• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
FJ CRAFT
この度はFJ CRAFTのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。 弊社は和歌山県橋本市に所在しますオリジナルカーマットの製作会社になります。 高い技術を持つスタッフが縫製の美しさにこだわり、丁寧に製作し、お客様に直送いたします。 質、コストパフォーマンス、カラーバリエーション、その他 特注や部分販売など、お客様のご希望に限りなくお応えできますよう対応させて頂きます。 商品についてのご相談、ご質問はお気軽にお問合せ下さい。
ショッピングサイト SNS

FJ CRAFTのブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

⭐車のガラスのUV効果と対策について🌞

⭐車のガラスのUV効果と対策について🌞こんにちは♪
FJ CRAFTです(^^♪


これから梅雨も明け、夏本番になるにつれて紫外線が気になってきますよね。
車内でも太陽光に直接当たってしまうと、「日焼けするんじゃ…」と心配になることと思います。
alt

そこで本日は、
・車のフロントガラスは、どれくらいUVカット効果があるのか?
・UVカット効果をさらに高める方法はあるのか?


上記のテーマを取り上げたいと思います。


★車のフロントガラスには最初からUVカット効果がある★

国産車のフロントガラスは、どの車にもUVカットガラスが使われています。
そのUVカット効果は、なんと99%もあります。
後から紫外線対策をしなくても、実は最初から、紫外線のほとんどを遮断してくれているのです。
alt
すべての国産車のフロントガラスは、2枚のガラスの間に中間膜を挟むことが義務付けられています。
この中間膜が、紫外線を約99%もカットしてくれるのです。
※1987年9月より、安全上の観点から、中間膜という樹脂膜を挟んだ構造の合わせガラスを使うことが義務付けられました。


★自分の車のガラスにUVカット効果があるか確認する方法★

自分の車がUVカットガラスかどうかは、窓ガラスの隅に書かれている表示で簡単に分かります。
窓ガラスの隅に「UV」「UVS」「UVU」と書かれていたら、そのガラスにはUVカット効果が備わっています。
alt

alt
ちなみに、表記による性能の違いは特にないため、「UVと書かれていたら紫外線をカットできる」と覚えておきましょう。
また、フロントガラスは中間膜を挟むことが義務付けられているため、UVの表示はありません。


★後部座席のガラスのUVカット効果は?★

フロントガラス以外の、後部座席のガラスやリアガラスには、車種によってUVカット効果があるものとないものに分かれます。
フロントガラス以外のガラスのUVカット効果は約90%~と、UVカット効果は若干低くなっています。

UVカットガラスであれば長距離ドライブも安心ですが、UVカット効果のないガラスの場合は、後付けの紫外線対策グッズなどが必要です。
alt

特に、後部座席に人を乗せる機会が多い方は、サイドやリアガラスに後付けで紫外線対策を施しておくと安心です。
alt


★後付け可能な2つの紫外線対策★

後付け可能な紫外線対策としては、UVカット効果の高い「カーフィルム」を使用する方法が効果的です。
UVカットだけでなく断熱性に優れるものも多く、夏場でも快適なドライブが楽しめます。

最近では画像の様に車種専用にカットされているフィルムも販売されており、個人で施工される方も増えていますが、自信がない方は専門店やカー用品店などで購入し、そのまま専門スタッフに貼り付けを依頼するのがおすすめです。
alt
余談かもしれませんが、カーフィルムを貼っていたおかげで、粉々に割れたガラスが飛び散らずに済んだ・・・という事もあるようです(^^)

★参考までに・・・
カーフィルムは一般的にフロント3面(フロントガラス・フロントドア)以外のガラスに施工することが基本ですが、一定の条件をクリアすればフロントガラス等にも貼ることは可能です。
alt
フロントガラス・フロントドアに貼付けることができるフィルムは法律で基準が定められており、その基準は『可視光線透過率』で決まります。

・可視光線透過率とは・・・
どれぐらい光を通すかの割合で、0%~100%の数値で表されます。
0%は光がまったく入らない真っ暗な状態で、100%は裸眼と変わらない状態になります。

・参考までに・・・
トヨタのミニバン、NOAHやVOXYで、フロントガラスが約80%、フロントドアが約72%のようです。
※この数値は車種によって異なりますので、詳しくは各メーカーHP等でご確認ください。


更なるUVカットや断熱効果を求めてフロントガラスやフロントドアにフィルムを貼る場合は、この可視光線透過率が70%以上であることが条件となります!
条件が満たされていない場合は違法改造となってしまうのでご注意くださいね!(>_<)

また、最新の車種などにはフィルムを貼れない場合もあるようです。。
貼れない理由としては、スーパーUVカットガラスで内側にコーティングが施されている場合や、UV(紫外線)とIR(赤外線)双方のカット効果があるガラスを使用していることがあるからだそうで、その場合は可視光線透過率が通常より低くなることが多いらしく、そこにフィルムを貼ることで基準を満たさなくなってしまうからのようです。

フロントガラスやフロントドアにフィルムを貼る際には、必ず専門店やプロにご相談する事をお勧めします!


また、最も簡単な方法は、「サンシェード」を取り付けることです。
alt
外の景色は見にくくなりますが、後付けでも60~80%程のUVカット効果が期待できます。


コロナウイルスがまた拡大しつつありますが、来週開始予定の「Go Toキャンペーン」も控えており、これから少しずつ外出の機会が増えることが予想されます。

夏本番を迎える前に、できる限りの紫外線対策を行いましょう!
alt


★まとめ★

フロントガラスは最初から99%もの紫外線をカットしてくれますが、後部座席はUVカット効果のないガラスが使われている可能性があります。

まずは、ご自身の車のガラスの隅に「UV」と表示されているか確認してみてください。
そして、もし表記がない場合は、後付けの紫外線対策グッズを活用してみましょう。

またその際は、車検に通るように安全基準を満たすことも大切です。
後付けで対策する時は、専門店やプロの方に相談をしてみましょう。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


※LINE公式アカウント始めました~!(*^^*)
おすすめ情報や最新情報、またお問い合わせなども気軽にLINEで行っていただけます♪
よかったらお友だちになってくださいね~!(#^^#)

友だち追加は下記画像をタップしてください!(^^♪

alt


Posted at 2020/07/16 09:17:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年09月12日 イイね!

車の豆知識~意外と少数派。左側通行の国まとめ~

どうも、FJCRAFTです(=゚ω゚)ノ
少し前、とあるTV番組で「南太平洋に浮かぶ小さな島国「ニウエ」が紹介されていました。成立して30年足らずの新しい国なのですが、とにかく美しい!!
alt
とても綺麗で食い入るように画面を見ていたら、車の走行シーンで車線が「左側通行」であることに気づきました。勝手に海外は全て右側通行と思い込んでいた私・・・(/ω\)そういえば、なぜ国によって違いがあるのか??と気になってきたので調べてみました(=゚ω゚)ノ


まず、世界では右側通行が主流!!

赤=車両の右側通行を行っている地域  
青=車両の左側通行を行っている地域
alt
左側通行を行っているのはおよそ76の国や地域(保護領を含む)なのですが、日本以外で代表的な国はイギリス・オーストラリア・ニュージーランド・パプアニューギニア・インド・香港・南アフリカ共和国など。
これらはかつてイギリスの植民地であった地域。

ちなみに植民地になっていない国でも、近代になってイギリスの制度などを取り入れた際に、影響を受けて左側通行となった場合もあるようです。

左側通行になっている理由は地域によって異なるようですが、日本に関しては侍のルールとしての左側通行(右側通行の場合、左腰に差している刀の鞘同士がぶつかってしまうのでそれを避ける為)がそのまま定着したというのが最も有力な説なんだそうです(・ω・)ノ
alt
その後、日本が近代化する際にイギリスの影響を受けたことで現在も左側通行が行われているんだとか。

ということは、日本の中でもアメリカの占領下にあった沖縄はもしかして…
調べてみると、やはりかつて右側通行の時代がありました。

第二次世界大戦の終盤、1945年6月にアメリカの占領下となった沖縄。
アメリカ軍により右側通行に変更されます。
その後1972年の日本復帰に伴い左側通行に戻されましたが、しばらくはまだ右側通行が続いていたんだそうです。
altalt
完全な左側通行に戻ったのは1978年7月30日。それは日付にちなんで「ナナサンマル」と呼ばれる歴史的な出来事でした。当時の貴重な記録が映像で残っています。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=xklmxmgaFWA


今私たちが当たり前に走っているこの道路。
どうやら色んな歴史が積み重なって今の環境に落ち着いているんですね。

国際免許が簡単に取得できるこのご時世。海外旅行先で車を運転する機会もあるかもしれません。そんな時には是非、渡航先が「右側通行なのか?左側通行なのか?」の確認をお忘れなく!!(/・ω・)/

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Posted at 2018/09/12 09:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年07月04日 イイね!

車の豆知識~ナンバープレートに関するあれこれ(英字ナンバー&ご当地ナンバー)~

車の豆知識~ナンバープレートに関するあれこれ(英字ナンバー&ご当地ナンバー)~

こんにちは~FJCRAFTです(/・ω・)/

今年に入って、車のナンバープレートに色々と変化が起きていますね。

というわけで今回はそんな新しいナンバープレートのあれこれをまとめてみたいと思います♫



◆英字入りナンバープレート


自動車用のナンバープレートで分類番号部分にアルファベットを使用したものの交付がはじまっているそうです。

全国初となったのは関東運輸局管内の「練馬」ナンバー(2018年1月12日交付)


分類番号」とはこれまで「300」「500」などと表記されていた部分で、今回変更となるのはその下2桁部分。そこにアルファベットが入ることで「3AC」「50A」等となるんだそうです。

alt

なぜそうなったのか(。´・ω・)??というと、そこには

手数料を支払えば4桁の数字を任意で選べる「希望ナンバー」制度で特定の番号に人気が集中し、プレート上段に記される「分類番号」を使い果たしたからという背景が。


ちなみに分類番号に使用されるアルファベットは10文字

A,C,F,H,K,L,M,P,X,Y


視認性を考慮して決められているんだそうで、まずは「30A」や「50A」のように下1桁「A」から定められた順に使用されていくようです。


練馬に次いで1月16日には「横浜」ナンバー

1月19日には「名古屋」ナンバーが交付されたそうです。

今後どんどん増えていきそうですね(*´ω`*)


お次に紹介するのは今年の10月から登場予定の



◆地方版図柄入りナンバープレート


先日、国土交通省が発表した図柄を取り入れた自動車用ナンバープレート。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html


狙いは地域・観光振興で、国交省の募集に応じた全国41地域に導入されるようです。

以下、国土交通省のプレス資料より。

alt
国土交通省においては、“走る広告塔”としてのナンバープレートの機能に着目し、昨年ラグビーW杯、東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートの交付を開始しましたが、いよいよ本年10月頃より地域の風景や観光資源を図柄にした地方版図柄入りナンバープレートの交付を開始します。

 この度、その具体的デザインを決定しましたのでお知らせします。



発表された全図柄がこちら。勝手な解説を交えながら、順番に見ていきたいと思います(∩´∀`)∩いきますよ~♫

alt
まずは東北。色とりどりのデザインの中、平泉ナンバーが金色で見立ちますね~

山形のさくらんぼが可愛い。

alt
次は関東。シンプルなデザインが多い印象。

土浦・柏はどちらも花火ですね~(*´ω`*)杉並のキャラクターが個性的です。

やっぱり赤富士は存在感大。

alt


続いて北陸信越。トキが美しい。長岡の花火もいいですね~。

全体的に落ち着いたトーンがシックで素敵です。

alt


中部はカラフルなデザインが多いですね。恐竜は子どもさんも喜びそう!!

富士山はやはり目を引きます。

近畿は和テイスト。奈良が可愛らしい。

alt


中国。なんといっても福山ナンバー、カープファンにはたまらないでしょうね(∩´∀`)∩ナンバー取得のために引っ越ししちゃう方もいるかもしれない…

お次は四国。個人的には香川が好きです。

alt

最後は九州。

やっぱりくまモン。宮崎、鹿児島の大自然を思わせるデザインもいいですね~♫

alt


計41枚のナンバープレート。なかなか見応えがありましたね!

こうして見てみると全ての地域に特色があって、それぞれに魅力的だということがよくわかりました。素敵な取り組みですよね♫

けど、和歌山が入っていないのが残念…(/ω\)

皆さんのお住まいの地域は該当していましたか~??


ちなみにフルカラーの図柄入りナンバープレートについては、交付の際に寄付金(1000円以上)必要なんだそう。

そして軽自動車には「黄色の縁取り」が施されるそうです。


また地方版図柄入りナンバープレートの交付開始に伴い、新たな地域名表示を導入して欲しいとの要望が高まったということもあり、今後全国17の地域に対して『ご当地ナンバー』が追加されることも決まったんだとか。(※平成32年度交付開始予定)

alt


個人的にはおとなり奈良県の「飛鳥」ナンバーが気になります(*´ω`*)

伊勢志摩・出雲あたりも。関東はかなり増えるんですね~。

こんな風に時代を経て変わってゆくナンバープレートのあれこれ。

カラフルなナンバープレートが街に溢れる日が来るのが楽しみです♫


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。


Posted at 2018/07/04 09:31:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年06月21日 イイね!

車の豆知識 ~ハザードランプ編~

こんにちは(*´∀`*)あかねです♫

世界中がワールドカップに湧いていますね(*^▽^*)

日本は白星スタート☆彡大盛り上がりでしたねー!!!

私は、あんまりサッカーのルールが分からないので見たり見なかったりなんですが、皆さんはどうですか?

ちなみに私は、野球党(高校野球が好き)です♫笑



今回の車の豆知識は車に乗っている方なら、当然知っている「ハザードランプ」について。

「ハザード(hazard)」とは、危険の意味。

災害の危険エリアなどは、ハザードマップ。細菌テロは、バイオハザード(゚д゚)!


正式名称は「非常点滅表示灯」

つまりは、危険な状態を周囲に知らせるためのスイッチで、

方向指示器(ウィンカー)を全て点滅させた状態のことを指します


大抵の場合、運転席の真ん中についていて、赤い三角(赤地に白い三角のマーク)のスイッチで、運転手に何かあったときのために、運転席と助手席の間に設けられることが多くなっています

alt
本来は、故障時に動けない場合やむを得ず路上駐車しなければならない場合や、自動車が牽引される場合、周囲のドライバーに注意を促す目的で点滅させます。

それ以外にも、本来とは違った使い方をすることがあります。


緊急時ではない場合にも路上駐車する場合も、周りのドライバーに注意を促す目的で、ハザードランプを点滅させることがあります。


道路交通法においては、夜間に駐車する際、必ずハザードランプを点滅させる、または

尾灯・車幅灯を点滅させることが定められています。

alt

バックする時

スーパーやショッピングモールなどの駐車の際、バックして駐車する際に点滅して使います。

「リバースハザード」と呼び、後続車に注意を促す目的で使用します。


駐車時のバックだけでなく、普段と違う動きをする際にも、ハザードランプを点滅させて事故を防ぎます。


高速道路などの渋滞時、最後尾の車が後続車に渋滞の存在を知らせて、追突事故などを防ぎます。


「サンキューハザード」とは。。。

お礼の意思表示で、列に入れてもらったり道を譲ってもらった時など好意的にしてもらった時に使います

2~3回以上点滅させてしまうと、何かあったかと誤解をさせてしまいかねません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンキューハザード等の行為は厳密には違法(本来のハザードやクラクションの使い方ではない)ですが一般的に車同士のコミュニケーションをとるために行われています。

ありがとう!の気持ちを込めてチカチカ。違法では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバーの不文律として広く浸透している現在では全く問題ないと考えて良いいのかも?。ただし、危険のないようにかつ、他の方法(手で挨拶する等)も検討してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あくまでも非常点滅表示灯なので、緊急時に使うのはもちろんですが、お礼のハザードランプはマナーとしてなるべく使った方が、お互いの気分はいいものですよね

駐車場で、エンジンを切った後、ハザードランプの切り忘れはバッテリーあがりの原因になりますのでご注意下さいませ。


Posted at 2018/06/21 10:32:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年06月11日 イイね!

車の豆知識~危険!車内温度と熱中症について~

車の豆知識~危険!車内温度と熱中症について~

こんにちは、FJCRAFTです(=゚ω゚)ノ


今年もあっという間に夏がやってきますね~。気象庁発表の暖候期予報によると、今年の夏の気温は例年より高くなるんだそう。また厳しい暑さが待っていそうですね(;゚Д゚)


そういえば4月の下旬頃「駐車場の車に約4時間放置された乳児が死亡。死因は熱中症か?」というニュースを見ました。春なのにもう熱中症?!とちょっと驚いたことを記憶しています。

事故当時は晴天。最高気温は21℃。死亡した乳児が眠っていたことから車のエンジンを切り、窓を3㎝ほど開けた状態で買い物に出かけていたんだそうです。

約一時間毎に様子を見に来ていたとのことですが…本当に痛ましい事件です。


夏場になると増える乳幼児の車内死亡事故。

眠っていたから。ほんのちょっとの間なら。定期的にチェックしに行っていたから。

事故後、そんな風に話す親御さんが多いらしいのですが…

alt
そのほんのちょっとの間に車内ではどんなことが起こっているのか?

子どもの熱中症事故に警鐘を鳴らすJAFの実験データからこんなことがわかりました。



◆車内温度テスト 春◆


テスト実施日:2007年4月26日 

場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)


各部測定箇所別/ピーク時の温度と時間

⑴ダッシュボード付近‥‥‥‥‥70.8℃(11:50頃)

⑵車内温度(運転席の顔付近)‥48.7℃(14:10頃)

⑶測定日の外気温‥‥‥‥‥‥‥23.3℃(13:40頃)

⑷フロントガラス付近‥‥‥‥‥57.7℃(11:50頃)


衝撃です。外気温23℃でこの結果(;゚Д゚)

車内に置いた一部の缶入り炭酸飲料が破裂したそうです。

alt

テスト実施日:2012年8月22・23日

場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)


午後12時から4時間、駐車条件の異なる車両(ミニバン)を5台用意し、炎天下における車内温度を測定。結果はこちら。

alt
なんの対策もしていないクルマでは車内の最高温度が57℃!!!

ダッシュボード付近の最高温度は79℃!!(゚Д゚;)!!

しかも測定開始直後からぐんぐんと上昇し、約1時間でほぼ最高温度に達していることがわかりました。


窓を開けていても45℃。サンシェードはダッシュボード付近の温度の上昇は防ぎますが、車内の温度に対してはそこまでの効果がありません。でも、やはり効果はあるようなので今年こそはちゃんと装着しようと今心に決めました。


ちなみに79℃のダッシュボードに置いたクレヨンは1時間20分で全て溶けて流れ出すという結果に。消せるボールペンで書いたメモは約2時間放置で文字が消えて読めなくなってしまったそうです。当たり前ですが、スマートフォンも壊れます。

とにかく、大切なものは絶対にダッシュボードに置かないようにしてくださいね(>_<)


このくらいの車内温度になると、エアコン停止からわずが5分で熱中症指数警戒レベルに達し、15分で危険レベルに達するんだそうです。ちょっとそこまで‥ほんの少しの間なら‥という感覚ではいけないということがはっきりとわかるデータです。怖い。

alt
医学的に見た子ども(特に乳児)の熱中症についてはこう書かれています

『赤ちゃんは一見スヤスヤと気持ちよく寝ているように見えても、実は体内では大人が小走りをしている時と同じくらいの代謝をしていることになります。これは大人に言いかえれば、50℃に近いバスの中を走り回っていることに相当します。春先の爽やかな季節のもと、車内でスヤスヤと寝ている幼児が10分程度の短時間のうちに重症疾患になったり、死に至る可能性もあることを認識すべきなのです(子どもの安全ネットワークジャパン/医療法人誠仁会伊藤病院 伊藤将史院長)』


エアコンをつけていたとしても、駐停車中はコンプレッサーの回転速度が遅くなることで機能が低下し、真夏の炎天下でエアコンを使用し続けたときに車内の気温が外気温よりも高くなる場合があることもわかっています。

エアコンをつけていたとしても決して安全とはいえない‥

じゃあどうすれば??


やはり「一緒に連れて出る」というのが最善策といえますよね。

alt
JAFのアンケート結果によると

子どもを車内に残したまま車を離れたことがあると答えた人は全体の28.2%

思いのほか多いことに驚きました。

真夏にかかわらず、春先からも気を付けたい車内温度と熱中症問題。

どうか今年の夏は少しでも悲しい報道が減ることを願います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m


Posted at 2018/06/11 09:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「《🌟2024第三弾!!車種限定🎁カーマットプレゼントキャンペーン開催中🌟》 終了まで、残り3日となりました(*´▽`*) まだまだ、応募0件の車種がありますので、ご自分のお車のマットがないか、是非、確認してみてくださいね😉✨ ご応募お待ちしております✨✨」
何シテル?   10/17 15:00
FJ CRAFTのSNS担当です(^^) 車関係初心者ですが、皆さんのブログを拝見しかなり勉強させていただいてます(*´ω`*) MADE IN W...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[メルセデスAMG GLCクラス]FJ CRAFT ラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:16:57
[メルセデス・ベンツ GLEクラス]FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 15:59:36
[日産 オーラ e-POWER]FJ CRAFT フットレストカバー(スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 16:49:02

愛車一覧

レクサス GX レクサス GX
幅広いアウトドアライフスタイルに寄り添うOVERTRAIL PROJECTを牽引するモデ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
世界トップレベルの走行性能やしなやかでダイナミックなデザインのスポーツカー「フェアレディ ...
ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター
爽快な解放感が魅力です(*^-^*)
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
クルマとの一体感で乗る人すべてが爽快になることを目指した11代目「シビック」 今回、究 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation