• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

オーディオ探訪~カスタムオートマルタ編~

オーディオ探訪~カスタムオートマルタ編~午後から時間が余っていたので、ふらりとオーディオショップに行ってきました。自宅から近いカスタムオートマルタさんです。

A4が納車されてすぐに伺ったのですが、その時は臨時休業でしたのではじめての訪問です。オーディオを考えるのは、費用対効果から考えて却下していたのですが、718ボクスターへ乗り換えるという夢想が散ったため、本当はないにも関わらず金銭的余裕ができてしまったという錯覚をおこしているのです(危ない!)

今日は店長さんに相談に色々乗ってもらいましたが、まずオーディオを考える際は次のように考えるべしとの結論です。

1.予算を決める
商品は無数にある上に、音楽という定性的なものは好みも変わるし完璧はない。だせる金額を決めてから、その範囲で最高のものを考えるスタンスで望むべし。

2.今後のアップグレードを見据えるか否か&好みを探る
たとえば3万円のスピーカーに交換する。そこで満足すれば良いが、その上を見る可能性があるなら、アンプやプロセッサーをそろえていくうちに、3万円のスピーカーでは容量不足でパフォーマンスが引き出せなくなる。となると、3万円のスピーカーを更に交換することになる。
また、スピーカーは音触(という言葉を使っていた。おそらくこの漢字でしょう)が違うため、どのメーカーが好きか聞いてまわると良い。

3.一気にしない
スピーカーでどこが変わるか。プロセッサーで、アンプで、ウーファーで、ケーブルでどこがどう変わるか。そこを知るためにも一気にやるのはおすすめしにくい。(1万円ずつデッドニングするなど極端な例は違う)
それを知った上で投資しなければ、思ったものと違う結果になる際に落胆するし納得できなくなる。逆に、喜びも減ってしまう可能性がある。




ということでした。ただ、ど素人かつ慎重派の自分としては、予算を決める前に何がどう作用して、どの程度の音が出るかを知らないと動けない、ということも踏まえて、まずは音を鳴らしてみました。タイトル画像にあるボードです。これです。


写真が下手ですが、9個のスピーカーが並んでいます。写っていませんが同じ9種類が左側にもあります。ブランドはMOREL(2種類)、カロッツェリア、ダイアトーン、グラウンドゼロ、DLS、BLAM・・・。これで、私のUSBを差し込み、いつも聞いているB'zを聞いてみました。(特に不満なのはB’z後期の歌声が、楽器の音と調和せずにガヤガヤシャンシャンうるさく感じること。初期は問題ないのですが・・・)

印象に残っているもの。
BLAM Signature A165.100 A/MG

まず最初に聞きました。視聴初体験だからかもしれませんが、歌声が楽器より大きく尖って聞こえます。尖っているという感想を持ったにも関わらず、うるさいという感覚は無いというのが不思議なスピーカーです。あまりよくない特徴が長所に切り替わるというヨーロッパブランドにありがちな話かもしれません。ちょっと金属的な音でした。

DLS RC6.2

これは全く楽器がシャンシャンしていなくて落ち着いた良い音でした!これが一番疲れない音で、非常に気に入りました♪少しうるさめの曲を流してみても、とげのないまったりとした滑らかな音を鳴らしていると感じます。これは良いな~^○^


MOREL MAXIMO6(だったはず。写真無し。11万円位だったような・・・)
これは音がガヤガヤシャンシャンして嫌でした。純正の音と近い不満があります。次に違うMORELを聞かなければMORELの印象は良くなかったですね。

MOREL ELATE Ti602

別格でした。値段を見ずに聞いていましたがはっきり分かります。普段聞こえていなかった+他のスピーカーでも聞こえていなかったハモっている声がはっきり聞こえます。同じ音量でも別々に聞こえる上に、さらに音量をあげていってもうるさく感じない良さがあります。直接目の前でとは言いませんが、ガラス越しに本人がいるかのような聞こえ方でした。ただ、良すぎて疲れやすいかもしれません。毎日ライブは行くものじゃないですしね。



他のブランドはあまり印象に残らなかったのですが、こんなにも好みってあるんですね~!AV関西さんで、DSPから勧められたのでスピーカー交換はあまり変わらない印象でしたが、車に付けてこの音が鳴るのならば素晴らしい!
その後、店長から「スピーカー交換も調整次第ですけどね。それに好みも変わりますし」という一言があり、オーディオ沼を垣間見た気がしました。

話は前後しますが、大事なのは予算だという話をしていたときに、予算を仮に15万円として考えたならばどうなるかシュミレートしてみました。
・スピーカ交換プラン
アウディならデッドニング、ケーブル引き、バイアンプ加工、バッフル特注、端子加工などのメニューで、少し工賃がかさむので、そうなるとスピーカーは3万円程度しか選べなくなる。いくつか変更すれば、上のスピーカーも狙えるが・・・

という話になりました。ただ、今マルタさんは予約作業で手一杯で、次に作業にかかれるのが来年2月以降になるとのこと。みん友さんであるkujiraさんが注文しすぎたらしく忙しいとか^○^

ちなみに、その時にAV関西さんで聞いたDSPプランを聞いてみたのですが、内容は置いておいて、DSP(HERIX PRO)+デッドニングで○○万円という価格は考えにくい!と驚いていました。AV関西さんの値段はサイトに出ているので隠すこともないのですが、実際はデッドニングや調整代で上乗せされているので一応伏せておきます。
AV関西さんは綺麗な店構え+ヘビーユーザーが多いイメージがあるので高い印象もありましたが、そういうわけではないようです。

さて、そんなこんなで午後を過ごし、頂いたパンフレットを見ながら秋の夜長を楽しもうと思います♪
Posted at 2018/11/27 22:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年11月20日 イイね!

ドイツ御三家のなかでアウディが持つ弱点

日々、車情報を眺めているとき、やはり考えの中心にあるのは愛車付近の情報です。アウディを中心にドイツ御三家、拡大してポルシェ、ワーゲン、ジャガー等と同心円状に金額やデザインのベクトルを敷衍して見ているのですが、ふと御三家のなかでアウディだけがもつ弱みを感じました。

まず、ドイツ御三家というとメルセデスベンツ・BMW・アウディですが、直近のニュースで販売台数を並べて見ると(長くなりますので抜粋します)。情報元はレスポンスのこちら

1.メルセデスベンツ   55万9500台 (2018年第3四半期(7~9月))
2.BMW         52万2072台   (1~9月で156万6216台から換算)
3.アウディ        45万8448台  (2018年第3四半期(7~9月))


という状況です。自分なりの意見をそれぞれまとめてみると

1.メルセデスベンツ
最新技術を惜しげも無く投入する最古の自動車メーカー。いくら町中にベンツが多くても、「腐ってもタイ」ならぬ「腐ってもベンツ」と、希少性がなくとも本質的な価値があると感じる。まったりした疲れ知らずの車という印象が強い。Sクラスではスロットル開度とトルクレスポンスが全く一致しない作りやステアリングのだるさでまったりを演出(AMG除く)。
諸項目を点数化していくと、総合点が最も高く「最後はやっぱりベンツ」という結末に終わることが多い。外装、内装、先進装備、快適装備、どれをとっても下位にくることはないという安心感がある。

2.BMW
人馬一体の言葉通り、BMWを運転すると車本来の、はじめて車の運転が楽しくなった頃を思い出すことが多く、走りのナチュラルさにかけては御三家No1と感じる。とにかく走行面に関して不満に感じた記憶はない。ただし、メッキモールの継ぎ目がずれていたりと内装や外装の仕上げや高級感は劣る。

3.アウディ
外装、内装、装備類の先進性などはベンツと並んでトップ。FF、クアトロ問わず直進安定性はNo1。各部の仕上げ、よくいうスイッチの感触や、統一された隙間、ステッチの高さ、フォントの洗練など、感性に訴えかける設えが多い。精密さを売りとしているが、装備類の出し惜しみなどベンツと比べると弱い。





と、簡単に印象を書き出してみましたが、アウディの弱点と感じるのは、他2メーカーは、ベンツの安心感、BMWの爽快感が絶対的に備わっているので、細かい部分に粗が見られても、あばたもえくぼ、ということで欠点として写りにくいのかなと。逆にアウディは、精密さを売りにしているので、ちょっとした欠点があると、絶対的な魅力である部分にケチがついてしまって、それが印象をがくんと下げてしまうことにあります。


クアトロの歴史や性能は素晴らしいのですが、どこかスローガンとして掲げるには弱い感もあります(ベンツもBMWもすごいのです・・・)。ただ、愛車としてA4クアトロを選んでいるのでアウディはとても好きですし、先に書いたような話は、客観視するとそういうものなのかなというネットサーフィン中に感じただけの話であることを明記しておきます。
アウディの精密さについてですが、他ディーラーを訪問して車に触れてみると、細かい部分が特に気になります。BMW東京ベイでも、ヤナセでCやCLSを見た時も、スイッチの感触やウインカーレバーの感覚、ボディパネルのチリ合わせなど、アウディの優れている点は色々あります。が、絶対的な魅力として2メーカーは確固たるものがあり、それがある故に多少のことはほとんど気にならなくなります。



試乗してみて、最終的には「ベンツはやっぱり安心感があるね~」とか「BMWは走りやすくて気持ちいいな~」という終着点が決まってるかのような感覚が、アウディには少し欠けているのかなと、漠然としていますがそこがアウディの持つ弱点と考えました。


と、ここまで書いてみて、以前BaronMさんがCカブリオレ購入寸前まで行った理由として、ネット上ではアウディの魅力というものが落ちてきている印象があったそうです。確かに、初代A5が発売されたあたりの爆発的な勢いは感じませんし、当時のオーナーも他に流れたように見えます。あのときの輝きをしっているオーナーはそれが好きなのだからすぐに新型に乗り換えないのは当然ですが、他メーカーに流れたというのは、魅力低下と言わざるを得ないでしょう。
そういうわけで、現行型オーナーとしては世間の評価だけでA4を買ったわけではないので、いっぱい魅力があるぞ!ということを声を大にして言いたい!(弱点とか言っているのに?w)
些細な点が気になりアウディに幻滅するのは、精密さを売りにした代償であるということを意識して見ると、ちょっとした欠点もまだ可愛く思えてくる・・・かもしれません。
Posted at 2018/11/20 23:03:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2018年11月17日 イイね!

気まずかったこと

先日、仕事の帰りに運転しているとこんな場面に遭遇しました。


私の車が青色として、実際の道路は私のいる道路が片側二車線の大きな道路で左右に走る道路は片側一車線でした。

シチュエーションとして、わたしはまず(実際は右折レーンで)右折待ちをしていました。このとき、交差点の中頃まで先頭車両が進み、私は3番目として横断歩道に乗った状態で待機していました。
この信号は不親切で時差式でもなく右折→もでないので、対向車線が赤信号で止まってから進むという場合がほとんどです。通勤時の性ですが、私をふくめ赤信号で突っ切るしか曲がるタイミングはないような状況です。

なので、この日もいつも通りぎりぎりでいけるかなーという気持ちでいたのです。そして対向車線が赤になりました(こちらの信号と同時)。それいけー!と進もうとした矢先、対向車線の車が3台程度、赤信号になったあとにも関わらず逆にスピードをあげて突っ込んできました!
右折レーンの先頭車両は危ないところでしたが踏みとどまり、なんとか右折を完了し、2台目も曲がり切れたのですが、さすがにそのタイミングでは私は発進できず、横断歩道の真ん中で待つことになります。

ここで、言いたいことは赤信号にも関わらず直進を強行した車への文句などではなく(少なくとも、ほぼ信号無視状態で右折しようとしている自分からはいえない)、その後の気まずさです!
なにせ今や私は

こんな状態!バックしようにも、後ろの車がつめてしまってバックできません!大人は事情が分かるのでスルーしてくれるのですが、小学生の目線が厳しいこと・・・。なんでこんなとこにいるの?といわんばかりの目でドライバーの私を見てくる・・・。

子供「交通違反じゃないの?」
私「はい、そうです・・・」

子供「横断歩道は歩行者のものなのに!」
私「車が横断歩道にいてすみません・・・」

と、きまずい信号待ちをしたのち帰路につきました。子供の純粋な目でじろじろ見られると、なんとも気まずいの一言です(笑)さすがにこんなことにはなりませんでしたが!

拝借先はこちら
Posted at 2018/11/17 22:07:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2018年11月11日 イイね!

もうすっかり秋ですね

今週末はoniqさんが兵庫県に来るので、土曜日は一緒に県内をウロウロと走ってみました。神戸よりではなく、兵庫県の真ん中から西のほうですので田舎ばかりでしたし、神社仏閣好きな方ですのでそちらを案内すれば良かったのですが、快速道路である播磨道を抜けてスプリング8



魚介の美味しい道の駅御津。アウディ姫路などで時間をつぶした後、明石浦正で夕食という流れでした。

明石浦正は、目の前で握ってほしかったのですが座敷しか予約がとれず座敷に。ただ、堀川君の話などはカウンターでは出来なかったから良かったかも(笑)

次回はカウンターで寿司三昧も良いですね~♪


マイディーラーの経営母体が行っているカーシェアリング資料を見ながら歓談。シェアリングというより、これは標準的なレンタカー業務と思います。唯一違うところは燃料の満タン返し不要というところ!これはそそられますね~。
うまーく使えば兵庫-東京間をほとんど燃料代がかからず使えるかも!

そして明けて日曜日。所用でポートアイランドへ。


遠くにオリエンタルホテルも見えます。昨日は山、今日は海と盛りだくさんな週末でした^○^
Posted at 2018/11/11 23:15:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月09日 イイね!

朋有り遠方より来る、亦た楽しからずや

なつかしい漢文を思い起こさせる出来事、明日の土曜日はみん友さんであるoniq55さんが愛車のS8で兵庫県にいらっしゃいます。400kmを3時間半で走破するS8とドライバーの体力に脱帽。
思い起こすと、私が横浜から兵庫県へ帰った際

なかなか飛ばして帰ったので負けては居ません!と思いきや、休み休みで帰ったので実質10時間ほどかかって帰りました。
私のA4と同時期に納車されていますが、距離にして4倍の差が出ています!仕事で大勢の人と話すことがあるので、運転していて疲れたことがない人はいるかと聞いてみると、20人中2人いました。世の中には、そういうタイプの人間がいるもんだなーと嘆息しました。そういう方いますか?


日程としては、正午に山陽道下り竜野西サービスエリアで待ち合わせ後、みん友のamazonriderさんもサスペンション交換後は走るという道、Whitelinさんも何回か走っていらっしゃった例の道をご内しようと思います^○^
その後、道の駅御津(たしか朝速くは定期的なオフ会がありますよね)や竜野、姫路周辺をドライブ後、マイディーラーで和み、夜は明石で食事という段取り。

S8とA4の組み合わせが走っていたらぜひお声がけ下さい♪山陽道なのでRIRE88さんやセブンM4さんは、多分声をかける暇も無く走り去ってしまわれるでしょうね。笠岡飛行場でセブンM4さんがのほほんと「RIRE88クンのS4は後ろから見ていたけど、○○km/hでもすごい安定してたよ~」と言っていた衝撃が忘れられません(笑)

今日は雨でしたが明日は晴れですので良かったです!
Posted at 2018/11/09 22:05:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
4567 8 910
111213141516 17
1819 2021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation