• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月17日

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 12

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 12 先日Volvoさんの塗装傷をディーラーさんが神対応で直してくれたエピソードを11月8日のブログ「MINI原人のVolvo V40さん退院」にてお話しした。大変長い時間がかかって見た目に完璧な色合わせ状態になってVolvoさんは戻ってきた。その間、何度も微妙な色合わせのため塗り直しをしたという。 なぜこんなふうに難しかったか。その秘密について本日はお話しましょう。 

あれっ?昆虫記じゃないの? と不審におもう方も多いと思います。 (^-^)/ハイ、実は車の塗装は昆虫の翅の色と基本原理が同じなのです。



もっとも3億年の進化を経た昆虫はたかだか130年しか歴史のない自動車に比べその色彩ははるかに精緻ですけれど。

自動車の塗装は主に3種類に分けられます。

 ① ソリッドカラー塗装     ② メタリック塗装         ③ パールマイカ塗装

                               エバーグレイス社からおかりしました。

① ソリッドカラー塗装は下塗りの上にカラー塗料を重ねてあるか、その上に保護のためにクリアコートが重ねてあります。
② メタリック塗装は下塗りの上に微細なアルミ粒子(フレーク)を混ぜた塗料を塗り、その上にクリア塗装が施してあります。
③ パールマイカ塗装はベースのカラー塗料の上に雲母の入ったクリア塗装を重ね、その上にさらにクリア塗装が施してあります。

① ソリッドカラー塗装は単一色でキラキラ感はありません。チョウで言えば

おかりしました。

このようなカザリシロチョウは色素で紋様を作るソリッドカラーです。

② メタリック塗装はアルミフレークが光を反射し、クリア塗装にて光の波の干渉効果が生じるため、金属光沢を放ちます。そして見る角度によってクリア塗装を通る光の角度が変わるため、色が微妙に変わります。



原人コレクションのレテノールモルフォ(南米産)です。鱗粉の羽の部分に均等に何枚もの薄片(ラメラ)が張り出して、干渉効果で明るい青の波長の光を反射します。斜めから見ると紫っぽくなる性質があります。



ほら、斜めからみると紫色でしょ。 これはモルフォ型構造色といいます。

③ パールマイカ塗装は雲母をまぜたクリア層があるので、いろいろな干渉効果で多くの波長の反射が起こります。 このため真珠をみているような微妙なキラキラ感が生まれます。



これも原人コレクションのウラニアツバメガ(南米産)。これはチョウではなくガです。鱗粉の内部に薄い膜が重なり、光を反射します。ちょうど雲母と同じ効果を発揮します。これをウラニア型構造色といいます。 

その他たくさんの構造色があります。自動車の塗装より昆虫の塗装のほうがよっぽど優れています。しかし、技術の進歩で昆虫のように美しい塗装のクルマが将来造られると予想されます。



以前のブログで原人が示したVolvoさんの塗装の色がボンネットとエアロでちがうではないかと不審に思ったひともいると思います。これはボルボV40のロウ・カッパー・メタリック塗装がまさにモルフォ型の構造色だから角度によって見え方が違うからです。 同じ角度でみると全く色調が同一の完璧な仕上がりでした。 どうして塗装に時間がかかったかというと銅色の塗料にアルミフレークを混合する比率と塗装のタイミングでアルミフレークの塗料中の状態、深度が異なってしまうため同一のメタリック感が出ないからです。プロの職人でも数回以上試行錯誤を重ねる必要があったのです。

このYouTubeビデオは構造色塗装を行ったクルマです。見る角度によりチョウと同じように色調がおどろくほど変化します。


最後に原人コレクションのゴライアストリバネアゲハ。



自然は色素と構造色をうまく調合することにより、美しい金色も作ることができます。 この金色から昔チョウの採集家はオーレリアン(aurelian)=金を集めるひととも呼ばれました。 本当に生物はスゴイですね。


「MINI原人昆虫記」関連ページ
MINI原人昆虫記 1 (2016.07.22) MINI原人昆虫記 2 (2016.07.27)
MINI原人昆虫記 3 (2016.08.6) MINI原人昆虫記 4 (2016.08.14)
MINI原人昆虫記 5 (2016.08.27) MINI原人昆虫記 6 (2016.09.08)
MINI原人昆虫記 7 (2016.10.17) MINI原人昆虫記 8 (2016.10.28)
MINI原人昆虫記 9 (2016.10.30) MINI原人昆虫記 10 (2016.10.31)
MINI原人昆虫記 11 (2016.11.16) MINI原人昆虫記 12 (2016.11.17)
MINI原人昆虫記 13 (2016.11.21) MINI原人昆虫記 14 (2016.11.22)
MINI原人昆虫記 15 (2016.11.24) MINI原人昆虫記 16 (2017.02.08)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/17 19:41:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

この記事へのコメント

2016年11月17日 21:43
こんばんは(^o^)/
生物達は生き残る為に生体を変え、環境に適する為に進化し、本当素晴らしいと思います!
オイラ達人間はなんばしよっとですかね(^o^;)
コメントへの返答
2016年11月17日 21:55
ユニヒロさん
コメントありがとうございます。
原人ですので人間のことはよくわかりませんが、人間は言葉を話し、道具を作り、自分に合わせて環境を変え、他の生物を絶滅させているようです。だから、ふにゃふにゃのマルハダカでえらそうにしよっとです(`3´)。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation