• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 24

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 24本日RINDO TREK (明日以降に報告します)から帰って、夕方の仕事(回診)に行こうと家を出たところで、なんと黒いチョウが玄関の階段に鎮座されております。あっオオイチモンジだ! 原人はこの貴重なチョウを素手で捕まえ、すぐに家の中にもどり、ビニールチャック袋に入れて凍結させたのでした。仕事から帰り、展翅板に載せ、早速展翅いたしました。今日はなんと運が良い日でしょうか。本州に住むチョウ愛好家は、7月上旬のこの時期、大雪山周辺の山地にわざわざこのチョウを採りにくるのです。それが玄関前にまんまといるなんて。留萌はやはり秘境です。



 オオイチモンジ♀
これがそのオオイチモンジ。大きな翅で、白帯が明瞭で太く、メス(♀)とすぐにわかります。やたらと地べたに下りてきて吸水するオスと違って樹上にいることが多いメスは採集がことさら困難であり、それが玄関の階段に停まっているなんてなんということでしょうか。本州の採集家ならアゴがはずれてしまう事態です。

 展翅後
17:54展翅完了。晩御飯の後の楽しいひと時でした。


 Seitz大図鑑
これは原人蔵書の1909年ヨーロッパで発行された「世界大鱗翅類図鑑第1巻旧北区の蝶」に載っているオオイチモンジです。ヨーロッパから日本まで広く分布しますが、珍しいチョウで一般の人が見かけることはほとんどありません。

 オオイチモンジ分布
これは北海道大学出版会から2016年に発行された完本 北海道蝶類図鑑に載っているオオイチモンジの分布です。大部分が道央から道東ですが、増毛山地・留萌山地にも離れて分布しています。原人は他にオスを2頭持っていますが、札幌の藻岩山と上川の層雲峡で採ったものです。


MINI原人昆虫記
2016年7月22日連載が始まったMINI原人昆虫記です。
MINI原人昆虫記 1 : アカアシクワガタ MINI原人昆虫記 2: 世界のタテハチョウ図鑑
MINI原人昆虫記 3: 金色蛾キクキンウワバ MINI原人昆虫記 4: 糞虫センチコガネ
MINI原人昆虫記 5: 毒蛾ヒトリガと擬態 MINI原人昆虫記 6: 秋の蛾クスサン
MINI原人昆虫記 7: 原色千種昆蟲図譜 MINI原人昆虫記 8: 春夏異形サカハチチョウ
MINI原人昆虫記 9: 甲虫標本製作 MINI原人昆虫記 10: アフガニスタンの珍蝶
MINI原人昆虫記 11: ブータンシボリアゲハ MINI原人昆虫記 12: 蝶のメタリック塗装
MINI原人昆虫記 13: 昆虫のスピード MINI原人昆虫記 14: 昆虫の呼吸のひみつ
MINI原人昆虫記 15: 昆虫のボディ MINI原人昆虫記 16: 海軍名のチョウ
MINI原人昆虫記 17: オオルリオサムシ MINI原人昆虫記 18: エゾマイマイカブリ
MINI原人昆虫記 19: オナジ?マイマイ? MINI原人昆虫記 20: 標本箱収納の愉しみ
MINI原人昆虫記 21: 世界の蝶リスト MINI原人昆虫記 22: 展翅はずしの愉しみ
MINI原人昆虫記 23: 展翅の愉しみ MINI原人昆虫記 24: オオイチモンジみっけ!
Posted at 2021/07/03 19:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021 @ 道道613号

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021  @ 道道613号6月27日日曜日は晴天。やっと仕事にも余裕ができ、アンダーガーニッシュが壊れたジムニさんも戦線に復帰、RINDO TREKに行ってきました。クマさんを探すのがメインの目的ですので、近くで目撃情報がある、道道613号豊平峠下停車場線を選びました。道道とはいえ、もちろん舗装道路ではなく、ダートの続く林道です。クマさんはお留守で残念でしたが、晴天の林道は木洩れ日で走るのもウキウキします。そんなうららかなTREKをご報告します。仕事が忙しくて27日のTREKを3日遅れで発表いたします(ゴメン)。




 作戦図
本日6月27日の作戦図です。613号線の奥のひっそりした林道にクマさんを探しに行きます。



7:34  まず最初に613号線の終点と国有林道124林班2号林道の接続部です。124林班2号林道は急坂の登坂路です。


7:42  ギヤを2nd/Lowに入れ、標高149mから219mまでの急坂を約8分間で登り・下り切りました。


7:52  戻る途中の北西に開けた断崖から望むポロシリ山(730m)です。低い山ですが、留萌市では最も高い山です。


8:16  炭鉱沢1号林道の入り口です。短い林道ですが、下の動画のようにけっこう苦労しました。


林道は撤退するも大変  RINDO TREKでは進退窮まる前に潔く撤退する勇気も必要です。炭鉱沢1号林道では草に覆われた深くしかも入り組んだ轍があり、撤退せざるを得ませんでしたが、轍の道を何度も目視で確認しつつ数10メートル後退せねばならず、車長よりわずかに広いだけの道での切り返しが大変でした。そんな苦労をご覧ください。


8:18  これ以上進むのを断念した轍です。草に隠された深い轍が複雑に入り組んでいて、車が通れる最大幅は1.5mしかなく、断念いたしました。ついこの間、アンダーガーニッシュ修理を行ったばかりで、また壊れると今月のお小遣いがなくなってしまうからです。勇気ある(?)撤退です。

本日の遭遇危険度 クマ2つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)


RINDO TREK WONDER 2021
(1) WONDER @ TREK準備 (2) WONDER @ 阿分線:タラノメ (3) WONDER @ 中幌糠:巨大糞
(4) WONDER @ 苦難の南部坂 (5) WONDER 試射 @ 別苅線 (6) WONDER @ 道道613号

RINDO TREK WONDER 2020
(1) WONDER @ 留萌ダム (2) WONDER @ 増毛43・53林班 (3) WONDER @ 小平奔沖内
(4) WONDER @ 小平ダム (5) WONDER @ アナトロマナイ (6) WONDER @ 増毛舎熊岳林道
(7) WONDER @ クマの中幌糠 (8) WONDER @ 藤山・中幌糠 (9) WONDER @ 増毛~中幌糠
(10) WONDER @ ポンルル2号 (11) WONDER @ 中歌・暑寒 (12) WONDER @ 泥のトーヒ沢
(13) WONDER @ 十五線通り (14) WONDER @ 千望台林道 (15) WONDER @ 中幌糠・樽真布
(16) WONDER @ 増毛別苅線 (17) WONDER @ 小平ポン沖内 (18) WONDER @ 中幌糠・豊真布
(19) WONDER @ 雪泥の幌糠  

RINDO TREK 2020
(1) TREK準備はじめました (2) TREK準備 完全武装   (3) 準備 国有林入林許可
(4) 準備 ジムニさん清掃整備 (5) 熊追い・深追い・ハマリました (6) 原人走りて鹿角を拾う
(7) 鹿走りて黒い人の糞3つ (8) 雨の中、倒木三昧・シカ三昧 (9) タントシナイ・シシナイ 新知見
(10) 道道613号本格探索 1 (11) 新規林道藤山幌糠線完走 (12) 道道613号本格探索 2
(13) 道道613号本格探索 3 (14) 志不成も大和田線新知見 (15) 原人未踏† 花岡海岸線
(16) 原人未踏† 小平町寧楽 (17) 原人未踏† 小平町千松線 (18) 原人未踏† 大和田59林班
(19) 夏クマさんの食べ物? (20) 原人未踏† 古丹別林道群 (21) 国有林班GISデータの活用
(22) 原人未踏† 増毛 舎熊山 (23) 原人未踏† 千望台林道支線 (24) 原人未踏† 霧立林道群
(25) 原人未踏† 御内林道 (26) 原人未踏† 暑寒支線 (27) 原人未踏† 幌沖内左股
(28) 原人未踏† 93林班1号 (29) WARNウィンチ交換しました (30) WARNウィンチ修理完了
(31) 原人未踏†小川民有林道 (32) 原人未踏†苫前国有林道 (33) 原人未踏†増毛77林班線
(34) 原人未踏†豊岡178林班 (35) 原人未踏†別苅線2 (36) 快刀乱麻?9・10林班支線
(37) 全走行幻の別苅山道? (38) 別苅山道へ至る道 (39) 原人未踏†樽真布附属
(40) 原人未踏†増毛グネグネ線 (41) 原人未踏†小平ダム奥林道 (42) 原人未踏†50林班支線
(43) 🔒†マサリベツのひみつ (44) 原人未踏†豊浜線支線 (45) 原人未踏†65道林班線


2019年の記事の目次は こちら

2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
付録:続クマ出没記  南留萌 KUMAP      

Posted at 2021/06/30 18:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021 試射 @ 別苅線

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021 試射 @ 別苅線本日は果樹園が近くにあり、クマさんがさかんに目撃されている道道546号暑寒公園線の北側にある別苅線と南側にある中歌山の神線を探索し、クマさんにお遭いできたらとRINDO TREKを行ったが、あいにくクマさんはお留守のようで、お遭いできませんでした。原人はクマさんを襲うことがあっても襲われることは想定していないが、万が一に備えて対クマさん兵器をいろいろ装備している。本日はそのうちのカプサイシンスプレーをご紹介しましょう。






 作戦図
本日の作戦図です。そろそろサクランボも実り始め、道道546号暑寒別公園線の周辺にはクマさんがうろつきはじめます。原人はクマさんに遭いたいと、別苅線、中歌山の神線、暑寒沢線を探索することにしました。



8:15  しかし、本日はいくら探してもクマさんの影すらみえません。そこで、別苅線から道有御内林道(暑寒別川左岸林道)の分岐点の広場にて、以前からやってみたかったカプサイシンスプレーの試射を行うことにしました。



MINI原人 クマスプレー発射してみた  クマさん撃退用のカプサイシンスプレーは自分で発射した経験がなければ、いざという時にうまく撃てないでしょう。ちょうど期限切れのスプレーがあったので発射訓練をしてみました。ヒグマ生息地帯に入る方はご参考に。
スプレーは米国製COUNTER ASSAULT Stronger(グリズリー用:日本代理店OUTBACK社)で、信頼性の高い定番商品です。

注意:動画でもお分かりのように、スプレー噴射は数メートル以上は届きません。感覚的にクマさんを目と鼻の先まで引き付けて撃たねば当たりません。猛スピードで迫ってくるクマさんを至近距離まで引き付けるのは相当な勇気がいることです。なお、カプサイシンスプレーは遠くにいるクマさんを忌避させるものではありません。クマさんがいないところで放つと、その刺激臭に興味を持ったクマさんが集まってくるのでご注意ください。

本日の遭遇危険度 クマ2つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)


RINDO TREK WONDER 2021
(1) WONDER @ TREK準備 (2) WONDER @ 阿分線:タラノメ (3) WONDER @ 中幌糠:巨大糞
(4) WONDER @ 苦難の南部坂 (5) WONDER 試射 @ 別苅線 

RINDO TREK WONDER 2020
(1) WONDER @ 留萌ダム (2) WONDER @ 増毛43・53林班 (3) WONDER @ 小平奔沖内
(4) WONDER @ 小平ダム (5) WONDER @ アナトロマナイ (6) WONDER @ 増毛舎熊岳林道
(7) WONDER @ クマの中幌糠 (8) WONDER @ 藤山・中幌糠 (9) WONDER @ 増毛~中幌糠
(10) WONDER @ ポンルル2号 (11) WONDER @ 中歌・暑寒 (12) WONDER @ 泥のトーヒ沢
(13) WONDER @ 十五線通り (14) WONDER @ 千望台林道 (15) WONDER @ 中幌糠・樽真布
(16) WONDER @ 増毛別苅線 (17) WONDER @ 小平ポン沖内 (18) WONDER @ 中幌糠・豊真布
(19) WONDER @ 雪泥の幌糠  

RINDO TREK 2020
(1) TREK準備はじめました (2) TREK準備 完全武装   (3) 準備 国有林入林許可
(4) 準備 ジムニさん清掃整備 (5) 熊追い・深追い・ハマリました (6) 原人走りて鹿角を拾う
(7) 鹿走りて黒い人の糞3つ (8) 雨の中、倒木三昧・シカ三昧 (9) タントシナイ・シシナイ 新知見
(10) 道道613号本格探索 1 (11) 新規林道藤山幌糠線完走 (12) 道道613号本格探索 2
(13) 道道613号本格探索 3 (14) 志不成も大和田線新知見 (15) 原人未踏† 花岡海岸線
(16) 原人未踏† 小平町寧楽 (17) 原人未踏† 小平町千松線 (18) 原人未踏† 大和田59林班
(19) 夏クマさんの食べ物? (20) 原人未踏† 古丹別林道群 (21) 国有林班GISデータの活用
(22) 原人未踏† 増毛 舎熊山 (23) 原人未踏† 千望台林道支線 (24) 原人未踏† 霧立林道群
(25) 原人未踏† 御内林道 (26) 原人未踏† 暑寒支線 (27) 原人未踏† 幌沖内左股
(28) 原人未踏† 93林班1号 (29) WARNウィンチ交換しました (30) WARNウィンチ修理完了
(31) 原人未踏†小川民有林道 (32) 原人未踏†苫前国有林道 (33) 原人未踏†増毛77林班線
(34) 原人未踏†豊岡178林班 (35) 原人未踏†別苅線2 (36) 快刀乱麻?9・10林班支線
(37) 全走行幻の別苅山道? (38) 別苅山道へ至る道 (39) 原人未踏†樽真布附属
(40) 原人未踏†増毛グネグネ線 (41) 原人未踏†小平ダム奥林道 (42) 原人未踏†50林班支線
(43) 🔒†マサリベツのひみつ (44) 原人未踏†豊浜線支線 (45) 原人未踏†65道林班線


2019年の記事の目次は こちら

2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
付録:続クマ出没記  南留萌 KUMAP      

Posted at 2021/06/19 13:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021 @ 苦難の南部坂

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2021 @ 苦難の南部坂本日は少しだけ仕事に余裕が生じたので、久しぶりのRINDO TREKである。確実にクマさんが生息している増毛の茶々の沢から峠を越えて留萌市の南部坂林道を下り留萌ダムのチバベリ右沢に出るルートを選択した。今年もクマさんの生息を確認し、あわよくば南部坂林道のプールにて水浴びするクマさんに出会えることを期待してのTREKである。ところが南部坂林道は苦難の連続で。。。疲れました。





 20210612作戦図
増毛町の茶々の沢林道を登り、峠を越えて留萌市の南部坂林道から留萌市道チバベリ通りへ抜ける作戦図です。茶々の沢林道周辺ではクマさんが闊歩し、南部坂林道の途中にある伏流管詰まりのプールには夏クマさんが水浴びに来ます。あわよくば、クマさんに遭えるかもしれません。



7:31  クマさんのフンです。かなり大きなもので、タイヤ痕がありますので数日経ったものでしょう。フンの中に繊維質のものが見えます。この時期クマさんはフキをバリバリたべて過ごすのです。


7:36  またありました。こちらはやや新しいもの。フキの繊維がよくみえます。この後はクマさん本体や痕跡はなく、峠を越えて南部坂林道を下りました。


苦難の林道南部坂  クマさんを探しに行った留萌ダム奥の南部坂林道は道路決壊・倒木だらけで苦難の連続でした。


7:57  伏流管閉塞でできたプールと道路決壊です。留萌南部森林管理署では何度か修復しているのですが、時間が経つとまた詰まり、プールができます。そんなプールは夏の暑い日クマさんのお気に入りの場所です。しかし、まだ水浴びには早いのか、クマさんの足跡はみつかりませんでした。

 7:58
決壊部分です。ジムニさんがぎりぎり通れる幅で、左側がもりあがっており、通るとき車体が決壊側の右へ傾くのでスリル満点です。



8:08  南部坂林道、第1の倒木です。


8:20  南部坂林道、第2の倒木です。


嗚呼南部坂はまる瞬間  倒木を切って進む南部坂林道、ふと気を抜いたときにガッシャーン、落ちたー! 大きな段差(溝)が切ってあってまんまとハマリました。衝撃の瞬間を4倍スローモーションでもどうぞ。


8:27  ハマッたのはこんな深い段差(溝)でした。通行止めのつもりで、このような深い溝を掘ったのでしょうか。後輪は浮いた状態でしたが、幸い、下り坂で前輪の力で前進し難なく抜け出せました。

 9:35
家に帰ってみてみると、なんとアンダーガーニッシュが破壊されています。下から突き上げられ、ウィンチ固定用のアイプレートにプラスチックのガーニッシュが当り割れてしまったのです。Oww(泣;)。



8:33  南部坂林道、第3の倒木です。ふうっ。

 やみつき快感チェーンソーカット
倒木ばかりの林道は苦労ばかりではありません。チェーンソーで切る快感、やみつきになりますぜ。連続カットをお楽しみください。


本日の遭遇危険度 クマ3つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)


RINDO TREK WONDER 2021
(1) WONDER @ TREK準備 (2) WONDER @ 阿分線:タラノメ (3) WONDER @ 中幌糠:巨大糞
(4) WONDER @ 苦難の南部坂  

RINDO TREK WONDER 2020
(1) WONDER @ 留萌ダム (2) WONDER @ 増毛43・53林班 (3) WONDER @ 小平奔沖内
(4) WONDER @ 小平ダム (5) WONDER @ アナトロマナイ (6) WONDER @ 増毛舎熊岳林道
(7) WONDER @ クマの中幌糠 (8) WONDER @ 藤山・中幌糠 (9) WONDER @ 増毛~中幌糠
(10) WONDER @ ポンルル2号 (11) WONDER @ 中歌・暑寒 (12) WONDER @ 泥のトーヒ沢
(13) WONDER @ 十五線通り (14) WONDER @ 千望台林道 (15) WONDER @ 中幌糠・樽真布
(16) WONDER @ 増毛別苅線 (17) WONDER @ 小平ポン沖内 (18) WONDER @ 中幌糠・豊真布
(19) WONDER @ 雪泥の幌糠  

RINDO TREK 2020
(1) TREK準備はじめました (2) TREK準備 完全武装   (3) 準備 国有林入林許可
(4) 準備 ジムニさん清掃整備 (5) 熊追い・深追い・ハマリました (6) 原人走りて鹿角を拾う
(7) 鹿走りて黒い人の糞3つ (8) 雨の中、倒木三昧・シカ三昧 (9) タントシナイ・シシナイ 新知見
(10) 道道613号本格探索 1 (11) 新規林道藤山幌糠線完走 (12) 道道613号本格探索 2
(13) 道道613号本格探索 3 (14) 志不成も大和田線新知見 (15) 原人未踏† 花岡海岸線
(16) 原人未踏† 小平町寧楽 (17) 原人未踏† 小平町千松線 (18) 原人未踏† 大和田59林班
(19) 夏クマさんの食べ物? (20) 原人未踏† 古丹別林道群 (21) 国有林班GISデータの活用
(22) 原人未踏† 増毛 舎熊山 (23) 原人未踏† 千望台林道支線 (24) 原人未踏† 霧立林道群
(25) 原人未踏† 御内林道 (26) 原人未踏† 暑寒支線 (27) 原人未踏† 幌沖内左股
(28) 原人未踏† 93林班1号 (29) WARNウィンチ交換しました (30) WARNウィンチ修理完了
(31) 原人未踏†小川民有林道 (32) 原人未踏†苫前国有林道 (33) 原人未踏†増毛77林班線
(34) 原人未踏†豊岡178林班 (35) 原人未踏†別苅線2 (36) 快刀乱麻?9・10林班支線
(37) 全走行幻の別苅山道? (38) 別苅山道へ至る道 (39) 原人未踏†樽真布附属
(40) 原人未踏†増毛グネグネ線 (41) 原人未踏†小平ダム奥林道 (42) 原人未踏†50林班支線
(43) 🔒†マサリベツのひみつ (44) 原人未踏†豊浜線支線 (45) 原人未踏†65道林班線


2019年の記事の目次は こちら

2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
付録:続クマ出没記  南留萌 KUMAP      

Posted at 2021/06/13 04:43:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

MINI原人 風を感じるドライブ 2021.06.05

MINI原人 風を感じるドライブ 2021.06.05昨日は強風と雨が北海道を襲ったが、昨夜よりカラリと晴天となり、久しぶりに時間的余裕ができた原人はしばらくドライブしていなかったMINIさんをガレージから出し、暑寒別岳の雄姿を見に、増毛箸別線を走った。箸別線は暑寒別岳登山ルートがつながる箸別ヒュッテ(避難小屋)まで登る舗装道路で、風を感じるドライブに好適な道だ。






 9:09
箸別線に至る町道からは暑寒別岳(1,492 m)を望むことができます。本日は快晴で山頂までよく見えます。



MINI roadster 風を感じるドライブ  2021年6月5日、本日は雨上がりの快晴。暑寒別岳登山路につながる箸別線を走りました。パノラマカメラにて撮影。風の音、セミの鳴き声、エンジン音を感じてください。

 9:23
箸別線の高度を上げると、平らな丘陵となっており、そこから暑寒別岳の全容をみることができます。6月5日ですが、まだ雪は沢山残っています。

 9:26
望遠レンズで狙うと美しい山容がよくみえます。雲ひとつない晴天で、こんなきれいな写真がとれるのは珍しいことです。


MINI原人のインスタグラム https://www.instagram.com/minipithecus/
Posted at 2021/06/05 16:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@藤十郎 さん、ありがとうございます。車検はその他の部分は問題ない状態でした。」
何シテル?   08/30 13:22
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation