• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月06日

audi A4sedan(B9前期) & audi A5sportback (B8後期) その1 (追記あり)

(追記は赤文字です)

7月の終わりの2週間ほど、A4受け取りまで代車でA5にのっていました。


比較対象としてもってこいなB8&B9という新旧比較をしてみようと思います。


フロントフェイス





B8前期のつぶつぶLEDからB8後期はチューブLEDへ。そしてB9もチューブLEDと見た目からは機能面で違いはわかりません。
ただ、カメラで写真をとろうとすると、PCの画面をカメラで撮ったときのように激しく点滅?している状態がありますよね。あれが、ヘッドライトでもおこるのですが、B9のほうでは、その点滅がほとんどありません。機能面では進化しているようです。


ヘッドライトがらみでは、マトリックスLEDヘッドライトも外せない話題です。が、下道の夜間ドライブではよくわかっていません。以前TTのときに、下道でハイビーム(マトリックスLEDヘッドライト適用のため)にしたら、対向車や歩行者はまぶしそうにしていたため、夜に使う気にはなれません。すかすかの高速道路でいつかためしてみたいです。


ヘッドライトのデザインでは、他にも最初は印象が良くなかった下側が段付きのデザイン。これはぎこちない印象をうけてしまうんですよね。レクサスISが先駆けて採用しています。流れるような曲線やシャープな直線の中の不純物のような感覚を受けていたのです。
ですが、納車されてみると、写真でみていたよりは気にならなくなりました。えこひいきしている面もあるのですが、構成として、A5では全体が丸みをおびたデザインですよね。
ルームミラーからみるとボディ側面も膨らんでいますし、おしりも丸い。ボンネットも卵のようにつるんとしています。それらがシングルフレームグリルに集約されているのですね。
平面的なグリルと、丸みをおびた曲線の融合という感覚です。


翻ってA4ではどうか。写真ではわかりづらいのですが、ヘッドライトの段付きになっている下はくぼみがあります。
追加写真

おもしろいくぼみですよね。明らかに抵抗になりそうですが。ちなみにボンネットも覆い被さるようになっているのですが、ベンツのSクラスでは正面のグリルとボンネットはアウディとは逆にボンネットは下になるように設計されていて、正面から来る風をうまく処理しているとのこと。


グリルも立体的に変化しています。これはパリモーターショー(2012)で発表された「アウディ クロスレーン クーペ」からはじまったのだと思います。







昔にどこかで、呼んだ記憶だと思うので探してみると、これでした。

抜粋
「  「シンボルを変える必要はない」。そう話すのはアウディでデザイン部長を務めるウォルフガング エッガーだ。

「アウディのグリルの存在感はとても強い。それをあえて大きく変更することはしません。ただし、より時代にあって、我われのポリシーにも合致するデザインへと、直していくことは大事です。そこで今回、ダブルグリル、シングルフレームにつづく、3世代目になるフロントグリルをクロスレーン クーペで採用しました」

エッガーによると、クロスレーン クーペのフロントグリルは「もはやアウトラインではない」となる。つまりフロントに張り付いたような平面的なかたちからの脱却。エッガーの言葉を借りると「彫刻的」な造型が特徴だ   」



そして、ニュースをおっていくと、こんなニュースが続きます。

抜粋
「2013年末、アウディのデザインディレクターだったヴォルフガング・エッガーが、イタルデザイン(10年にVWが買収)のチーフデザイナーとしてトリノに赴任。翌2014年2月1日付けで、それまでVWブランドでエクステリアデザインの責任者を務めていたマーク・リヒテがエッガーの後任となった」

リヒテ氏の登場です。
リヒテ氏は、グリルは変えないといいます。その証拠として


次期A8やA9といわれる「プロローグ」を発表します。グリルを見ると、意図的に立体感をだしているのがわかります。今後もTT(8S)やA4(B9)といったエッガー・リヒテ流のグリルが続くのでしょう。
(ちなみに、フロントのサイドグリルのタイヤ側にシルバーのパーツがついていますが、これは空力を考慮しているそうです。前からきた風を横にきれいにわけていく。ポルシェでも採用されています。)

マイA4をみると


ダクトはダミーでした(笑)RS4などになるとオイルクーラーやブレーキ冷却の風路になるのでしょうか?これはこれで、上記の空力処理?(笑)

見ていて気づいたのがこれ。



ダミーのサイドグリル?エアダムの端っこには穴が空いていてタイヤがみえます。
これも空力処理なんでしょうね。前からきた風をここから水根でタイヤハウス内の空気を押し出して負圧をつくる?想像でしか語れないのでもどかしいです。こういったノウハウはレースファンの方が詳しそうです!




A6で採用されたシングルフレームグリルはA5(b8後期)で完成形といったところでしょうか。平面的で、優しい印象があります。ここがアウディの理性的で紳士的なイメージととらえていたので、これがエッガー・リヒテ流グリルの採用で、スポーティ色が強くなりすぎるのも困ります。
まぁそれは、デザイン戦略・ブランド戦略なので相当考えてだしてくるでしょうから心配はしていません。










リア
一部でマークX風と言われているリアのテールランプ!


こちらはマークX!



おーたしかに似ています。わかりやすい違いは二つ
・マークXのライトはボディからはみだして取り付けられている
(これはボディにそって流れてきた風をはねあげさせてCD値をあげるための処置だと思われます
・内側部分がアウディでは段差をつけている
(これもやはり立体感の演出だと思います。空力的な理由ではないでしょう)











素人の考えはニュースの鏡みたいなものですが、アウディのデザインは、前後で破綻することなく「立体」というキーワードのもとにつくりあげられたのだなーと感じました。


その2へ続く




ブログ一覧 | アウディ | 日記
Posted at 2016/08/07 01:33:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

稚内にやってきました。
nobunobu33さん

おはようございます!
takeshi.oさん

赤蕎麦目指して、八幡高原へ
mimiパパさん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

祝・みんカラ歴15年!
晴馬さん

本日納車されました^_^
kamasadaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんとプライベートプール!20年ぶりに泳いだら水が怖かった…」
何シテル?   06/29 17:12
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation