• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2021年09月11日 イイね!

アウディA5(B9.5)45TFSIクワトロ試乗!

本日、A4アバントの納車後初の1年点検のためディーラーに伺いました。待ち時間が暇なのでA5スポーツバック 45TFSIクワトロを試乗しました!試乗する上での目的は「マイカーであるA4セダン(B9)と同じエンジンがマイルドハイブリッド化された影響はいかほどか」です。




Audi A5 Sportback 45 TFSI quattro S line
総排気量1,984 cc エンジン型式DDW
最高出力[ネット]183 (249) / 5,000 - 6,000 kW (PS) / rpm
燃費 WLTC モード  : 12.9 km/ℓ
サイズ(全長/全幅/全高 mm)4,765 /1,845/1,390
車両重量1,640 kg


①B9前期と後期は何が違うか
まずB9の前期後期での大きな違いは以下の通り。
・ライト形状(アニメーションライトが禁止されたことで違いは見た目のみになってしまった)
・エンジンがマイルドハイブリッド化
・MMIからダイヤルがなくなり操作はタッチパネルメインに

というところです。ちなみに前期のクワトロのエンジン型式はCYR、後期のクワトロの型式はDDW。

CYR 
内径×行程 82.5mm×92.8mm
最高出力 252PS/5000-6000rpm
最大トルク 37.7kgm/1600-4500rpm
DDW
内径×行程 82.5mm×92.8mm
最高出力 249ps(183kW)/5000〜6000rpm
最大トルク 37.7kg・m(370N・m)/1600〜4500rpm

ということで、ハイブリッド化によって小変更したことで型式が変わってはいますが、中身はほぼ同一と思われます。

②マイルドハイブリッド化おそるべし?
ハイブリッド化によって出足が良くなったこと。これが全てですが、この出足の変化がどんなシチュエーションで活きてくるか。

まず、1転がりしただけで出足の良さはしっかりと感じ取れます。排気量アップしたかのようとしか言えませんね!当家にはアウディの1.4ターボと2.0ターボがありますが、この0.6Lの排気量アップに相当する感覚があります。

道路に出るために左折して加速すると、この加速が絶妙!これは排気量アップしたとて単純に得られないと想像します。例えばS4/S5の3.0ターボも気持ちの良い出足を見せますしA4より格段に上質です。しかし、必然的にエンジン回転上昇を待たなければなりません。この待ちをショートカットできるのが電機の良い所です。A4の50%増し、S4の10%増しのような出足の良さです。

三菱アウトランダーPHEVやアウディe-tronに試乗したときも同じような感動を体感しましたが、これらの電気自動車は重厚感にかけます。それは色々な原因があるとは思いますが、1つはオンオフがはっきりしすぎていることだと思います。

ハイブリッドではそれがなく、今までは排気量アップで手に入れていた上質な出足の良さを電気で手に入れ、オンオフのはっきりしすぎている情緒の無さをエンジンでカバーする良いとこどりが出来ています。これから、まだまだエンジンと電気はハイブリッドという形で同居すべきだと強く感じましたね。




③恩恵を感じたシチュエーション

高速道路でのレーンチェンジ。これは間違いなく楽になりました。とにかくスッと動く感じで、あまりにも優雅にスッと動くものだから車が軽くなったように感じます。
新しいタイヤにぱんぱんに空気を入れているかのような雰囲気というか、どこか車が動きすぎるような感じも多少あります。ここが強く出てしまうと電気自動車感が出るので、そこはアウディ流の介入セッティングをしているなーと感じます。速いだけじゃなく、「味」を必ず残すのはドイツ車の流儀ですね。

ICなどの大きなカーブもGood!少し速い速度で突っ込んでいき、ロールが出そうになると更に踏み込んでいくとクワトロの制御できれいにロールが消えていきますが、この更に踏み込むという操作の時にハイブリッド化が活きます。やはりすぐに反応するというは良い!





④まとめ
ハイブリッド化によるネガティブ要素はほぼゼロ!完全にばっちり進化をとげていました!ハイブリッドのネガティブな点を消してから導入できるのは後発組ならではですね。日本は先発組なのでハイブリッドらしさを前面に押し出した印象です。

重厚感というものはありませんが、小排気量エンジンでも大排気量エンジンと同じ出足の良さを演出できる技術のようです。ダウンサイジングターボ+マイルドハイブリッドによって2000年ころの2L上くらいのエンジンを同じ加速を見せているんじゃないかと想像します。
以前に試乗したA6 55TFSIは3Lエンジン+ハイブリッドなので異次元でした。4~6Lエンジン等だと元々パワーがあるので恩恵は感じにくいかもしれません。3Lくらいが感動できる限界かもしれませんね。

久々の試乗でしたが、思ったより楽しめました♪新しい営業も好青年ですし、さわやかな後味をのこしたA5試乗でした^〇^
Posted at 2021/09/11 23:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2021年08月31日 イイね!

オーバーホールと代時計

前回書いた3つの出費に関して
①プレセンス
ディーラーの無償メンテで無事完治!よかった~出費ゼロです^〇^

②レーダー探知機
他店でも見積もりましたが約6万円で変わらず。ん~、どうなんでしょう。

③グランドセイコーのメンテナンス
購入店でお願いしてきました。一カ月ほどかかるようです。全込みコースで6万弱というところでした。今はちょっと派手ですが、こちらの時計を代わりに使っています。


これですね!Audi Sport クロノグラフ!


そんなに型式ばった仕事場ではないので、ちょい派手ですがまぁいいかなと。



熱気がこもった車内をエアコンでちょっと冷やしてから乗り込もうとする図(笑)お隣さんは、先週納車されたVWのT-ROC!VWもいいですね~。最近は他社ディーラーに行ってないのでそろそろ行ってみようかな。
Posted at 2021/08/31 22:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月25日 イイね!

プレセンス故障・レーダー探知機・グランドセイコー

誰でもそうですが、少し大きめの出費が重なり考慮中です。今は以下の3つです。

①A4のプレセンス関係の出費があるか否か
土曜日に入庫して音沙汰がありません。担当営業が異動で交代したこともあり気軽に連絡する手段を失っております。
まず、プレセンスを修理は「センサーのずれ」か「センサー自体の故障」の2つに分けられます。前者であれば機器があれば簡単に判明・修理できますのでここまで時間がかかるはずがありません。ですので後者なのかもという不安に襲われています。単に連絡が滞っているだけだという事もあるので、明日にでも連絡して確認したいと思っています!
故障ならおいくらになるかが分かっていないことも不安材料です。


②レーザー探知機を導入すべきか否か
先日の

これによってPTSDを発症中の私!見通しの良い仮にも高速道路で92km/hがなんで違反なのさ・・・という悶々たる思いはなんとか打ち消しましたが、どうせならレーザー探知機を導入しようかと思い立ったわけです。BASISで見積もってみたところユピテル製Z210Lが約6万円とのこと。

今回の反則金が15000円ですので、金額だけでいえば反則4回分。ただ、金額だけの問題ではないので導入する価値はあるかもしれません。

③グランドセイコーSBGA211(スプリングドライブ)の調子が悪い
グランドセイコーSBGA211を仕事・プライベート共に愛用しています。A4を買った頃に、少し良い時計をと思い購入しました。グランドセイコーのユーザークラブであるGS9クラブによると


購入して今日で1535日(4年と少し)が経過しているようです。針は巻いているのに止まるという事象が数回発生している程度ですが、オーバーホールを検討しました。これまた料金は聞いていませんが、ネット情報によると5~7万円といったところでしょうか。






ということで、上記①②③共に5万円ていどの出費が想定されます。なにかとお金が飛んでしまっている今の時期に何を優先すべきか、それが問題です。
Posted at 2021/08/25 22:45:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月23日 イイね!

心を入れ替える話×2

私がA4を買ったディーラーは阪神サンヨーホールディングスというグループのものです。兵庫・四国・中国地方をメインに輸入車ディーラーを展開しています。アウディとVWがメインで、メルセデスベンツ、ジャガー、ランドローバーも扱っています。

その私の担当ディーラーですが、このたびリフォームしたようです。


依然の店の雰囲気はこちら

A6がメインになっていますが、床面や椅子がホワイト系に一新されました♪清潔感がアップした傍ら、ウッドの落ち着きがダウンしました。

いつものように、美味しい季節限定オリジナルドリンク(今回はマンゴーラッシー)を飲んでいると







んん!?


おお!


ほえー!

珍しくRSが2台も展示されています!RS7とRS4、しかもマイナーチェンジ後!マンゴーラッシーを飲んだり、RS7を見に行ったり立ったり座ったりする客(自分)・・・。


本当に月々がこの値段なら(頭金などが常識的な範囲内で!)買うのにー(笑)


さて、今回の目的はアウディプレセンスの故障です。アウディプレセンスはレーダーカメラを介して自動運転系・安全制御系を制御するものですが、それがずっと不具合を起こしていました。
車検後すぐ、であったので点検はなんとか無料に。そして、このたび本ディーラーではリフォームついでにエーミング機械・アライメント機械など整備機器も一新したそうです!工場長が金額に目がくらむと言っていましたが、車屋の本業はそちらですので投資をするのは素晴らしいことですと返しておきました。自分も日々ブラッシュアップをしていかねばならないなと心を改めた次第です。






PS
こんなものを初めて頂きました。



orz・・・


70km/h制限道路を92km/hで走行した罪、22km/h超過でした。阪神高速7号北神戸線くだり、前開PAを超えた区間です。いつもいるのは知っていたのですが、ぼけーと100km/hほどで流していてやらかしてしまいました。初のスピード違反検挙をもらってしまいました。ちょっと気が緩んでいたようです。反省反省!
Posted at 2021/08/23 19:48:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年08月18日 イイね!

車の今後と残価設定が示す未来

今日のデジタル化した車より、アナログ時代の車の方が好きだという方が多いことは中古車市場を見ているとわかります。とあるみん友さんがおっしゃるには、911ですと997世代がアナログとデジタルのミックスがバランスされた時期で、それ以降はデジタルの比重が高くなりすぎたため、911の集大成は997であると。もしくは、M3でいうとE46型が直6+軽量コンパクトで駆け抜ける喜びがギンギンに感じられる車であるなど。

さて、では今後の車はクラシック911やGT-R(R34)などのような一生モノが出てこないのでしょうか。デジタル部品は10年も耐えられないのではないか、という話もみん友さんが口にしています。であれば、今後の車の未来は以下の4つに分けられるはずです。

①味気ない家電化への道
②従来通り、愛車と呼べる工業製品の道
③今のような折衷状態がやんわり続く道
④新たな道



①味気ない家電化への道
この家電化への道ですが、巷間言われるようにそう簡単に話が進むのか疑問があります。心情的な面は抜きにしても、車のような部品点数が3万個を超える製品は低価格化が難しい。低価格が難しいのであれば愛着の無い製品にはなりにくいのではと思うわけです。

つまり私は、低価格化こそ家電化への道だと私は思っています。数多くある安全・環境規制によって逆に高価格化への道を進んでいる車ですから、私は①のストーリーが起こるためにはタタ自動車を上回る低価格でテスラが発売されるなどのインパクトがない限り、難しいのではないかと思っています。


②愛車と呼べる工業製品の道
トヨタがよく言っているもので、車好きが願う道です。上で書いたように低価格が実現されないならば、車は住宅のような存在になるのではと思っています。「愛車」→「我が家」という変遷ですね。

住宅も車と同じく時代によって進化しています。木造・鉄骨・鉄筋コンクリートだけでなく製法も大黒柱を使うものから2×4、2×6。壁材も木、モルタル、スレート、タイル等・・・。こうした部材や見た目よりも住宅は、そこで育まれた歴史こそ最も大事ですので車もそういう道に進むのではないかと思っています。

そうなると賃貸住宅=カーシェア、持ち家=マイカー、という区分けができますね。こだわる人は注文住宅や設計士に頼んで一点ものの住宅を作るようになるかもしれません。
・こだわる人は車メーカーにオーダーメイド!
・そこそこの人は今のようにオプションを付ける注文住宅風!
・こだわらない方はカーシェアへ
という住み分けになるかもしれません。現にフェラーリやランボルギーニはとある個人のためだけにボディを作っていますし、そこのコストが下がればこの住み分けも無きにしも非ずな未来予想図化と思うわけです。


※リフォームするように車の部材もリフォームすることができるようになれば、という条件付き意見です。自動運転などがありますので、いま盛んに言われている「修理する権利」が確立した世界での話になるのでしょうか。アウディでいうMMIをDIYで治す人、カメラの制御やレンズの入れ替えをホームセンターで買える時代という雰囲気ですね。

③今のような折衷状態がやんわり続く道
いまは過渡期なのは間違いないとは思いますが、この過渡期が私の人生のどの程度の時間を占めるかはわかりません(笑)もしかしたら、ずっと過渡期かもしれませんw

④新たな道
家電化だー!愛車だー!という二極化してきた局面をみると弁証法を援用することを考えてしまいます。正・反という2つの意見がぶつかると、いずれ止揚(アウフヘーベン!)され合というものが生み出されるというもの。経済の世界でもこれは当てはまるのではないかという理屈ですね。

ふむ、そうなると一体どんな道があるのでしょう。私にはよく分かりませんが何かあるのかもしれませんね。
Posted at 2021/08/18 23:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation