• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2021年07月01日 イイね!

電子デバイスと進化論

ここ数日、代車であるA3に乗っています。そのA3は今のようにバーチャルコックピットだのACCだのは付いていません。オートブレーキもボタン式イグニッションでもありません。
ただ、そのあたりのものは全く問題ないのですが、いま一番困っているのはバックカメラがないことです!


ここ数年、ずっとバックカメラに頼った駐車をしていたので、後ろを振り返る行為すら苦痛に・・・。(体がねじれないw)
また、車の全長、リアフェンダーを意識することもできなくなっており、空間把握能力が極端に落ちているなーとしみじみ思っています。バックカメラがない駐車がこれほど不安だとは思いませんでした。A3は小さいのでなんとかなりますが、大きい車のバックカメラ無しなんてもはや職人芸のように感じてしまいます。
昔の人はみなそうして生きてきたのでしょうが、便利なものに頼ると途端にできなくなるものですね。


そんなことを思っていると、ふとメガネ屋の社長がこんなことを言っていたなと思い出しました

メガネ屋「いまの子たちは視力が落ちているけれども、それは現代日本の生活では1.5や2.0も必要ないからでしょう。日本の生活ではアフリカのように視力を上げる必要性が薄れたので、体がそれに合わせているのだと思いますよ」

と、こんなことを言っていました。なるほど、生物の適応進化ということでしょうか。確かに私の姉は2.0の視力がありますが、見えすぎてしんどいという話も分からなくはないと言っています。ということは日本人全員を10年ほどアフリカのサバンナで生活させれば、3.0程度まで上がる可能性があるということですね(笑)特に子供時代にそうした環境であれば対応しそうな雰囲気はあります。

車のバックカメラの件も同じで、空間把握能力などは数か月もすれば復活するのでしょう。現在の車はそれが必要ないので、別の能力、たとえば電子デバイスの制御機構の把握などに脳のリソースを割り振らないといけないということでしょうか。A3返却までにぶつけないよう、頑張って脳みそを働かせたいと思います(笑)
Posted at 2021/07/01 16:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2021年06月27日 イイね!

アウディA4~5年目車検時の1年間データ~

本日、車検のためディーラーへ愛車A4を預けてきました。購入してから5年たつとは余り感じません。これは良いことですね^〇^


1.走行距離 燃費など

1年前の法定時にリセットを押してから一度もリセットしていないデータです。この1年は
・走行距離12,560km
・燃費  13.5km/l(みんから燃費13.3km/l)
・カタログ燃費達成率 13.5/15.5=0.87 ∴87%

という事でした。アウディのコンピュータと実燃費の差は103%程度のようです。

2.メンテナンス代
この一年でA4にかかったお金をまとめてみます。
・タイヤ交換 約13万円
・アライメント調整 約3万円
・車検代 約24万円
・コーティング代 約13万円
合計 53万円
といったところでしょうか。ガソリン代や交通費を入れるのは難しいので割愛・・・というより余りガソリン代金に一喜一憂したくない派!


いつもの美味しいカフェラテを頂きました。整備の腕などを全面的に信用しているわけではありませんが、気の利く営業ときれいなCA(カスタマーアシスタント)がいる居心地の良いディーラーです。

さて、車検ですが、実は預け入れ前に車両チェックをしてもらったところ、クーラント漏れがあったそう。実はこれ、1年前の法定点検でも起こっていました。つまり1年たたずにクーラントが漏れるという事態に。
昨年と今回も保証対応のため金額はかかっていませんが、今後色々と壊れていく際にクーラント漏れがある場合は、さすがにちゃんと治してよと要求することになるでしょう。

今年はもう一台A4(アバント)が増えているので走行距離は思ったより伸びませんでした。家族でドライブをする際はアバントを利用するので、愛車A4セダンは専ら一人用です。寂しいのでアウディからもらったベアを置いてやろうかと思っています(笑)


ちなみに代車はこちら(笑)かなり年数のたったA3です。ヘッドライトの曇りや内装のやれ具合など見てくれは悪くなっていますが、走りはしっかりしていますね。アウディらしい直進安定性ばっちりです。
ただ、さすがに少し古さが気になるので途中から新型A1と交換します。新型A1はタッチパネルなど最新装備なので、A3からの進化具合など比較していこうと思います!
Posted at 2021/06/27 17:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記
2021年06月19日 イイね!

日常と代車と

10連勤中という、名前らしからぬhimajinです^〇^

あ、梅雨なのでこんな表示が出ました


ウォッシャーを使わない方もいますが、私は「大雨」の時に限り使います。しっかり洗い落ちるときは使ったほうが汚れは、洗剤の力は強いかなーと。純正ウォッシャー常備しているのですが、無精してはや数日(笑)もう少し無精したら車検があるので入れてもらおっかなーとか考えていたりとダメ人間ぶりが出ています。



ちなみに、こちらも運転席から見た図なのですが、前にアウディA4が写っています♪そして、実はこれは姉のA4です!たまたま、大阪帰りの姉と駅前でばったり出くわした場面です。
同型のA4がいるな~と思って後ろについたらまさかの展開で、こんな感じに見えるのかと不思議な感覚がありました。

こんな何気ない日常しかない日々ですが、コーティングした綺麗な愛車があると気持ちも落ち付きます。

ですので、月末に控えている車検時の代車問題についてちょっと悩みが・・・。
申し込みが遅かったため、良い代車があてられないという事で、おそらく10年落ち程度の代車が来る予定です。神経質な性格のため、代車では「匂い」が特に気になります。

バスの匂いやタクシーの匂い、吸っただけで酔うというか気分が悪くなってしまいます。また出張で200kmほどのロングドライブもあるので、ディーラーで行っているプレシェア(有料)で新しい代車を借りようか悩みます。TTも久々に乗りたいな~。


Posted at 2021/06/19 21:18:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年06月09日 イイね!

5年目車検はディーラーで

先日A3を見たときに車検の申し込みもしておきました。内容は

・税金 67000円
・車検整備など 180000円

合計25万弱と相成りました。前回の3年目車検が17万円ですので、8万円ほどアップということですが、これはフリーウェイプランなどが切れたことによる追加もあるので、実質的に数万円ほど変わった程度といえます。

輸入車の車検は高いといいますが、まぁ確かに5~10万円ほど高い感じもします。このあたりをどう考えるか。

ディーラー車検が安心安全・付き合いも考えてベスト。今後の付き合い(乗り換え割引?)も考えると金銭的にもGood

①’ベストとは言わないがほかに探すのも面倒だし・・・。

腕のいいところで安く見てもらうのがベスト。ディーラーの作業品質は落ちているかも

5年目車検程度ならユーザー車検がベスト。

といった感じで分かれそうです。今回は、①’です(笑)
作業日は、6月下旬から7月にかけて。これで保証も切れるので、怪しいところはちゃんと直してもらわないといけません。今のところ、ラジエータ回りで水漏れが少々あるくらいですが、他は何か怪しいところはありますかね。

さぁ次の2年もガンガン乗るぞー!
Posted at 2021/06/09 17:55:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記
2021年06月04日 イイね!

新型アウディA3を見てきた

ディーラーに車検の申し込みをするために訪れると、期せずして新型A3が置いてありました。色はまたド派手なイエロー!


サイズ(全長/全幅/全高)は4,345/1,815/1,450。ついに車幅が1800超え。個人的には気になりませんが、どうしても大きくなるようですね。このモデルは1stエディションですが、スタンダードモデルとの差はルーフレールだけでしょうか。

ルックスの新旧比較をしてみると
(新モデル)


(旧モデル)



大きく変わったのはボンネットのラインでしょうか。


新型はボンネット左右からヘッドライト先端へ向かって湾曲しながらラインがあります。これにより陰影がつくことで、ボンネットの平坦さを感じさせません。これはA5と同じ手法ですね。


ちなみに我がA4は


A3やA5より直線的なラインが左右に2本入っています(格好いいぞ!)

さて、A3の話に戻すと


ボンネットの中央に2本、新たにラインが追加されています。ラインの増加はアウディのプレーンな魅力を損なう可能性があるのですが、大胆に入れてきました。その分、ちゃんと迫力は増していると思います。そして、このラインはA3ですと終端がどこかわかりませんでしたが、後ろに置いていた新型S3を見るとはっきりしました。


アウディクワトロをオマージュした3本スリットに繋げるという魂胆だったようです。こう見ると、色もありますがS3はかなり格好いいと思います!


左右に伸びるバー形状のグリルから、従来はRSモデルに採用されていたメッシュグリルになったA3。よく見てみると、少し傾き・勾配がついています。これによって更に陰影が目立つのですね。(洗車したときに水が流れ落ちるほどかというとそうではなさそう笑)



それほど変化はないかなという印象です。まぁアウディの特徴というと、これでしょうか。


車内空間を広くとる等の理由で比較的前方にエンジンがあるため、フロントオーバーハングが長く、その野暮ったさを回避するためにヘッドライト部分を相当湾曲させています。


こうすることで、ボンネット先端とホイール前軸との距離を短く見せるデザインです。


初めての愛車、1999年のA4(B5)はこのようにフロントオーバーハングが長くなっています。徐々にエンジン搭載位置も下がるなどしているようですが、FF車両特有の要素をうまくデザインで回答しています。


さて、そろそろ中を見ようかなと思いドアをつかむとちょっと違和感が。

ちょっと下がり気味ではないですか?あえて施したのかどうなのか。担当営業はA3講習では特に聞いていないようです。う~ん、まぁそれにしてもドアも抑揚があり凝っていますね。ぱっと見はシンプルなんですが、細かく見ると色々している。一部の車は、見るからにゴジャゴジャしていてシンプルさがないので好きではないですね。



前言撤回!めちゃくちゃごちゃってます(笑)すごいデザインですね。


ウインドウスイッチ等のほこりよけ?みたいに天井がついています。意外と便利かも^〇^


噂のペットボトルシート!座った感じは単なるファブリックで全然問題なかったですね。ただ、高級感は・・・。エコ=質素、となっている現状では高級感があるとはいえません。エコでも高級感を出せるような回答を、アウディはまだ見つけられていないように感じます。(自分が鈍感・陋習にとらわれているだけかもしれませんが)

実用的にはファブリックの方がレザーより座りやすい上に汚れも気にならないのでGoodだと思います!

そして、今回最も印象的だったのは運転席からの眺め(コックピット)


写真では表現しきれていませんが、何が印象的かというと左右のエアコンルーバー!


左右にドドンと配置されていて、なんだかめちゃくちゃガンダムです。A3はそもそも小さいので包まれ感がある上に、ハンドル周辺に機械類がガチガチに配置されているのがメカメカしさがあり+未来感もあるのでいい感じなのです。




このエアコンルーバーのデザインが好きなのかもしれません(笑)良いぞ良いぞA3!


シフトレバーがそもそもレバーじゃなくなっているといった事象はありましたが、それよりコックピットが想像以上に子供心を刺激してくれたことにびっくりでした。

金額も、旧モデルからほぼ変化なしです。アウディのラインナップのなかでは最もコスパが良いのは間違いなくA3でしょう!想像以上に良さそうな車でした♪
Posted at 2021/06/04 22:10:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディA3 | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation