• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

OBD、ADAS、エーミング・・・。新用語たち

自動運転絡みで車のデジタル化が進んでいるので、当然それに伴った新用語が出てきました。

1.OBD
オン・ボード・ダイアグノーシス(英: On-board diagnostics; OBD)とは、自動車各部に取り付けられたECU(Electrical Controll Unit)にプログラミングされている自己診断機能、とのこと(Wikiより)。
これはもう慣れたものですね。ステアリング下にある端子からPCをつないでチューニングは定番ですね。

2.ADAS
ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システム、とのこと。経済学のADAS曲線が思い浮かびますが、もう自動運転用語ですね。

3.エーミング
先進安全装置を正しく作動させるために行う校正作業、とのこと。これは車検にも適用されるので、業者は新しい装置を導入しないといけないので大変ですね。



そういえば、先日パソコンを新しく買ったのですが、詳しくないのでパソコンスペックを確認する日々を過ごしていました。基本的に見た点は
・CPU
インテル製かAMD製の2択です。
Core i10700が私の買ったCPUですが、最初の10は10世代目、次の7は10世代目のなかの序列、次の00は改良版かどうか。
10900はそちらが上位になります。11世代は11〇〇〇と続いていきます。

・GPU
グラフィック性能を上げるもの。最近は内臓GPUではなく、一般人でもグラフィック性能を上げる時代になったようです。昔はビデオカードというとオタクの友達しか言ってなかった言葉と記憶しています。
ここはNVIDIA(エヌヴィディア)製かAMD製が多いようです。私の買ったものはNVIDIAのGTX1650SUPERというものですが、GT-GTX-RTXという順に性能が上がります。

で、なぜこんなことを書いたかというとアウディがADAS技術で提携しているのがNVIDIAだからですね。だいぶ前から協業していたので名前自体はずっと知っていましたが、初めてNVIDIA製GPUを買いました^〇^
バーチャルコックピットもNVDIAと作ったと考えるとちょっと応援したくなります。ただ、このあたりも寡占化が進んでいるのかメルセデスもNVIDIAと協業です。どうやってNVIDIA社内でメルセデス・アウディの秘密を守っているのか気になります。
こちらに自動運転アルゴリズムの紹介がありますが、一口にADASだ自動運転だといっても、アナログの味付けで作っていた車作りからデジタルの味付けで車を作れる時代だと感じます。デジタルの味付けはマックとウインドウズの違いとか、iPhoneとアンドロイドの違い的な世界ですが、車はもっと複雑なので更に違いが生み出せそうです。これから、どう車が進化していくか。1900年代の車の進化は何も知らないので、2000年代の車の進化をポジティブに楽しんでいけたらと思います♪
Posted at 2021/02/14 23:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年02月10日 イイね!

アウディe-tronGT発表!

さて、アウディe-tronGTが発表されました。なにはともあれ動画を見てみましょう!

アウディジャパンのCM(短め)



グッド!3年前に先行発表されていた時から気になっていました。ほぼコンセプトカー通りに出てきましたね♪コンセプトカーの段階ではめちゃくちゃ格好良いのに変わってしまうことが多いのでこれは良いことです。

ちなみにこちらは3年前の映像



e-tronGTはどちらかという丸みを帯びた、A4でいうB8モデルのエッセンスが入っていると思えます。

フロントフェンダーに穴が開いているところが、横から見たときのアクセントになっていて格好良いです。思えばR8も


リアフェンダーに穴が開いており、そこにブレードをつけてアクセントにしていました。横から見たときののっぺり感がなくなるのはスポーツカーでも重要です。


別角度でリアフェンダー部分を見ると、これはA5のライン(通称、和田ライン)の面影を感じます。


こうした四輪が躍動しているような演出且つゴテゴテしていないデザインは、アウディではクワトロをアピールするために行っていると良く表現しています。例えばメルセデスベンツCクラスは




FR設計の安心安全が売りですから、ボリュームを無為に出したりすることなくFRの美点であるリアの剛性からくるどっしり感を重要視したデザインになっています。

リアフェンダーの盛り上がりとCピラーの曲線美があるにも関わらず、リアセクションがぼってりしていないところがアウディの魅力といえます。e-tronGTはぼってりしているので、上記のA5のようにスマートにしてくれればもっと良かった。


奥にあるマタドールレッドのA5カブリオレ(BaronMさん)のリアの処理を見てください!幌が収納されるにも関わらず薄く美しい・・・。今後、アウディジャパンによるとTTがe-tronとして発売されるのは既定路線(電話で世間話した程度ですが)だそうなのでそちらに期待します。

リアセクションの話でいうともう1つ!

アウディの伝統である6ライトキャビン。現行クラウンも採用していますが、フロンドアの上にガラスが1枚、リアドアの上にガラスが1枚、フェンダーの上に1枚とある形が6ライトキャビンです。


メルセデスの伝統は4ライトキャビン。最後の3枚目のガラスがリアドアについていますね。この見た目はクラウンも採用している形で一般的です。安心感があるんですよね。クラウンは6ライトキャビンにした現行モデルで一気に既存オーナーからそっぽを向かれたようですし、スポーティな意匠といえます。


その6ライトキャビンですが、ちゃんとe-tronGTにも継承されていま・・・ん?なんかちょっとずれていませんか?(笑)動画でも確認しましたがずれています!う~ん、ここも何とかしてほしい!

ちなみに、アウディはこの車の発表をオンラインでしたようです。アウディメディアセンターというサイトで全放送が見れますので、こちらにリンクをしておきます。

約1時間の映像ですので、ハイライト部分を抜き出すと
・15分30秒付近 e-tronGTのお披露目
・21分30秒付近 マークリヒテ(デザイナー)による説明
・37分50秒付近 RS e-tronGTの発表(ニコロズベルグ運転)
あたりでしょうか。

今回のe-tronGTは丸みを帯びた卵のような部分と、エッジをたてた部分の2通りがバランスよく配置されている点から、2010年前半のアウディファンと2015年以降のアウディファンのどちらにも受け入れられるデザインに仕上がっていると思います。現行アウディのデザインは制約なしで作り上げるとこういうものに仕上がるのだなと感じました。日本で実車を早く見たいですね!青山のお店においてくれたら東京遠征します^〇^

Posted at 2021/02/10 23:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2021年02月09日 イイね!

ブラック塗装+青空駐車は無謀か

家族車であるA4アバントはミトスブラックメタリック。昨年9月納車なので、いまだにきらきらして美しい状態は保っています。しかし、駐車場環境が悪く、カーポートのない青空駐車なんです。

選択肢は
①洗車+コーティング
定番の選択です。この場合、コーティング剤をどうするかという話に続きます。現在、アマゾンや楽天でいろいろ探して疲れ果てているところです(笑)
・ソフト99 スムースエッグ プラチナムリキッド (使ってみたい)
・ソフト99 ラグジュアリーグロス   (欧州車用?)
・プロスタッフ CCウォーターゴールド (2番人気?)
・シュアラスター ゼロプレミアム    (1番人気)
・WANDAX   WANDAX-1       
が現在の候補です。大穴はWANDAX-1ですね。青空駐車の天敵であるイオンデポジットが出来ないと大見得を切っている商品です。ちょっと怪しさがあるのが渡し向きではないかもしれません。

ソフト99が年数的に最も使っていて、シュアラスターがその次に使っています。プロスタッフはあまり使いませんが評価も高いので心配はないでしょうね。ただ、どの製品も撥水性なので青空駐車には不向きかなと。
プロコーティングの親水性であってもボディに水滴は残ってしまうので撥水性もありかと。好みでいいのかと思っています・・・。


②プロコーティング
コストが上がります。ただ効果はDIYに比べて非常に高い。お店選びをどうするかになります。
・カービューティマックス
4年前にA4にクォーツコーティングをしてもらった店舗です。しかし、残念ながら閉店。社長に不幸があったとのこと(ネット情報です)ですが、頑張っていた店だけに残念です。
・煌(きらめき)
みんから+に登録していますね。上記のマックスで働いていた職人が立ち上げた新店舗です。私がたまに伺うBasisというカーショップと提携していて、車検と同時にコーティングも出すなんてプランもよくブログに書いていますね。
・REVOLT
チェーン店です。みん友さんも使用されていて納得の様子。姫路、神戸店が近いですね。
・キーパーコーティング
上場しているコーティング企業!そんなに資金を集める必要性があるのか気になるところですが、多店舗展開しているが故の低価格と信じてよさそうです。ただ、施工するのは通常のキーパープロショップではなくキーパーラボというブースがしっかり用意してある店舗でやるほうが良いでしょうね。




現在マイカーのA4はプロコーティング+DIYコーティングという全部乗せで頑張っていますが、もう一台同じようにするには労力的にどうかなーと二の足を踏んでいる状況です。ブラックだけにピッカピカのテロンテロンにしたいのですが!
Posted at 2021/02/09 23:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2021年02月07日 イイね!

営業マンは少し年上が良い

ディーラーの営業マンに辟易したことは誰しもあると思います。それは営業マンの能力不足、当日の店内状況、自分の精神状態など要素はいくつかあるので、後日伺うと「あれ、こんなに対応が良かったっけ?」という気分になります。
また、タイトルにあるように営業マンの年齢も重要な要素ではないかと感じたことがあります。

年下ですと、私の場合20代ばかりになるのでやはり経験値が足りず信頼できないと見積もってしまいます。反対に年上すぎてもちょっとひるんでしまって頼みたいことが頼めなかったり・・・。となると丁度いいのはちょっと年上かなと思えます。今の担当は5歳程度年上で、雰囲気的に重厚感や紳士さは無く、フットワークの軽い明るいタイプです。今の私にはこれくらいの人が丁度いいのかと感じています。

以前、アウディ世田谷でご紹介頂いた営業マンがいたのですが、その方は今の担当とは違いジェントルマンな紳士。かといって気取りすぎていない感じの営業マンでした。
しかし、50代半ばの営業マンとは肝胆相照らすというか、阿吽の呼吸、空気を読むという感じで関係構築ができないような予想があるので、なんとなく敬遠してしまいますね。ディーラーもそれを察知して営業マンを変えてくるなど戦略があるのかもしれません。自分の成長に合わせて、変わってくるのでしょうが、あと20年ほどはちょい年上の営業マンを選び続ける気がしています(笑)

Posted at 2021/02/07 23:11:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディーラー | 日記
2021年01月30日 イイね!

純正が社外品に劣ることはあ・・・る!

純正品は強烈なコストカットの名の下に行われた選別に生き残った精鋭しかいないので、安価な社外品で効果抜群という商品は眉唾ものであるというのは、基本的なモノの見方だと思われます。安価ではなく高価な社外品であれば、メーカーの用意していたコストパフォーマンスにそぐわなかっただけなので効果はあるとも言えます。

こうした理由からいわゆる純正派という区分けができまして、ブログをお読みの方はご存じのように私は純正派です。メーカーが力を入れていなかったオーディオ商品を交換したり、CPMのように純正+αを狙ったりする商品には手を付けますが、その他の商品にはほとんど二の足を踏みまくっています。

さて、そんな私がこれは明らかに社外品が優っているのではないかという商品を見つけました!それはこちらです!!


アウディ純正ウォッシュ&ワックスです。パーツでは無く、こんな品物で済みません(笑)ちなみに公式サイトはこちらです。

マイカーはクォーツ(プロ施工)+ゼロドロップで、プロ施工の親水コーティングに市販の撥水コーティングを上塗りしています。現在も撥水力が落ちているわけではないのですが、この状態でワックスインシャンプーを施工しました。


薄めて使うタイプです。


乳白色をしています。


粘りけは有るようで無い感じです。結構しゃばしゃばと流れ落ちます。


目分量でシャワーで泡立ててムートンに取った様子。この時点で思ったのですが、まず泡立ちが悪いです。ムートンがよくないのかと思い、普通のスポンジも用意してシャカシャカしてボディを洗ってみたのですが


手前が洗った部分。どうでしょう、見事に泡が有りません。シャンプーでは無くワックスインだからこういうものなのかなと考えたり、遠慮無く追加補充しながら洗車を進めてみました。

あまりワックスインを使ったことがないので気づかなかったのですが、当然ワックスが入っているのでガラス面が油膜だらけになりますね。ガラス面もコーティングしているので水洗いで綺麗に落ちますが、油が浮いている様子がみてとれました。非常にオイリーです。


アウディ純正 ウォッシュ&ワックスの評価まとめ
・泡立ち     10点
・汚れ落とし   不明 (元々水洗いでも落ちる程度でした)
・艶       60点(綺麗になっただけ?)
・耐久性     保留
・手触り     変化無し
・容器      95点(カッコイイ)

ということで、元々コーティングをしていない車両で行えば艶が増したかもしれません。またはグレイシアホワイトなので艶が分かりにくいこともありました。
コーティング剤をスプレーして拭き上げるとタオルが滑り落ちていくほどにツルツルですが、そうしたツルツル感はなし。ワックスとはこういうものだったでしょうか。
ということで、あまり良い印象がなかった商品でした。純正派でアウディに甘い自分でも高評価は与えられません。良くて評価保留というくらいでしょうか。次回はA4アバント(ミトスブラック)に施工してみようと思います!黒なのでより分かりやすい結果がでるかと思います♪

(反省点)

説明書では65mlに10Lの水で薄めよとあります。


確かに10Lくらいありあそうです。しかし


吸い取った後とはいえ、水が足りないと思います。シャワーの水圧を上げて泡立てるように入れたのですが泡立ちが悪すぎたので途中でやめたのでした。もっと入れたら、実は良かった?


奇しくもマイカーと同じA4グレイシアホワイトですが、こんなに泡は立ちませんでした~(笑)






こちらはアウディ純正ニューカーバーム(ワックス)です。同時に購入していました。こちらは、まだ開けていません。コーティングが取れかけた頃に下地処理をしてから施工しようと思います。今回もコーティング皮膜のある上から使っているので、少し引っかかりますし。

ちなみに、シャンプー系ではなくインテリアケアの

コックピットケアは素晴らしいですよ!ダッシュボード上などの保護材ですが、ホコリが積もらなくなります。少し傾斜がある部分で有ればホコリは滑り落ちていきます。これは、良い商品だと思います。公式サイトでは取り扱いが現在無いのが残念ですが、コックピットケアは1本持っておきたいですね。
Posted at 2021/01/30 22:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車グッズ | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation