• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

audi A4(B9)納車延期のお知らせ

audi A4(B9)納車延期のお知らせただいま納車待ちでウキウキ状態でGWに突入したhimajinです。

ですが、さきほどディーラーの担当者から連絡があり、納期がずれこむとのこと。
理由は、アウディジャパンが国土交通省に誤って重量税を申告していたため、再度申告しなければならず、時間はGW明けまでかかる。
のだそうです。GWはお休みするそうです。


コーティング屋さん予約しないで良かったー♪(笑)
Posted at 2016/04/29 19:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2016年04月29日 イイね!

アウディ評論まとめ

アウディ評論まとめ今日からGWですね。長い方は10連休でしょうか。私はカレンダー通りに動くので、とびとびの3・3・2連休です。

最近、みんからはじめて、いろいろ情報収集にいそしんでおりますが、アウディについて語る際には専門家、非専門家含めて「低速トルク」、「クワトロ」、「Sトロニック」、「ハンドルの軽さ」、などを書かれています(内装以外)。

自分の感じた事と比較しながらいろいろ考えたのですが、プロの視点から物事を整理しようと思います。

水野和敏的視点」 vol.71「アウディS3セダン」
「スロットルをあけると、コンマ6秒くらいの”待ち”がありますが、このクルマではその待ちですら意味を持っています。」
内装や旋回性などと相まって
「落着きというものがコーディネートされているように感じるられるのです」

「3000rpm以下の燃費を重視した回転域から、4500rpmを超えるパワーゾーンへの切り替えがとてもうまい」
「ステアリングは軽めですが、適度な反力がある」
「接地加重で重みを出しながら操舵力は軽め」
まとめると
「上質をテーマにアウディが作り出した傑作作品」


水野和敏的視点」 vol.55 「アウディA3セダン」&「フォルクスワーゲン・ゴルフ」(前編)
「スロットルペダルを踏むと、トルクがのってくるまでにコンマ何秒かのタイムラグがあり、まずは「これは少しかったるい」と感じてしまいました。」
「ひと昔前のターボエンジンだと、コンマ何秒かのレスポンスが遅れて、しかもトルクのノリが遅いので、いわゆるターボラグとして気になってしまいます。それに比べれば、アウディ自慢のTFSIエンジンは「遅らせ方」と「トルクの出方」の案配自体はよく考えられていると思います」




谷口信輝の新車試乗」――アウディA4 2.0 TFSIクワトロ スポーツ(前編)
「クロスミッションみたいに、シフトアップしてもエンジン回転数がトルクバンドのなかに収まっている」
クワトロについては
「なにも嫌なところがないし、ドライビングの邪魔は一切していない」
「フルタイム4WDは初期アンダーが気になるっていう人がいる見たいだけで、僕は微塵も感じなかっ
た」

アウディA4 2.0 TFSIクワトロ スポーツ(4WD/7AT)【試乗記】
「アクセル線形”が最も穏やかであろう「コンフォート」のドライブモードを選択してもなお、ちょっとばかりの飛び出し感が伴うスタート時の挙動がやや気になるものの、そこを除けば動力性能は文句ナシだ」


アウディA4アバント 2.0TFSI クワトロ
「操縦した時にまず感じるのはパワー感だ。わずかなアクセルペダルの踏み込みに対して大きなトルクが湧き上がるように出てくるのが、体感的にわかる。それを電子制御式のセンターディファレンシャルギアが効率よく前後輪に配分し、クルマはすばらしい勢いで加速を味わわせてくれる。発進のスムーズさの大きな理由のひとつは車体の軽量化だろうか」







とまあ、いろいろ有料も無料も含めて引っ張り出してみました。
わかるのは、やはり感じることはみんな一緒です。評論家()によっては書いていない点もありますが、ターボラグは確実にあり、その後のなめらかさは{Sトロニック」と「クワトロ」によってなされている、というのが通常の見解のようです。
そして、ターボラグについてはっきり書いてある水野氏の言によると、引用はしていませんが、メルセデスの制御に近いと言っています。つまり、「遅らせ方」と「トルクの出方」の案配を重視しているのでしょう。

以前のブログに書いたように、EクラスやSクラスの「遅らせ方」はものすごい。対して、トルクの出方はアウディのほうが大きい気がします。これは「クアトロ」の恩恵でなめらかだからそう感じるのでは、ということらしいです。特に四輪の「接地感」を大事にする水野氏はアウディに寛容です。


ただ、いろいろ読んでいて感じること。それは、ひと昔前のターボラグと言われても、平成生まれの私にはピンときません(笑)そんなにわかりやすいラグだったのでしょうか。


水野氏の記事は非常におもしろかったのですが、なくなってしまいましたねー。残念です。今後は谷口氏に期待です!ですが、理論的な面は水野氏以外にかける人が見当たりません・・・。惜しい・・・。


まとめると、アウディの車づくりは、スポーツとコンフォートの中間のいいとこどりをしつつ、総合的にアップグレードしていく全方位的優等生。外装では、きめ細かさ。内装でもきめ細かさをテーマに「上質感」を訴求していき、派手さを嫌う感情に訴える。。要するに、まじめな車といった感じです。


そんな、まじめな車が我が家にやってくるまであと1週間・・・。待ち遠しい!
Posted at 2016/04/29 10:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2016年04月26日 イイね!

2リッターターボ!

世はまさに2リッターターボ全盛時代!

まずドイツ御三家。データを並べてみます。

audi A4 TFSI quattro 
最高出力 [ネット]      最大トルク [ネット]     JC08モード燃費 (km/ℓ)
185kW(252PS)       370Nm(37.7kgm)       15.5
/5,000-6,000rpm     /1,600-4,500rpm  


BMW 330i 
185kW〔252ps〕       350Nm〔35.7kgm〕      公式サイトで見当たらず・・・。
/5,200rpm、         /1,450-4,800rpm
   

メルセデスベンツ C250スポーツ
155〔211〕          350〔27.5〕 16.0
/5,500rpm            /1,200-4,000rpm



主力車種のうちで最もパワフルな日本仕様を選んで書き出してみました。(BMWとベンツは情報が探し出しにくいサイトでした・・・。BMWは330iはデビューしたてだからでしょうか。ベンツは総合的に見ると一番使いやすいんですが今回は×)

並べてみたところ、まず感じるのは、C250の最大トルクの回転数の低さ!うちのB5A4だとまだ発進していないくらいの回転数で最大トルクを引き出します!
続いてBMW、アウディと続きます。アウディは低速トルク重視のダウンサイジングターボで先陣を切ったと思ってましたが、回転数だけみると負けてますね。

最大トルクの最低回転数

1.C250     2.330i   3. A4 quattro


ですが、最大トルクではアウディが巻き返します。
1.A4      2.330i & C250



微々たる差ですので、実際はほとんど分からないでしょう。いや、鈍感だから絶対にわからないでしょう!
それに、発進時のトルクの感じ方は、駆動方式の違い&アクセル制御がきいてくると思っています。特にベンツはアクセルのつきが悪く設定しているので、出足は遅く感じると思います。
C250はわからないのですが、EクラスやSクラスはオルガンペダルに足をのせてアクセルを踏みながら待機するほどです。最初、わからずにEクラスに乗ったときは、左折するときに停止したまま動けませんでしたw

今回のA4はどちらかというと逆で、アクセルのつきが鋭くしてあると感じました。しかし、総じて制御がうまいのか国産車ほどレスポンスの良さの強調はされていないと感じます。軽自動車や我が家のSX4もアクセルレスポンスが良いのを演出したいのか、非力さをカバーしたいのか、過剰に反応するので疲れてしまいます。
330iは乗ったことがないのでまったくわかりません(笑)

愚痴になりますが、家の近くの1車線分しかない生活道路でも、軽自動車はエンジンをぶんぶんふかして走って行きます。ただエンジンがうなってるだけなのか、スピードも本当にでているのかは分かりませんが、一番エンジン音がうるさいですね。スポーツカーは逆に静かに走って行きます。一概には言えませんが、自信の周りではそんな状況ですね。





続いて馬力ランキング!
1.A4 & 330i 2. c250


アウディとBMWが同値で並びましたー!C250の211psというのは前のアウディとBMWのエンジンと同じ数値ですね。なぜ、こんなにシンクロして馬力やトルクが変化しているのか不明です。後出しで出すのなら1馬力でも上回ったらいいのに~と思ってしまいますが何か理由があるんでしょうか。



簡単に並べてみましたが、もはやカタログスペックではほとんど差がありません。回転フィールやチューニングマージン、エンジン重量など、オタクの間では比較はできるのでしょうが、普通の車好きにとって、もはやエンジンがどうこうで選ぶことはできなくなった気がします。
といっても、それほど年長でも車歴があるわけでもありませんので、本当に良いエンジンに出会ったら考えがかわるかもしれません♪

その候補は、BMWのシルキー6!ポルシェ911の水平対抗6気筒!アウディの4.2&5.2FSI!ベンツのM!56!HONDAのVtec!フェラーリのV8!


こんな車をサーキットなんかで思いっきり踏んで楽しめたら価値観は変わってしまいそうです!サーキット未体験ですが、いつかは経験してみたいです♪







Posted at 2016/04/26 23:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2016年04月25日 イイね!

後部座席の内外比較

北京モーターショーが開幕したようです。出不精なものでモーターショーには一度も行ったことはないのですが、ネットで情報収集はしております^^


色々デビューしているようですが、やはり気になるのはこれ!


A4のロングホイールverです!寸法はそれほど変わらないようですが、今回A4を選んだ理由のひとつは、後部座席の広さと乗り心地なんです。(ホイールけっこうかっこいい!)

一般的にホイールベースが伸びれば乗り心地も良くなると言われているので、A4Lのほうが乗り心地(特に後部座席)は上々に仕上がっているのでは、と推測します。
広さは、私が181センチで大きめなのと、家族も大体平均よりは大きい人間なので、運転席でポジションをあわせるとA3では後ろがつっかえてしまうんです

単純に広さだけなら国産勢に圧倒的に分があります。軽自動車の後部座席の広さはメルセデスSクラスより広い(トランクに座っているようなものなので、その分安全性や快適性は比べものにはなりませんが)し、日産ノートなんかもものすごく広い。
全く興味は無いのですが、ミニバンも写真で見る限りは半端ないですね。
国産はボディサイズの割に居住空間がとても大きいです。

その点、ドイツ車はボディサイズの割に居住空間は狭いですね。Q5なども、あの大きさにしては広さを感じません。私見ですが、ドイツ車は居住空間の「雰囲気」を大事にしていますね。一体感というか、内部の空間がぴしっと引き締まっています。
顕著なのがSクラス。こればかりは、なんともいえない空間で、いつかは所有したいなーと夢想しています。




買えもしないのに色々とみて考えてしまうのは、仕方ないものですよね~。できるものならガレージ付きで用途に応じて複数台所有してみたいものです。

しかし、いまはA4にオールマイティに活躍してもらいましょう!納車まであと少し!ゴールデンウィークの最終日あたりに納車です♪待ち遠しい!
Posted at 2016/04/25 20:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2016年04月22日 イイね!

納車までにすること

五月初旬にA4が納車予定のhimajinです。毎日ワクワクして過ごしています♪

まだ納車されてもいないのに、納車後のことを色々考えてしまいます

まずやりたいなーと思うのは

1.ボディコーティング
2.デイライトオン
3.低ダストパッドに交換
4.ドライブレコーダーの取り付け


1ですが、駐車環境が屋根なし駐車になるので親水性のコーティングにしようと思っています。
元々、自分でコーティングはしていたので、撥水性能を高めることは好きなのですが、やはり夏場の雨の後や、今日のように「夜まで降って朝から快晴」のような天気の場合、イオンデポジットの危険性が大なわけです。ガレージ保管であれば、一番良いんですが、まだまだ先の話です・・・。

なので、親水性の代表格「クオーツ」or「GT-C」が候補です。とりあえずお店は、ある程度決めているので、そこで相談して最終的に決めようかな-と。親水性コーティングを施工した方に聞きたいのは、1年後に撥水せず親水してますか?ですね(笑)ほんと、いつまで親水が保てるのかが不安です。施工のレベルにもよるのでしょうが・・・。親水コーティングした方のページに足跡をたくさん残すかもしれませんがよろしくお願いしますw


2ですが、これは定番ですね。アウディならこれだけは!ショップに聞いたら未解析だそうですが、まぁなんとかなるでしょう。海外ではついてますもんね。



3はいまだに商品がない模様。i-sweep、GIGA、IDI、マーベラスなど色々ありますが、はやくつくってくださーい!B9だからといって、ダストが減っているとは期待できないくらい、すごいですよねーダストは。町中でも、ドイツ車でホイールが真っ黒になっている方がいますが、気持ちは分かります。


4も定番ですね。どんなのがいいか分からないのでとりあえずショップにいったときに相談しようと思ってます。ユピテル、コムテック、ケンウッド、パイオニアなどなど。機能の差はこれとってあるのでしょうか。こういう電気製品は日本製に限るとは思いますが。。。。




とりあえず、楽しみです!B9もこれから増えていくと思うので、色々情報交換できたらいいな~♪
Posted at 2016/04/22 22:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112 131415 16
1718 1920 21 2223
24 25 262728 2930

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation