2016年07月20日

本日の主役はこれ!
そうアウディA5SB。二日前から我が家にきたA5。コストコにいったり、道の駅にいったりとフル稼働しております。くだんのエアコンですが、A5はA3よりも室内空間が大きいせいか、室内全体が冷えるまでに時間がかかっているような気がします。
以前、レンタカーで軽トラにのったときは、エアコンが瞬く間に全体に効いたので、室内空間の影響は大きいと思われます。
さて、タイトルの写真ですが、ここは道の駅「御津」という場所です。瀬戸内海に面する山と海に囲まれた場所で、海岸線はライダーの走り場として雑誌に紹介されています。目の前の海では牡蠣の養殖がおこなわれており、冬場に牡蠣を仕入れる場所として重用しています。
夏の今でも、魚や地元野菜はあるので、ドライブがてら走ってきたモノの、本日休業の看板が・・・。とほほ。
ですが、ドライブと、きれいな写真ときれいな海がみれたからよしとします♪
う~ん。やはりA5シリーズのフォルムはすばらしい♪
ドライブしながら、すれ違う方の視線がA5にむけられると、この車の美しさに見とれているな?
トンネルに入り、前の車や後ろの車が距離を開けたりすると、A5のライトの美しさに見とれているな?
などと、つぶやいていると同乗している家族から「あほかw」の声(笑)
まぁ楽しそうやからええんちゃう、ということで楽しいドライブとなりました^○^
う~ん。かっこいい♪
Posted at 2016/07/20 22:45:48 | |
トラックバック(0) |
アウディA5 | 日記
2016年07月18日
関西地方も梅雨明けした本日。
午前中、日差しの弱いうちにランニングをすませ、午後はまったりと過ごしていました。
家族は、その間、代車③アウディA3で買い物へ。
昼寝をしながらうとうとしていると、帰ってきた家族が開口一番
「あつーーーーーーーーーーーー」
そんなに暑かった-?と尋ねると
「A3のエアコンが壊れたっぽい!温風しかでん!死ぬわ!」
それはつらい。。。夏場の車内は軽く50度に達することもある環境です。夏場の日本でエアコン不調は、パンク並みに一大事なので、自分でも確認しDの担当者へ連絡。すぐに代車を交換してくれることになりました。
A4が納車されるまでA3でいく感じだったのですが、急遽新しい代車へ交換。これで四台目でございます。なにがくるかなーとワクワクしながら、あつーいA3を窓全開で走ります。
今回の代車のスペックは
全長 (mm) 4,730
全幅 (mm) 1,855
全高 (mm) 1,390
総排気量 (cc) 1,984
エンジン種類 直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボ
最高出力 [ネット] 155kW (211PS) /4,300-6,000rpm
最大トルク [ネット] 350Nm (35.7kgm) /1,500-4,200rpm
駆動方式 クワトロ (フルタイム4WD)
ミッション 7速 Sトロニックトランスミッション
各試乗記では、枕詞として
「美しいボディライン」
「エレガントなフォルム」
などが並びます。
この言葉が並ぶのは、あれかあれしかありませんね(笑)
車名 A5 Sportback 2.0 TFSI quattro 型式 DBA-8TCDNL 平成27年9月登録
なんと、ここにきて私の初志であるアウディA5が!この車を認定中古車で毎日見ていたころが懐かしい・・・。そして、エアコンが寒いほど効きます。ありがたい・・・。
昨年の9月登録で4000km。あんまり走っていませんね。こちらのDは田舎にあるほうなので、結構ながい試乗コースを用意してくれているのですが、最近はA5に試乗する方は減っているのでしょうか。
とにかく、明日から、通勤や買い物に活躍してくれるすばらしい(エアコンのきく)車がやってきました!
今日は、Dから家にまっすぐ帰ってきたので、明日から通勤路などを走って、A3セダンとの比較なども感想としてまとめてみようと思います♪
憂鬱な連休明けの出勤が、A5によってウキウキする出勤に変わりました^○^
車ってほんとうにすばらしいですね♪
Posted at 2016/07/18 22:42:31 | |
トラックバック(0) |
代車 | 日記
2016年07月18日
以前のエントリでも書きましたが、今回A4が納車されたら親水性のガラスコーティングを施す予定です。
そして、それとは別にガラスにも撥水性のコーティングを施す予定です。これはDIYでするかもしれません。SX4には「GZOXガラスコーティング45」+「グラファイト超視界」を施しています。
撥水性能は性能劣化なしで半年は軽く持ちますし、グラファイト超視界は、おそらく3年は使ってますが全く問題なし。拭き取り不良もありません。
そもそも、ガラスコーティングのおかげで、風が強い日なら、フロントガラスに水滴が残りません。
メリットは雨天ドライブでの視界確保+高速道路でのノーワイピングドライブ!
デメリットは、水滴が残ったままだと未施工のガラスより汚れが目立つこと。ビビリが車種によってはでること。
といったところでしょうか。B9対応の撥水ワイパーがソフト99では売ってないので、先ほど製作依頼をお願いして参りました(笑)
B9オーナーで撥水好きで、ワイパーをお探しのかた!乞うご期待(笑)
ps
既に納車されているオーナーさんで、フロントガラスにコーティングしている方はいらっしゃいますか?もしよければ、ビビリがあるのかどうかお聞かせください!
Posted at 2016/07/18 01:52:25 | |
トラックバック(0)
2016年07月15日
此度の登録ミスによる遅延。約3ヶ月ほど待たされましたが、本日ディーラーより連絡があり、「最短で7月末に納車が可能」ですとのこと。
購入したときのわくわく感など、とうに忘れていましたが、納車日が見えてきたら、あのときの気持ちがよみがえってきました!
そして細かなオプションも含めて仕様確認をして楽しんでいますw購入したのにまだやるの?って感じですが、初心忘るるべからず!ということで^○^
エンジン種類 直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボチャージャー (1気筒=4バルブ)
総排気量 1,984 cc
最高出力 [ネット]185kW(252PS)/5,000-6,000rpm
最大トルク [ネット]370Nm(37.7kgm)/1,600-4,500rpm
トランスミッション 7速 Sトロニックトランスミッション
タイヤ 225/50R17
車両重量 1,660 kg
トランク容量 480 - 962 ℓ (VDA方式)
燃料タンク容量 58 ℓ
燃費 15.5 km/ℓ (JC08モード)
CO2排出量 150 g-CO2/km
A3とS3の比較の時に気づいたのですが、A3ではアクセルを踏み込んだとき3000rpmちょいからおそらく4500rpmくらいにパワーの谷間があります。その感触を調べると
A3 1.4TFSI(COD付き)
最高出力 [ネット] 103kW(140PS)/4,500-6,000rpm
最大トルク [ネット] 250 Nm(25.5kgm)/1,500-3,500rpm
ということから、最大トルクと最大出力の終わりと始まりに差があるのですね。
A4ではトルクと馬力の関係は
最高出力 [ネット]185kW(252PS)/5,000-6,000rpm
最大トルク [ネット]370Nm(37.7kgm)/1,600-4,500rpm
ふむふむ。
S3
最高出力 [ネット] 210kW(285PS)/ 5,300-6,200rpm
最大トルク [ネット] 380Nm(38.8kgm)/ 1,800-5,200rpm
トルク 馬力
A4q 4500rpm~5000rpm →500
S3 5200rpm~5300rpm →100
A3 3500rpm~4500rpm →1000
A4FF
最高出力 [ネット]140kW(190PS)/4,200-6,000rpm
最大トルク [ネット]320Nm(32.6kgm)/1,450-4,200rpm
A4FF 4200rpm~4200rpm → 0
ということで、スポーティさを演出するためにこのようなチューニングをしていると考えたのですが、A4FFを調べてみると、ことはそう単純ではなく、エンジン、ターボ本体の構造や耐久性、燃費など全てをチューニングするのでしょう。
とにかく乗ってみれば分かることですね♪他にも納車が遅れている方もいらっしゃると思うので、これからA4クアトロ仲間がさらに増えると思うと、自分の車が有る分、これまた楽しそうですねー!
Posted at 2016/07/15 22:41:48 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 | 日記
2016年07月11日
現在、三代目の代車アウディA3を乗っています。乗り心地・燃費・積載性能などどれをとっても不満はありません!ブレーキも四輪が沈み込むようにきいて、フラットな姿勢をたもってくれる高性能ぶり。
ただ、ちょっと困ったことがあるので、備忘録的にまとめておこうと思います。
アウディA3(8V COD)の困ったこと
・炎天下で乗り込んだときのシルバー部分の熱さ!しゃれではなく火傷するレベルですw
・イグニッションオン時のメディア・ラジオの自動再生(やめてほしい・・・)。設定があるのでしょうか
・低速域のがくがくした揺り戻し。Sトロニックの苦手なところと聞きます。
・アクセルのツキがマイルドに設定してあるので、交差点の右折時に発進が出遅れてひやっとしたこと
(S3ではそういうことはなかったです)。ダイナミックにしていれば問題は無いです
・後部座席の窓のみをあけると、気圧の変化で耳鳴りがすること。
といったところです。本当にささいなところばかりで、総じて良い車には違いありません。室内容積ではなく室内空間に重きを置く?ドイツ車が好みであれば、A3は間違いなく買いだとおもいます。
毎朝、現行型の黒A3と白A3とすれ違いますが、なんだか嬉しくなってしまいます♪オフ会などは酸化したことがありませんが、マイカーA4が納車されたら同車種の方と会ってみたくなりました。
そんな気持ちにしてくれたA3に感謝!
Posted at 2016/07/11 22:22:14 | |
トラックバック(0) |
アウディA3 | 日記