が無かったのですが、こうして足を運んでみると大変な現実に気づかされます。。。



 一日も早い復旧を、切に願います。。。

しかし、お陰様で楽しいドライブでした☆
Posted at 2016/09/17 22:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DRIVE | 日記

プロフィール

「@ストームキャットさん もっとも、直近で購入することはまずないですが、MAZDA3は物凄く気になってます(笑)」
何シテル?   07/13 23:38
<自己紹介> さんかくまくりです。 一度消滅したけど、また戻って来ました。 ドライブ大好きです。 公道で飛ばすのは嫌いで、いつものんびりまったりマイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LOVE 
カテゴリ:ブログ
2017/04/08 02:02:38
「常識が通じない」マツダの世界戦略 
カテゴリ:MAZDA
2017/04/08 02:02:22
 
夏の箱根の快走録 
カテゴリ:ブログ
2017/04/08 02:00:16

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
後席があって荷物が乗る車が急遽必要になり、泣く泣くNDロードスターを手放して条件の合った ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015,10,12 契約 2015,10,16 ラインオフ(早w) 2015,11,1 ...
スズキ スイフト Polaris (スズキ スイフト)
1.3XG Limited Ⅱ(DBA-ZC11S) 色:キャッツアイブルーメタリック( ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation