• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月25日

coefficient of drag(Cd値)を集めてみた~レクサス、アテンザ追記あり~

昨日、こちらの「和製FFサルーンに未来はあるか!? レクサスESとマツダアテンザ一刀両断【水野和敏が斬る】」という記事を見ていると、空力の話になりました。水野さんは物言いに好き嫌いがありますが、知識と経験が素晴らしいので興味深い内容ばかり発信してくれるので私は好きですね。
※追記は赤字です。
少し引用すると、リアの空力処理は良いねという話に続き
「ESのフロント周りは空力を重点に作られているかといえば、答えはNoです。先端部を出っ張らせ、段差が強く、多くの渦が発生しやすい、空力的に不利なことはわかっているのでしょう。でもレクサスのアイデンティティを表現する「顔造り」を優先した。これはアリだとは思います。アテンザも同様です。センターのグリルからヘッドライトの部分で大きく後方に傾斜させた形状をしていますが、これでは上に流れる風と横に回り込む風がそれぞれ剥離してしまい後方に渦ができるため空力には不利です。
 「マツダ顔」を作るためにはこの造形が必要だったのでしょう。こちらも同様に理解できます。両車共にアイデンティティの表現が優先された前顔と、タイヤハウスや床下の処理をあわせて見ると、ムービングベルトタイプ風洞で計測したら恐らくCd値は0.3を下回る程度と予想されます。前顔のアイデンティティがより確立されているベンツやBMWのセダンが0.22〜0.23ですから、高速燃費や雨中走行の安全性を考慮すると両車もう少し空力技術追求は頑張ってほしいところです。」


という箇所があり、ベンツやBMWのCd値っていくらなんだろうと確認したくなったので調べてみました。

まずCd値はcoefficient of dragまたはdrag coefficient(こちらの方がGoogleでは多い)で、日本語訳は「空気抵抗係数」とのこと。計算では、空気抵抗係数×前方投影面積で空力判定をするようで、前者のみがよく比較に使われているという状況ですね。検索をしているとCd値だけでは意味がないという話がヒットしましたが、意味がないというより片手落ちというレベル。条件をそろえれば比較する意味はあると思います。それに男子は分かりやすいスペックに弱いですよね?(笑)パワプロのパラメータがオールAだった松井稼頭央とかそれだけで好きでした^○^

さて、Cd値ですが、例のごとくアウディ・ベンツ・BMWのセグメント別に並べていこうと思います。
(ボディ形状は全てセダン)
(2019年3月25日現在の最新モデルのみ)

Dセグメント

・アウディA4(B9)     0.23
・ベンツCクラス(W205)  0.24
・BMW3シリーズ(G20)  0.23
・レクサスIS(現行型)   0.26  引用元
・マツダアテンザ(MY2018)   0.26  引用元

我がA4は先日出たばかりのBMW3シリーズに並ばれました!しかも
先代3シリーズ(F30)は0.26でしたから大幅に進化しましたね!懸案の内装も上質になったと評判ですし見に行ってみたくなりました。

Eセグメント
・アウディA6(C8)     0.24
・ベンツEクラス(W213)   0.23
・BMW5シリーズ(G30)   0.22
・レクサスGS(現行型)   0.27 引用元
・レクサスES(現行型)   0.29 引用元

A6は最新型になったばかりのC8ですが、Cd値は最下位。見た目は文句なしに格好良いんですが残念。5シリーズは今回集めた車のなかで最高の値をだしています!高速道路ではかなり静かなんでしょうね~。

Fセグメント
・アウディA8(D5)      0.28
・ベンツSクラス(W222)   0.24
・BMW7シリーズ(G12)   0.27
・レクサスLS(現行型)   0.28  引用元

なんという圧倒!さすがSクラスです。このセグメントは何も考えずにSクラスにしておけば問題ないっていう印象がずっとあるのですが、Cd値でもそうなっちゃいますね。この結果を抜きにしても、仮にふんだんにお金があるならば1台はSクラスを買います。


※以下、追記
レクサスも追加しました。アテンザのCd値を0.3を下回る程度と予想していた水野氏でしたが、実際の所は0.26ですので予想以上だったのではないでしょうか。レクサスISも0.26で同点ですね。
ただ、レクサスESが0.29と苦戦しているところは指摘通りでしたね。Cd値だけで燃費などは決定しませんので、アイデンティティを重視した決断という解釈通りでしたら個人的には賛成です!レクサスは日本車らしからぬところを目指して頑張っているので応援しています♪
ただ、IS試乗で感じた通り、いまはまだアウディが好きです^○^
ブログ一覧 | 空力 | 日記
Posted at 2019/03/25 21:45:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

準備万端パート2・・・
シュールさん

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

コメ作ろ
blues juniorsさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

スバル車だらけのツーリングに参加さ ...
koba♪さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2019年3月25日 22:12
こんばんは

私も見ました
Cd値は高速時の燃費に影響しますね
まあ高速走行時ということですけど
最近の車は昔の車に比べると素晴らしい値です

レクサス系はそのフロントデザインからして
いい数値は出ない事は判ります 直感ですが

Cd値は大半が前面投影面積で決まると思います
前面投影面積という言葉自体がすでに死語ですが(笑)
他に燃費に差が出るのはボディ形状による空気の渦です
空気の流れが渦によってスムーズに流れなければ抵抗とな
りますからね

そんなこと考えればおのずとデザインは似たものになると
思われますがそれを気にしなければ個性的なデザインが生まれると
思いますね 昔の車が個性的だったのもそれでしょう
私はその方が好きですけどね
コメントへの返答
2019年3月26日 23:19
コメントありがとうございます!

レクサスの話からはじまった話題なのにレクサスのCd値を記載していなかったので追記しました!どの車もちょっと厳しいですね。まさにフロントデザインのせいなのでしょう。

Cd値が前面投影面積でほぼ決まる、というのはそうかもしれませんね~。
前・横・後に空気が流れた計測値から求めるものがCd値であるので、ボディ形状由来の空気の渦はCd値に含まれていると思われます♪

昔の車は個性的というのは確かに感じます。成熟する前の上り調子の業界は楽しい感がありますよね^○^
バンドもインディーズ時代が一番好きだった、みたいな感じでしょうか(笑)ちょっと違いますかね。

プロフィール

「なんとプライベートプール!20年ぶりに泳いだら水が怖かった…」
何シテル?   06/29 17:12
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation