こんにちは~FJCRAFTです(/・ω・)/
今年に入って、車のナンバープレートに色々と変化が起きていますね。
というわけで今回はそんな新しいナンバープレートのあれこれをまとめてみたいと思います♫
◆英字入りナンバープレート
自動車用のナンバープレートで分類番号部分にアルファベットを使用したものの交付がはじまっているそうです。
全国初となったのは関東運輸局管内の「練馬」ナンバー(2018年1月12日交付)
「分類番号」とはこれまで「300」「500」などと表記されていた部分で、今回変更となるのはその下2桁部分。そこにアルファベットが入ることで「3AC」「50A」等となるんだそうです。
手数料を支払えば4桁の数字を任意で選べる「希望ナンバー」制度で特定の番号に人気が集中し、プレート上段に記される「分類番号」を使い果たしたからという背景が。
ちなみに分類番号に使用されるアルファベットは10文字
A,C,F,H,K,L,M,P,X,Y
視認性を考慮して決められているんだそうで、まずは「30A」や「50A」のように下1桁「A」から定められた順に使用されていくようです。
練馬に次いで1月16日には「横浜」ナンバー
1月19日には「名古屋」ナンバーが交付されたそうです。
今後どんどん増えていきそうですね(*´ω`*)
お次に紹介するのは今年の10月から登場予定の
◆地方版図柄入りナンバープレート
先日、国土交通省が発表した図柄を取り入れた自動車用ナンバープレート。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html
狙いは地域・観光振興で、国交省の募集に応じた全国41地域に導入されるようです。
以下、国土交通省のプレス資料より。
この度、その具体的デザインを決定しましたのでお知らせします。
発表された全図柄がこちら。勝手な解説を交えながら、順番に見ていきたいと思います(∩´∀`)∩いきますよ~♫
山形のさくらんぼが可愛い。
土浦・柏はどちらも花火ですね~(*´ω`*)杉並のキャラクターが個性的です。
やっぱり赤富士は存在感大。
全体的に落ち着いたトーンがシックで素敵です。
お次は四国。個人的には香川が好きです。
やっぱりくまモン。宮崎、鹿児島の大自然を思わせるデザインもいいですね~♫
こうして見てみると全ての地域に特色があって、それぞれに魅力的だということがよくわかりました。素敵な取り組みですよね♫
けど、和歌山が入っていないのが残念…(/ω\)
皆さんのお住まいの地域は該当していましたか~??
ちなみにフルカラーの図柄入りナンバープレートについては、交付の際に寄付金(1000円以上)必要なんだそう。
そして軽自動車には「黄色の縁取り」が施されるそうです。
また地方版図柄入りナンバープレートの交付開始に伴い、新たな地域名表示を導入して欲しいとの要望が高まったということもあり、今後全国17の地域に対して『ご当地ナンバー』が追加されることも決まったんだとか。(※平成32年度交付開始予定)
伊勢志摩・出雲あたりも。関東はかなり増えるんですね~。
こんな風に時代を経て変わってゆくナンバープレートのあれこれ。
カラフルなナンバープレートが街に溢れる日が来るのが楽しみです♫
今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
こんにちは(*´∀`*)あかねです♫
世界中がワールドカップに湧いていますね(*^▽^*)
日本は白星スタート☆彡大盛り上がりでしたねー!!!
私は、あんまりサッカーのルールが分からないので見たり見なかったりなんですが、皆さんはどうですか?
ちなみに私は、野球党(高校野球が好き)です♫笑
今回の車の豆知識は車に乗っている方なら、当然知っている「ハザードランプ」について。
「ハザード(hazard)」とは、危険の意味。
災害の危険エリアなどは、ハザードマップ。細菌テロは、バイオハザード(゚д゚)!
正式名称は「非常点滅表示灯」
つまりは、危険な状態を周囲に知らせるためのスイッチで、
方向指示器(ウィンカー)を全て点滅させた状態のことを指します
大抵の場合、運転席の真ん中についていて、赤い三角(赤地に白い三角のマーク)のスイッチで、運転手に何かあったときのために、運転席と助手席の間に設けられることが多くなっています
それ以外にも、本来とは違った使い方をすることがあります。
緊急時ではない場合にも路上駐車する場合も、周りのドライバーに注意を促す目的で、ハザードランプを点滅させることがあります。
道路交通法においては、夜間に駐車する際、必ずハザードランプを点滅させる、または
尾灯・車幅灯を点滅させることが定められています。
バックする時
スーパーやショッピングモールなどの駐車の際、バックして駐車する際に点滅して使います。
「リバースハザード」と呼び、後続車に注意を促す目的で使用します。
駐車時のバックだけでなく、普段と違う動きをする際にも、ハザードランプを点滅させて事故を防ぎます。
高速道路などの渋滞時、最後尾の車が後続車に渋滞の存在を知らせて、追突事故などを防ぎます。
「サンキューハザード」とは。。。
お礼の意思表示で、列に入れてもらったり道を譲ってもらった時など好意的にしてもらった時に使います
2~3回以上点滅させてしまうと、何かあったかと誤解をさせてしまいかねません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンキューハザード等の行為は厳密には違法(本来のハザードやクラクションの使い方ではない)ですが一般的に車同士のコミュニケーションをとるために行われています。
ありがとう!の気持ちを込めてチカチカ。違法では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバーの不文律として広く浸透している現在では全く問題ないと考えて良いいのかも?。ただし、危険のないようにかつ、他の方法(手で挨拶する等)も検討してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あくまでも非常点滅表示灯なので、緊急時に使うのはもちろんですが、お礼のハザードランプはマナーとしてなるべく使った方が、お互いの気分はいいものですよね
駐車場で、エンジンを切った後、ハザードランプの切り忘れはバッテリーあがりの原因になりますのでご注意下さいませ。
こんにちは、FJCRAFTです(=゚ω゚)ノ
今年もあっという間に夏がやってきますね~。気象庁発表の暖候期予報によると、今年の夏の気温は例年より高くなるんだそう。また厳しい暑さが待っていそうですね(;゚Д゚)
そういえば4月の下旬頃「駐車場の車に約4時間放置された乳児が死亡。死因は熱中症か?」というニュースを見ました。春なのにもう熱中症?!とちょっと驚いたことを記憶しています。
事故当時は晴天。最高気温は21℃。死亡した乳児が眠っていたことから車のエンジンを切り、窓を3㎝ほど開けた状態で買い物に出かけていたんだそうです。
約一時間毎に様子を見に来ていたとのことですが…本当に痛ましい事件です。
夏場になると増える乳幼児の車内死亡事故。
眠っていたから。ほんのちょっとの間なら。定期的にチェックしに行っていたから。
事故後、そんな風に話す親御さんが多いらしいのですが…
子どもの熱中症事故に警鐘を鳴らすJAFの実験データからこんなことがわかりました。
テスト実施日:2007年4月26日
場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)
各部測定箇所別/ピーク時の温度と時間
⑴ダッシュボード付近‥‥‥‥‥70.8℃(11:50頃)
⑵車内温度(運転席の顔付近)‥48.7℃(14:10頃)
⑶測定日の外気温‥‥‥‥‥‥‥23.3℃(13:40頃)
⑷フロントガラス付近‥‥‥‥‥57.7℃(11:50頃)
衝撃です。外気温23℃でこの結果(;゚Д゚)
車内に置いた一部の缶入り炭酸飲料が破裂したそうです。
テスト実施日:2012年8月22・23日
場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)
午後12時から4時間、駐車条件の異なる車両(ミニバン)を5台用意し、炎天下における車内温度を測定。結果はこちら。
ダッシュボード付近の最高温度は79℃!!(゚Д゚;)!!
しかも測定開始直後からぐんぐんと上昇し、約1時間でほぼ最高温度に達していることがわかりました。
窓を開けていても45℃。サンシェードはダッシュボード付近の温度の上昇は防ぎますが、車内の温度に対してはそこまでの効果がありません。でも、やはり効果はあるようなので今年こそはちゃんと装着しようと今心に決めました。
ちなみに79℃のダッシュボードに置いたクレヨンは1時間20分で全て溶けて流れ出すという結果に。消せるボールペンで書いたメモは約2時間放置で文字が消えて読めなくなってしまったそうです。当たり前ですが、スマートフォンも壊れます。
とにかく、大切なものは絶対にダッシュボードに置かないようにしてくださいね(>_<)
このくらいの車内温度になると、エアコン停止からわずが5分で熱中症指数警戒レベルに達し、15分で危険レベルに達するんだそうです。ちょっとそこまで‥ほんの少しの間なら‥という感覚ではいけないということがはっきりとわかるデータです。怖い。
『赤ちゃんは一見スヤスヤと気持ちよく寝ているように見えても、実は体内では大人が小走りをしている時と同じくらいの代謝をしていることになります。これは大人に言いかえれば、50℃に近いバスの中を走り回っていることに相当します。春先の爽やかな季節のもと、車内でスヤスヤと寝ている幼児が10分程度の短時間のうちに重症疾患になったり、死に至る可能性もあることを認識すべきなのです(子どもの安全ネットワークジャパン/医療法人誠仁会伊藤病院 伊藤将史院長)』
エアコンをつけていたとしても、駐停車中はコンプレッサーの回転速度が遅くなることで機能が低下し、真夏の炎天下でエアコンを使用し続けたときに車内の気温が外気温よりも高くなる場合があることもわかっています。
エアコンをつけていたとしても決して安全とはいえない‥
じゃあどうすれば??
やはり「一緒に連れて出る」というのが最善策といえますよね。
子どもを車内に残したまま車を離れたことがあると答えた人は全体の28.2%
思いのほか多いことに驚きました。
真夏にかかわらず、春先からも気を付けたい車内温度と熱中症問題。
どうか今年の夏は少しでも悲しい報道が減ることを願います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
[メルセデスAMG GLCクラス]FJ CRAFT ラゲッジマット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/30 14:16:57 |
![]() |
[メルセデス・ベンツ GLEクラス]FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/01 15:59:36 |
![]() |
[日産 オーラ e-POWER]FJ CRAFT フットレストカバー(スタンダード) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/24 16:49:02 |
![]() |
![]() |
レクサス GX 幅広いアウトドアライフスタイルに寄り添うOVERTRAIL PROJECTを牽引するモデ ... |
![]() |
日産 フェアレディZ 世界トップレベルの走行性能やしなやかでダイナミックなデザインのスポーツカー「フェアレディ ... |
![]() |
ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター 爽快な解放感が魅力です(*^-^*) |
![]() |
ホンダ シビックタイプR クルマとの一体感で乗る人すべてが爽快になることを目指した11代目「シビック」 今回、究 ... |