• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月12日

MINI原人のRINDO TREK BEYOND: 留萌ダム奥水浴び親子熊

MINI原人のRINDO TREK BEYOND: 留萌ダム奥水浴び親子熊  林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
本日原人は朝の仕事を済ませた後、先日クマさんを目撃した増毛別苅線に偵察に行き、その後留萌市都市整備課から「アタッテクダケロ」精神でお借りした鍵を持参し留萌ダム右沢の林道、千葉辺利右沢林道・南部坂林道へ向かった。そこで親子熊の足跡を発見したので報告する。



まず最初に留萌ダム奥の林道群について概観を示す。今回借りることができたのは留萌市道チバベリ線のダム体付近にあるゲートの鍵である。ゲートがあるおかげで、国有林道にはダム側から入ることはできず、これまでは増毛町の茶々の沢林道から険しい林道を通って行く裏口入林しかできなかった。今回堂々と正面玄関から入ることができるのは喜びである。


7:23  本日はクマさんがいつ現れてもいいようにGoPro HERO7を常時録画状態にして、Tough TG5を連射モードにして電源をONのままとして増毛別苅線を2往復ほどしたが、全くクマさんは現れませんでした。8時過ぎまで粘っていろいろ探しましたがダメでした。しかたがないので本日のメインである留萌ダム奥林道へ向かいます。

8:35  留萌ダムの市道チバベリ線ゲートまできました。借りた鍵にてSOL No.2500 50mmというかなりクラシックな南京錠を開けます。

8:39  トビ(トンビ)が橋の欄干にのんびりとまっていて、近づくと慌てて飛び立ちました。TG-5の連射成功です。。

8:46  若いメス鹿がピョンピョンと飛んで逃げます。カメラは間に合いませんが、GoPro HERO7で常時ONのビデオから写真を起こしたものです。随分小さく映っていますが、家に帰ってからHERO7はズームをかけれることがわかりました。現在勉強中ですので許してください(笑)。

8:47  分岐部です。右が千葉辺利右沢林道、左が南部坂林道です。

8:49  まず右の千葉辺利右沢林道に入ります。原人未探査の林道です。 8:52  国有林ゲートです。もちろん入林許可はとってあるので解錠して進みます。


8:58  赤テープ閉鎖です。調べると道路の一部が崩壊しています。ジムニさんなら通過できそうですが、マナーとして引き返します。
 
8:58  ところが困ったことに、道幅がせまく、Uターンするスペースがありません。 9:01  持参の大鎌で笹をばっさばっさと刈り倒しスペースを作りました。


9:18  今度は左の南部坂林道へ進みます。以前原人は増毛の茶々の沢林道から山を越えてこの林道に降りたことがあります。ゲートの近くに大きな傘のキノコが生えています。帰って調べるとウラベニホテイシメジというキノコですが、似たようなのに毒キノコもあるそうです。

9:22  ここは崖崩れがおこったところを災害復旧工事した所のようですが、もうすでに新たな崖崩れと路肩崩壊が起こり始めています。また大雨が降ると危ないと思います。

9:29  沢の水を流す伏流管が詰まったのでしょう。右の路肩にプールができて、路面に水が流れています。大雨が降ると大規模な崩壊が起こる恐れのあるところです。プールのあるところにはクマさんあり。クマさんは暑いのが嫌いなので夏はプール遊びが大好きです。念入りに調べることにします。
 
ありました、クマさんの足跡です。はじめ1つの大きな足跡かと思いましたが、右のようにトレースしてみると中型個体と小型個体の足跡が重なっているようです。大きさの違う個体が一緒にいるのは母子以外考えらえれません。
 
これらは子グマの足跡のようです。小さくてかわいいですね。

重量級の母グマがプールに入ろうとズブリと大きな足を沈めたところです。

プールとはこれ、まるで露天風呂のような感じです。ここにのんびりつかる母と子のクマさんはなんてかわいいのでしょうか。でもニンゲンがその横にお邪魔することはできません。母グマは子を守るため猛烈アタックをかけるでしょう。南部坂林道にクマさんが生息していることを確認し、うれしくなって原人は山越えで帰ることにしました。新たな道を行く方が元来た道を戻るよりクマさんに逢う確率が大きいと思ったからです。

9:42  南部坂林道の急斜面を登りきると、そこには増65林班林道1号と2号があり、茶々の沢林道へつながっています。ここからは増毛町になります。この道は留萌幌糠から増毛町御料(道道94号)へ抜ける最短の近道です。こうしたトリビアの知識も災害時には何かの役に立つかもしれません。

10:00  ほうらあっという間に茶々の沢林道のゲートまできました。

留萌ダムは左沢(百六号林道)に1匹、右沢には母子2匹が住んでいるようです。右沢はダムにより他から隔てられ、ニンゲンもめったに来ないので子育てにはいいところだと思います。

本日の遭遇危険度 クマ4つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK BEYOND 2019
(1) 2019年春ついに始動! (2) 進撃の原人完全武装! (3) 兵装ホルダー錆補修
(4) 原人エイド救急箱準備 (5) 増毛信砂・千望台・茶々の沢 (6) 敗退!残雪の小平林道
(7) 泥と残雪の留萌林道 (8) 邪魔者は斬る!ー 新信砂 (9) 春を探しに暑寒・箸別線
(10) 発見!絶景ポイント...別苅線 (11) 終わり良ければ...阿分線 (12) 雪とたたかう千望台
(13) ジムニさん負傷@千望台 (14) J×Sパワー@住吉林道 (15) 蜘蛛糸の有効射程は?
(16) 蜘蛛糸の強度限界は? (17) 春の止止6連発フルコース (18) ミッシングリンクを求めて
(19) サムライ伝説防護ズボン (20) 倒木三昧@小山の沢!!! (21) 妖怪退治@百四号林道!
(22) チルホール愉し@小平滝下 (23) 今回は真面目な林道調査 (24) ポンルルモッペ崩壊!
(25) 小平沖内地区倒木再調査 (26) 赤いブレーキつけちゃった (27) 舎熊岳林道¿徘徊?調査
(28) 超節約スプライシング術 (29) TOOLS&TECHNIQUES1 (30) TOOLS&TECHNIQUES2
(31) TOOLS&TECHNIQUES3 (32) 霧立地区林道再調査 (33) 小平ダム林道再調査
(34) 超節約スプライシング術2 (35) 留萌ダム林道再調査 (36) 小平・苫前化石採集記
(37) 寧楽・オンネの沢・鬼鹿山 (38) 潜入男の仕事場 三軒屋線 (39) 暑寒沢・武好・増毛山道
(40) 増毛山道ボランティア巡検 (41) 本日も待ちぼうけ別苅山道 (42) 道有林留萌管理区地図
(43) 原人遂にクマさんに遭遇 (44) 別苅山道・林道・循環林道 (45) 増毛熊さん探して糞1つ
(46) あの熊嵐の六線沢林道へ (47) 苫前ダム奥の林道群探索 (48) 留萌ダム奥水浴親子熊


2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/08/12 19:45:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

プチドライブ
R_35さん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation