• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

そして迎えた当日の朝 ~オフテグラ2023~

そして迎えた当日の朝 ~オフテグラ2023~  このブログは、3週間以上も前の出来事を、さも帰宅したその日ぐらいにアップしたかのように装って記述しています。


⇐トップ画像は、朝に購入したお昼ご飯分のコンビニお握り。地元の名産品を取り入れたものをチョイスしました。わさびめし が特に美味しかったです。




INTEGRA NATIONAL MEETING 通称オフテグラ の前日、静岡入りしてから宿で布団に入るまでのところを前回分で記述しました。





 前日はPM9:30ぐらいには消灯して眠りに付いたのですが、やはりそこは遠足前日の54歳児。いろいろ楽しみが多過ぎて脳が覚醒してしまい、3時間も寝ないうちに目が覚めてしまいました。また眠ろうとするものの寝付くことが出来ず、2時間近くスマホを見ていたような気がします。再び就寝するもやはりぐっすりとは眠れず、セットした目覚まし時計よりも早く起床。旅先でも変わらないいつも通りの身支度をして、開始時間とともにホテルの無料朝食をしっかりと食べ、近くのコンビニに行ってコーヒーと昼食の足しにするお握りを買い、部屋に戻って忘れ物がないことを確かめてチェックアウト。駐車場へ行ってみると、この時期ならあって当たり前のはずのボディへの夜露の付着も無く、前日洗車したままの状態をキープしていたのはラッキーでした。


 オフテグラでは チームエントリー という制度があり、5台以上集めて申し込むと並べて展示することが可能。BOW005R さんのご紹介で、VTEC普及委員会 というチームに混ぜていただきました。あらかじめ打ち合わせておいた集合場所へ、約束の時間よりもだいぶ早く到着。タイヤワックスの塗布やボンネットへのコーティング剤塗布など、ディテーリングの仕上げをしているうちに、続々とチームの皆さんがやって来ました。


alt

alt

 初めてお会いする皆様にご挨拶しつつ、おクルマを拝見。皆さん、好きとコダワリがぎっちり詰め込まれています。


 指定された搬入予定時間になり会場へ移動したのですが、ちょっとしたアクシデントもあり、二手に分かれての搬入となりました。でも、チームエントリーということでスペースは確保されており、影響はありませんでした。


 以下の2枚は、公式カメラマンさんに撮影していただいた、会場手前での写真です。

alt
alt

 そして会場であるP2駐車場に進み、誘導に従って2列で受付待ち。

alt
alt

 スタッフの皆さんの周到な準備のおかげもあり、スムーズに受付も終了。用意していただいたスペースにクルマを停め、搬入完了です。

alt



 持参したヘッドブロック (プラグのネジ山をヤッつけてダメにした、職人による手作業でポート研磨された96spec初期型モノ) や車内への小物をいくつか並べて、ディスプレイ完了です。


alt

 地元のミーティングなどでは HAWAIICalifornia などのライセンスプレートをセットするのですが、この日は 岩手からやって来たことをアピールするため(笑)、敢えてそのままで。


 以下、チームVTEC普及委員会 の皆様のおクルマです。

alt
 チームリーダーの ナウソン さん。SW388、羨ましい!

alt

 しゅうと さん。無限バンパーが目立ってます。

alt

 みんカラでもお馴染み(?)の SDI さん。手を入れていないところを見つけるのが難しいほどの手の入れようでした。

alt

 紅一点の あきょん さん。後期US顔、1998年に新婚旅行で行ったサンフランシスコのフリーウェイで見てから、いつかやりたいと思っていた時期がありました。羨まし過ぎる~。

alt

 ごめんなさい、お名前を確認していませんでした。シルバーカーボンのボンネットが目立つDB8。

alt

 スキの無いクリーニングとディテーリングで目立っていた BOW005R さん。いろいろと影響と刺激を受けさせていただきました。

alt

 DC5純正のブルー(?)でオールペイントされた やまちゃん さん。カーボンボンネットのキレイさも印象的でした。

alt

 こちらもみんカラでも有名な よねげR さん。現役の走行会仕様ながら、時期に合わせたハロウィン関連ディスプレイもされたお茶目な一面も。

 あと、前出の集合場所での写真に写っているチャン白+カボボンの98DB8の方もチームエントリーでしたが、すみません、単体での写真を撮影していませんでした m(_ _)m


 次回からは、自分のクルマを交えつつ、会場内で撮影したエントリー車両をピックアップしてご紹介する予定です。


< つづく >

Posted at 2023/11/22 20:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年10月28日 イイね!

静岡といえばやっぱりコレ! ~オフテグラ2023~

静岡といえばやっぱりコレ! ~オフテグラ2023~  このブログは、2週間も前の出来事を、さも帰宅したその日ぐらいにアップしたかのように装って記述しています。


INTEGRA NATIONAL MEETING 通称オフテグラ に参加するため、岩手から東北道を南下し、圏央道を経由して東名高速を西進し、静岡県の菊川ICで降りたところまでを前回分に記述しました。











 この日の宿泊先は会場最寄りの掛川ICそばに取っていたのですが、そこからひと区間手前の菊川で降りたのには訳がありまして、こちらのガソリンスタンドにどうしても寄りたかったのです。

alt

 到着した時点で、トリップメーターは 679.4km を指しております。

alt

 途中、安積PAで補充した分も含めての給油量は 45.26L 。燃費は 15.01km/L でした。渋滞に何度もハマったことを考えれば、十分に満足出来る数字ですね。


 で、こちらのガソリンスタンド、2ブースではありますが、ご当地ではあまり無いらしいスプレー式のコイン洗車場を併設されているのです。洗車待ちのクルマが切れない状況でしたので手早く済ませることを心掛け、水洗5分(\500)→持参した洗車道具で手洗い→水洗延長7分(\600)で、土砂降り区間を含む約700km分の汚れを落としました。


 カーポートが設置された拭き上げコーナーに移動して、細かいところまでキッチリと拭き上げました。

alt

 隣には、FK8 シビック type R が。

alt




 道具を片付けてお向かいのお店の駐車場に移動し、とある方に連絡を入れます。程無くして、白いDC2R がやって来ました。


alt

 お付き合いの長いみん友さんである BOW005R さん!

 昨年10月の VTEC OFFLINE MEETING でもお世話になり、今回の オフテグラ 参加に当たっても手厚いサポートをいただきました。



 この日は BOW005R さんからお誘いをいただき、夕食をご一緒することにしていたのです。伺ったお店は、

alt



 菊川本店は さわやか の第1号店とのことで、初めての さわやか が創業の地というのが、なんだか嬉しい気分でした。

 午後3時過ぎという、ランチとディナーの狭間の時間帯ではありましたが、受付をしてから15分くらい?待って席に案内されました。昼や夜のピークの時間帯だと、1時間待ちは当たり前らしいです。

 行く前からHPなどを見て決めていたメニュー、げんこつハンバーグBセット をオーダー。

 最初に運ばれて来たサラダは、ドレッシングが好みの味で美味かったです。

alt

 サラダを突きつつお話に花が咲いていると、お待ちかねのメインディッシュが到着!

alt

 俵型のハンバーグを店員さんが目の前で手際良くカットし、最後の仕上げをしてくれます。

alt
alt

オニオンソースを回しかけて完成!

alt

 久しぶりに使うナイフとフォークで切り分けて口の中に運ぶと、



めちゃめちゃ美味い!!


 溢れる肉汁のハンバークと幸せを噛みしめ、至福の時を過ごしたのでした。率直な感想として、さわやか のハンバーグを食べるためだけに静岡に行く価値がある! と大袈裟じゃなく思いました。来年もさわやかに行きたいので、オフテグラ2024 の開催が決定したら絶対にチケット取ります!


 食事を終え、翌日の再会を約束して BOW005R さんとお別れし、予約していたビジネスホテルにチェックイン。

alt
alt

 部屋の窓から見えるお隣りのホテルには、オフテグラ参加車両が数台停まっていた様子でしたが、私が利用したホテルでは自分だけでした。


 この後、荷物をちょっと整理してから、近くにあるローカルスーパーまで出かけ、缶ビールとつまみを購入。

alt

 午前3時起床で700kmも走破したので、この日は早めに就寝しました。



 次回はいよいよ、当日の様子について記述します。
Posted at 2023/11/12 17:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年10月18日 イイね!

みちのくからのひとり旅 ~オフテグラ2023~

みちのくからのひとり旅 ~オフテグラ2023~  このブログは、2週間も前の出来事を、さも帰宅したその日ぐらいにアップしたかのように装って記述しています。



 お久しぶりです。ご無沙汰しております。




 今年6月27日付のブログに記述しましたが、







INTEGRA NATIONAL MEETING 通称オフテグラ に参加して来ました。前泊後泊合わせて2泊3日、総走行距離1,391kmの #みちのくひとり旅 について、これから数回に分けて記述していきます。今年参加された皆様も、参加チケットが取れなくて悔しい思いをした方も、オフテグラってなんぞや?っていう方も、お目通しいただければ幸いです。



 全国から有名な車両も集まるミーティングっていうことで、いつものローカルミーティング以上に気合を入れて準備しました!......って言いたいところですが、開催日の2週間前に義母が急逝。予定していた作業の精選を余儀なくされ、出発の前の週の休み1日と、出発前日の午後(有給休暇取得)で出来るだけのことをしました。くすんでいたマフラーは9月初旬に磨いていたのでヨシとして、1日半で 車高調整 → ホイールの裏側まで徹底洗浄 → フロントインナーフェンダーへ艶出し材塗布 → 車内の掃除機掛け → ダッシュボードやドアパネル等への艶出し材塗布 → ガラス内外の徹底洗浄と撥水材施工 → 洗車 → セラミックコーティング2回施工+トップコート2回施工 → エンジンルーム内の洗浄と艶出し材塗布 → タイヤワックス塗布 などを行いました。限られた時間で、効果の大きいところに集中した感じです。特にも、フロントバンパーとボンネットのコーティングは入念に行い、移動中にどうしても付着する虫等の除去をしやすくするよう考慮しました。


 前日のクルマ側の準備が終わった後は、ディスプレイ用の小物や大物、万が一のトラブルに備えた工具・道具、洗車用具や水タンクの他、些少ではありましたが準備したお土産も積み込んで準備完了。土曜日朝4時の出発に備え、早めに布団に入りました。が、遠足前日のガキのように興奮してしまい、3時間くらいで目が覚めてしまい、もう一度眠りに付くまでに時間を要し、トータルでも5時間も眠れませんでした。


 眠くなったら途中で仮眠することにして、予定通り28日(土)のAM4:00前に自宅を出発。近くのコンビニで朝食用のオニギリとコーヒーを買いました。


alt

 オドメーターも記録しておきます。

alt

 最寄りのスマートインターを通過したのは、AM4:09。

alt

 
 最初のピットストップは、東北道の鶴巣PA。

alt
alt

 2度目のピットストップは、東北道の安達太良SA。

alt

 安達太良SAを出てすぐの安積PAで、この後に遭遇するであろう渋滞に備え、2,000円分だけ給油。

alt

 この日のハイオクは195円/Lで、10リットルちょっとだけ補充しました。計算上では無給油で静岡まで辿り着く見込みでしたが、渋滞中の燃費低下がどの程度になるか読めなかったので、大事を取って、というわけです。

 この給油前後から霧の濃い区間が続きまして、白河周辺からは雨がポツポツと降り始めました。宇都宮周辺からは本降りの雨となり、次第に雨脚も強まって土砂降りの雷雨に変わり、落雷を何度も目撃。少しペースを落として安全運転に徹し、東北道佐野SAにて3回目のピットストップ。

alt

 到着時には雨も小降りとなり、傘をささずに歩くことが出来ました。

 埼玉県に入る手前くらいには雨も止み、順調に南下。久喜白岡JCTをAM8:45頃に通過して圏央道に入り、東名高速を目指します。

 4度目のピットストップは、圏央道狭山PA。

alt

 埼玉県に入ってからは交通量も格段に増え、PAでも空きスペースを探すのに一苦労。いつしか天気は快晴となり、左リアのみ少し窓を開けて、運転席に適度に巻き込む風を感じながらの走行です。


 そして、事前の情報収集でキャッチしていた、休日の圏央道では常態化しているという渋滞に遭遇。

alt

 あきる野IC手前から渋滞にハマりまして、たま~にレーンチェンジをしながら、流れに身を任せます。

alt

 渋滞中のトンネルでは窓を開ける訳にもいかず、窓全閉+内気循環でエアコン稼働。渋滞中には、こんなクルマも見掛けました。

alt

 凄いクルマでした。(以下省略)


 予想通り八王子JCTのちょっと手前からクルマが流れ始め、交通量は多いものの制限速度で走れるようになりました。圏央厚木PAにピットイン.....と思ってウインカーを出したら、駐車待ちのクルマが本線上まで伸びている有様。コリャだめだ、と方針を転換し、そのまま東名高速に入ることに。

 海老名JCTの手前3kmくらいから再び渋滞にハマり、JCTに入るちょっと手前から流れ始め、やっと東名高速に流入。この時で確かAM11:00少し前。圏央道だけで2時間以上を要しました。

 快調に西へ向かって走っていたのも束の間、本日3度目の渋滞にハマりました。少ないチャンスを捉えながら左車線に移動し、東名に入って最初の中井PAにて5度目のピットストップ。

alt

 PA内のコンビニでオニギリを買い、渋滞中の車内でお昼ご飯です。

 少し進むと、電光掲示板のお知らせを見て納得。

alt

 大井松田からの下り線左ルートは工事中でした。東名リニューアル工事の情報なんて、岩手の田舎もんにはもちろん入って来てません(苦笑)

 たまに流れの良いレーンに移動しながら、渋滞を満喫すること数10分。渋滞中には、オフテグラ参加車両でしょうか、ブラウン?のDC5に遭遇。この日、初めて見たインテグラでした。

 いつしか流れが良くなり、静岡県に入った辺りからはクルマもぐっと少なくなり、快適な走行を楽しめました。

 そして、東名高速富士川SAで6度目のピットストップ。

alt
alt

 SA内には、写真こそ撮りませんでしたが、オフテグラ参加車両と思われるチャンピオンシップホワイトのDC2Rを発見。US後期顔に黒いルーフとGTウイング、17インチの白いCE28Nが決まっていました。

 富士川SAでは、やっと立ち寄れたスタバへ。

alt
alt

 佐野SAに寄った際にスタバでコーヒーを買うことも考えていたのですが、渋滞を考慮して遠慮していたのです。気温も高くなってきたので、トールサイズのアイスコーヒーをいただきました。

 そして走ること10数分。本日最後となる7度目のピットストップは、由比PAです。

alt
alt

 ここは完全に観光目的で、海に面したPAのトイレで、きれいな駿河湾を見ながら用を足しました....。と言いたかったのに、トイレの窓にはディンプル状の目隠しフェンスが設置されていて、9年前のような雄大な景色はトイレからは見られませんでした。残念。


 由比PAを出れば、あとは予定していた出口までもう少し。会場最寄りとなる掛川ICのひとつ手前の菊川ICで東名高速を降りまして、事前にリサーチしていたガソリンスタンドに着いたのは、PM1:57でした。

alt


 次回は、『 静岡といえばやっぱりコレ! ~オフテグラ2023~ 』 と題してお送りいたします。


< つづく >

Posted at 2023/11/09 22:49:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年09月10日 イイね!

「 さぁ、行こうか 」 『 うん♡ 』

「 さぁ、行こうか 」 『 うん♡ 』 このブログは、1ヶ月も前の出来事を、さも翌日ぐらいにアップしたかのように装って記述しています。










 FM岩手 で毎週土曜日の午前11:00から放送されている人気番組、Driving Pleasureクルマ好きによるクルマ好きのためのクルマに関する話題だけのハイパートリッキーな番組、略して ドラプレ 。この番組のリスナーのオフ会、ドラプレミーティング に初めて参加して来ました。


 参加者のみに開催場所が知らされるシークレットスタイルのミーティングで、当然ながら場所に関する発言はNG。特にSNSへの投稿は厳禁と、緘口令が敷かれていました。事前の情報漏洩は無かったようで、会場となった岩手県下閉伊郡山田町の浦の浜海水浴場駐車場には、参加者以外の怪しいクルマが姿を見せることはほぼ無く、和やかに進行していきました。搬入が始まって程なく、白黒ツートーンのクラウンが巡回には来てましたけど。


 番組パーソナリティの 山本 大一 さんの声が常に聞こえ、会場内で今何が行われているのかが分かり、ゆったりしつつも間延びした感じが無い、心地良いイベント。番組スポンサーさんを始めとする出展ブースも充実していて、ついつい財布の紐が緩んでしまう場面も。


 コンテンツも充実していて、ハッシュタグを付けてX(旧Twitter)に上げられた写真のコンテストや、新型プリウスと新型ルノーカングーの試乗会なども。自分的には、参加車抜き打ち空気圧チェック が面白かったです。協賛のタイヤ販売店のスタッフが4輪の空気圧をチェックし、オーナーの予想との差を確認することで、楽しみながらタイヤにもっと関心を持ってもらうことまで考慮された、興味深いものでした。


 参加車両もバラエティに富んでいて、というか、物凄い拘りと情熱と手間(もちろん費用も)が掛かったクルマから、これから自分色に染めていこうかなぁ〜という感じのクルマまで約140台。ミニバンとかワンボックス系が意外なほど少なかったですが、最新の電気自動車から80年代のクルマまで、楽しく見物出来ました。


 ちょっと残念だったのは、持参した椅子をクルマの前に置いて寛いでいる人が何組かいたこと。これをやられると、クルマをじっくり見てみたいのに近寄ることはもちろん、写真も撮影出来ませんから。あと、タイヤが黒く無い(≒汚い)クルマも少なく無かったかな。タイヤが黒々としていると、移動中に多少ボディが汚れてしまっても、クルマ全体がシャキッとして見えるのに…。

 それはさておき、とても楽しいミーティングだったのは間違い無いので、来年の開催が今から楽しみです。


 最後になりますが、台風の進路予想にハラハラさせられた天候は、朝のうちこそ曇り空だったものの、次第に晴れ間が広がってカムバックしたかのような夏の日差しが降り注ぎまして、絶好のイベント日和。受付時に配られたネームプレートのネックストラップの日焼け痕が、首元にクッキリと付いて、大変なことになってます。


~以上、Facebook など一部地域既報~






 ここからは、参加車の写真を掻い摘んでご紹介します。


 参加車のダッシュボードには 紫色の物を置くこと がお題として課され、私は 非常用信号の パープルセーバー と TOMICAプレミアム の販売店限定品である 紫のシルエイティ(RPS13改)を。

alt
alt

 90年代の神奈川仕様のドリ車っぽくて、下品な感じがサイコーな1台。


 スタッフの誘導に従って入場順に駐車し、すぐに簡単洗車。蓄圧式噴霧器とプラスセームを使用。前日にしっかり洗車してコーティングも済ませているので、移動中に付いてしまった虫や水飛沫等を落とす程度です。

alt

 さらに、いつものように使い古しのステアリングでボンネットを持ち上げ、エンジンルームをチラ見せ。

alt

 こうすることで、覗き込んだり興味を持ってくれる方が増えるっていう寸法です(^^;


 前日の台風の影響が心配されましたが、時折雲が掛かりつつも晴天に恵まれました。

alt


 ここからは、出展ショップさんのデモカーを2台ご紹介。


alt

alt


 ここからは一般参加者のおクルマの中から、独断と偏見で選んだクルマをご紹介。

alt

 常連リスナーさんの S15シルビア。純正の良さを活かしたキレイな仕上がりで、こんなに清潔感のあるS15は初めて見たかもしれません。素敵!

alt

 岩手58の新車時のナンバーを維持した プレリュードインクス4WS

alt

 お向かいさんだった アルテッツァ。新車から乗り続けているそうで、独自デザインの渋いツートンカラーが個性的。

alt

 キャンディ系のブルーが目立っていた 180SX。ドリフト系の車両も何台かエントリーしていましたが、“魅せる”を意識した仕上がりが抜群にカッコ良かったです。

alt

 お隣りさんだった 30系ソアラ。V8・4Lのレクサスモーター搭載の 4.0GT-L。

alt

 スタッフさん?の AW11MR2

alt

 各地のサーキットで、同型車のコースレコードを保持しているという デミオ。前日も筑波サーキットを走り、そのまま駆け付けたそうです。

alt

 ポルシェ911 GT3 の姿も。

alt

 個人的に好感度の高かった、女性オーナーさんの ミラ・トコット。とにかく雰囲気が抜群に良かったです。この日のために、ルーフキャリアとホイールを新調したとか。

alt

 個人的に1等賞だった、FC3C・RX-7カブリオレ。大径ホイールとガッツリ落とした車高が最高にカッコ良かった1台は、なんとLHD(左ハンドル)。余談ですが、お題である 紫色のもの として、お線香の 星雲 の箱をダッシュボード上に置いていたのには笑いました。

alt

 NA系初代ロードスター。どちらも2桁ナンバーでした。

alt

 ワイドボディの S2000。このサイズのホイールを左右色違いで履くために、ワイドボディ化に踏み切ったのだとか。

alt

 賞典こそありませんでしたが、ロングディスタンス賞のレガシィ・ツーリングワゴン。何と栃木県からのご参加でした。

alt

 最初から最後までドアをご開帳していた、テスラ・モデルX。2列目シートは3脚が独立していました。


alt

 主催者である、番組パーソナリティの 山本 大一 さんの FD3S・RX-7 。ボディ同色仕上げのカーボンボンネット、パープルを混ぜたクリア塗装でアクセントを付けたサイドスカート、左右色違いのホイールなど、コダワリが随所に。

alt
alt


 この他の写真は、フォトアルバム をご覧ください。

Posted at 2023/10/09 20:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年09月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】

Q1.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」について良いと思ったポイントは?
回答: カーボンやスラッジを強力に引き剥がし清浄する効果
Q2.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」の推した方がイイポイントは?
回答:エンジンパワーの回復

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/09/09 11:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのアラフィフ?オヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  イン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バッテリーマイナス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 06:20:00
[ホンダ インテグラタイプR] NSX(NA1)フロントブレーキキャリパー流用にあたって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 09:16:17
これは酷いっ!!ミニ クラブマン(F54) 後付されたLCIテールライトの配線修理作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 23:26:12

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation