• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

屋根野郎のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

メダカ日記の備忘録 vol.4

メダカ日記の備忘録 vol.4皆さんおはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)

さてさて、久しぶりな感じがします"メダカの備忘録"シリーズ(笑)

それでは、前回からの変化と経過を、バビッと綴ろうと思いますw

では、すたぁーとぉっ!Σ(σ´∀`)σ


#1.あまりにも下手くそな卵の植え付けに、業を煮やし…(-""-;)

以前は密林チックなレイアウトだった45cm水槽。

本格的な産卵が続くと、いちいちメダカを網で掬って、卵を回収するのが超絶面倒な(爆)日々を送っていました。

オマケに植え付けるのが下手なくせに逃げ回るので、水草等の障害物が邪魔で仕方なく、挙げ句の果てに…(-""-;)


神w(屋根野郎)「テメーらの住みかをハゲ山にしてやるゼェェェェェェッ!!(笑)(( ☆∀☆))クワッ!」

……………
…………
………
……


…あ、鉢底ネットに植樹した水草を、鉢底ネットごと撤去しただけですよ?(笑)

※産卵が落ち着いたら元に戻す予定w

お陰で、掃除も卵回収も容易になって一先ず解決となりました。

…しかし新たなる問題が出始めまして…(-""-;)


#2.増え続ける卵達…(^^;

卵の回収が容易になった一方で、毎日10以上卵を産みまくるメダカちゃん(^^;

仕事終わりの夕方に45cm水槽の前にへたり込んで、ひたすらスポイトで、地べたに転がっている卵たちを回収しまくっているうちに…Σ(;゜゜)


↑このサテライト内に卵100個以上はある状態に…Σ(゜ロ゜)ヌァッ!

第二次・三次の孵化戦争が勃発しそうな、ただよらぬ予感を感じております…(^^;
※いや、確定w

しかし、グリーンウォーターでの育成はしていないものの、先に孵化している40匹あまりの針子メダカ達は、比較的順調にゆっくりまったり成長を続けています。

…が、その中でも弱肉強食的な事が起こっているようでして…。

3匹程が☆になってしまいました…(^^;

親メダカと混泳できる個体は、どれだけに絞られるのやら…(;゜゜)


こうなったら濾過強化しかないね!(笑)(違)


#3.孵化ステーションの拡張と日付別での針子メダカの移動

以前の孵化ステーションは、少し大きめの100均の容器にサテライトを掛けるという、いかにもその場凌ぎのスペースとなっていましたが、次々と雪崩れ込んでくる卵を維持管理するために…。


ストックとしていた、20cm角水槽を引っ張り出して、そこにサテライトS×2を装着して、孵化ステーションを拡張しました♪\(^^)/

極度の水質変化を避けるのに必要なのは、やはり"出来上がっている飼育水"を"多めの水量"と言うのが良いとの事で、拡張に至りました。


…しかし、餌を食べ出すと当然排泄物も出しますよね?(^^;

従って徐々に20cm水槽内の水質は悪化していくわけでして…(-""-;)

…で、考えたわけですよ。

20cm水槽よりも多い水量と濾過能力を有し、しかも、こぼれ落ちた餌の食べ残しも掃除してくれる場所…そう!( ☆∀☆)チュピーン♪


空回ししていた60cm水槽にお引っ越し!\(^^)/

…しかし一筋縄ではいきません(^^;


針子メダカの外敵は身内にもいるのです…(;゜゜)

そう、この60cm水槽には、兼ねてから45cm水槽にて、暴君となっていたジャイアン個体wのメダカを隔離していたのです(^^;

こんなところにそのまま針子メダカの入れてしまったら、たちまち食べられてしまいます…(゜ロ゜)

そこで…( ☆∀☆)


自作で隔離容器を作成!

ベースは…。


綿棒の容器を使いました!\(^^)/

~用意したもの~

☆綿棒の容器
☆洗濯ネット
☆浮力材(発泡スチロールでも良いかも)
☆ハサミ
☆ライター
※容器のくり貫きには、こちらは職業的な特殊工具を使って、ものの30秒でくり貫きましたが、普通にくり貫くのはかなりめんどくさそう(笑)

まず、蓋と容器の底を目一杯にくり貫いておきまして、蓋側に100均の洗濯ネットを裁断したものを蓋で挟み込み、はみ出たネットはある程度ハサミでカットして、仕上げにライターで軽く炙って解れ止めにしてしまいます。
これで水の流れが通るので、酸欠フラグの消滅&排泄物も大きくなければ下へ落ちます♪
そして、容器の底を上にして、その口の縁に浮力のある物を付けます。
※屋根野郎は東レペフを使用。使い勝手最高(笑)
こうして自ら浮く即席メダカ生け簀の完成w

これがまた想像以上の使いやすさでして、引っ越し時もサテライトで水合わせをしながら移送したのですが、サテライトSにキチキチピッタリサイズでして、移し変え時の☆率は0!Σ(゜ロ゜)ヌァッ!

しかも、外敵(ジャイアンメダカ&ヌマエビ)もシャットアウト!\(^^)/

…つまり…

……………
…………
………
……



"良いもん作っちゃった!"ってことです!(自画自賛w)


#4.G○XスリムフィルターM,L 流量MAXで水流低減計画♪


底面濾過システムを採用して、ドゥンドゥン(笑)回して濾過したいと切に願う屋根野郎…(*´∀`)ウフフッ…♪
※過剰濾過…それはロマンw

…が、ドゥンドゥン回すと厄介なのが"水流"…(-""-;)

針子メダカも含め基本メダカは水流を好みません…(;゜゜)

水流を減らすのには、流量を減らさなければならない…しかしそれでは折角の濾過力を持て余すことになる…( ´_ゝ`)

…で、考えてみました!\(^^)/

VP塩ビ菅でこんなの作りました!\(^^)/

~用意したもの~

☆VP16塩ビ菅
☆VP16塩ビ菅キャップ×2
☆パイプソー(ノコギリ)
☆万力
☆デザインナイフ
☆各種プラ用金ヤスリ
☆#400パーパーヤスリ

1.まず塩ビ菅をほしい長さに切ります。そして、万力に挟んで、C型の断面になるようにノコギリで塩ビ菅に縦の切り込みをいれます。
この時、C型断面にするのに、切り取る幅は、4mm前後に止めておいてください。←ここ、超重要( ☆∀☆)

2.スリムフィルターの排水部分は滝状になってますが、この一番下の部分にCの部分を挟み込むよう(パックマンに噛みつかせる感じ?w)にするために4.5mm程になるまで、デザインナイフの刃を立ててカンナ掛け&金ヤスリで削り込んで、目標数値に達したら、ペーパーヤスリでささくれ等を取って整形完了!

3.削り終えたC型塩ビ菅を一度洗ってから、スリムフィルターの滝に取り付けて、両サイドにVPキャップを被せます。
ちなみに糊付けはしません。
十分止めることができる上に、ここでも多少の水量調節が可能となります。

5.完・成!\(^^)/

…早速その効果を見てみます…((o(^∇^)o))


お…?


おぉっ?!( ☆∀☆)
※もちろん流量MAX状態!

これ良いんじゃねっ?!(*´∀`)

今まで水槽の正面に向かって流れてきていた水流は、何処へやら!\(^^)/

※代わりに下へかなり水流が減衰した状態で落ちてます!

…これ、もうちょい塩ビ菅を長くしたらもっと穏やかになるんじゃね?!(笑)( ☆∀☆)

まだまだ改良の余地がありますが…。


大成功やでっ!(また自画自賛w)

目指せ過密水槽!目指せ過剰濾過!\(^^)/(笑)


#5.今後の予定と計画…

さて、いよいよトリの話題。

現在、水槽台にしている棚についてです。

パッと見でわかる人にはわかるし、わからない人には「これで良いんじゃね?」ということですが、大きな問題点がありまして…(-""-;)

☆最上段に60cm水槽が来ることによる、トップヘビー状態。
※地震コワイ、絶対(笑)

☆45cm水槽の裏に集中している配線系による、感電の危険。
※趣味で感電タヒなんて超笑えないw(^^;

これに尽きます!(゜ロ゜)クワッ!


…で、それらを解消すべく…( ☆∀☆)

……………
…………
………
……



屋根野郎「GWはメダカ棚に捧げるのよぉ~っ!((*´∀`))ケタケタ(笑)」

またやります!

大・改・修っ!\(^^)/


乞うご期待!( ・`д・´)


ご清聴、ありがとうございました♪<(__)>

以上、屋根野郎でした!Σ∠(`・ω・´)
Posted at 2018/04/29 20:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月23日 イイね!

2018.4.22(日) 伊吹山オフ!\(^^)/

皆さん、おはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)

さてさて、今回のブログは、4月22日(日)に伊吹山ドライブウェイの山開きに合わせて、shiki@GT7 さんが企画されたオフ会に便乗させていただいた(笑)ブログとなります♪\(^^)/


それでは、はっじま~るよ~っ!(σ´∀`)σ GOGO!


4月22日(日)

0730時 遊びに行くことに対する親父からの非難を回避(笑)する為の保身活動開始w

待ちに待ったオフ会なので、出来れば目一杯遊んで帰りたい…(-""-;)

…なので、身の保身に走るべく、月曜の仕事の段取りをチャチャっと済まして、いつも屋根野郎号が鎮座している駐車スペースに、段取りしたキャリ夫を停めておいて、熱対策※も万全…( ☆∀☆)デュフフ…

※雨樋は地上で、立て掛け・橋渡しの状態で直射日光下に放置していると、垂れたり反ったりするのデス…(^^;

その他諸々の準備を済ませた後…(*´∀`)♪イェー♪

0800時 出発

真っ直ぐ集合場所に行くのも良いが、それではつまらん!(いつものヤツw)

なので、行きは高速を使わずに、琵琶湖を時計回りで下道ドライブで現地に向かうことに…(σ´∀`)σブーン♪

……………
…………
………
……


その道中に屋根野郎は気付いたのです…。

「あ、腕時計忘れたw」
「あ、景品持ってくるの忘れた…orz」

……………
…………
………
……



ドンマイ、俺っ!(爆)


相変わらずの安定感ですっ!(違)

…時計は兎も角、景品手ぶらは大人としてどーよってことで、大体集合場所に向かう道中にカー用品店に寄る段取りを急遽織り込みつつ…。


マキノのメタセコイヤ並木をのんびり抜けて…(*´∀`)♪

いつ来ても良いですね♪


塩津の道の駅で、大定番のブルーベリーソフトで部活動(笑)

そしてその道中でカー用品店に立ち寄って景品を購入して…。


1045時 グリーンパーク山東 天狗の丘パーキングに到着!

もう既に数名の方々が集まってまして、いつもの顔ぶれと初めての方にもご挨拶♪\(^^)/コンチャー

そして初顔の方と軽く自己紹介をしまして、一通りすんだところで…


昼食を食べる為に伊吹山ドライブウェイの麓にある「関ヶ原ウォーランド」の「レスト関ヶ原」に向けて集まった方々とカルガモ走法(笑)

…で、「レスト関ヶ原」に到着後…

shiki さん「限定カレーを注文する人手を上げて~」

「ババッ!(全員挙手w)」


ゲリラ発生の伊吹山カレーオフとなりました!(違)((゜∀。))アヒャァッ!


味はオーソドックスなビーフカレーですが、特徴としてライスの上にローストビーフが結構な量で盛ってありまして、値段の割りにボリューミーで、美味しかった♪\(^^)/


御馳走様でした♪<(__)>


1210時 伊吹山ドライブウェイを登る。

普段は料金3090円Σ(゜ロ゜)ヌァッ!
なので、ボンビーな屋根野郎には敷居が高くて雲の上の存在の有料道路でしたが、山開きの土日2日間と、冬季の閉山の土日2日間は、半額の1550円になる( ☆∀☆)ナント!
ので、何とかなります(笑)(*´∀`)♪

…普段が高額なだけあって、山開きの時はこぞって人が来るようですね…(^^;

めっちゃ混んでました(笑)

道的には、タイトコーナーが多い上に、道幅はまちまち、勾配は平均きつく、うねりもそこそこ、と結構ハードな道でしたが、足回りの強化とスポーツタイヤの恩恵で楽しく走れそうな道でした♪\(^^)/

…登りは参加者の皆さんとカルガモ走法だったので、のんびり上がって行き…(゜ロ゜)ガケコエー…


1250時 山頂到着

既に山頂は車だらけ!Σ(゜ロ゜)ウォッ?!

86・BRZ合同オフ
ロードスターオフ
ポルシェオフ
等々

スゴい台数が揃ってました!\(^^)/スゲー

そうこうしている内に、現地合流で直接お越しの参加者の方々も続々とやって来まして…(*´∀`)/コンチャー


1325時 オフ会 開会式

本日のオフ会の立役者、shiki さんからのご挨拶に始まり、時計回りに皆さんの自己紹介&ご挨拶。

天気は晴天で、結構日差しが強めでしたが、風があって心地よく、最高のオフ会日和となりました♪(^^)


1400時 ビンゴ大会!\(^^)/

なかなかリーチにすらたどり着けず、「ふせーが~」とか「リーチ!(嘘)」とかかんとかとヤジの飛ばし合い(笑)で、笑いどころ満載で賑やかに進行していきまして、そうこうしている内に屋根野郎のカードもボチボチと穴が開いていき、参加者16人中9~10人目位に上がりまして…(*´∀`)♪


屋根野郎は

☆マイクロファイバークロス
☆STI ファイバークロス・ミニタオル×2

最後に残った景品を挙手制で人と被ったら、じゃんけん大会にて

☆スバル60th記念 手帳

をゲットしました!\(^^)/

……………
…………
………
……


え?屋根野郎はどんな景品を用意したって?

…シュアラスターカーシャンプーさっ♪(笑)
↑お歳暮お中元に洗剤セット贈るようなものw


その後はフリータイムとなり…



ある人達はトークに花を咲かせて…




ある人達は作業オフをして…



そして、ある人達は部活動(一部またw)して…


※屋根野郎は薬草ソフトを注文(笑)
味はまずまず上々♪
風味はきな粉のようなイメージで、ほうじ茶のような香ばしさ(ちょっぴり渋味もw)

変わり種のソフトは面白いですな!(笑)


~参加者さんの車一覧~
※間違いさがs…(違)
















上記の16台と16人となりました\(^^)/

※間違って重複してたらゴメンナサイ(^^;


初対面の方でも初対面の気がしない(笑)楽しいオフ会となりました!\(^^)/



そして夕暮れ時に突如開始となった、写真オフ!(笑)( ☆∀☆)

もう、周りはほぼ人が居ないので、やりたい放題でした!※\(^^)/
※良識の範疇であることはあしからずw


匍匐撮影されてる強者も(笑)

最初から最後まで楽しい楽しい1日となりました♪(*´∀`)オフゥ♪


……………
…………
………
……


え?伊吹山ドライブウェイの降りはどうだったって?

……………
…………
………
……




峠のオオカミになった気分さっ!(違)((゜∀。))アヒャァッ!

※アドレナリンが結構出る刺激的な降りでした(^^;
~刺激ポイント~
☆勾配きつい!
☆初めて!
☆暗い!&怖い!


今回走行距離
264km
総合走行距離
19054km
平均燃費
15.3km/L


shiki@GT7 さん、本オフ会での企画・幹事、大変お世話になりました!<(__)>

そして楽しい一時をありがとうございました!\(^^)/

……………
…………
………
……



今度はGW後の5月初旬~中旬のどこかの日曜に某所でオフ会企画しようかな!※
※小規模で!(爆)

-修正-
5月中はスケジュールが過密であるため、6月開催を画策しております…( ☆∀☆)ニヨニヨ

……………
…………
………
……


~オマケ~

photo by ユウキャン.com(笑)

※参加者の方で集合写真が欲しい方、直接屋根野郎にメッセージしていただいて、送り先のURLを添付していただければ"宅ファイル"にて写真を送信させていただきます。


ご清聴、ありがとうございました♪<(__)>

以上、屋根野郎でした!Σ∠(`・ω・´)
Posted at 2018/04/24 21:09:51 | コメント(10) | トラックバック(0)
2018年04月13日 イイね!

不定期連載!屋根's キッチン Vol.2 "簡単ペペロンチーノ風パスタ"

不定期連載!屋根&#39;s キッチン Vol.2 &quot;簡単ペペロンチーノ風パスタ&quot;皆さん、おはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)

さてさて、今宵の料理は…。

ペペロンチーノ!\(^^)/デース!

イタリアでは、日本で言うところの"素焼きそば"みたいな扱いの料理ですが…

……………
…………
………
……


実に奥が深い!( ・`д・´)クワッ!

基本的な味付けが塩と胡椒だけなので、屋根野郎お得意の誤魔化しが効きません!(爆)

なので…本流の作り方からすれば邪道感パナイので"ペペロンチーノ風"と名乗ることとします!(笑)

では、すたぁーとぉ!(σ´∀`)σ GOGO!

-材料-

☆パスタ1.2mm
約2人前分(テキトーw)
☆塩
お湯の量の2%の量…と言うが、目標値の3/4位の量
☆塩胡椒
少々
☆砂糖
小さじスプーンにちょい盛り(多分10g弱)
☆粗びき胡椒
適量
☆ニンニク
2片
☆乾燥唐辛子
1つ
☆ベーコン
今回は70~80g位だったのと思われるw
☆オリーブオイル
割りとたっぷりw

…となっております♪(テキトー感がパナイ!)


1.ニンニクと乾燥唐辛子をオリーブオイルの海へダイブ!

熱していないたっぷりオリーブオイルの中に、刻んだニンニク・種を取り除いて細かくした乾燥唐辛子を投入してから、火を付けて弱火でじ~っくり揚げていきます。

※ニンニクはスライス・みじん切りはNGっぽい!
ゴロゴロしてるのが良いらしい!
↑ここだけ本場風w


2.薄く切ったベーコンを投下!

投入タイミングは、ニンニクからジワワ~っと泡が出始めてから投入し、低温で"揚げて"行く感じでじっくりと火を通します。

そして、投入と同時に塩胡椒少々(多分2つまみ位)で下味を付けておきます。

※フライパンを傾けてオリーブオイルの湖を作って、そこに具材を固めて揚げてやると(゜ロ゜)b グッ!


3.同時進行でパスタを茹でる!

2.5L位のお湯に対して入れる塩は、約50g…ですがあえて無視します!(笑)

…恐らく30g位しか入ってないと思います(爆)

※舐めてみて、何とな~く「塩気ある…かな?」位で止めておく。

そして、その塩水を沸騰させて11分…ですが、混ぜる時間も考慮して9分で、ピックアップします。


4.揚げたニンニク+ベーコン入オリーブオイルに茹でたパスタをドーン!(笑)

パスタが茹で上がるまでじっくり揚げたニンニクとベーコン入のオリーブオイルの中に、茹で上がったパスタを軽く湯切りして投入!

火はパスタ投入後に中火に上げて、ガーリックオリーブオイルを満遍なく纏わせます。

そして、ここで隠し味。
砂糖を小さじスプーン小盛りを入れて、よく混ぜて馴染ませます。
※砂糖の種類によって甘さがばらつくと思われますので、そこは各位微調整ヨロ!w


5.パスタの湯で汁をお玉2杯分位を入れる。

こうすることで、オリーブオイルと湯で汁が混ざりあって乳化し、ソースになります。


6.火を切って、オリーブオイルを軽く回しかける。

更にオリーブオイルを軽く(小さじ1杯程)を回しかけて、混ぜます。


7.お皿に盛り付けてから、粗びき胡椒(適量)をかける。


8.完・成!\(^^)/テッテレー♪


…さて、気になる食卓での家族の反応ですが…( ´_ゝ`)ドキドキ…


「今日のはアタリ☆」


でした!

…そりゃ今までが失敗続きでしたからね…(爆)(^^;


…あ、余談ですが冒頭にもあった、
-ペペロンチーノ"風"-である由縁についてですが、次の点が原因となります。

1.ベーコン入れる
2.砂糖入れる

つまり、これは日本人(強いては屋根野郎家w)の舌に合わせて作った、アレンジ料理なのです(爆)

本場では、味付けは塩と胡椒、ニンニクと乾燥唐辛子のみの、超シンプル料理なのです。
※故に難しい(^^;


…とまぁ、好みは別れるかもしれませんが、調理に20分もかかりませんので、超手軽です♪

皆様も一度お試しあれ~<(__)>
Posted at 2018/04/13 21:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月09日 イイね!

メダカ日記の備忘録 Vol.3

メダカ日記の備忘録 Vol.3皆さん、おはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)

さてさて、前回のメダカ日記の備忘録から随分変わってきたので(設備的にも世話的にもw)その事をこの場に綴りたいと思います♪

では、メダカ日記の備忘録 Vol.3 始まります。


#1 45cm水槽を変えてみた(笑)

初期の水槽が"デスクボーイ"というGEX さんの水槽でスタートした屋根野郎のメダカライフ。

最初は気にならなかったのですが、不満な点がジワジワと滲み出てきまして…(^^;

特に60cm水槽を増設してからと言うもの、デスクボーイ45cm水槽を棚の中に移設してからは、水槽の背が高くてメンテナンス性が極悪(笑)

しかも奥行きが、たったので17cmと言うことでレイアウトの幅が狭いのなんの…(^^;

…で、あまりにも我慢できずに…( ☆∀☆)ニヨニヨ


GEX さんのフレームレスガラス水槽"グラステリア スリム450(6点セット)"を購入し、デスクボーイ450の中身をそのまま移植。

高さが27cm→22cmと低くなったので、メンテナンス性と視認性が向上し、奥行きも17cm→20cmになったので、レイアウトの自由度も少し改善。


水草が生い茂る60cm水槽(笑)から水草を持ってきて、緑豊かな姿に戻してやりました。

…そして、屋根野郎の新たな試みも導入することにしました。


"底面濾過システム"の導入

水槽を買うにあたって、セットでついてきた"スリムフィルターM"を使い、それと同時に同社の底面フィルターを購入。


※写真は60cmグラステリア メイン水槽より参照

一番汚いとされる底から水を組み上げて、濾過材を通して水をきれいにするので、立ち上げ直した翌日にはキラッキラの水になっていました♪\(^^)/

※これは恐らく、水や砂利やストラクチャーが既に出来上がっているものを、そのまま使ったからと推測されます。

…しかしそれはそれで弊害も起こりまして…(^^;

底がきれいにされることで困るのは、タニシやヌマエビといった生活域が底の方々…(^^;

メダカの餌の食べ残しが残りにくくなった上に、新しい水槽なので、苔の立ち上がりもまだ先…。

ですが、過去の教訓から対策は打ってあります( ☆∀☆)ニヨニヨ


"沈下性の餌を投与する"が解決策だそうです。

餌が食べれずにうずくまっているタニシの目の前に、細かく砕いた(3mm角くらいに)こいつを投下したら、モシャモシャと食べて再び復活していきました(笑)

もちろん、ヌマエビも食べれるものなので、タニシが食べ残したのをセッセコと物陰に持っていってました(笑)

しかし、与えすぎは厳禁。

3日も放置したら水カビが生えてくるので、定期的に入れ換えてやる必要があります。

なので、苔が育つまでの繋ぎとしての投与に限定しています。


#2 60cm水槽を整え直す

「うおー、まずは水作りからだー(棒)」

と勢いで立ち上げた、メイン水槽。

しかし、日に日に成長する水草に頭を悩まされる日々の始まろうとは(大袈裟w)この時知るよしもなかった~(笑)

…そして、翌月である4月(今月)…


屋根「期は熟したぁっ!(>_<)」


仕事が終わって、夕食と用事を済ませてから、夜な夜なの大改修作業を展開!

仕事中も「あーしようかなぁ…こーしようかなぁ…」と休憩中に妄想に勤しみ…(ちゃんと働けw)


…で、こうなりました( ☆∀☆)

既存の左側の水草は新生45cm水槽へトリミングして投入して、既存の右側の水草を左右に分配。

先のことを考えて、濾過ポンプ・配管を目立たなくするような配置に変更しました。

※あとは成長過程次第!(笑)


こちらも付属品の"スリムフィルターL"を流用して底面濾過仕様に♪\(^^)/

透明度がキラッキラにまでに3日かかったのですが、生体がほとんどいない上に、砂が細かいのと性質の関係でそうなったのだと思われます。

※前の"サイレントフロー"より倍以上早い濾過力!(>_<)(当社比w)


毎朝水面に油膜が張るのはなんでや?と思って少し調べたら、酸欠でバクテリアが死んで油膜になるケースがあるとの事例を見て、直ぐに予備機材の"GEX コーナーパワー F1"をエアレーション仕様にして稼働させたら、油膜はでなくなりました♪\(^^)/

そして、純正のままのエアレーションでは、結構騒音(気泡が水流に飲まれたときの音)がするので、某動画サイトで、細かい気泡が出るように改造する方法をパクって(笑)質のいい気泡の発生と騒音の低減に成功。

排水口が狭まっているので、吸水力がかなり落ちますが(つまり濾過器としては使えないw)足りない濾過力は底面濾過で補ってやります。

※ちなみに45cm水槽も同じ仕様のF1が稼働中(笑)


現在の生体はヤマトヌマエビ 3尾で、苔の撃退に貢献してもらっています。

こちらの水槽に新たに導入する生体はメダカとタニシの他も検討しているので、ワクワクが止まりません(笑)


#3 スドー製 サテライトが素晴らしい件(笑)

あまりでかいのを買っても仕方がない、と思って一番小さいサイズを2個買ったのですが、誤算でした(^^;


屋根「…めっちゃエエやないか…(笑)」


これを導入することで、何が良いかと言うと…

1.生体の追加導入時の水合わせが安易になる。

2.卵や弱った個体の隔離しやすい。

3.取り付け・取り扱いが簡単♪

こんなことならもう一つ大きいサイズ買ったら良かった…(^^;

ちなみに水の汲み上げ動力はエアポンプに繋ぐだけ。

…来月購入だ!(マテコラw)


#4 卵 孵化ステーションの立ち上げ

水温が25℃前後を維持しないと、孵化が始まらないとの事で、ヒーターを…と思ったのですが…手持ちで1個だけ置いてあるヒーターは、以前に付ければ水カビを生やす"水カビ製造器(笑)"と揶揄し、被害妄想と偏見の塊となっていた屋根野郎。

今でもそのネガティブ思考は変わっていません(爆)

…ですが、目の前の命をなんとか誕生させたい。

そこでとった策が…。


「だったらヒーターも隔離して一緒に水槽に入れたれ作戦(笑)」

やることは簡単。

500mlペットボトルをヒーターの浸かる高さ+αで切って、100円ショップで、結束バンドと吸盤を買ってきて水槽内に固定できるようにして、あとは水槽の水と混ざらないように水を入れるだけ。

温度調節はヒーター自体にサーモが入っているので、勝手に維持してくれます。

そして温度維持水槽の隣にサテライトを敷設。

20℃を越えた水を汲み上げさせて、循環させるシステムを構築。

温度維持水槽内にも、生まれたばかりの稚魚が酸欠にならないようにエアレーションも設置。


現在、この方式で孵化4日目が2匹、孵化1日目が2匹が孵ってます。

※写真は4日目のうち1匹

残りの卵にも体や目玉がはっきり視認できるので、今後、孵化ラッシュになるかもです(^^;


それに伴い、個別の仮設水槽も増設。

100円ショップにてタッパーを買い、上部に穴を開けてエアレーションの管を通して、エアストーンを沈めておいて、いつでも迎え入れられるようにして、待機させてます( ☆∀☆)イツデモコイ!


以上が屋根野郎のメダカライフの途中経過です。


今後の心配事と言えば…(^^;

……………
…………
………
……



その内、孵化したメダカ達による、超絶過密メダカ水槽になってしまうのではないかと危惧しております…(^^;


ご清聴、ありがとうございました♪<(__)>

以上、駆け出しアクアリストの屋根野郎でした!Σ∠(`・ω・´)
Posted at 2018/04/09 21:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月09日 イイね!

2018.4.1(日)序章で少々(笑)2018.4.8(日)京丹波オフ!\(^^)/駆け込み参加!

2018.4.1(日)序章で少々(笑)2018.4.8(日)京丹波オフ!\(^^)/駆け込み参加!皆さん、おはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)

※タイトルとサムネは全く関係ありません。
単なる受け狙いです(笑)


さてさて、いきなりのお遊びはこれくらいにしておいて…


先週の(日)分のはブログは、何かとドタバタとしていたので、ブログの更新をサb…もとい(爆)更新できていなかったので、2週分のブログを綴りたいと思います。

※従って長文になりますので、悪しからず~<(__)>


では、始まり始まりぃ~\(^^)/


4月1日(日)

午前中にDさんにちょこっと用事がありまして、営業開始時間を狙って出掛けました♪( ☆∀☆)デュフフ…

0900時 出発


そのまま店に行くと100%早く着いてしまうので、ドライブも兼ねて大回りして、京都入りを目指しまして、その道中に良さげな桜を見付けては屋根野郎号を寄せてパシャリ♪\(^^)/


パシャリ♪\(^^)/

京都入りしてからも静原・鞍馬の近辺で…( ☆∀☆)オォ!


パシャリ♪\(^^)/


パシャリ♪

撮影後、そのままDさんに行って用事を済ませて、ひごペット さんに行ったり何したり…と一通り回って昼に自宅に帰り…。


昼から事前に約していた、"ペートカ"氏と屋根野郎号の協同弄り大会を開始(笑)


ジャッキで上げて、タワーで保持。
フロントのスタビライザーを取り付けて、さぁリア行くぞっ!ってときに…(゜ロ゜)ヌァッ!


出ました!
やらかし野郎!(爆)

リアのスタビライザーを外す際にスタビリンクのネジを潰して、テヘペロな屋根野郎w

……………
…………
………
……


2人でどーすっか?あーすっか?で話し合った結果、一緒にいつものDさんに行って、スタビリンクとその他諸々を注文することになりました…。


よけいなしゅっぴ、かくてい!!(爆)


そして、4月1日(日)は終わり…。


4月2日より、"ACE COMBAT INFINITY"無き生活になった屋根野郎は、夜の時間をメダカに癒してもらいながら平日を乗りきり…(笑)

※詳細は別ブログ"メダカの備忘録"にて書きます(笑)


4月8日(日)

メダカの面倒を見てデュフって(変態w)

出掛け支度を済ませて早めに出発。

先週と同じルートでDさんを目指して走ったのですが、桜はみごとに落ちて撮影不可となってましたorz

…今年は花見は終わりかなぁ(^^;


1000時 Dさんに到着

手早く部品を受け取ってお会計を済ませて、少~し営業さんとお話しした後、Dさんを後にして、現場回りをした後に京都縦貫道"長岡京IC"から一気に"丹波IC"まで高跳び!\(^^)/ワープ!


1140時 京丹波オフ会 会場に到着!\(^^)/

いつもの方々・久々の方と、面識のある方々とのオフ会となりました。


YA100 さんが早退されるそうなので、到着早々記念撮影することにしました(*´∀`)♪

そして、すぐにお昼になり…。


マクドナルドで、手早く昼食を済ませてた後にプレゼントがありまして…( ☆∀☆)オォ!

あいまい君 さんより、但馬牛せんべいを。

veniya さんより、ひこにゃんのお菓子をいただきました♪\(^^)/

ごちそうさまでした♪<(__)>



京丹波オフ 午後の部


maru さんの協力の下、リアスタビライザーのリベンジ作業オフの実施。


無事、何とか付けることが出来ました!\(^^)/ヤター

お手伝いいただいたみん友さんに感謝です~(*´∀`)人 ムニャムニャ…


-参加された方々-
(車ならび順)

YA100 さん

※屋根野郎の到着と入れかわりにお帰りになられたので、お車を激写できませんでした(^^;



kurikuri904 さん


大改修が済んだばかりのkurikuri 号には、GP乗りには堪らないパーツが、てんこ盛り仕様になっておりました!( ☆∀☆)


高速が楽しくて仕方がない!っとの事でした♪(゜ロ゜)イーナー…



maru/// さん



しげお@WR-LTD さん



柴うさぎ☆ さん



あいまい君 さん



veniya さん


フロントウィンカーのステルス化の作業オフとなりまして…。


ものの10分程でウィンカーのオレンジが目立たなくなりました♪\(^^)/



じゅんす@ さん


先月、アップガレージにて購入された、レイズの18インチの御披露目となりました♪\(^^)/

…やはり改めて見ると良いもんですね!
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
↑買わせた人w



gj3おやじ さん


何だか来られる度に何かが変わってるgj 号…

イカついフロントマスクに…


WRX STI D型のドリルドローター+キャリパーの移植…


これに煽られたらチビるなぁ…(^^;

次元の違う車に化けていってますね(笑)



ユウキャン.com さん

お昼頃に参戦!

一眼レフを買われたそうで、屋根野郎も激写されてしまいました!(笑)



屋根野郎

の合計11名でのオフ会となりました♪\(^^)/

やっぱり人とお話しするのは刺激があって良いですね♪(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

普段、仕事以外の人としゃべる機会が極端に少ない、屋根野郎には有難い時間となってます(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

開催を先導してくださるみん友さんには感謝感謝です~(*´∀`)人 ムニャムニャ


人間たまには1つの事にボケないと、窮屈になってしまいますよね、うん。
↑いつもボケてんじゃね?という突っ込みは一切受け付けません(笑)


1455時 一旦解散

一部の人で丹波ワイン(株)の敷地で、イタ車のイベントが開催されているとのことを聞いて、そちらに足を運ぶことにしました。
※屋根野郎も参加(笑)

…京丹波マーケスから割りと近所やんかw


1500時 丹波ワイン(株) に到着♪

敷地内では、イタ車の部品や車そのものがオークションにかけられる会場があったり…




すんごいクラシックな展示車やオーナーカーがあったり…( ☆∀☆)


フィアットとクライスラーの合同試乗会があったり…



やっぱりイタ車はオシャンティで、敷居が高い!(>_<)

ちょっ!出直してくるわ!(違)

見ているだけでも結構楽しめました♪\(^^)/


そして、その会場にて"ぱんだんご"の出店が出ていたので、みんなで買って話のネタにすることに(笑)(*´∀`)♪

……………
…………
………
……


なに?インスタ映えする撮り方しろって?

インスタしてない俺には関係あらへん!(笑)

撮影後、"白きぱんだんご"ちゃんは、"タレを纏いしぱんだんご"ちゃんとなり、屋根野郎の胃袋に収まりましたw


ウマシッ!w


お袋が最近、マスキングテープにハマっているので、お土産に"ぱんだんごテープ"も買っておきました( ☆∀☆)


veniya さん、あいまい君 さんは、インスタ映え風に撮るためにパンダ号と一緒に激写されてました(笑)

その後、丹波ワイン(株)の直営ショップ兼レストランに入って、ワインやジュース・おツマミやらを拝見。


前々から丹波ワインを美味しくいただいていた屋根野郎。

「ワイナリーがこんな近いところにあるとはっ!」と思い、記念に"丹波ヌーボー"を買いました♪

また家族と飲みたいので~(*´∀`)♪

その後、試乗車をみんなで一通り見てから京丹波マーケスに戻り、残った方々と談笑した後に解散、帰宅の途につきました。


1750時 帰宅

思い出と共に写真の整理やら何やらに追われる屋根野郎なのでした~(笑)


今回走行距離
152km
総合走行距離
18787km
平均燃費
13.5km/L

となりました!\(^^)/

……………
…………
………
……


-余談-


丹波ワイン(株)でのイタ車のイベント会場から出て、一度お手洗いや飲み物の補充を兼ねて京丹波マーケスに引き返して、その時、単独で戻ってきたので、隙を見つけて久々のナイショのソフトクリームの部活動を…( ☆∀☆)デュフフ…

※一人でデュフってたら、裏口の通路で遅れて戻ってきた面々にバッチリ目撃されて、爆笑をいただいてしまいました(笑)(゜ロ゜)



甘いものは正義なのだっ!w


ご清聴、ありがとうございました♪<(__)>

以上、屋根野郎でした!Σ∠(`・ω・´)
Posted at 2018/04/09 11:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「~近況報告~
皆様大変ご無沙汰しております。

某ゲームにかこつけて(笑)すっかりX(旧Twitter)の民となってましたが、生存確認も兼ねて屋根家の車達に変化があったのでご報告です。

キャリ夫の乗り換え以外は据え置き運用です。」
何シテル?   04/13 11:16
皆様こんにちは、屋根野郎と申します。 ☆洗車、好きです♪(笑) ※軽トラでも洗っちゃうくらいw 汚して洗う…そしてまた汚して洗うが幸せのルーティーン…素晴ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8 9101112 1314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

艦隊これくしょん -艦これ- 〜佐伯泊地の日々〜 提督の帰郷編♯1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 11:54:17
艦隊これくしょん -艦これ- 〜佐伯泊地の日々〜 束の間の夏休み編 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 22:05:16
CUSCO リヤ スタビバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 07:36:10

愛車一覧

スズキ キャリイ キャリ夫 (スズキ キャリイ)
13年間乗った前キャリ夫は、融雪剤による劣化が著しかった点と車検のタイミングをずらしたか ...
スバル インプレッサ スポーツ 屋根野郎号 (スバル インプレッサ スポーツ)
以前はインプレッサのGH型のGH7 20Sに乗っていました。 そして今現在、スバル ...
スズキ キャリイ キャリ夫 (スズキ キャリイ)
みんカラをやっているうちに、ブログにちらほら出していたので…しゃらくせぇ!載せちゃいます ...
スズキ エブリイワゴン エブリん (スズキ エブリイワゴン)
先代のDA64型のバンからの乗り換えです。 家族の車な上に仕事兼用なので大々的な改造はし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation