• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

ジョルノのタイヤ交換

ジョルノのタイヤ交換うちの奥さんが乗っているホンダジョルノはもうすぐ5年となりますが基本乗りっぱなしです。
細かい部分を気にする性格ではない彼女はもちろんタイヤがどうかなどは気にすることもなく、ただ走ればいいのです!

何気なくジョルノを見てみると、リヤタイヤはツルツル、ヒビヒビで危険な状態です!
それを言っても「えー、そう~、じゃー替えてよ!」と言う調子です(-_-;)
現在の走行距離は約1.2万キロ
DSC06894.jpg

チューブレスは交換したことがないのでどうしたものかと思いましたが、YouTubeを検索すると同じホンダの原付の交換の様子がUPされていました。
タイヤレバーはあるし何とかなりそうなので前後分のタイヤとバルブを注文しました。

DURO タイヤ 80/100-10 46J HF261 T/Lタイヤエアバルブ L型 2個セットを注文、翌日には到着しました。
本当に便利な世の中です!

DSC06895.jpg

リヤタイヤの現状です。
DSC06896.jpg

到着したタイヤとバルブ
DSC06898.jpg
DSC06897.jpg
DSC06899.jpg

タイヤサイズの確認、合ってますね!
DSC06901.jpg
DSC06900.jpg

まず、リヤタイヤを外すためにマフラーを外す必要があります。
DSC06902.jpg
DSC06903.jpg

マフラーが外れホイル固定のナットを緩めるのですが、これが回らない!!!!
DSC06904.jpg
インパクトもお呼びじゃない!

うちの奥さん呼んできて、跨いでブレーキをきつく掛けて!
その時は必死だったので写真がないのですが、ラチェットにこの単管パイプを差してもタイヤが回ってしまいナットが回らない!
このパイプ
DSC06935.jpg

どうしよう❓
タイヤを廻らなくするために、ホイルの部分にラチェットのハンドルを突っ込んでみました。
DSC06905.jpg

これで回すと「バキッ!!!!」と言う大きい音とともに回りました!何か壊れたかと思うほどです・・
DSC06906.jpg

ついでにブレーキをお掃除
DSC06907.jpg

次に、ホイルからタイヤを落とさないといけません
YouTubeで万力で落としていたので、私もそれでやってみます。
ただし、うちの万力は小さめなので大丈夫か?
DSC06910.jpg
片側は落ちました。
DSC06911.jpg

反対側は表裏ひっくり返し、落ちたほうは食い込まないよう厚めの鉄板をかませて万力で絞ります。
DSC06913.jpg
ダメならガレージカフェの万力をお借りしようと思いましたが、何とかなりました。
うちの万力ではこのタイヤが限界ですね!

タイヤがホイルから外れやすいようにシリコンスプレーをかけてタイヤレバーで外します。
DSC06914.jpg
DSC06915.jpg
DSC06916.jpg
割と簡単に外れました。

バルブもひび割れているのでここで交換します。
DSC06926.jpg
DSC06917.jpg

新しいタイヤは割と簡単に入りました。回転方向だけ注意です!
DSC06918.jpg
DSC06919.jpg

取り付けます。
DSC06920.jpg

次にフロントです。
DSC06923.jpg

作業はリヤと同様です。
DSC06928.jpg

アクスルシャフトはグリスを塗布しておきます。
DSC06929.jpg

完了しました。
DSC06930.jpg

何とかなりましたね!
チューブ入りより簡単かもしれません!
チューブ入りはレバーでチューブを挟んでしまいパンクさせてしまうこともしばしばありトラウマなので・・・
Posted at 2025/05/11 13:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年01月13日 イイね!

SRV250 Renaissaの修理 完成編

SRV250 Renaissaの修理 完成編前回からずいぶん時間が空いてしましましたが、修理完成編です。

フロント周りを取り付けます。
DSC06689.jpg

ハンドルは外すときに合いマークをしておきました。
DSC06690.jpg

フロントフォークを取り付けてフェンダーを付ければもう前輪が取り付けられます。
DSC06691.jpg
ライト周りの配線も復元しました。

今回は、フロントにスタビライザーを追加しました。事故後に乗ったときフロントがねじれていたので、これを付ければ万一の際も役に立つのではと言う思いからですが、効果はいかに?
DSC06696 (1)
それとフロントフォークと同じお店で同時に買えば送料無料なので・・・

何とか配線も合っていたようです。ライトちゃんと付いてますからね!
DSC06694.jpg

翌日、メンテナンスを兼ねた修理です。
まず、オイル交換です。
これがドレンプラグです。
DSC06697.jpg

オイル真っ黒ですね!
DSC06699.jpg

オイルを抜きます。
DSC06701.jpg

問題はこれです。オイルフィルターのカバーです!
DSC06698.jpg

1本ネジの頭が削れてやっと何とか外れました。
DSC06703.jpg

フィルターが出てきました。
DSC06704.jpg

外れたフィルターカバーを何とかしないと・・・
ヤフオクに出品があれば買ったけど、ないので直すしかない
ギザギザを削ります。
DSC06706.jpg

このぐらいかな
DSC06708.jpg

そして艶消し黒で塗装
DSC06709.jpg

Oリングを交換します。
DSC06715.jpg

頭の削れたボルトも交換です。
DSC06714.jpg

こんな感じでまとまりました。
ぱっと見は分らなくなりましたかね?
DSC06753.jpg

また、ドレンプラグはSRVのあるあるらしいですが、左側が純正、右側が改善品(マジェスティ用:4HC-15351-00)でリブが追加され強化されているようです。これに交換します。
DSC06702.jpg

オイルはヤマルーブ プレミアムシンセティック MA2 10W-40
DSC06700.jpg

注入量はフィルター交換時1.8Lだそうです。1.5L入れてから足していきます。
DSC06716.jpg

ちょうどぐらいですね!
DSC06717.jpg

次はプラグです。
NGKイリジウムプラグ CR7HIX ストックNO.3485
DSC06710.jpg

付いていたのはCR7HSA
DSC06711.jpg

締め込みは1/2回転と書いてあるが・・・
DSC06712.jpg
DSC06713.jpg

もう一つ気になっているのはフロントブレーキのホースを固定するボルト
DSC06745.jpg

オイルを抜いてボルトを外します。
DSC06749.jpg

ボルト交換の際は銅ワッシャーも同時交換
DSC06750.jpg

DSC06752.jpg

DSC06757.jpg

ブレーキフルードもエア抜きして規定量です。
DSC06758.jpg

走行距離は約17500㎞です。
DSC06718.jpg

何とか完成ですね!
DSC06719.jpg
DSC06721.jpg

ご近所を軽く乗ったところ何となくハンドルが右に曲がっているような気もするのですが、ほぼ問題にはならないと思います。
安全に乗って欲しいですが・・・
Posted at 2025/01/13 16:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年12月21日 イイね!

SRV250 Renaissaの修理 マフラー、Fフォーク

SRV250 Renaissaの修理 マフラー、FフォークRenaissaの修理を本格化します。

まず、マフラーの交換です。
うちに来たときマフラーはほぼ直管の爆音マフラーが付いておりそれもなかなかだったのですが、ガレージカフェでお会いした方からノーマルマフラーがよいとのお話を聞きいつか交換してみようとヤフオクで入手していました。
今回の事故で右側が擦れて錆が出てきたのでこれを機に交換します。
DSC06642.jpg

ノーマルのマフラーは左右が繋がっており、取付は結構難しい。
DSC06643.jpg

ちょうどいい高さになるように台をかませて調整します。
DSC06644.jpg

前後のエキパイを外さないと付きませんね!
DSC06645.jpg

何とか付きました。カッコいいですね!
DSC06646.jpg

次にFフォークです。
DSC06647.jpg

フォークを外しました。
DSC06648.jpg

インナーチューブは点錆びだらけです。
DSC06650.jpg

フロントフォークキャップを外しオイルを抜きます。
DSC06651.jpg

出てきたオイルはヘドロのようになっており、分量も半分以下しかないのではないか?水も入っています!
DSC06653.jpg
DSC06655.jpg

出てきたスプリングなどです。
DSC06656.jpg

先人の方々の情報をもとに作業します。
まずはフォーク内をバラすためM16の高ナットでスペシャルツールを作ります。
DSC06657.jpg
DSC06658.jpg

8㎜の六角レンチをインパクトで緩めます。皆さんここで苦労していたようですが、インパクトがあれな一瞬で緩みます。
DSC06659.jpg

これが外れて出てきます。
DSC06660.jpg

ダストシールを外します。
DSC06661.jpg

オイルシールを止めるスナップリングを外しますが、錆びて折れてしまいました。
DSC06662.jpg
DSC06663.jpg
DSC06665.jpg
DSC06664.jpg

もう1本も同様に外します。
DSC06666.jpg

この辺の部品は新しいインナーチューブに移植します。
DSC06667.jpg

今回、インナーチューブは新品を奮発しました。点錆びだらけなのですぐにシールがだめになると思われるので会社の後輩のアドバイスもあり交換です。とわ言え左右で12,800円ですからお安いですね!
DSC06669.jpg

ダストシール
DSC06677.jpg

オイルシール
DSC06674.jpg

スナップリング
DSC06675.jpg

アウターチューブは綺麗にお掃除
DSC06670.jpg

オイルシールを入れて
DSC06671.jpg

φ40㎜の塩ビパイプで叩き込みます。
DSC06672.jpg

こんな感じです。
DSC06673.jpg

フォークオイルを入れます。勢いでメスシリンダーなどを買ってしまいましたが、よく考えたら100均の計量カップで十分だった!
DSC06678.jpg
DSC06679.jpg

フォークオイルは片側382㏄とのことです。以前FORZAのFフォークをオーバーホールしたときのオイルが残っていて、足りそうだな~と思いましたが、途中で足りなくなるのも嫌なので同じものを買っておきました。安いのでカワサキ(爆
DSC06680.jpg

まず300㏄
DSC06681.jpg
DSC06682.jpg

80までは測れるけど・・・
DSC06683.jpg
結局あったオイルのみでちょうど足りました!

スピリングなどを入れます。
DSC06684.jpg
DSC06685.jpg

フォークキャップのシールも交換です。フォークキャップは調整式に交換されていました。
DSC06687.jpg

何とか2本完了しました!
DSC06688.jpg

組み立て編に続く
Posted at 2024/12/21 16:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年08月16日 イイね!

YAMAHA SRV250 Renaissaが仲間入りしました!

YAMAHA SRV250 Renaissaが仲間入りしました!約3か月前、タッツーが普段乗っているXL200Rが遂に息絶えました!
XL200Rがやってきたから9年、そのほとんどはタッツーの足として活躍してくれました。
DSC06354.jpg
さすがに40年前のバイクは若者の酷使には耐えられなかったようです!

普段バイクを足にしているタッツーはバイクがないと困るであろうと思い、優しい父親はハンターカブを貸してあげました(-_-;)
でも、ほぼ乗りっぱなしのタッツーがいろいろメンテナンスをするとも思えずハンターカブが心配です!

一方、S君のお店の事務所の前に1台のバイクが置いてあるのは気が付いていたのですが、それがYAMAHAのバイクであることぐらいは分っていましたが、それ以上のことはほぼ興味がなくスルーしていました。
IMG_4764.jpg

XLのダウンを期に今一度そのバイクを改めてみてみると、どうも250CCらしい、「Renaissa」と書いてある。
IMG_4765.jpg

距離は16,000㎞程度
IMG_4766_202408161403341bb.jpg

調べてみると250㏄のVツインと言うことが分かり、そこからS君に交渉です。
「あのバイク動くの?」
「XLが壊れたのでタッツー用にあのバイクくれない?」
「もう1台あれと同じバイクがバラバラであるので、それを組んでくれることを条件にあげますよ!」とのことで
遂に初YAMAHAのバイクが仲間入りすることになりました!

新たなバイクを迎える時は必ずパーツリストを入手するようにしています。
今回も早速入手しました。
DSC06380.jpg
DSC06381.jpg

パーツリストがあれば構造もわかります。
DSC06382.jpg

先月末にやっと届きました。
IMG_4918.jpg

とりあえずそのまま乗ってみると、
・タイヤの空気は抜けている
・ホーンが鳴らない
・メーターが動かない
・フロントブレーキがほぼ利かない
・フロントフォークオイル漏れ
・各部錆び
などの問題があるが、基本的には問題なさそうだ。

まず、洗車をしてから作業にかかる。
DSC06326.jpg

メーターの不動はケーブルが外れていただけでした!

ホーンはエアホーン的なものが付いていましたが、オーソドックスなものに交換
DSC06322.jpg
DSC06323.jpg
DSC06324.jpg
DSC06325.jpg
でも鳴らない!
スイッチを押すとライロ内でリレーがカチカチ言っていたのですが、どうもバッテリーからの電源のヒューズに問題があったようです。

次にリヤをバラします。
DSC06327.jpg
DSC06328.jpg
DSC06329.jpg
DSC06330.jpg

リヤのブレーキシューはまだ残量があり使えそうなのでお掃除して使います。
DSC06331.jpg

スポークの錆びはジンクスプレーをキャップに出して刷毛塗りしました。
DSC06332.jpg
DSC06333.jpg
DSC06334.jpg
DSC06383.jpg

XLに付けていた電熱グローブの配線、USBコンセント、LEDバルブへの交換はタッツー本人にやらせました。
DSC06335.jpg
DSC06336.jpg

フロントブレーキをバラして見ると、パットがオイルにまみれになっていました。
DSC06338.jpg
これではブレーキが利かないのも納得です。
DSC06339.jpg

交換です。
DSC06340.jpg

ブレーキオイルも交換し、タッチがよくなりました。

リヤサスもオーリンズもどきに交換!
DSC06341.jpg

あとやることはエンジンオイル交換(とりあえずのぞき窓から見ると綺麗)と、フロントフォークのO/Hです。

天気も良いので8/10に三浦まで試乗に行ってきました。
IMG_4964.jpg

IMG_4965_2024081614034460d.jpg

感想として
・トルクがあって乗りやすい
・ブレーキはずいぶんましになったが利きは甘い
・リヤサスが固い
などかな~

タッツーは大喜びで相当気に入ったようです。

これに乗るとハンターカブでは物足りなく私もバイクが欲しくなりました!
Posted at 2024/08/16 16:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月22日 イイね!

やっと ハンターカブが納車されました!

やっと ハンターカブが納車されました!注文してから待つこと7か月!
ハンターカブがやっと納車されました!

約1か月前にバイク屋さんから「大変お待たせしましたが5月20日に入荷する連絡がありましたが、変更になる可能性もあります。」との連絡があり、まさに20日に「本日入荷しました!明日以降ならいつでも納車できますがいつにしますか?」「土日のどちらかですが(ノートを見ると今日22日は友引)22日でお願いします!」と言うことで、タッツーにバイク屋さんまで乗せて行ってもらい受け取りに行ってきました。
一通り取り扱い説明等を受けて受け取りです。
DSC03857.jpg

まず、いつもお世話になっているCB92のオーナーKさん宅に伺いました。
DSC03864.jpg
Kさんの最近の自慢は、CB92初期の200台に装着されたハンドルクランプを図面を書いてアルミ材から自宅にある小型の旋盤とフライス盤を使って自作されたとか・・・4か月掛かったとのことなので、それだけの時間が費やせるのは「暇なんでしょ!」「違う!」・・
DSC03862.jpg
非常にクォリティー高い!

その後、いつものスタンドでガソリンを給油し昼飯のラーメンを食べに「大正麺業」さんへ
IMG_2143_202105221937490e0.jpg
味噌ラーメンを頂く
IMG_2142_2021052219374752c.jpg

次は母校の前を通り秦野の戸川公園へ
DSC03865.jpg
DSC03866.jpg
DSC03869.jpg

帰宅前に「ガレージカフェ105」さんへ
「これがそうなの?」
ハンターカブの説明を一通り
DSC03871.jpg

そして、今日約80㎞乗ったハンターカブの印象としては、
良い点
1.非常にスムーズ!
2.125ccだが力がある(トルクフル)
3.車体が軽く取り回しが楽!
気になる点
1.一番初め2速に入りにくかった。(徐々に良くなり改善を期待)
2.手がしびれる。単気筒なので仕方ないか?
3.お尻が痛くなる。ちょっとシートが固いかな?
4.足つきが・・・足はべったりつかない。足が短いので・・・

気になる点もありますが、今日の時点の点数としては85点かな?
乗る前は不安ではありましたが、これはお薦めできます!
これからが非常に楽しみです!


Posted at 2021/05/22 20:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「夏恒例 アジ釣りに行ってきました! http://cvw.jp/b/2597406/48552453/
何シテル?   07/20 10:45
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation