• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月05日

何を考えているんだ?!

何を考えているんだ?! (手前より)

TOMICA LIMITED VINTAGE
トヨタ 救急車 FS45V型 玉川消防署
(LV-20a)

TOMICA LIMITED VINTAGE
トヨペット マスターライン 救急車
(LV-91a)




でも、今日の本題は “ミニカーコレクション” のご紹介ではございません。




今日の帰宅途中のこと。



駅近くの交差点。先頭で右折待ちをしていたら、かすかに 救急車のサイレンの音 が聞こえました。すぐに運転席の窓を開け、確実にこちらに近づいて来ていることを確認。信号が青になっても交差点内には進入せずに様子を伺っていると、左側から救急車の姿が見えました。比較的狭くて見通しの良くない場所だったため、救急車も徐行して安全を確認してから交差点を直進通過。まだ信号は青だったので、そのまま右折して、数百メートルほど救急車の後を走行することになりました。



次の交差点は青信号で、救急車は問題なく通過。




そして救急車は、100メートル弱先にある、やや交通量が多めな交差点に差し掛かりました。




救急車の進行方向の信号は



救急車は安全確認のため、歩くよりも遅いスピードで交差点へ進入しようとしていました。







その時、








救急車の前を
平然と通過していく

クルマが!







しかも、1台だけじゃなく、







反対方向からのクルマも含めて








4~5台も!









開いた口が塞がりませんでした。








教習所で何を教わってきたんでしょうか?







こんなドライバーは、即刻







免許取消処分







にして構わないと思います。
ブログ一覧 | ちょいと真面目なハナシ。 | 日記
Posted at 2011/10/05 18:35:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【10名】レインモンスターウォッシ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

梅雨には絶対必要でございます~😂
コッペパパさん

飲酒運転は絶対ダメ! 飲酒作業もダ ...
ウッドミッツさん

温泉入りに山梨へ
いーちゃんowner ZC33Sさん

無事に見つかったようです😊
ESQUIRE6318さん

ソフトクリーム(10段)
Tom君さん

この記事へのコメント

2011年10月5日 19:00
常識が常識として通用しない世の中なんですね。
「緊急」の意味が全く判ってないッ。

同乗経験者(患者、付き添い共)としては、極めて迷惑な話です。
コメントへの返答
2011年10月5日 20:05
マナーとか以前の、本当の意味での“常識”の部分のことですから、憤りを感じずにはいられません。

患者さんを迎えに行く途中のことだったようですが、サイレンの音が聴こえてもなかなか到着しない救急車を待つ通報者の心情は......(-_-;
2011年10月5日 19:47
自分のことだけしか考えてないんでしょうね。

そんな人達のせいで救急患者が間に合わなかったらシャレになりませんよ。
コメントへの返答
2011年10月5日 20:08
残念ながら、そうなのでしょうね。

自分が当事者にならないと意味を理解できないのだとしたら、あまりにも虚しすぎます。
2011年10月5日 20:29
そんな方が居るとは・・・
事故にでもなったらと思うとゾッとします!
コメントへの返答
2011年10月5日 20:42
この辺の救急車、やたら慎重な運転だとは思っていたんですが、こういう残念な現実があったとは.....(-_-;
2011年10月5日 20:54
最近は、同様の光景をよく見かけます。残念ながら…。

あとは、交差点が赤になっているのに平気で突っ込んでくる輩…。だから、事故が起きるのがなんで分からないんだろう?と思うことも多々あります。

日本人のモラル低下というか、自己中心的な行動はますます増えてきていますね。

最近の車は遮音性が高いのも外の音が聞こえない要因ではありますが…。
コメントへの返答
2011年10月5日 21:51
ウチの辺りも、“黄=突っ込め” “赤=チョットぐらいならOK”みたいなドライバーが多くて、管轄の警察でも地域の運転者の特性として把握しているほどです....(-_-;

サイレンの音域?周波数?は遠くからでも把握しやすい特性になっていると考えられるので、遮音性が高いことよりもオーディオの音量が大き過ぎることの方が問題かと。あと、運転中のケータイとか。
2011年10月5日 21:02
うちのまわりも震災直後の停電の時は信号が動いて無くてみんな慎重に走ってたのに、今は赤信号でも突っ込んでくるは、無理矢理割り込みするはでだいぶマナーが悪いのが目に付くようになりました。事故を起こすと自分が損をするのですけどね(^^;)・・・・
コメントへの返答
2011年10月5日 21:55
実家(本州再東端)の辺りもまだ信号が復旧していないところが多くて、横断歩道を渡ろうとする歩行者がずいぶん待たされたりする状況のようです。
停電時の信号のみならず、物資不足のときにもそうでしたが、共通の課題を与えられると人間性というか、性格がモロに表れるなァってつくづく思いました。
2011年10月5日 22:17
さすがに酷いですな。自分優先だとそこまで人間ダメになるもんですね。

まあそうやって迷惑をかけている人が自分勝手なことをして事故を起こした後救急車のお世話になるってのも納得のいかない話ですが。
いっそのこと救急車を装甲車並みの強度にして馬鹿なことをしだす輩を吹っ飛ばせるようにするとかw
コメントへの返答
2011年10月5日 23:02
すべてのドライバーが四六時中、交通法規を遵守して運転している訳じゃないにしても、間違ってはいけない部分ってあると思うんですよ。

装甲車並みにして吹っ飛ばしたクルマのドライバーを自分で運ぶというオチ(笑
2011年10月6日 0:02
救急車に同乗経験がありますがほんとギリギリまで避けない車が結構いるんですよね。

聞こえないとか視野が狭いとかで気付かない場合もあるかもしれませんが、それ自体が周囲に対しての注意力がないことですからね。


そしてこのミニカーいいですねぇ~!
コメントへの返答
2011年10月6日 6:24
救急車には乗ったことはありませんが、少なからずそういうドライバーって居るんですね....。止まっているパ○カーには乗ったコトありますけど(爆

前だけしか見ていないと、自分に危険が迫っていても把握できないこと、あまり理解していないのかも?

救急車の画像をパクってくるのがはばかられたので、自前で準備した次第です(^^)v
2011年10月6日 22:00
イイネ!から来ました。

教習所に勤めている知人に聞きましたが、今の教習所は指導員よりも教習生の方が偉くて「金出してやってんだから運転下手でも免許よこせ!」と逆切れする輩もいるんだそうです。

もう、どうしようもないですね!
コメントへの返答
2011年10月6日 22:28
コメントありがとうございます。

いつから運転免許はお金で買うものになっちゃったんでしょうか?
運転が上手いドライバーに憧れるってコトが無くなっちゃったのかなぁ?自分なんて免許歴20年以上になりますが、未だに大型車や牽引の運転手さんは、尊敬の対象ですから(^^;
2011年10月7日 15:31
こんにちは。イイねから来ました。

北海道の人間から聞いたんですが、北海道はほんとに酷いらしく、交差点に侵入してきた救急車を一般車が「くの字」に避けていくんだとか。

昨今、1分に一回出動しているという救急車。その有益性や、救急隊員の苦労も考えてもらいたいものですね。
コメントへの返答
2011年10月7日 21:58
コメントありがとうございます。

救急車の前を「くの字」ですか!? 去年の夏に北海道をドライブ旅行して、噂で耳にしたよりも交通マナーは良かったと感じていただけに、ちょっとビックリですね。

絶対に冒してはいけない領域の問題であることを今一度考える機会になればと思い、ブログに書かせていただきました。
2011年10月7日 18:58
お友達のイイネから来ました。
僕は大怪我をした事があります。

生涯で四度くらいは救急車に乗りました。

だからというわけではありませんが

どんなに自分が急いでいても進路を空けるのは常識ですよね。

幸い僕の住む町ではそのような進路を空けないような運転手に遭遇した事はありませんが、

それはやはりその地区の運転教習所の教育が悪いと言えますね。

非常に残念な話しです
コメントへの返答
2011年10月7日 22:03
コメントありがとうございます。

教習所の教育もしっかりしていただきたいですが、親が子どもにキッチリと教える必要性も感じています。家族でドライブ中に緊急車両に遭遇するしたときに、『こういう時には道を開けて通してあげるのが決まりなんだよ』と言って聞かせ、実際にやって見せるだけでいいと思うんです。

件のドライバー達には、大きな惨事になる前に、もう一度考え直してもらいたいものです。
2011年10月7日 22:16
イイネ!から来ました。

自分はQQ車側の者ですがなかなか一般車両は道を譲ってはいただけないですね。
早く目的地に着きたいのは解りますが、QQ車に道を譲って1、2分遅れても死にはしないでしょう?
こちらは生き死にのシビアな方も搬送するのでそのへんを考えてもらいたいですね。
コメントへの返答
2011年10月8日 8:24
コメントありがとうございます。

譲らない一般車、どうやら特定の地域だけの問題では無さそうですね、残念ながら....。

このブログ、自分の予想以上に多くの方にご覧いただいております。多くの皆様にとって、いま一度ご自分の運転を見直すきっかけになっていることを願います。
2011年10月7日 23:02
つい昨日、前から救急車が来たので交差点の前でヘッドライトを消してハザード付けて停止して通過を待ちました。

しかし、対向車は救急車の前で4~5台が停止せずに徐行。
それじゃぁ救急車は追い越せないだろ><;

以前、家族が救急車で搬送されてその後を付いていったことがあります。
当然こちらは赤信号で止まり、救急車は徐行して通過しましたが、病院に到着した時間はほとんど変わりませんでした。
緊急車両を見たら停止というのを徹底しないと、緊急車両が遅れるだけでなく、変な渋滞が出来てまわりの流れも悪くなると思います。

やっぱり、利用した経験のある人じゃないと徹底できないのかなぁ><;
悲しい現実です><;

コメントへの返答
2011年10月8日 8:35
コメントありがとうございます。

走行中に交差点付近でサイレンの音に気付いた場合、通過する前に停車すべきか、通過後に停車すべきか、とっさの判断を求められることはありますよね。少なくとも、緊急車両が困るような対応はしたくないものです。

子どもの頃に比べると、救急車の緊急走行の速度が遅くなったような気がしていたんですが、こういう現実があれば当然の結果なのかも。搬送者の病状・症状によっては振動を最小限にする必要からスピードを出せないケースもあると思いますが、緊急車両と一般車の事故も時々報道されますからね、残念ながら。

2011年10月8日 23:59
はじめまして。
別に免許取り消さなくても良いと思います。
過失致死罪とかでどうでしょうか?
コメントへの返答
2011年10月9日 8:15
コトが起こってしまったら、そういう処分に発展することも考えられますね。

プロフィール

「E90 320iの名義変更が終わり、使用済みのナンバープレートが送られて来ました。

左側の5ナンバーはGP1フィットHYBRIDを図柄入りに変更した時に持ち帰ったもの。

#記念所蔵
何シテル?   06/12 20:27
クルマ好きのアラフィフ?オヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  イン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR] NSX(NA1)フロントブレーキキャリパー流用にあたって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 09:16:17
これは酷いっ!!ミニ クラブマン(F54) 後付されたLCIテールライトの配線修理作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 23:26:12
ヘッドカバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 13:31:38

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation