• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2022年08月02日 イイね!

週末はふらり山奥へ

最近のルーティンとして

・A4セダン(マイカー) 通勤快速カー
・A4アバント(家族車) 週末ドライブカー



セダンは年1万キロ、アバントは年1.5万キロって感じで動いています。


山陽道を走り、赤穂でふらふらっと降りて下道で岡山県へ。岡山県は、岡山市や津山市など栄えているところは栄えていますが、そうでないところは結構・・・という感じの県ですね。



まるでトトロの世界~^〇^
七石山(トトロ)ではなく五石上!トトロの世界よりバスの本数が少ない(笑)



山の奥の方まで行けます。写真で見るより道は細く感じました。気持ちの問題?


良い感じに撮れました^〇^
自分の目で見るより緑がきれいなんですよね。4K映像を2mの距離で見たときのような解像度!




ふもとに町がありましたが、時が止まった町のようで、色々と感慨深いものでした。私はどっちかというと、都会より田舎派なのですが、こういう所に行くと都会の良さを改めて感じます。

自然自体はとてもきれいですが、生き方というのは色々あるな~としみじみしながら山陽道で帰宅しました。それにしても車=移動の自由を得るもの、とはよく言ったもので、こういう心情をふらっとドライブして感じ取れるならやっぱり車は良いものです♪





Posted at 2022/08/02 21:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月30日 イイね!

前輪を据え切りしたアングル

再度暑くなってきた日本列島。背中にタオルを入れてしのいでます(笑)

用事があり県庁へ行ってきたのですが、実ははじめての据え切り写真を撮ってみました。


据え切りというのは、止まった状態で前輪を動かす事を言うそうで、駆動系に悪いということで推奨はされないそうです。据えたままハンドルを切る、ということですね。

ですが、この状態、タイヤの太さも感じられて車の機械感が強くなって格好いいんですよね!並べてみます。


(据え切り状態)
1.正面(すこし右w)


2.左から


3.右から


4.横から


はい、統一性が無くて比較はできませんね(笑)というか、撮りながら3番のタイヤの溝が見える右からアングルが好きで、そっちからずっと見てました^〇^
2020年11月に交換した245/40R/18のミシュランPS4。今のところ全く不安もなく快調でございます。


通勤時の一コマ。お気に入りの愛車で通勤できる幸せと欠伸を噛みしめて?走っています♪
Posted at 2022/07/30 21:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年07月10日 イイね!

走行距離6.5万km突破!!!

本日、ガソリン満タンにした時のメーターはこちら。


65000km突破しました~♪

丸6年で65000kmというペースです。しかし、今後は通勤距離が13km→25kmと伸びますので、これがどう作用するか。通勤で少し遠いところにいくので、帰り道でガンガン稼いでいくスタイルになるのか。それとも通勤でくたびれてしまうのか(笑)


ちなみに電車通勤か車通勤かという話がありますが、少し調べてみるとこんな感じだそうです。


東京都・・・(電車通勤)50~80%   (車通勤)10%
兵庫県・・・(電車通勤) 33%       (車通勤)35%

と、こんな感じです。データにより差が大きいのですが、兵庫県は車も電車も同じくらいのようですね。大阪に近いところは当然、電車通勤が高くなると考えられます。


兵庫県民が見るとちょっと面白い地図です(笑)先日メタバースで話題になった養父(やぶ)市は北の田舎のほうにあります。


さて、明日は初出社。ガソリン満タンにして張り切って行ってきます♪


Posted at 2022/07/10 22:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行距離・燃費 | 日記
2022年06月25日 イイね!

車通勤の話

ここ数か月、ブログアップの頻度が下がっていたのですが、理由は転職活動のためでした。無事、転職先が決まったので、転職活動中の精神的疲労もなくなるでしょう!歓喜!


で、次回の職場も車通勤になるのですが、ちょっと計算してみたい事が出てきました。通勤距離と燃費と高速代です。状況を整理すると

・通勤距離(高速有)  約27km (内、高速走行可能なのは17km。高速代240円)
・通勤距離(下道のみ) 約26km



このような状況です。当然、高速道路を使った方が速いし楽なのですが、朝の通勤ラッシュは田舎の下道であれど馬鹿にできません。ものすごい混むところもあります。まだ、朝の道路の開拓ができていないので、徐々に下道移行しようと考えているのですが、はて、もしかすると高速道路で燃費運転したほうが安上がりの可能性があるのでは? と思ったわけです。


検証していきます。条件は
①高速の燃料消費量  燃費14km/Lと想定。
②下道の燃料消費量  燃費10km/Lと想定。

・高速道路使用時の燃料消費量
高速道路17㎞+下道10km → 1km÷14km/L=1.21L
               10km÷10km/L=1L  
               合計 2.21L

・下道のみ使用時の燃料消費量
 下道26km       → 26㎞÷10km/L=2.6L
               合計 2.6L



燃料代(ハイオク)を180円/Lとする。両者の差は2.6-2.21=0.39L なので、燃料代換算すると70.2円となる。
結論 高速道路を使うとガソリン代を70.2円減らせる


ふぅ、どうやら高速代240円を払ってガソリン代を70.2円減らせるようです。さすがに、燃費向上で高速代を全て賄うことは出来ませんでした。しかし、約30%は燃費向上で賄う(回収する)ことが出来たのは面白い。

最後は、高速道路と下道の精神的疲労度がどの程度あるかを数値化すれば検証が終わりそうです。自分は 240-70=170円 を毎日回収できるほどの精神的疲労度の差を見出していけるでしょうか。

就業開始日はもう少し先です。まずは高速スタイルから入り、徐々に下道スタイルを開拓していこうと思います♪
Posted at 2022/06/25 09:35:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行距離・燃費 | 日記
2022年06月21日 イイね!

1年点検とTT 40TFSI(FF)試乗!

先日、A4の1年点検(6年目)が終わりました。データは


昨年の車検時からの1年間データが表示されています。

走行距離 12,345km (総走行距離 64,783.8km)
燃費   14.8km/L  (みんから満タン法 13.06 km/L)



今年は、4月ころに行った東日本旅行が燃費に効いていますね。走行距離は、家族車のA4アバントに少し割かれたため程ほどに。点検した結果、オイル漏れ、水漏れ、プラグ、ブッシュ類もきれいなようで、今のところ殆ど心配はいらないようです。

メカニックと話していた際の小話としてこんなものがありました


メカ「最近は部品も2か月待ちとかザラにあるんですよ」

「戦争に円安に、輸入車ディーラーは特に大変ではないですか」

メカ「そうなんです。話によると、例年アウディジャパンが輸入に使う年間予算がありますが、近ごろは年間予算を2カ月で使ってしまう程の値上がりのようです」

「え、2カ月で1年分を?!それは驚きですね。」

メカ「迂回した貿易をするなり、色々手間がかかっているようです。そうした迂回路を他国も奪い合うので価格もあがり・・・」


という感じで、本当に部品が壊れてなくて良かったと思いました(笑)円安が悪いというより「不安定な相場」が悪いのですが、ここら辺は1企業がどうすることもできない部分なので耐え時でしょうか。大事に乗って壊さないようにしましょう^〇^






さて、点検中に代車をお借りしました。


はっきりと確認していなかったのですが、スペックはおそらく下記のはず。

アウディTT 40TFSI(FF)
エンジン型式 DKZ
最高出力 197ps(145kW)/4350~6000rpm
最大トルク 32.6kg・m(320N・m)/1500~4300rpm
排気量 1984cc
全長×全幅×全高 4190×1830×1380mm



見た目はバッチリTT!スポーツカーなので原色も似合う!


以前みんからで、TTを見た通りがかりの子供が「R8だ~!」と言っていた話を見ましたが、確かに分かります。後ろからくると分からないですよね~。

50㎞程度走ったのでA4比較をしておこうと思います。

①静粛性
A4比では劣ります。が、静粛性が劣っているからといってダメではない事が分かりました。
タイヤノイズや風切り音はもっと低減させてもいいと思いますが、エンジン音と振動が入ってくる点にTTの美徳があります。スポーツカーですので、エンジン音と連動した振動がある程度入ってこないと、「スポーツ」というテイストになりにくいと思います。

風切り音やタイヤノイズなど、もしかしたら低減可能な部分はあるのかもしれませんが、あえて残している可能性も考えてしまいました。一般道ではうるさかった音も、高速域になると気にならなくなり、もっとエンジンを回したい欲が上昇していきます。

これらを全て演出と考えるのはアウディ信者かもしれませんが、そういう思想の元に作られたであろうことは間違いないでしょう。


②直進安定性
一般道で40km/h前後で流しているときに、ペットボトルのお茶を飲もうと少し目線と手を緩める場面。こうした際にA4と違い、左右に振られていることがありました。

これは直進安定性に重要なホイールベースの違いと、ステアリングのクイックさにあると思います。小型車らしく、TTはステアリングを少し動かしただけで車線変更ができます。A4セダンは中型車らしく、ステアリングに鷹揚さがあります。

そして、これもまた一般道ではなく高速道路に入ると気にならなくなります。高速道路ではそもそも気を抜かないのかもしれませんが、高速道路では直進安定性の欠如は感じられませんでした。120km/h以上でリアウイングが立ち上がるからかも?(笑)



③回頭性
これが最も感心しました。やはり小型車ですので最高に回りますし曲がります!

Uターンの容易さもですが、コーナーで感じる横Gが全く違います。高速道路の合流やキツめのカーブも横Gを感じることもなく曲がっていけます。A4ではどうしても振られてしまって、後部座席の人間は酔ってしまう動きになります。
ボクスターに乗った時も思いましたが、コンパクトスポーツが公道では最もスポーティだと思います。





諸々で忙しく、試乗に情熱がでませんでしたが、今回は良いリフレッシュになりました!TTの電気自動車版も出るはずですから、今後も良いものを作ってもらいたいですね。
Posted at 2022/06/21 19:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation