• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

私的カーオブザイヤー2019!

年末のまったりした時間がはじまっています。毎日10時まで寝てしまっている生活は、年が明け仕事が始まるとつらいだろうな~と考えますが明日から6時に・・・起きます(笑)
さて、今年をのんびり振り返ってみます。試乗記録を見直していき、2017年から勝手に行っている私的カーオブザイヤーを決めたいと思います。以前の記録を振り返ってみると
2016年(本家本元):アウディA4

2017年(私的):ポルシェ 718ボクスター

2018年(私的):アウディ A5カブリオレ


この2年、私はオープンカータイプを選んでいます。今年試乗した車は

1.メルセデスベンツ C200ワゴン(BSG搭載)


2.アウディ Q5 40TDI 


3.スズキ ワゴンR


4.アウディ A6 55TFSI


5.アウディ A4(B7)


6.シトロエン C5



7.アウディ R8


合計7台、2019年は7台を試乗したようです。さて、このなかで何が印象に残っているか考えると、アウディA6・シトロエンC5・アウディR8でしょうか。今年は10台以下の試乗台数で、例年より少ない年となりました。

アウディA6の試乗記を自分で見返していると
「アイドリングストップ状態で写真を撮っていたので、アクセルを踏み込みエンジンを復活させます。ここで、アクセルを踏み込むんですが、アイドリングストップから復活するときってアクセルを1分ほど踏むと「ちょっとした引っかかり」を感じつつエンジンが再始動すると思うんです。
アクセルを踏む→  / この角度でエンジン再始動  → さらに踏む
という段取りです。このA6の場合、この引っかかりが皆無だったんです。踏み込むと同時にエンジンが振動なしで復活して車体が動き始めたんです。このウルトラスムーズさに少しテンパりました。これがマイルドハイブリッドの威力かと驚きました。
その後、段差を乗り越えつつ車道にでます。21インチを履いていたのですが、ラージセダンならではの鷹揚さでまったりと乗り超えます。鷹揚さと言ってしまいましたが、これも不完全な表現ですね・・・。マイルドハイブリッドのスムーズさ、サスペンションの衝撃吸収による車内への情報遮断が相まって、鷹揚かつ軽快に段差を乗り越えてくれます。」

シトロエンC5
「六甲山へ繋がる起伏の激しい町並みを走りましたが、そこでもトルクフルな走りは変わりません。ちなみに、シトロエンといえばハイドロサスペンションですが、これがどんな物なのか非常に興味を持っていました。正式名称は、プログレッシブ・ハイドローリック・クッションです。ショックアブソーバ内にセカンダリーダンパーを組み込むシステムです。二重ダンパーて感じでしょうか。
車道の左側に出っ張ってきている形でバンプがあり、左側だけ乗り上げてしまう状況が多々ありましたが、そこでC5は吸い付くような挙動をしました。
通常は、バンプにどしっと乗っかってから降りるときにドッシンバインバイン・・・となるのですが、まるで線路に乗って吸い付いていったかのような動きに感じました。バネサスよりは確実にエアサスに近いです。」


アウディR8
「車線変更などで変な揺り戻しなどは皆無。また、振動が腰にくるという問題は常にありますが、A4で感じるようなリアのばたつきやステアリングを段差にとられる、唐突にパワーが出るetc・・・といった不満点は何もありません。ロールが多きかかったり、アンダーステアやオーバーステアが多少あるのが普通ですが、ミッドシップスーパーカーにはそうしたデメリットが全くありませんでした。NAエンジンでしたし、唐突なパワーアップ感がなかったのはキャラクターに合っているかと思いました。」


こう見ていくと色々思い出しますね~。大体にして、自分が重視しているのは乗り心地。サスペンションやボディ剛性と色々と要素はありますが、乗り心地は本当に重要です。エンジン重視の方もいますが、私は乗り心地重視ですね。(デザイン重視でもある!)

話を戻して、カーオブザイヤーをどの車にするかですが、この3台のなかで乗り心地がもっとも良かった車。異次元の車だったあの車にしようとおもいます!












今年の!


















カーオブザイヤー(私的)は!



















・・・・・・・・・・・












・・・・・・・・・・・・
















アウディA6 55TFSIに決定!!!


試乗記にも書きましたが、マイルドハイブリッド化によって発進時のウルトラスムーズさを実現。従来的などっしり感は無くなりましたので、ポルシェやBMW、2000年~2010頃のアウディ、マセラティといったメーカーのような従来的なロードインフォメーションやハンドリングを重視している方はA6に魅力を感じないかもしれません。
ただ、それはアウディの狙いであると確信しています。A4もそうですが、明らかに狙った乗り心地で、空飛ぶ絨毯のような足回りでした。


内装の派手さもメルセデスには及びませんが、華美ではない範囲で豪華にしてきた印象です。ここにもう少し柔らかいシートがあれば・・・。

買えない車ではありますが、今年はこの異次元の乗り心地を見せてくれたアウディA6 55TFSIにカーオブザイヤーを捧げたいと思います!
Posted at 2019/12/30 19:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年12月24日 イイね!

年末はアウディ純正でお手入れを

今週いっぱいで仕事納め。年末はなにをしようか考えていた時に、真っ先に思い浮かぶのは洗車という人はみんからでは多いと思います(笑)私もそうなのですが、普通の洗車+内装クリーニングをしておこうと思います!

普段はマットの小石をはたく+給油時に触る部分を水拭き、くらいです。そのため少し気合いを入れて掃除してやろうと思っています。また、A4は現在3年5ヶ月経過していますので、「新車の匂い」が無くなってきました。車内は食事禁止ということにしていますので、くさいということはないのですが、なるべく綺麗にしておきたいところです。アウディの新車の匂いは好きなので、そういう系統の匂いに近づけたらなということで以下のものを購入しました。



アウディ純正品の
1.レザートリートメント 
2.コックピットケア
3.ファブリックプロテクタント

です。

1.レザートリートメント
特に気になるのは、乗り降りするときに太ももで押し込んでしまうシートのサポート部分!ゴワゴワ、シワシワになってしまうのでなるべく手をついて体重をかけないように降りますが毎日乗っているとどうしても・・・。ここが気になるので買いました♪

2.コックピットケア
説明書によると「ダッシュボード、シフトレバー、コンソール、インテリアトリムなどプラスチック部品用のケア剤です。シルクのような輝きを出し、静電気防止特性により汚れがつきにくくなります」
シルクのような輝き!??誇張してそうですが、埃がたまる部分ですからこれでケアしておこうと思います。

3.ファブリックプロテクタント
A4(B9)のSライン用シートは、中央部がファブリック、サイドサポート部がレザーという構成です。お尻や背中のあたる部分がファブリックということです。(B8ではフルレザーでした)
レザー部分もケアするならファブリック部分もケアしておかないとと思って買いましたが、どうやらこれは「布用防水スプレー」のようです。オープンカーの幌にも使えるとのこと。ファブリック特有のメンテ剤!と思っていましたがちょっと違っていました。ただまぁ、普通に水拭きして綺麗にしてからコーティング剤のように使えそうですね。

あと少し、年末まで頑張ります^○^

ディーラーで上記3点を買ったときに置いてあった認定中古車のRS4(B8後期型)。グリルは写真で見るよりも迫力があって格好良いですね。RSの前にSモデルが欲しいです(笑)
Posted at 2019/12/24 21:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車グッズ | 日記
2019年12月21日 イイね!

バッテリー交換インプレッション

先日、交換したA4のバッテリー。実は交換する前と後で変わっている点がありました。

1.アイドリングストップがよく入る
メンテ話で良く言われる話。これを実感しました。私の車はバッテリー電圧が基準以下に下がるまでドライブレコーダーが駐車中も作動し続けるようにしています。そのせいか、朝一発目の運転では15分以上は走行しないとアイドリングストップが入らないことが多々ありました。(前日に高速道路を数時間運転。深夜帰宅などは除く)

ですが、最近では走行2分後でもアイドリングストップが作動するなど、明らかに電力に余力があるなと感じます。近年のバッテリーは兆候がないと言われていますが、アイドリングストップが効きづらくなってきたら兆候と言えるでしょう。


2.音声が出ない
これも朝一発目の話です。エンジンをかけるとMMIが起動し、音楽・ラジオ・ナビ音声が動き出しますが、この1ヶ月ほど音声が出なくなっていました。その時は、再度エンジンをかけ直すと治るのですが結構な手間です。エンジン始動直後の音声不具合の原因は、以前取り付けたMatch PP86(DSP)ではないかと考えましたが、バッテリー交換後(三日間経過)は一切起こっていないので、原因はどうやらバッテリーにあったようです。(複合的かもしれませんが)



昔はセルの回りが悪いというところではっきり分かったようですが、いまはアイドリングストップや音声出力なども判断基準として入れてもいいかもしれません。アウディディーラーで冗談話として聞いたものでは、「エンジン停止後、ドアミラーが自動でたたまれる際の動きが鈍くなってきたらバッテリー上がりの兆候」という、あくまで与太話ですがの枕詞ありで聞いたことがあります。
明日は全国的に冷え込むようですが、我がA4はすんなり動いてくれることでしょう^○^

PS 安全運転、低速運転をしていると燃費がぐんぐん伸びています(笑)
Posted at 2019/12/21 23:28:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記
2019年12月15日 イイね!

スケール除去剤REBOOTはどれほどか

先日買ったREBOOTという商品、スケール除去剤を試してみました^○^

①シャンプー洗車
まずは普通にシャンプー洗車です。最近はSONAXを使っています。

このシャンプー。泡立ちも良いですし、水切れも良いので結構好きです。匂いも良いですし。



②REBOOT使用

まずアウディA4の現状ですが
・3年前、納車時にプロのクォーツコーティング施工
・途中から市販コーティング剤を上塗り
・カーポートがあるが、冬はボンネット半分くらい結露

シャンプー洗車後のボンネットはこちら。

さすがに携帯写真では分かりづらいのですが、スワール傷や雨染み、変なごみが見つかります。変なごみはこちら


このゴミ、スワール傷、雨染み(スケール)が塗装上にある気になる部分です。REBOOTは3つめのスケールのみに反応するケミカルです。塗装面では分からないので、バンパー部の樹脂で確認します。
使用前


使用後


大きい雨染みが消えました! REBOOT効いていますね~。同じようにグリル部分はこちら!




う~ん。こっちは取りきれていない感じが・・・。アウディのグリルは樹脂が多いので雨染みが結構ついてしまってます。上に書いたように冬場はボンネットの先が濡れちゃうんで・・・。

REBOOT施工したのはボンネット部分のみ。塗装部分は写真で分かりづらかったので撮りませんでしたが、施工後にコーティング剤を塗布したときにはっきりと分かりました。コーティングの乗りが違います!元々がクォーツコーティングしているので、スケール除去によって綺麗なクォーツコーティング面が現れたのでしょうね。ただ、このような

これはとれませんでした。鉄粉なのかと思って、鉄粉取り剤や粘土も試しましたがとれません。う~ん、結構あるので気になるんですよね。


REBOOTの使用法ですが、塗り広げるだけなので簡単で良いですよ^○^ただ、キツいケミカルなので手袋必須なのと、塗って1分以上放置しないこと!あまり無いタイプのケミカルなので少し神経質になりましたが、次回以降は簡単に施工できると思います♪
Posted at 2019/12/15 23:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車グッズ | 日記
2019年12月11日 イイね!

通販で買ったもの

納車時にクォーツガラスコーティングを施工して頂きましたが、3年も経過すると雨染みやウォータースポット、よく分からない点々など色々付着しています。通常のシャンプーや強めのシャンプーを使ってもなかなかとれないな~といつも悩んでいました。
クォーツが落ちてしまうので研磨剤、または研磨剤配合のコンパウンド(配合されたコンパウンドというとトートロジーですが笑)は避けてきました。そこで目を付けたのがGANBASSのREBOOTという商品!

「REBOOTはどんなコーティングを施工していようとも必ず付着してしまう洗車によるスケール(水染み)、その他(雨染みやデボジット)、エンブレムや各所の淵やエッジにある黒ずみを分解除去する業務用の専用ケミカルとなります。※世間では研磨剤が入っているクリーナーが多く販売されておりますが研磨剤が入っている時点で塗装を削る事になるのでクリーナーとは言いません!それはコンパウンドですので僅か100μ程度しかない塗装を無駄に削りながら汚れを落とす事になりますのでお気をつけ下さい。」

説明文が冗長なところに店長さんの熱の入り方が分かります。癖のある方が作った商品、性能はどうなのか興味があります!(笑)こうした商品がなぜ大手メーカーであるプロスタッフやソフト99等が販売していないのかが気になりますが、この値段なら試す価値はありますね!

ここまでひどくはありませんが、同じようなウォータースポットがあるので取れることを期待します♪まだ到着時期は未定ですが・・・。




あとはレビテック(REWITEC)を注文して、今日届きました。

シリジウムという化合物が金属表面を平滑化するという商品です。シリジウムってなにかなーと思って裏面を見ると「シリカ・ケイ素化合物・鉱油」とあります。

こんなのも入っていました。

なかは手袋でした~。サンプル品です。丁度「REBOOTは手荒れがひどい」という情報を頂いていたのでありがたい^○^
このレビテックはTECH-Mさん(こちらの店長さんも文章が長めで熱い人!)などで紹介されていたので、こちらも期待大です♪


あとはブラウンの電動歯ブラシ等ちょこちょこ買い物してしまって、スピーカー交換などの資金がなかなか貯まりません(笑)
Posted at 2019/12/11 22:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車グッズ | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 23456 7
8910 11121314
151617181920 21
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation