• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

オートメッセ探訪(予定)

オーディオ関係についてみん友さんのkujiraさんにお話を聞いて頂き、そのときに連休中に大阪オートメッセがあることに気がつきました!

なにやら新型スープラもあるというし、明日にでもいってみようかなーと考え中です。家の用事がとくになければぷらっと1時間半くらいで付けるかなという見込み。多分1人で行くので、どなたかいらっしゃれば是非お声がけ下さい^○^
そういえばスープラといえば、私の世代ではもう中古でしか売っていなかったので専らいじり専用車のイメージです。

オートメッセですが、出展車両を見ていると

アウディも8台出ているようです。AV関西さんも新型A5をだしていますし、ニューイングさんもA5。大阪モーターショーは1度行ったことがありますが、チューナーイベントは初めて!美人に目を取られないように気をつけたいと思います(笑)
Posted at 2019/02/09 22:16:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年02月06日 イイね!

レイヤードサウンド

細々とオーディオ情報をチェックしてはいます。が、やるやる詐欺のごとく踏ん切りがつかない状況が続いています。カスタム行為について初心者の自分としては二の足を踏んでしまうんですよね。慣れていないことにチャレンジしないチキンともいえます。

いつも通りネット徘徊をしていると、忘れていた言葉を目にしました。それはレイヤードサウンド!。これは、2014年に見たようですが、最近はあまり目にしないので下火?なのでしょうか。
公式サイトをみていると、2018年05月11日にVWディーラーで販売するようになったとのこと!

レイヤードサウンドの特徴をまとめてみると
・スピーカー交換に伴うリスク(好み)がない
・内装をばらす必要性がやや少ない
・スピーカーからダイレクトに届く指向性の強い音を「C波」、楽器のボディが共鳴するような反響音を「D波」として、D波を重ね合わせ(レイヤー)て理想的な状態にする


ということで、従来と違うアプローチをしている点とスマートインストールが人気の理由と考えて良いでしょう。みんから上の評価もGoodですし、不評がないのが案外驚きです。金額は、前席用(12万円~)と全座席用(22万円~)程度です。
DSPと違うメリットがあるのかどうか見ていると
DSPを使い積極的に音作りをするサラウンドシステムでは、反響し過ぎてしまいメインの音像が引っ込んでしまうことが多々あるが、そういう違和感のある音ではなく、あくまでも自然な音のまま、本来あるべき足りない音で包まれるというイメージ
とのこと。
あとは、DSP+配線処理を行うよりは金銭的メリットがあります。


どの記事でも書いてありますが、スピーカー形状、デッドニング素材、ケーブルの材質、アンプ、ウーファー、プロセッサーの全体的な仕組みとバランスを見るというオーディオの難しさがレイヤードサウンドにはないということが特徴です。
分からずとも購入は出来るのですが、金額が金額だけにおいそれと動けないところにレイヤードサウンドは殴り込んできた感じでしょうか。
AXIS横浜といったオーディオで有名なお店もレイヤードサウンドを導入しているので、プロショップから見ても邪道ではないと考えて良いのでしょう。レイヤードサウンド、ちょっと考えています・・・。
Posted at 2019/02/06 22:38:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年11月27日 イイね!

オーディオ探訪~カスタムオートマルタ編~

オーディオ探訪~カスタムオートマルタ編~午後から時間が余っていたので、ふらりとオーディオショップに行ってきました。自宅から近いカスタムオートマルタさんです。

A4が納車されてすぐに伺ったのですが、その時は臨時休業でしたのではじめての訪問です。オーディオを考えるのは、費用対効果から考えて却下していたのですが、718ボクスターへ乗り換えるという夢想が散ったため、本当はないにも関わらず金銭的余裕ができてしまったという錯覚をおこしているのです(危ない!)

今日は店長さんに相談に色々乗ってもらいましたが、まずオーディオを考える際は次のように考えるべしとの結論です。

1.予算を決める
商品は無数にある上に、音楽という定性的なものは好みも変わるし完璧はない。だせる金額を決めてから、その範囲で最高のものを考えるスタンスで望むべし。

2.今後のアップグレードを見据えるか否か&好みを探る
たとえば3万円のスピーカーに交換する。そこで満足すれば良いが、その上を見る可能性があるなら、アンプやプロセッサーをそろえていくうちに、3万円のスピーカーでは容量不足でパフォーマンスが引き出せなくなる。となると、3万円のスピーカーを更に交換することになる。
また、スピーカーは音触(という言葉を使っていた。おそらくこの漢字でしょう)が違うため、どのメーカーが好きか聞いてまわると良い。

3.一気にしない
スピーカーでどこが変わるか。プロセッサーで、アンプで、ウーファーで、ケーブルでどこがどう変わるか。そこを知るためにも一気にやるのはおすすめしにくい。(1万円ずつデッドニングするなど極端な例は違う)
それを知った上で投資しなければ、思ったものと違う結果になる際に落胆するし納得できなくなる。逆に、喜びも減ってしまう可能性がある。




ということでした。ただ、ど素人かつ慎重派の自分としては、予算を決める前に何がどう作用して、どの程度の音が出るかを知らないと動けない、ということも踏まえて、まずは音を鳴らしてみました。タイトル画像にあるボードです。これです。


写真が下手ですが、9個のスピーカーが並んでいます。写っていませんが同じ9種類が左側にもあります。ブランドはMOREL(2種類)、カロッツェリア、ダイアトーン、グラウンドゼロ、DLS、BLAM・・・。これで、私のUSBを差し込み、いつも聞いているB'zを聞いてみました。(特に不満なのはB’z後期の歌声が、楽器の音と調和せずにガヤガヤシャンシャンうるさく感じること。初期は問題ないのですが・・・)

印象に残っているもの。
BLAM Signature A165.100 A/MG

まず最初に聞きました。視聴初体験だからかもしれませんが、歌声が楽器より大きく尖って聞こえます。尖っているという感想を持ったにも関わらず、うるさいという感覚は無いというのが不思議なスピーカーです。あまりよくない特徴が長所に切り替わるというヨーロッパブランドにありがちな話かもしれません。ちょっと金属的な音でした。

DLS RC6.2

これは全く楽器がシャンシャンしていなくて落ち着いた良い音でした!これが一番疲れない音で、非常に気に入りました♪少しうるさめの曲を流してみても、とげのないまったりとした滑らかな音を鳴らしていると感じます。これは良いな~^○^


MOREL MAXIMO6(だったはず。写真無し。11万円位だったような・・・)
これは音がガヤガヤシャンシャンして嫌でした。純正の音と近い不満があります。次に違うMORELを聞かなければMORELの印象は良くなかったですね。

MOREL ELATE Ti602

別格でした。値段を見ずに聞いていましたがはっきり分かります。普段聞こえていなかった+他のスピーカーでも聞こえていなかったハモっている声がはっきり聞こえます。同じ音量でも別々に聞こえる上に、さらに音量をあげていってもうるさく感じない良さがあります。直接目の前でとは言いませんが、ガラス越しに本人がいるかのような聞こえ方でした。ただ、良すぎて疲れやすいかもしれません。毎日ライブは行くものじゃないですしね。



他のブランドはあまり印象に残らなかったのですが、こんなにも好みってあるんですね~!AV関西さんで、DSPから勧められたのでスピーカー交換はあまり変わらない印象でしたが、車に付けてこの音が鳴るのならば素晴らしい!
その後、店長から「スピーカー交換も調整次第ですけどね。それに好みも変わりますし」という一言があり、オーディオ沼を垣間見た気がしました。

話は前後しますが、大事なのは予算だという話をしていたときに、予算を仮に15万円として考えたならばどうなるかシュミレートしてみました。
・スピーカ交換プラン
アウディならデッドニング、ケーブル引き、バイアンプ加工、バッフル特注、端子加工などのメニューで、少し工賃がかさむので、そうなるとスピーカーは3万円程度しか選べなくなる。いくつか変更すれば、上のスピーカーも狙えるが・・・

という話になりました。ただ、今マルタさんは予約作業で手一杯で、次に作業にかかれるのが来年2月以降になるとのこと。みん友さんであるkujiraさんが注文しすぎたらしく忙しいとか^○^

ちなみに、その時にAV関西さんで聞いたDSPプランを聞いてみたのですが、内容は置いておいて、DSP(HERIX PRO)+デッドニングで○○万円という価格は考えにくい!と驚いていました。AV関西さんの値段はサイトに出ているので隠すこともないのですが、実際はデッドニングや調整代で上乗せされているので一応伏せておきます。
AV関西さんは綺麗な店構え+ヘビーユーザーが多いイメージがあるので高い印象もありましたが、そういうわけではないようです。

さて、そんなこんなで午後を過ごし、頂いたパンフレットを見ながら秋の夜長を楽しもうと思います♪
Posted at 2018/11/27 22:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年10月29日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け!&オーディオ探訪3

ドライブレコーダー取り付け!&オーディオ探訪3どこかに出かけようかどうしようか悩んでいた昼下がり、BASISさんからメールが入り急きょドライブレコーダー取り付けにいくことに。15時以降であれば、と仰るので向かうと、ちょうど時間が本当に15時ぴったり!
一人にやにやしながらお店へと入ります。BASISさんまで片道で60km程度。いいドライブになります。山陽道は空いていて飛ばしやすいですからね。

装着するドライブレコーダーはユピテルDRY-S100C&D+駐車監視機能。奮発して前後カメラにしてみました♪

追突事故で、相手がドラレコを取り付けていなくてもこれで大丈夫です。あとは「上から降ってくる」か「真横からずどん」かのどちらかだけ心配すればいいことになります。


およそ作業は3時間ほどと聞いていたので、その間に近所にあるAV関西宝塚店へ訪問!


営業していました(ホッ)

店内はこんな感じです。


このスピーカーの前のソファから左をむくと




きれいなお店です。お店につくと村田さんが丁寧にオーディオのことを教えてくれました。話のなかでセブンM4さんのことをしゃべってしまいました。名前を勝手に使ってすみません・・・。

初心者であることを伝えると、惜しみなく知識を教えてくれました。一部紹介すると(一言一句正確ではありません。)

「スピーカー交換を考えています。今日は聞き比べにきました。」

村田さん「最初にやるのであればプロセッサーがコストパフォーマンス的にいいと思います。なぜならスピーカー交換を行っても、デジタル制御している本体が純正では帯域がいじれず調整幅が小さいからです。スピーカー交換後に結局プロセッサーを買うことになる可能性もあります」

「音の出口であるスピーカーからというのが定番のようですが、プロセッサーのほうがやはり良いのですか。また純正にはプロセッサーはないのですか。」

村田さん「ひと昔前ほど、純正スピーカーは悪くありません。それに、今後ハイレゾ音源などが普及しはじめることを考えると調整幅の大きいプロセッサーのほうが・・・。また、音というのは低音があることでいい音になりますので、低音がカットされている純正を改善できるのはプロセッサーなのです。これはスピーカーを交換しても変わりません。ナビに内蔵されているプロセッサーより高性能なHERIXのDSP-PROがおすすめです。Tさんもつけています。普段どのような音楽を聴きますか?」

「一人の時はJ-POP。家族がいるときはジャズ、クラシックです。一番改善したい点はB’zの音質改善とクラシックの低音を明瞭にすること。全体的な音色を統一感のあるものにすることです。」

村田さん「う~ん。B’zの音源はエイベックス系と比べてそもそもの音源の品質に差があるのです。そして、B'zにあった音をだそうと思うと調整が必須です。そして他のJ-POP、浜崎あゆみなどはまた違う調整、セッティングが必要です。そしてクラシックになるとまた別個のセッティングが・・・。ということを考えると、良いスピーカーといってもすべてきれいにならせるかというとそうでもないので、いろいろ調整のできるプロセッサーを使って純正スピーカーを鳴らすほうがいいのではないでしょうか」

「なるほど。スピーカー交換はハマるかどうかわからない、ある種ばくち的な面がある上に他の音楽に合わせる機能がない。スピーカー交換とプロセッサー設置ではどのくらいの違いを感じ取れるものですか?」

村田さん「純正が30点だとするとプロセッサーで60~65点までいけます。スピーカーでその上をつみあげていく印象です」

「プロセッサー30点、スピーカー15点といったとこですか。お値段の概算も教えてください」

村田さん「まぁそれくらいでしょうか・・・。プロセッサー+デッドニング+調整で約〇〇万。スピーカー交換でうちのキャンペーンで11万円プランがあります。」

「ありがとうございました。検討します。」

といった感じでした。ほかにも色々話しました。ちなみに、この内容は二回訪問したことをまとめて書きました。なぜ二回訪問したかというと、A4のドライブレコーダー取り付けの作業待ち時間に徒歩で歩いて伺い、取り付け作業後にA4に乗って再度伺ったからです。
A4のオーディオ(非B&O)を聞いてもらいましたが

村田さん「ツイーターの高音が仕事をよくしていますがスピーカーがあまりなっていません。音だまりができています。助手席側のツイーターも仕事をしていない感がありますね。しかし、確実に純正のヘッドユニットは進化しています。それにA4は先代から質がいいですね。」

といった感じでした。


さて、そんなこんなで17時近くになったのでBASISさんへ戻ります。



前のオイル交換時もここにいました(笑)マイA4の定位置ですねw横にはサーキットを走っている様子のメガーヌが!ご夫婦でいらしていたと思います。

待っている間にメガーヌは帰っていき、次はゴルフ7Rバリアントが!残念ながら写真なし。いじるのが楽しくて仕方ない様子のオーナーさんでした。

そして18時に。そろそろできるかなーと待っていますが、なかなか終わらない・・・。
まだかなーと窓から見ているとこんな車が!


アウディR8!

さすがにインパクトがありますね~。これはお店の車だった気がします。

ぼーと見ていると店長の中西さんが

中西さん「すみません、ちょっと時間かかってます」

「わかりました。」

・・・・

19時

暇なのでストレッチやみんカラ徘徊。工場内をふらふら(笑)


R8かっこいいな~。けどマフラーはブラックテールかカーボン柄、もしくはシルバーのままのほうがクールかな。

・・・




そしてR8も作業を終わり、工場の外へ。A4はまだ作業中。


中西さん「もうすぐで終わりますー」

「なにかあったんですか。時間がかかっているようですが」

中西さん「駐車監視機能の常時電源を取り出すとこがなっかなか見つかんなかったんです。で、ようやく見つけたので、機能は全く問題なく動きます。で、駐車監視機能ですが録画時間設定タイプと電圧タイプ、どっちにします?電圧タイプは、バッテリーの電圧があがってしまう前に止める機能でいろいろ設定ができるんです。12.5Vだとバッテリー上がり寸前なので13Vまでにすればいいと思います」

「バッテリーがあがらないような安全を余裕見てとってくれますか。電圧タイプでお願いします。」

中西さん「了解です!」


ということですべての作業終了時間が20時。まぁ土曜日ですし、待ち時間にカロリーメイトを食べて栄養補給しているので問題なしです(笑)

いやーこれで新車購入時に考えていたことがすべて終了しました!
・ガラスコーティング
・DRL化
・ドラレコ取り付け


必須いじりが終わったので、後は財布と相談しながらこつこつと維持していこうと思います。みなさんのようにホイール交換やオーディオ交換、車高調導入などは早々には出来ないです(笑)

帰り道、1時間ほど運転していると、なんだかA4と一体感を感じました。長く乗れば乗るほどアウディの良さがわかると言っていたoniqさんの言っていることが分かった気がします。短時間だとアウディは無機質、クールさが際立ちますが、長時間だと高性能モビルアーマーとシンクロ率100%になったような、どこまでも走っていけそうな感覚になりました。

アウディというのは意外とかわいいやつですね。クールなだけじゃありません♪有意義な土曜日でした♪
Posted at 2016/10/30 00:26:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年10月24日 イイね!

オーディオ探訪2

さて、またまたオーディオネタです。ツイーターもウーファーもアンプも意味すら知らなかったのですが、ようやくオーディオの全体像がおぼろげに見えてきました。

しかし、すべて頭の中で考えたもの。ですので、オーディオショップ巡りをすることが自分のなかでは、カスタムをする上での大前提になります。とにかく情報と経験が足りません!

前回、マルタさんに伺うと臨時休業のようで、成果が何も得られませんでした。今回は別のショップに出向いてきました。またまた仕事帰りです。玉津IC降りてすぐのエクセルオーディオさんに伺いました。

ショップデータ
名 称 XCELAUDIO (エクセルオーディオ)
所在地 〒651-2254兵庫県神戸市西区平野町芝崎343-1
TEL / FAX TEL/078-961-0707 / FAX/078-963-3551
営業時間/定休日 AM10:00~PM8:00 / 毎週水曜日
事業内容 カーセキュリティー、カーオーディオ、パーツ等輸入販売、エアロパーツ企画販売




初のオーディオショップでの相談を前に、マイA4(非B&O)で念入りに音楽をかけていきました。

※昨日、左側のタコメーター内に燃費表示をする方法を「チョロたん」さんに教えていただき、早速やってみました!ステアリングのこのボタン

で設定ができました。情報量が増えて、バーチャルコックピットを初めて見た時のわくわく感がよみがえってきました!ありがとうございました!


さて、私はCD音源をUSBに入れているのですが(入れるときもWAVやMP3など拡張子も注意しないといけないようです・・・。まぁ今はいいでしょうw)、B8ではそのままではつなげることができず、専用のAMIケーブルが必要でした。が、今回のA4からはAMIがなくなりケーブルいらずでつなげることができます。

クラシック、ジャズ、J-POP(青春時代のものばかりw)を聞いてみました。A4のオーディオの感想は
・女性の声はジャズも含めよく響く。不満なし。
・男性の声はB'zだけですが、少しぼやけています。もともと他の楽器の音が大きいから?
・クラシックは細かい旋律は聞こえてこない、薄い気はしますが、音量をあげてもうるさくならずバランスがとれている気がしました。


といった具合です。

さて、エクセルさんのサイトをみると、10万円前後のプランがあります。スピーカーはDLSとMORELから選ぶのが基本パターンで、他のプランではALPINE・カロッツェリア・ZEST?・FOCALが用意されています。

ブランド内でも、低価格帯~高価格帯までそろえているので、ブランドごとの特色をつかむよりも、自分が望む価格帯のスピーカーを確かめていくのが近道だろうと思います。

視聴した時の印象をすぐに書き留められるようにメモを携え、いざ出陣!





・・・。




なんと、お休みでした・・・。



orz



定休日は水曜日って書いてあるのに!どうしてでしょう。二連続でオーディオショップにフラれた感覚です(笑)う~ん、星周りがおかしい?オーディオ沼にはまる前の慈悲?何がどうなってこうなるのかはわかりませんが、「スピーカーを聞き比べる」というアイデアが少し潰されてしまいましたね。

大きなショップでもすべてのスピーカーを聞けるわけでもないですし、なるべく多くの経験を積みたかったのですが、なかなかうまくいきません。

帰り道は、後ろにずっとゴルフ7がDRL付きで走行していました。DRLをつけているところをみると、確実にマイA4に興味を持っておられるだろうと思い、スマートな運転を心がけながら帰宅。
燃費は16.6km/l。バイパスと幹線道路が多かったので、なかなかの数字!軽くニヤリと笑いつつエンジンをきり車から降ります。

さて、今度はどこにいきましょう♪



Posted at 2016/10/24 22:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation