• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2020年11月02日 イイね!

Audi women’s driving experience参加! e-tron試乗も!

先の週末は静岡県にある富士スピードウェイ(FSW)で、アウディジャパン主催のイベントに参加してきました。women'sとあるとおり、私は参加者では無く同伴者です。天気もアウディスタッフも参加者も素晴らしく、とても良い経験となりました♪

予定通り、前泊して翌朝8時過ぎにFSWへGO!


さすが御殿場。走っているだけで富士山の絶景に感動。日本一高い山がこれだけ美しい形をしている偶然。素晴らしいですね。


到着!姫路ナンバーは参加者の中で最も遠かったと思います。


今回はスクールカーを用意して走ります。全てRSモデル!RS3、RS4がそれぞれ1台。残りは全てRS5だったはずです。e-tronはデモカーで試乗できました。贅沢です。



前回と同じくクリスタルルームでオリエンテーション。前回自分が参加した時を思い出します。


インストラクターの皆さん。(参加者が写ってしまっています。問題がございましたらご一報下さい)


アウディジャパンの社長フィリップノアックもご登場。社長夫人も参加者の1人でした。今回のイベント、なんだか気合いが入っています。



今回参加しているのは女性だけ。ほとんどが、「夫婦ともに車好きで、自分は旦那ほどでないけれど女性だけならハードなメニューは無さそうだから参加してみてもいいかも」という雰囲気でした。まず第一にレクチャーされたのが女性らしい乗降方法でしたから(笑)あくまでも今回のレッスンの肝は「スムースドライビング」で、速く走ることが目的では無いとアナウンスされていましたね。


大事ですよね!次にシートポジションなど・・・。私の姉は赤いRS5にのって練習会場へ~

良いな~。結局、同伴者である男性陣は時々あるフルブレーキング同乗などのみ。痛い!


そんな我々男性陣を見かねたのか、e-tronかR8を試乗してみないかとスタッフから提案が!私はe-tronで5分ほど試乗することが出来ました。


参加者がこんな感じでアクセル全開やフルブレーキからのステアリング操作など、まず女性がしたことのない動きを体験している時間に、男性同伴者は試乗会です。


グリルはシャッターが閉まっています。クーリングが必要なのは通常エンジンの乗っているボンネット下ではなく、シャシーの下部全体に敷き詰められたバッテリーだからですね。


バッテリーを冷やすために冷却水ならぬゲルをバッテリー間に配置しているようです。

バッテリー自体は独自生産ではなく(テスラでもそう)、適宜サプライヤーを選ぶマルチサプライヤー戦略をとり、クラッシュ性能やバッテリーマネジメントで差別化を発揮したいとのこと。写真はこちらのサイトから。

テスラのバッテリー供給元であるパナソニックでも、テスラのバッテリーマネジメントの根幹部分は分からないようにされているとホリエモンがどこかで喋っていましたが、今までのようにエンジンというハードをどう作るかという感覚からソフト感覚に寄っていくのでしょうか。ただ、現在のエンジンも戦後のように完全独自生産をしているわけではなく、サプライヤーとの共同開発(丸投げに近いメーカーもいるらしい)ですからそれほど気にしなくとも良いかもしれません。


ヘッドライト下にすき間があります。ここは洗車で水が溜まるのでタオルを差し込んで吸水せねばなりませんね!


タイヤが大きい!


265/45R/21。タイヤ交換したばかりなので、21インチのタイヤ代に恐怖します。


注目した点は


ドアミラーがデジタル化されたこと。ここは本当にどう感じるか。試乗も短時間だったので違和感がどうなるか検討がつきませんでした。また、ドア下部のプレートがあります。ここは新しい試みで


分かるでしょうか。後部座席のドアを開けると、フェンダー部分がドアと一体化して動くのです。本来はフェンダーに覆い被さるような構造になっています。




下のプレート部分にもかぶっています。スタッフによると、この部分をオプションで違うデザインにすることが可能とのこと。従来の車とはカスタムする箇所が変わってきていますね。サイドプレートを選べると聞いて思いだしたのはR8でした。


R8は縦のカーボン部分がピアノブラックなど何種類か選べましたね。バッテリーを下部に積んでいるのでe-tronも言ってみればミッドシップなのでR8の系譜なのかも?




Q2から始まったポリゴンデザイン。SUVの無骨さをアピールするためでしょうか。Q5やQ7では余り採用されていませんが、Q2やe-tronはアグレッシブに攻めています。ブランニューモデルというのか、既存オーナーがいない車種ですので攻められたのだと思います。






かなりごつごつしていますね。トヨタのRAV4やレクサスRXなどを想起しますが、あれらほどは攻めていません。この辺りのバランスがSUV業界のせめぎ合いですね。


さて、本題の試乗ですが正直よくわかりませんでした(笑)コースも短い上に色々と機能があって評価不能です。後部座席に居た姉は一瞬で眠りそうになっていたので、ファミリーカーとしては抜群とだけ言えます。残りは未知数です。BaronMさんが試乗されて感動していたので、本当はもっと乗りたかったのですが・・・。またMyディーラーに来たら乗ってみます!




お昼ご飯も豪華です。


午後もメニューは続き、15時からは本コース走行!インストラクターが隣に座ってアドバイスしてくれます。今回のエクスペリエンスで最も贅沢なのは、インストラクターが必ず同乗してくれることです。

私が参加したときは全体研修のみ、車載のトランシーバーで指示を受けるだけという内容だったので、アクセルワークやステアリングの動かすタイミングなどは我流で学ぶ割合も多かった。マイカー+同乗無しであったのに、今回はRSモデル貸し出し+同乗有りでお値段も低め。素晴らしいコストパフォーマンスです。女性向けだからか、めちゃくちゃお金がかかっていますね

そして閉幕へ・・・。

午後のメニューでタイムコンテストがあったのですが、女性ばかりの参加イベントで、「スムースドライビング」を会得しようという趣旨から、通常のタイムアタックのようなタイム順を競うのでは無く「タイム差」を競うイベントになりました。2本走り2本のタイム差が小さかった人の勝利、という内容です。
上位3位に景品がでたのですが


ちゃっかり姉が優勝しました(笑)優勝記録であるタイム差は驚異の0.12秒。毎年開催されるとしても、このタイム差は30年は破られないんじゃないかと・・・。良い思い出になったと思います。社長からもアメージングレコードとお褒め頂きました(笑)

天気に恵まれ、参加者にも恵まれた素晴らしいイベントでした。No.9の一緒に回った地元のご夫婦とは特によくして頂きました。インストラクターも優しすぎるほど優しく、特に印象に残ったのが
・飯田祐子さん
自動車評論家ですね。弟にプロレーサーの飯田章さんがいます。曰く、弟をレースの道に引きずり込んだのは自分だとのこと。タイムを削るのが好きでたまらないと、元気いっぱいで本コースの同乗など最も長く指導してくれたインストラクター。
・番場彬さん
姉のドライビングポジションがおかしいと、数センチ、数ミリ単位で調整していくと肩のこわばりやアクセルワークが劇的に改善。姉はこれにえらく感動したようで、私たち兄弟の間では良いシートポジションのことを番場ポジションと呼ぶことに(笑)



FSWの周りも少し色づいて綺麗なものです。最高の季節に最高のイベントでした^○^



Posted at 2020/11/02 22:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2020年10月29日 イイね!

旅行計画~富士スピードウェイと山中湖~

先日タイヤ交換が終わり、毎朝の通勤中はS001との違いをずっと確認しています(笑)
明日は金曜ですが、金曜日の仕事が終わってから18時頃から旅行にいく予定です!行き先は富士スピードウェイのAudi Women's driving experience。私は付き添いです。

本番は31日(土曜)です。翌日の11月1日は帰るだけですが、みん友であるoniq55さんと山中湖で落ち合う予定^○^山中湖といえば富士五湖ですが、名前だけは知っている程度で地理は全く分かりません。
箱根周辺もそうですが、関西人なので名前だけしか知らない名所ばかりですね。一応地図で確認すると


湖は富士山の北側に多いんですね。(そのレベル!)


山中湖のアップ。今回は平野地区でアウディの旗艦S8+富士山+山中湖とコラボして良い写真を撮ろうという計画です!こちらのサイトで紹介されていて


こんな感じで愛車を撮影したいなと考えています^○^富士山は飽き飽きするほど写真で見ていますが、実際に見るとまた格別。さらに愛車の写真となれば思い出になること間違い無しですね!

本当は東京まで足を伸ばして、お世話になっている他のみん友さん方にご挨拶をとも考えたのですが、静岡~東京~兵庫を1日で動くのは体力的に厳しい・・・。世の中には東京~大阪を3時間で移動する車があるようですが(笑)午前中に行く予定なので、もしお時間があって山中湖で撮影できる方がいたら是非ご一報下さいませ♪

明日は省エネモードで仕事を頑張りますw
Posted at 2020/10/29 21:03:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月27日 イイね!

タイヤ交換終了!選んだのは・・・

先日、タイヤ交換をしてきました。今回選んだのはこちらのタイヤ!


ミシュランパイロットスポーツ4 245/40R/18 AOです!結局ここに落ち着きました(笑)

A0はアウディ認証。通常版よりちょっと高くなります。いろいろな候補がありましたが決め手は、昔履いていたときのねっとりしつつもよく転がる、地面と一体感のある乗り味が忘れられなかったから、これに尽きます。明日、アライメントをBasisで調整してもらい、週末の長距離移動をしてインプレッションをまとめようと思います!

ちなみに、ミシュランの一部のタイヤはC3M製法タイヤというものになるようですが、みんから+のこちらの企業ではこんな記事が上がっています。
「ミシュランC3Mタイヤ交換はコツが要ります」
ミシュランは組み付けに失敗しやすいが、うまくはまるとすごい良いタイヤという事らしい。PS4SはC3M、PS4はどうだろう。今のところ問題はないのでこのままで良いでしょう。

ちなみに作業してもらったのは

タイヤガーデンです。ヨコハマタイヤ系列ですが、タイヤ館とちがって他メーカーをバンバン扱っています。地元資本が看板を掲げているんですね。タイヤ館は「ブリヂストンリテールジャパン株式会社」が正式名称ですので、ブリジストンしか扱いません。

さて、宙に浮いているマイカーも珍しいので邪魔にならないようにちょこっと写真を



リアの足回り。案外細いショックなんですね。しかも


こんなところにQRコードが2つも!コードには色々ありますがQRコードは日本産(デンソー)なんですよね。物流業界はITF(現GTIN)コードやRFIDタグですが、QRコードは意外に生き残っているんですね~
Posted at 2020/10/27 20:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日 イイね!

走行距離4万3000kmからのタイヤ交換!

マイカーのA4セダンが納車されたのが2016年7月31日。今で4年3ヶ月ほど経過しています。現在の走行距離は約4万3000km


手前にピントがあってしまって見えづらいですが(笑)4年3ヶ月で4万3000kmと、ぴったりな運転をしていますw狙ったわけではないですし、最近は結構走っている気がしているのですが世間一般並といったところですね。

そして来週末は富士スピードウェイまで走るのでタイヤ交換もしておこうかなと。以前から考えていて、情報収集はしていました。サイズは245/40R/18です。候補は

1.ブリジストン
・S001(AO認証)・・・現在履いています。綺麗な路面であれば飛んでいるかのような滑らかなフラットさを感じられます。踏めばすぐ反応してくれるのでドライグリップも良いのでしょう。ただ、新品当初からウェットグリップが不満でした。ですのでタイヤ館(ブリジストン資本)でも「印象が悪いなら変えた方が良い」とアドバイスされました。

・S007A・・・その後、タイヤ館ではS007Aはどうかという流れに。まず名前がかっこいい!(笑)ですが、あえて更にスポーティにふるのはどうかなと。レグノGR-XⅡを履いたときにブリジストンの評価は、S001のマイナス評価からアップして若干プラスに転じていましたので、問題は単純にウェット性能のみでした。


2.ミシュラン
・PS4・・・ミシュランの場合、PS4やPS4Sなどは生産工場が限定されているらしく、激安通販サイトであっても品質は問題ないとタイヤガーデン(ヨコハマタイヤ系列)で聞きました。PS3とプライマシ-3を履いた経験上、ミシュランのねっとり、しっとり、ガムテープが粘着するようなグリップ感が好きです。ねっとしているくせに転がり抵抗はないという不思議な感覚です。PS4は最有力候補でしたね。

・PS4S・・・さらにスポーティにふったもの。S007Aと同じく、ウェット性能の低下が気になりますが、レーティングではPS4SにしたからといってPS4からの悪化は無いようです。価格ドットコムの有名アカウントの方が


このような情報を提供してくれています。ということは、実はPS4Sはスポーティにふっているが、それでいて静粛性、ウェット性能を犠牲にしているわけではなさそうです。凄すぎる気が・・・。


3.ヨコハマタイヤ

・V105・・・S001のライバルということで知ってはいました。が、ヨコハマタイヤは本当に未知数だったので、その時点で上2社に傾いていました。性能は良さそうですね。タイヤ館では「レーティングは同じですが、ヨコハマタイヤさんは年数が経過による性能ダウンがブリジストンより大きい」という話(セールストーク)も聞きました。



4.その他

・コンチネンタルのスポーツコンタクト5・・・A4アバントで履いていますが、あまり印象がありません。要経過観察です。
・ダンロップのVE304・・・アウディのシングルフレームをデザインした和田智がタイヤデザインをしています。結構惹かれましたがコンフォートすぎるかなと。
・ファルケンのアゼニスFK510・・・ダンロップを扱っている住友ゴム工業のセカンドラベルであるファルケン。そのなかで最高峰がFK510です。みん友さんの評価も良く気になっていましたが、今回は王道のファーストラベルである1~3の中から選ぶことにしました。



こんな感じで情報を集めており、あとは値段ですね。会社名を隠して発表してみます。ちなみに高すぎると思ってディーラーにはそもそも聞いていません(笑)


意外だったのがヨコハマタイヤが高いということ!世界のタイヤメーカーはブリジストン・ミシュラン・コンチネンタルがトップ3で、ヨコハマタイヤは次点と思っていましたから価格戦略もそのようにしているものかと・・・。ブランドの安売りはしないということでしょうね。アドバンブランドを育てる心意気と感じました。
そして今日、とあるタイヤ屋さんへ向かい決定してきました!


お店に在庫が無かったので現在取り寄せ中です。取付は明日以降になります。4年3ヶ月、4万3000kmのフロントタイヤは




まだ使用可能ですが、これから少々危なくなる感じでしょうか。すり減って溝が無くなったタイヤというものを使用したことが無いので、どれだけ滑るのか想像は出来ませんが大事に至る前に変えるパーツですね。

タイヤ交換、楽しみです!
Posted at 2020/10/24 23:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行距離・燃費 | 日記
2020年10月21日 イイね!

アウディA4(B9後期型)を見てきた!

先日ディーラーに行った際、なんと?!アウディA4(B9)のマイナーチェンジ版が置いてありました!初めての実車拝見。

「アウディA4(B9)がマイナーチェンジ!~第一印象~ 」と題したブログを上げたのが2019年5月。結構時間が経ちました。これでマイA4は現行モデルとは言えなくなりました(笑)



A4 35TFSIアドバンス。ヘッドライトが新しくなるところがやはり最も目立ちます。車を見る時は大体ヘッドライトからですよね~。


久々登場のマイA4(前期型!)。ヘッドライトが切れ長のため、きりっとした印象です。後期型は丸くなった印象ですね。


バンパー形状も変わっています。この部分はオプションによっても変わりますし、案外空力的に重要では無いのかもしれませんね。ある程度の形状さえあれば大体OKという、自由度が高い部分のような気がします。



グリルバーのデザインがまた変わっています。このバー部分は好印象です!原点回帰というか、シャープなデザインです。最近はQ2のように、凸凹したバーが多かったのでシャープなデザインはGoodです。SUVは凸凹さで無骨さをアピールできますが、セダンですからぴしっと折り目正しくしてほしい箇所です。


ヘッドライト下の部分も大きく変わりました。オーナーしか分からないところですが、洗車をすると


赤丸部分に水がたまるんです。なのでタオルの縁を差し込んで吸水させて拭き取らねばいけません。洗車がちょっと楽になりますねw


ヘッドライトはボンネットに覆い被さられています。B9になってこういうデザインが増えました。またベンツCやEもこうした覆い被さる系統のデザインになっています。安全面からの要請でしょうか。ここ最近はこの傾向が強く出ています。





サイドから。大きな変更点はここです。


クラムシェルデザインという、ボンネットがフェンダーに乗っかることでキャラクターラインを演出する自動車メーカーではアウディが初めて行った手法です。従来はこのように


ヘッドライト端~テールライト端まで繋がった一直線デザインでした。これがドアで切ってしまったのが後期型です。B9オーナーは私を含めこれが気に入っている方が多いんです。セダンの安定感・シャープさをこのラインで表現できているんじゃないかと。MAZDA6(アテンザ)のように躍動感があるわけでもなく、クラウンのようにぼってりしているわけでもない、ミドルセダンの真骨頂が現れている部分だと思っています。担当営業が言うには


指で表しているラインの部分。新型はここが太くなっています。従来はこちら。


(B9前期)
前期型は幅が細く、また均一なのが分かると思います。新型は指で表したように太く、また不均一になっています。

前期:ライン幅が細く均一。車の前から後ろまで一直線
後期:ライン幅が太く不均一。フェンダー付近のみ。


と、まとめられます。これはフェンダーアーチの盛り上がりを見て欲しいというデザインなのだそうです。今、世界の車は便利なパッケージであるミニバンやSUVでさえスポーツエッセンスを取り入れていますから、そうした傾向になるのも分かりますし、私もスポーツさは好きなのでそうした姿勢は良いのですが、それ以上にTheセダンの魅力が薄れてしまうデメリットを心配してしまいます。



リアはシルバーモールでテールライトを繋ぐ方式。これは以前書きましたが本当に主流ですね。どうせならA7やA8のように光らせて欲しかった^○^


マフラーは一応あります(笑)Q5だとマフラー自体が下に向いていて、この写真のように中にすら見えないんですよね。SUVユーザーはセダンより伝統を重視しないので思い切って変えられるということでしょうか。




従来(前期型は以下)

大きな違いはシフト上部にあったスイッチ群が無くなったことです。


ぽっかりと穴が空いています。従来は


このようなスイッチ群がありました。これはセンターに設置されているパネルがタッチパネル化+大型化されたことで、そこで全て済ませてしまおうという発想ですね。運転していないのでなんとも言えませんが、この傾向はマイナス点です。常々言っているのですがタッチパネルはあまり好きじゃないのです。

あと変わった点といえば

ダッシュボードにあったSDカード、SIMスロットルが撤去。担当はあやふやな回答でしたが、今後はパネルに内蔵されているSIMカードをオンラインで更新するタイプになるそうです。いわゆるE-SIMというやつですね。
現在は、アウディコネクト等を使うために最初にディーラーでSIMカードを貰って、それを差し込んでいましたが、今後は全てオンライン化されます。



USBが分散されました(笑)ワイヤレス充電も追加!


前期型はこのように、肘置きの下に2コ設置されていました。

走りがどのように変わったのか気になるので、またクワトロモデルが入ったら試乗させてもらおうと思います!
Posted at 2020/10/21 14:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation