• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

出張、出張また出張

先日書いた彦根出張。京滋バイパスや名神もそれなりに混んでいました。大津~彦根間はすかすかでした。


彦根城に隣接している護国神社。


石田三成の話で出てくる佐和山はこの辺りだったんですね。現在は城下町の名残を残している小さな町という感じです。


JR彦根駅。意外にこじんまりしています。今回は車で行っているのでフラフラと近場をうろつくことが出来るのがメリット。Lovebeerさんに聞いた有名な菓子屋
、たねやさん。




たねやさんは彦根城のそばにあります。


雰囲気のあるきれいな敷地です。それにしても車で出張は便利でいいものですね~^○^


さて、彦根から帰ってきたばかりですが今日はこのあと大津に向かいます。再来週は東京に出張。ちょっと忙しない日々が続きます。体調を崩して疫病神(コロナ)にたたられないよう気をつけたいと思います!
Posted at 2020/07/04 10:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年06月30日 イイね!

新型アウディQ5が良い!

アウディQ5がマイナーチェンジしましたね!我がA4のSUV版ですから、動向は気になるものです。




ライト類が骨っぽい新型デザインです。これで本国ではTT以外全て新しいライトデザインに変更されたでしょうか。A6で初めて見たときは格好良いな~と思い、A4では疑問符がつき、Q5ではまた格好良いな~となっています。ディストリクトグリーンという新色はRS5とはまた違いますね。

またQ5はここも


グリルとヘッドライトのすき間が出来ました。以前は


このようにグリルが太くなって繋がったデザインでした。私の好みは繋がらない今回のタイプです。グリル、メッキ類は太すぎるのはアウディぽくないと感じます。

この変更はQ3でも同様に行われていました。



ということで、アウディ内部でデザインはきっちり統一して変化させていることが分かります。そして、太かったグリル上部が細くなり、逆に


バンパーの左右下部がごついデザインになりました。これはA4もそうですが見た目的に、こちらの方が理にかなっていると思います。というのも、タイヤが四隅で踏ん張っているのと同様に、ボディの隅にゴツいデザインを施すことでパワフルさを感じられると思うのです。


また、今回のハイライトと言えるのはやはりこれでしょう。デジタルOLEDテクノロジー!

この画像が分かりやすい。


テールライトの光り方(ライトシグネチャー)が3通り選べます。また、ダイナミックにモードを変更するとダイナミック専用の光り方をするというものです。可変式テールライトと言って良いでしょう。
ランボルギーニやマクラーレンが、空力性能を上げるために可変フラップを採用していましたが、アウディは可変式ライトに手を付けました。これが世界初とのこと。

走りに関係ない部分ではありますが、最新技術を使うことに意義があるブランドですので、そろそろこうした攻めを求めていました!次は、可変式ヘッドライトがあると考えるのが道理でしょう。
ドライブセレクトによって、コンフォート・オート・スポーツの3種類を選ぶ時代が当たり前になったように、これからはOLEDデジタルヘッドライトによって顔も3種類に変化するようになるでしょう。自動運転モードの顔、手動運転の顔、スポーツモードの顔、など設定が成されるかもしれませんね。



「デジタルOLEDの利点は、完全なコントラストに加えて、均質性が高く、セグメント間のギャップを最小限に抑えることができる点です。将来的に、デジタルOLEDは、高い精度と幅広い可変性を備え、パーソナライズされたライティングデザインを実現するための完璧なテクノロジーとなるでしょう。このテクノロジーは、幅広い開発の可能性を提供してくれます」とアウディは言います。

ところで、そもそもOLEDて何だったかなと。OLEDはOLED」とは「Organic Light Emitting Diode」の略で、発光材料に有機物質(Organic)を使った「LED(発光ダイオード)」という意味とのこと。
豆電球は導線に電気を流すとエネルギーが漏れる形で発光しますが、LED(OLED含む)は全く違う原理で発光します。電子が正孔という正電荷の穴に入り込む際に、余分なエネルギーを光という形で放出するという原理です。
ですので、電子が正孔に飛び込むときに捨てるエネルギーがどれだけあるかによって色々なバリエーションがつくれます。このバリエーションこそがLEDの色味です。電子がたくさんエネルギーを捨てて正孔に飛び込めばエネルギーの高い青色に、少しだけエネルギーをすてて正孔に飛び込めばエネルギーの低い赤色という具合です。
光が空間を伝わることを輻射と呼びますが、上記のように電子が正孔と再結合した際に光を輻射するということで、これらの原理を輻射失活と呼んだりするそうです。通常のLEDは、この電子と正孔を構成する素子が無機物でした。OLEDは材料を有機物に変えた物ということで、輻射失活の原理は同じです。

材料が無機物から有機物に変わったことで曲面に使用できたりと用途が広がっていき、とうとう車のライトにまで使用されたということですね。金属加工は6000年、日本では2000年以上の歴史があるそうです。対して光や電気は数百年程度。これからもっと発展していきそうです。アウディには、スローガンである技術による先進の言葉通りに、最新技術を発表し続けてほしいですね。
Posted at 2020/06/30 23:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2020年06月29日 イイね!

出張とコロナ

今週、2回ほど出張があります。普段であれば、遅刻などのリスクを考えて公共交通機関を使って出張先まで移動するのですが、時節柄いまは車の方が良いので車で出張します。

今回の目的地は彦根です。


所要時間は2時間半~3時間といったところ。高速道路に乗ってしまいさえすれば早いもので、下道で信号に止まったりしている時間が30分以上はある感じですね。事故をすると替えがきかない仕事なので大変です。いつも以上に気をつけて進まねばなりません。

それはそうと、今は彦根で夕食を何を食べようかと物色中(笑)出張の楽しみといえば現地のご飯ですよね^○^
Posted at 2020/06/29 17:05:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年06月27日 イイね!

法定一年点検

久々にディーラーに行ってきました。用件は法定一年点検です。

法定2年点検=車検、ですが法定1年点検は余り意識していないものです。みんからをしている人には当たり前ですが、法定と言いつつ罰則がないので強制力はありません。納車されてからはフリーウェイプラン(購入時に先払いしたもの)がありましたので全てディーラーで受けています。

1年目:ディーラー
2年目:ディーラー
3年目:(車検)ディーラー
4年目:(今ここ)


さて、今年はどうしようか。実は3年目の車検時に、購入時と同じように先払いプランを提案されましたが断っていました。ディーラーは金額が高いので他店でも良いかなと思っていたからです。ということで、さてどうしようか考えるためにディーラーで相談に行ってきたわけです。結論、ディーラーで受けることにしました。

まず金額は45,000円です。高いな~と思ったのですが、営業たちに説得させられて予約してきました(笑)オイル交換込みですから~とw
法定点検+オイル代=45,000円、ということですね。町のショップ屋さんではmotulオイル交換で23,500円でしたので、それならより高性能なオイルであるショップで行う方が良いのではないかと今感じているわけですが時既に遅し(笑)7月下旬に予約していますので、まぁ安心料ということでディーラーで受けておこうと思います。
Posted at 2020/06/28 00:15:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記
2020年06月13日 イイね!

セダンの魅力

このところ、違う車にのる事が多くありました。
まず、アウディQ8


その後、Q7にも乗りました。


そして、神戸ドライブをしたR8


それぞれに良さがありますが、これら3台と私が普段乗っているA4セダンと比較すると、まず最も大きい違いは乗り心地です。
乗り心地といってもいろいろな切り口がありますが、A4のアドバンテージは高速道路の安楽さです。まず、R8は別格です。エンジン音やタイヤからくる振動がシートにもろにくるので長距離快適カーではありません。当たり前ですが、それ故にR8からA4に乗り換えた直後の、道路をヌメーとなめるようにスーと走るA4の快適性が身に染みたのです。

「え?A4ってこんなに乗り心地良かったっけ???」

と本当に感じました。ショートホイールベースのスーパーカーと比べたことで、A4の立ち位置がはっきりと分かりました。
Q7/Q8は、確かに直進安定性や遮音性はA4以上なのですが、車高が高い+サイズが大きいので車に乗せられている感があり、ドライビングを楽しむ感覚が薄くなります。
性能を引き出している感覚ではなく、特急列車に乗せられている感覚と、以前試乗した時に書きました。

つまり、きびきびと走るドライビングプレジャーと装備・遮音による快適性が丁度良い塩梅なのがA4セダンだと改めて感じました。スポーツ性+快適性+環境性能+ステータスと、車に求めるあらゆるパラメータをかき集めるとセダンが最も綺麗な円を描くことになるのだと確信しました。A5はクーペですが同意見です。

また、スポーツカーはスポーツ性に特化していますが、R8に乗ってみると自分にはTTやボクスターのようなスポーティカーでないと乗りこなせないなと思いました。そもそもスーパーカーは買えないのでR8基準でスポーツを考えるのは出発点がおかしいので結論も間違っているかもしれませんが(笑)

改めて、A4はとっても良い車です!快適に流すのもあり、きびきび走るのもあり、燃費も良い、サイズも丁度良い。今回は他の車に乗り、愛車に惚れ直した話でした♪
Posted at 2020/06/13 23:23:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation