
さて、現在A4は塗装の仕立て直し中で、代車はA4アバントです。
これは比較のしがいがあります!熟成されたB8に対して、でたてのB9はどうなのか。あと一週間はのれそうですが、少し考えてみたいと思います。
※基本的にドラテクを必要とする運転や場面には遭遇しないので町乗りメインの比較になります
エンジン
B8A4 スペック
総排気量 1984(cc)
最高出力/回転数 kw(ps)/rpm 155(211)/6000
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm 350(35.7)/4200
燃料タンク容量 61(リットル)
JC08モード燃費 13.6(km/L)
B9A4 スペック
総排気量 1984(cc)
最高出力/回転数 kw(ps)/rpm 185(252)/6000
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm 370(37.7)/4500
燃料タンク容量 58(リットル)
JC08モード燃費 15.5(km/L)
走ってみての印象は、以前
「 アウディA5(8T) & アウディA3 1.4COD (8V) その1」で、B8A5のエンジンを酷評してしまいましたが、そのときは慣らしの失敗ではないかと予想していました。
B8A4に乗ってみると、やはりその通りでした。B8はひゅんひゅんとシフトアップやダウンにあわせてエンジンが動いてくれます。あのA5は慣らしミスか整備不良状態なのでしょう。明らかに反応が違います。
レスポンスで言えば若干の差でB9>B8でしょうか。ただし、これも誤差の範囲でないかと思います。
パワーで言えばB9=B8です。町乗り、100km/h以下で流す場合は、差は感じません。
エンジンの進化はあまり感じませんでした。が、遮音性の違いのためエンジンが上質になったように感じます。エンジンマウントや剛性もあがったのでしょう。
アイドリングストップからの復帰では、B8では腰に振動がきていましたが、B9ではお尻までしかきません。
ちなみに、写真でみてわかるように、B9ではエンジンルーム内に補強ステーがはいってますね。ストラットタワーバー?でしたっけ?BMW M3/4のような格好良いカーボンの補強ではありませんが、こういうのは好みです♪
ちなみに
B8のターボはIHI製です!車に限らず完成品メーカーは苦戦している感はありますが、部品メーカーなどのサプライヤーは未だにトップランナーな印象です。
ちなみに(パート2)
スズキSX4のエンジンルームです。アウディに比べるとすかすかですね。これでも軽自動車に比べると大きいものですが。日本車が熱害に強いのはこういうコンパクトカーだからですかね。バッテリーも、ACデルコのラベルがちょっとまがったまま鎮座しておりますw
サスペンション
前エントリ
「試乗~メルセデスAMG C450~」で、少し触れましたが、
B9は段差をこえたときに収束が遅く、2,3回数ゆすられてしまうことが多々あります。
B8の場合は、そのようなことはなく、段差の収束は早いため、速度を上げても不安はありません。ここは、B9の慣らしがおわるまで、もう少し様子を見てみようと思います。
サスペンショのセッティング C450(笑)>B8>B9 でしょうか。
直進安定性は、B9>B8です。ステアリングはB8より軽いのですがまっすぐ走ってくれます。これはリアをダブルウィッシュボーンにしたからでしょうか。要因はわかりません・・・。
快適性能
遮音性や車内空間、運転席足下が広くなっているところがB9のメリットです。しかし、これは体型によるものもあるので難しいですね。比較的、体が大きな家族なので、B9くらいの大きさでないと厳しい我が家はB9に軍配があがります。
USB接続がB9から追加されました。専用ケーブルを買わなくていいので助かります。
ラジオが、エンジン始動後に勝手にかかるのはB8,B9共通です。ラジオやテレビが苦手なのでやめたいものですがDに聞いても結局解決しませんでした。みん友さんも困っている方がいました。どなたかご存じの方がいたらご教示ください・・・。
タイヤ
B8 ポテンザ RE050A
B9 ポテンザ S001
調べていて知ったのですが、RE050がS001に進化したんですね。プレミアムスポーツタイヤという位置づけですね。土砂降りの中を走っていないのでウェット性能はわかりませんが、我が家はB5A4(ミシュラン PS3)、SX4(ミシュラン プライマシー3)とミシュランをはいているので、ウェット性能比較はできそうです。
ただ、やはり
ミシュランの粘りけのある感触はブリジストンにはありません。どこか情報を遮断しているような、
よく言えばノイズを遮断、悪く言えば路面インフォメーション不足の傾向があります。これは車両の特性もあるのでしょうが、おそらく間違いないと思います。
エクステリア
ドアミラーがB9で大きく変わりました。2年間開発したと言われています。空力や見た目はいいのですが、B8に乗ると大きくて見やすいです(笑)安心感があります!B9はとんがってて、見えてはいるのですが、視力の問題で、しかくいほうが見やすいのです。
あとは、よく言われていますが、ボンネットとフェンダーの継ぎ目が変更されています。
従来は数ミリの隙間を残して「チリあわせ」をおこなっていました(アウディの工作精度はこういった隙間の処理で高く評価されていました)が、B9ではボンネットがフェンダーにかぶさり、そこに陰ができているので、これは従来の隙間ではありません。
ぱっとみは隙間があるように感じますが、かぶせています。このかげてラインを作っているという、おそらく
アウディだけの発想ではないでしょうか。
ブログ一覧 |
アウディA4 | 日記
Posted at
2016/08/24 00:19:07