• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
FJ CRAFT
この度はFJ CRAFTのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。 弊社は和歌山県橋本市に所在しますオリジナルカーマットの製作会社になります。 高い技術を持つスタッフが縫製の美しさにこだわり、丁寧に製作し、お客様に直送いたします。 質、コストパフォーマンス、カラーバリエーション、その他 特注や部分販売など、お客様のご希望に限りなくお応えできますよう対応させて頂きます。 商品についてのご相談、ご質問はお気軽にお問合せ下さい。
ショッピングサイト SNS
イイね!
2020年02月13日

マツダのロータリー♪(^^♪

マツダのロータリー♪(^^♪ こんにちは~キムです(*´з`)

最近もう一度乗りたいな~っと思う車の事を考えていました。
みなさんそんな車一つや二つありませんか?

キムは、昔からどちらかと言うとスポーツカー好きで、幼少の頃からとにかく車の事に夢中でしたww
車の構造や、エンジン、解らないことが有れば父や祖父によく聞いたものです(^^)

1990年頃? 当時テレビで見たル・マン24時間レースに参戦していたマツダ787Bのエンジン音に感動したのを覚えています(@ ̄□ ̄@;)!!
alt
実はこの787B 4ロータリーエンジンを搭載し排気量の2,600ccのR26Bエンジン、当時800psを目標に開発されていましたが、目標の800psを出すためには回転数を10,000rpmとする必要があったそうです。
しかしながら10,000rpmで24時間に耐えられるミッションがなかったため、レブリミットを9,000rpmに抑え、出力を700psとして参戦していました。
alt
主な採用技術は多段可変吸気機構に1ロータ3プラグ、ペリフェラルポートインジェクション、セラミック・アペックスシール、ハウジング全てのサーメットコーティング
等々で武装しル・マンで戦っていました♪
チョッとマニアックな話しですが(;'∀')

この787Bに搭載されていた4ローターの奏でる音色は、『甲高い』と表現するようなレベルではなく、言えば『超高周波』みたいな音(*´Д`)♪♪
とにかく、この787Bのエンジン音に惚れローターエンジンに興味を抱き免許を取得後FC3S買った事を思い出します(*´з`)♪
現在でも自分のロードスターにNAの4ロータリーを換装できたらな~
なんて思ったり(笑)

良ければ787Bエンジン音か4ローターリーでYouTubeで検索みて下さいね~♪
ムチャクチャイイ音ですから(笑)

開発当時ロータリーエンジンは回転運動をそのままクルマの駆動に伝えられることで、効率の良い夢のエンジンとして期待されましたが。。
現在、燃費やHC濃度の高さなどの欠点を払拭することができず、さらにレシプロエンジンの性能が飛躍的に向上したこともあり、市販車からはロータリーは消滅しました。。。(´;ω;`)ウッ…

色々お話させて頂いていますが、この流れでマツダのロータリーエンジン進化の歴史を少し振り返ってみようと思います(^^♪
最後までお付き合い頂けたら「メッチャ嬉しいで~~~す!」

ほな早速!! 

ロータリーE/g(エンジン)はマツダの技術により大きく進化♪

昔ロータリーエンジンは蒸気機関車の時代から各国で研究がされていたらしく、最初に実用に成功したのは、ドイツのフェリックス・ヴァンケル氏と言う方だそうです。
alt
1959年に完成させたロータリーエンジンには世界の自動車メーカーが注目!
日本ではマツダのほか、ヤンマーや日産、トヨタも 当時技術を持っていたNSU(ドイツのオートバイ、自動車メーカー)と技術提携を行なっていたそうです(^^)

その中で市販車として量産を行なったのはマツダだけで、その後45年にわたって生産し続けていました。
(スズキは自社開発のロータリーエンジンを搭載した2輪車を生産していた事も)


当時コスモスポーツ用として登場した491cc×2の10A型は、その後ファミリアやコスモにも搭載され、更に10Aの幅を拡大した12A 偏心量を増やした13A、ご存知の方も多い13B、3ローターの20Bなどなど、市販車用のエンジンは進化を続けたのです(^^♪

最初に実用化されたロータリーE/gはコスモスポーツ用として開発された、491ccのツーローター!
alt
1968年に2代目ファミリアクーペに搭載され、最高出力は100ps/7000rpm(^^♪
alt
1971年にはハニカムポートを採用してポートタイミングを変更、ローターハウジングを改良してサバンナRX-3に搭載され最高出力は105ps/7000rpmに(^^)
alt


更にハウジングの幅を拡大して12A排気量を573c×2♪♪

10A型のハウジング幅を10mm大きくし、排気量を573ccのツインローターに。
12Aは、1970年に発売されたカペラ用として開発されたようです♪
alt
1972年にはフルモデルチェンジされた2代目ルーチェにも搭載され、1973年には10A型の生産が終了しサバンナの搭載エンジンも12A型に変更され初代RX-7にも搭載されました(^^)/
alt

次に13A型ロータリー

実はこの13A型はハウジングの幅を拡大してトラブルが頻繁に(-_-;)1年ほどで消滅

10A型をベースにハウジング幅はそのままに偏心量を変更し、655ccのツインローターとし、コンパクトで高出力を狙ったFFのルーチェ・ロータリークーペ用に開発されましたが、トラブルが頻発したため1年未満、970台ほどで生産は打ち切られたようです(*_*)

そして新たに登場したのが13B型ロータリー。
皆さんこのあたりから特に聞きなじみがあるのではないでしょうか?(^^)


・熟成度が高まり信頼性の向上で多くのモデルに採用(^^)/

12A型のハウジング幅を10mm拡大し排気量を654cc×2のツインローターとした13Bは、2代目ルーチェの後期型用として開発されました♪
13A型とは排気量が同じですが、共通する部品はなく異なるエンジン
初期モデルの出力は135ps/6000rpmで その後インタークーラーターボ搭載のモデルも登場~(*'▽')↓   ↓
alt
その後3代目となるアンフィニRX-7(FD)用に開発された13B-REWになり
シーケンシャルツインターボを搭載して、255ps/6500rpmに♪
1999年に更なる改良を加え、最高出力は当時の自主規制の上限280psに達したんですよね~
alt

更に2003年にRX-8用として開発された13BRENESISは、13Bエンジンを見直し、
NAで高出力と低燃費を狙って開発され、
吸気を6ポートにした250ps仕様と、210ps仕様の4ポートシステムが用意されたのです(^^♪
alt


少し過去に戻りますが20B型ロータリーE/gも(^^)/

・トリプルローターを採用 当時夢のロータリーエンジンとも♪
1990年にユーノスコスモ用として開発された、市販車で世界初となる3ローターユニットを開発(^^)
alt
13B型をベースにハウジングを1つ増やし、排気量は654cc×3
最高出力は当初333psで開発が進められていたのですが
自主規制の関係上 規定内に収まる280ps/6500rpmに


・次にロータリーエンジンの基本的な構造♪

では、基本的な構造について触れたいとおもいます(^^♪
よくあるレシプロE/gは、シリンダー内をピストンが上下することで、
4サイクル 簡単に「吸気、圧縮、燃焼、排気」の工程を行います。
alt
ロータリーはこの上記の4サイクル方式ではなく、この動きをレシプロE/gではシリンダーにあたるローターハウジング内で、独特なおにぎり型をしたローターが回転し、同様の工程を行うのです(^^)/
alt

また、おにぎり型のローターは正三角形を膨らませたような形をしていて、これが回転することで得られる曲線をペリトロコイド曲線と呼びます。
alt
楕円の様な形ですが、両サイドの真ん中あたりはやや凹んだ形状になっているのが特徴なのです(*'▽')
ローターハウジングはこのペリトロコイド曲線の形に作られていて、中をローターが回り、4サイクルを行っています♪

しかし、単純に考えると正三角形を中心の軸でグルグルと回していると、ただの円しか描きませんよね(;´Д`)??
図面で見るとこの三角形が楕円の中を回転するなんて不思議(笑)

そこで、独特の動きをさせるために、ローターの中心にはレシプロエンジンのクランクシャフトにあたる「エキセントリックシャフト」と呼ばれるパーツがあるんです!( ̄ー ̄)
alt
エキセントリックシャフトはローターの中央部分にあり、ローターの中心部分には、エキセントリックシャフトよりも大きな穴が開いて、穴とエキセントリックシャフトにはそれぞれ歯車のように噛み合うようになっています。
これらがグルグルと回ることで、この独特な軌動を作り出しているんですね~(=゚ω゚)ノ
alt
この二つは、ローターが1回転するとエキセントリックシャフトは3回転動くように調整されていて、タイミングよく4つのサイクルを行っています♪


続いて
ロータリーエンジンのメリット♪

●軽く凄くコンパクトな設計

レシプロエンジンンには、カムシャフトやバルブといった、多くの部品が使用されています。
それに対して、構造的にもシンプルなロータリーエンジンは、同じクラスの出力を出すE/gで比較すると、軽くコンパクト設計になります。

●振動が少ない

ロータリーE/gは、ローターが回っていることから、うるさいというイメージがあるかもしれませが、ピストンでガンガンついているレシプロエンジンと比べると比較的その振動や音も静かになると言われています(^^♪
私もFCとFDに乗っていましが、ノーマルだと確かにレシプロのエンジン音と言うより、モーター的な音と言う様な表現(^^)

●出力が高くなる

これは考え方が二つあり、ひとつはE/gの構造上、ローターの回転力は直接出力軸に対して伝わり、レシプロエンジンのようなパワーロス(トルクの変動)が少ないと言う見方。

もうひとつは、出力軸が1回転するたびに燃焼回数が2倍の回数となることで、単純に計算上の出力がアップするという事(^^)/

●ガソリンの燃焼温度が低い

これには、メリットが二つあり、一つはオクタン価の影響を受けにくいというもの。
オクタン価は、ノッキングやガソリンが自己着火しにくいかどうかを表す数値です。

燃焼温度が低いということは、自己着火しづらくなり、ノッキングも起こしづらくなるのです。
逆に言えば、オクタン価の低いガソリン(レギュラーガソリンなど)であっても、多少はその環境に耐えられるということになりますよね(^^)
もちろん、ハイオクガソリンを使って質の高い環境を維持することで、最高の状態を維持できるのではないでしょうか(^^♪

もうひとつは、NOx(窒素酸化物)の生成が少なくなるという点。
NOxは高温燃焼下で発生しやすくなり、燃焼温度が低いロータリーエンジンでは、発生しにくいというメリットもある様です(^^)

窒素酸化物が少ないのであれば、環境面にも配慮がしやすそうですよね。。。

が!!
RX-7は排出ガスの規制不適合となり、その姿を消すことになってしまいました。。


ロータリーエンジンのデメリット

もちろん、ロータリーエンジンはレシプロエンジンと比較すると問題点も。。。

●燃費が悪い

ロータリーエンジンは、その構造上、燃焼室の表面積が広くなってしまいます。
そのため、熱エネルギーの損失がレシプロエンジンよりも大きくなってしまうのが問題点で、熱エネルギーを運動エネルギーに換える能力が低くなってしまい、低速時のトルクが特に不足してしまう傾向が。
特に、街乗りではたくさん踏み込んで回転数を上げることは少ないため、燃費はどうしても悪くなってしまうという結果・・・です( ̄▽ ̄;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー損失とは、周囲の空気や配管からの吸熱や熱伝導により熱エネルギーが損失することを指します。
車においては、エンジンの出力とならずにロストする熱エネルギーを指し、排気ガスと一緒に失われる排気ガス損失。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●排気の問題
  
ロータリーエンジンには排気のバルブがありません。
排気ポートは調整されるこは無く一気に解放されます。
その結果排気時の騒音は大きくなり、排気ガスの温度も高くなってしまいます。

窒素酸化物は少なくなりますが…
メリットでNOx(窒素酸化物)の排出量は少なくなるという点がありましたよね~
でも逆に未燃焼燃料のHC(炭化水素)は増えてしまいます、、、

これは、燃焼室が縦長で広い構造をしているがためで、吸気ポートに近い部分での完全燃焼が難しい構造になっているのです(;´Д`)

エンジンオイルが燃焼するため、使用量が増える。
ローターハウジング内にも、エンジンオイルが必要な構造になっているロータリーエンジンは、その場で燃焼しやすいこともあり、どうしても消費量が増えます。
そのため、レシプロエンジンよりもエンジンオイルを多く必要とし、メンテナンスに費用が多くかかる事もあります。

●ロータリーを積んだ最後のモデル

残念ながら1代限りで終わってしまったロータリーエンジンSE3P型 RX-8・・・
マツダはRX-8を生産終了とした理由を詳細には発表していません。

alt
2012年にマツダ RX-8の終焉と共に新車で購入できるロータリーエンジン搭載車は消滅しました
(ノД`)・゜・。
このように、メンテナンスの問題、費用の問題、そして環境への配慮の問題があり、特に環境面のクリアが難しかったようです。

今後ロータリーファンとして今後の復活を節に願っていいる方も多いのではないでしょうか?私もその一人です(^^)

レシプロエンジン、ロータリーエンジン、どちらにも良し悪しがあり、決してどちらが優れているというわけではなく、お互いがさまざまな世の中の変動、環境問題、そしてさらに高性能なエンジンを目指し、開発が進められています。
現在では多くのEVの開発が進み、それに伴うインフラ整備♪
これによってEV自動車が増える一方、まだまだガソリンやディーゼルの需要も多いのも事実。
これからも新しいエンジン開発が進められ、ますます素晴らしい製品が世に送り出されることは間違いないでしょうね(^^)/

そんなマツダさんも100周年♪(^^)/
https://www2.mazda.com/ja/100th/

今回も長くなりましたが
お付き合いありがとう御座いました。 
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/13 08:25:49

イイね!0件



タグ

関連コンテンツ( フロアマット の関連コンテンツ )

この記事へのコメント

2020年2月13日 8:27
カッコいい車に燃費など求めないっスね~♪
コメントへの返答
2020年2月13日 9:01
.Shunsukeくん

おはよう御座います(^^)/

うんうん燃費より楽しさが勝つと言うやつねWW

あっ!!納車おめでとう御座います♪
2020年2月13日 8:53
ロータリー・・・△
おにぎり食べたくなる💦
コメントへの返答
2020年2月13日 9:02
bananan06さん

おはよう御座います(^^)/

ちゃんと朝ご飯は食べましたか~
( ̄ー ̄)♪?
2020年2月13日 9:05
マツダ100周年やからね♪ヽ(´▽`)/

( ̄□ ̄;)!!
さらっと読んだよ( *´艸`)
コメントへの返答
2020年2月13日 9:28
H・hideki様
おはよう御座います(^^♪

そうそう!マツダさん100周年やね♪
https://www2.mazda.com/ja/100th/

(;゚Д゚)!!さらっとて・・・
内容ちゃんと見ようよ!!
2020年2月13日 9:18
レナウンカラーだぁ("⌒∇⌒")ナツカシー
あっし、3級整備士の資格が取れる高校だったから、修学旅行の時に広島の本社に展示してあるそいつを間近で見させて貰いました( ̄▽ ̄)✌️

FDのパワーウェイトレシオも話題でしたよね(*´・ω-)b
1馬力あたり、3kg台でしたよね( ̄▽ ̄;)スゲーヨ
…で、あっしはそのライバルであったインプレッサに乗ってました😄

あ!学校の教材としてロータリーエンジンがあったんで、バラして組み立ててエンジンをかけるって実習もありましたよ👍
コメントへの返答
2020年2月13日 9:48
日々輝さん

おはよう御座います(^^)/
レナウン懐かしいでしょ~♪
私も見たことがあるのですが、4ロータリーの音が良すぎてチビそうでした(笑)

FDは確かtype-RZで 4.53kg/PS位でしたね♪
ライバルのインプで走りまわっていたのですか~?(^^)


2020年2月13日 9:28
昔、レシプロエンジンで構造が理解した時はこうやって動くなら他も方法で軸を回す方法考えたものです。無駄な話でしたが米型エンジンとかW16エンジンも思案…米型は実際飛行機でW16は外車ブガッティで使われてました(笑)
学校の勉強で耕運機の2サイクルエンジン分解勉強ありました
エンジンを考えて実用化するのか凄いです(滝汗)
コメントへの返答
2020年2月13日 9:53
直ちゃんさん

おはよう御座います(^^)/

エンジンの構造って何故か楽しくなりますよね♪
W16も凄い構造ですよね16気筒って・・・
ホントエンジンを作るエンジニアさんは凄い!
2020年2月13日 9:34
ロータリーエンジンはマツダが世界に誇れる技術です。ハコスカの連勝記録を阻止し、その事で日産もケンメリロータリーエンジンをと研究をしたが無理だったようで今までのレシプロエンジンでとなったとか…まあ、そのお陰でRB26といういいエンジンが完成したけど。環境に優しいことは確かに重要ですが、それとエコ、エゴ運転は別です。今日も仕事帰りに50km/hの道路を我が物顔で40km/hで走る軽トラ乗りのウマしかジジイがいましたが、後ろは見ずに左右ばかり気にして何がしたいのか?停めて文句の一言でも言いたくなりました。こういう輩のほうが環境、感情に悪いだけです
コメントへの返答
2020年2月13日 10:24
東三河のケンジさん

おはよう御座います(^^)♪

ロータリーは世界に誇れる技術ホントそう思います♪
これを完成させたマツダさんも100周年を迎えましたね♪

私もロータリー車に乗ったり
R32GTRにも乗ってきました、13BもRB26素晴らしいエンジンでした~(^^)

エゴ運転、、、
確かに一般道を猛スピードで暴走する輩がいたり、はるかに制限速度以下で走られる方が居たりいろいろな方がおられますよね(;´Д`)




2020年2月13日 10:08
13Bペリフェラルポート...
懐かしいのと超やかましいのを思い出しました。
良いエンジンですね。
コメントへの返答
2020年2月13日 10:34
imoちゃんさん

おはよう御座います(^^)
ペリフェラいい響きですね~

ペリフェラのあのバラついたアイドリング
踏んだ時の音、最高ですね♪(^^♪
2020年2月13日 11:09
ロータリーの爆音YouTubeとかでみたけどカッケー音ですよね

残念ながら生産中止 

やはりパワーは出せるけど 燃費がネックやったけど 

マツダ1社の開発力では レシプロの進化についていけなかったかな?

もう数社追付いしてロータリーを開発してれば 

燃費の良い弱点を消したロータリーが出来て世界は変わってたかも?

ロードスターにロータリーぶち込んで販売して欲しいて昔考えてたけど

あれ一度も実現しなかったのは 

ロードスターの生みの親の人がロータリーが嫌いで 
ロータリー開発と仲が悪かったて聞きました
コメントへの返答
2020年2月13日 11:18
抱きゴイさん

こんにちは~~(^^♪

でしょでしょ~4ロータリーの音が最高にカッコいいんです♪

確かに燃費はビックリするくらい悪かったです(;´Д`)
ホント他数社が開発に携わっていれば何か変わったかもしれませんね~

ロードスターの軽量ボディにロータリー♪
実現していれば面白かったでしょうね(^^)♪

4ロータリーND
https://www.youtube.com/watch?v=6kuC4GvJ1hQ&feature=youtu.be

2020年2月13日 12:25
緑色のクルマのタイヤのムッチリ感が
大好きやわ!
(´∀`=)
コメントへの返答
2020年2月13日 13:09
ぱりさん

せやろ~( ̄ー ̄)♪
こんな感じの仕上げ大好きやわ~🎶
2020年2月13日 19:47
今回も深いお話ありがとうございます(*^。^*)
セブン懐かしいわぁε-(´-`*)
ツレが初代セブン12Aのメカチューン乗ってましたわ!
音がいいよね!
あの甲高い音!
甲高いと言っても2ーサイクルでは無いロータリー独特の音に痺れました(*^^*)
ただ燃費が(><)
RX-3も懐かし過ぎますやん!!!
当時のチームリーダーがRX-3に、エンジンは、確か12Aのエンジン積んでたと思います(笑)
コメントへの返答
2020年2月14日 8:13
ヒロさん

おはよう御座います🎶(^^)

いつも読んで頂きありがとう御座います♪
そうそう懐かしいでしょ~
ロータリーのメカチューンの音ホント最高でしかないですよね
アイドリングから踏んだ時のサウンド((+_+))♪
今、初代RX-7が無性に欲しい今日この頃です( ̄m ̄〃)
2020年2月13日 19:49
ロータリーエンジン考えた人は偉いね! きっと頭の中が何度もクルクルになったやろね?
コメントへの返答
2020年2月14日 8:15
FLYさん

おはよう御座います(^^)/

そうですよね~エンジニアの方の発想が凄いと思います♪
これを製品化にして長年販売し続けたマツダも凄いですゎ~
再度販売を切に願います。(^^)
2020年2月14日 0:41
ル・マンで優勝したロータリーは凄いです👍
FDが1番バランスが良いと思いますが
自分はFCが好きです👍友人が昔FC乗っていて
1週間くらい借りて乗りましたが踏めば電気モーターみたいにストレスなく回るエンジンは素晴らしい!…しかし燃費が酷すぎ…満タンにしても
すぐに無くなるイメージです…
コメントへの返答
2020年2月14日 8:24
オシアナスブルーさん

おはよう御座います(^^)/♪

ル・マンで走っていた787Bのエンジン音は最高でいたね♪

確かにFCよりFDのほうが新しいだけあって非常にバランスの取れた車でした
乗って楽しかったのは私はFCでした(^^)
ホント燃費は悪かったですね(笑)生ガスが出てマフラーからの火が、まるで火炎放射器でした(笑)(;゚Д゚)
もう一度乗りたいですゎ~♪
2020年2月15日 14:37
こんにちはアニキっす(  ̄▽ ̄)
ロータリーエンジンは良かったですね🎵
FD3Sに乗ってましたが9000rpmまで軽く回っていくエンジンなんてレシプロエンジンにはない感覚でストレスを感じない素晴らしいものでした(≧▽≦)
峠、サーキットで活躍してたのが懐かしいです(´∇`)
また乗ってみたいです!
コメントへの返答
2020年2月17日 8:19
アニキ

おはよう御座います兄貴っす
(  ̄▽ ̄)
おっ!同じですね🎶
ホント上までキッチリ回るエンジンでした~
あの感覚もう一度味わいたいゎ~
( ̄ー ̄)🎶
2020年2月16日 20:19
こんばんは。

787B!!
素晴らしいクルマですネ!
大好きデス!

今でもフルに走れるように動態保存されてるマツダさんも
凄いデス!!
レシプロには無いしなる様な喘ぐ様なスムーズなエンジン!
危うさとある意味エロスの共存!!
たまりません!!

TV中継の
DU MANS 24 HEURES の深夜帯で暗闇の中でも
ロータリーサウンドが見えなくても787Bが通過したのが解るぐらいの存在感!
今でもビデオで永久保存版です!!

絶対的生産量のポルシェ962Cも素晴らしいですが

やっぱり マツダ787Bの唯一無二!!
最高です!!

あ゛っ!
思わず長々と失礼致しました。(礼
コメントへの返答
2020年2月17日 8:25
キジムナー あぎじゃさん

おはよう御座います(^^♪
コメントありがとう御座います。

いや~ホント787B良かったです(^^)
今でもイベントなどで走らせていますよね~♪
あのサウンドはもう最高でしかないです🎶
 
(*'▽')私も962Cは好きな一台です🎶
2020年2月17日 11:18
ロータリーも
一度は乗ってみたいですわ~🙄✨
独特な音、走り
どこをとってもいいですよね🙆
コメントへの返答
2020年2月17日 15:00
コルトくん

(@ ̄□ ̄@;)!!
せや!E/g積み替えるんやから
この際ロータリー積んだらええねん🎶
どう?この案🎶

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「《🌟2024第三弾!!車種限定🎁カーマットプレゼントキャンペーン開催中🌟》 終了まで、残り3日となりました(*´▽`*) まだまだ、応募0件の車種がありますので、ご自分のお車のマットがないか、是非、確認してみてくださいね😉✨ ご応募お待ちしております✨✨」
何シテル?   10/17 15:00
FJ CRAFTのSNS担当です(^^) 車関係初心者ですが、皆さんのブログを拝見しかなり勉強させていただいてます(*´ω`*) MADE IN W...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ GLEクラス]FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 15:59:36
[日産 オーラ e-POWER]FJ CRAFT フットレストカバー(スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 16:49:02
[三菱 アウトランダーPHEV]FJ CRAFT サイドステップマット (スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 15:53:21

愛車一覧

ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター
爽快な解放感が魅力です(*^-^*)
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
クルマとの一体感で乗る人すべてが爽快になることを目指した11代目「シビック」 今回、究 ...
レクサス UX レクサス UX
新世代プラットフォームを採用するのはC-HRと同じだが、1.2リッター4気筒ターボと「プ ...
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
クーペのような美しいスタイリングと高い運動性能、高級セダン顔負けの上質な乗り心地、そして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation