
どこかに出かけようかどうしようか悩んでいた昼下がり、BASISさんからメールが入り急きょドライブレコーダー取り付けにいくことに。15時以降であれば、と仰るので向かうと、ちょうど時間が本当に15時ぴったり!
一人にやにやしながらお店へと入ります。BASISさんまで片道で60km程度。いいドライブになります。山陽道は空いていて飛ばしやすいですからね。
装着するドライブレコーダーは
ユピテルDRY-S100C&D+駐車監視機能。奮発して前後カメラにしてみました♪
追突事故で、相手がドラレコを取り付けていなくてもこれで大丈夫です。あとは「上から降ってくる」か「真横からずどん」かのどちらかだけ心配すればいいことになります。
およそ作業は3時間ほどと聞いていたので、その間に近所にあるAV関西宝塚店へ訪問!
営業していました(ホッ)
店内はこんな感じです。
このスピーカーの前のソファから左をむくと
きれいなお店です。お店につくと村田さんが丁寧にオーディオのことを教えてくれました。話のなかでセブンM4さんのことをしゃべってしまいました。名前を勝手に使ってすみません・・・。
初心者であることを伝えると、惜しみなく知識を教えてくれました。一部紹介すると(一言一句正確ではありません。)
私「スピーカー交換を考えています。今日は聞き比べにきました。」
村田さん「最初にやるのであればプロセッサーがコストパフォーマンス的にいいと思います。なぜならスピーカー交換を行っても、デジタル制御している本体が純正では帯域がいじれず調整幅が小さいからです。スピーカー交換後に結局プロセッサーを買うことになる可能性もあります」
私「音の出口であるスピーカーからというのが定番のようですが、プロセッサーのほうがやはり良いのですか。また純正にはプロセッサーはないのですか。」
村田さん「ひと昔前ほど、純正スピーカーは悪くありません。それに、今後ハイレゾ音源などが普及しはじめることを考えると調整幅の大きいプロセッサーのほうが・・・。また、音というのは低音があることでいい音になりますので、低音がカットされている純正を改善できるのはプロセッサーなのです。これはスピーカーを交換しても変わりません。ナビに内蔵されているプロセッサーより高性能なHERIXのDSP-PROがおすすめです。Tさんもつけています。普段どのような音楽を聴きますか?」
私「一人の時はJ-POP。家族がいるときはジャズ、クラシックです。一番改善したい点はB’zの音質改善とクラシックの低音を明瞭にすること。全体的な音色を統一感のあるものにすることです。」
村田さん「う~ん。B’zの音源はエイベックス系と比べてそもそもの音源の品質に差があるのです。そして、B'zにあった音をだそうと思うと調整が必須です。そして他のJ-POP、浜崎あゆみなどはまた違う調整、セッティングが必要です。そしてクラシックになるとまた別個のセッティングが・・・。ということを考えると、良いスピーカーといってもすべてきれいにならせるかというとそうでもないので、いろいろ調整のできるプロセッサーを使って純正スピーカーを鳴らすほうがいいのではないでしょうか」
私「なるほど。スピーカー交換はハマるかどうかわからない、ある種ばくち的な面がある上に他の音楽に合わせる機能がない。スピーカー交換とプロセッサー設置ではどのくらいの違いを感じ取れるものですか?」
村田さん「純正が30点だとするとプロセッサーで60~65点までいけます。スピーカーでその上をつみあげていく印象です」
私「プロセッサー30点、スピーカー15点といったとこですか。お値段の概算も教えてください」
村田さん「まぁそれくらいでしょうか・・・。プロセッサー+デッドニング+調整で約〇〇万。スピーカー交換でうちのキャンペーンで11万円プランがあります。」
私「ありがとうございました。検討します。」
といった感じでした。ほかにも色々話しました。ちなみに、この内容は二回訪問したことをまとめて書きました。なぜ二回訪問したかというと、A4のドライブレコーダー取り付けの
作業待ち時間に徒歩で歩いて伺い、
取り付け作業後にA4に乗って再度伺ったからです。
A4のオーディオ(非B&O)を聞いてもらいましたが
村田さん「ツイーターの高音が仕事をよくしていますがスピーカーがあまりなっていません。音だまりができています。助手席側のツイーターも仕事をしていない感がありますね。しかし、確実に純正のヘッドユニットは進化しています。それにA4は先代から質がいいですね。」
といった感じでした。
さて、そんなこんなで
17時近くになったのでBASISさんへ戻ります。
前のオイル交換時もここにいました(笑)マイA4の定位置ですねw横にはサーキットを走っている様子のメガーヌが!ご夫婦でいらしていたと思います。
待っている間にメガーヌは帰っていき、次はゴルフ7Rバリアントが!残念ながら写真なし。いじるのが楽しくて仕方ない様子のオーナーさんでした。
そして
18時に。そろそろできるかなーと待っていますが、なかなか終わらない・・・。
まだかなーと窓から見ているとこんな車が!
アウディR8!
さすがにインパクトがありますね~。これはお店の車だった気がします。
ぼーと見ていると店長の中西さんが
中西さん「すみません、ちょっと時間かかってます」
私「わかりました。」
・・・・
19時
暇なのでストレッチやみんカラ徘徊。工場内をふらふら(笑)
R8かっこいいな~。けどマフラーはブラックテールかカーボン柄、もしくはシルバーのままのほうがクールかな。
・・・
そしてR8も作業を終わり、工場の外へ。A4はまだ作業中。
中西さん「もうすぐで終わりますー」
私「なにかあったんですか。時間がかかっているようですが」
中西さん「駐車監視機能の常時電源を取り出すとこがなっかなか見つかんなかったんです。で、ようやく見つけたので、機能は全く問題なく動きます。で、駐車監視機能ですが録画時間設定タイプと電圧タイプ、どっちにします?電圧タイプは、バッテリーの電圧があがってしまう前に止める機能でいろいろ設定ができるんです。12.5Vだとバッテリー上がり寸前なので13Vまでにすればいいと思います」
私「バッテリーがあがらないような安全を余裕見てとってくれますか。電圧タイプでお願いします。」
中西さん「了解です!」
ということですべての作業終了時間が
20時。まぁ土曜日ですし、待ち時間にカロリーメイトを食べて栄養補給しているので問題なしです(笑)
いやーこれで
新車購入時に考えていたことがすべて終了しました!
・ガラスコーティング
・DRL化
・ドラレコ取り付け
必須いじりが終わったので、後は財布と相談しながらこつこつと維持していこうと思います。みなさんのようにホイール交換やオーディオ交換、車高調導入などは早々には出来ないです(笑)
帰り道、1時間ほど運転していると、なんだかA4と一体感を感じました。長く乗れば乗るほどアウディの良さがわかると言っていたoniqさんの言っていることが分かった気がします。
短時間だとアウディは無機質、クールさが際立ちますが、
長時間だと高性能モビルアーマーとシンクロ率100%になったような、どこまでも走っていけそうな感覚になりました。
アウディというのは意外とかわいいやつですね。クールなだけじゃありません♪有意義な土曜日でした♪