![]() | 作戦図 本日の作戦図です。昨年原人は中幌糠林道でクマさんに出会い、追跡し、追跡されたことがある(2020年09月27日の記事参照)。右下の道道801号樽真布幌糠線周辺に出没するクマさんは、その北側から現れることから、中幌糠林道、タルマップ1号林道の付近にねぐらを持つと思われる。そこで今回はそのクマさんを探しに中幌糠林道へ行くことにした。 |
![]() | 腑分け フンの中身を腑分けしてみてみます。するとこのような黄緑の植物繊維が多数出てきました。これは「フキ」を食べた後のフンとおもわれます。この時期クマさんは「フキ」をバリバリ食べることが知られています。さあ、このフンの落とし主を探しにさらに進みましょう。 |
![]() | 7:39 モジャモジャ星人を完全に除去するのではなく、先っちょだけを除去しました。ジムニさんがちょうど通れるだけでよいのです。完璧にやると日が暮れてしまうかもしれないし、もしかしたらモジャモジャの触手にからめとられて、抜け出せなくなるかもしれません。 |
![]() | 昨年 昨年までの状態はこれでした。どうやら修復されたようですが、再び冬の間に崩れてまた通行不能の状態になったようです。おそらく、今年復旧されるでしょう。 |
(1) WONDER @ TREK準備 | (2) WONDER @ 阿分線:タラノメ | (3) WONDER @ 中幌糠:熊巨大糞 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 | ||||
付録:続クマ出没記 | 南留萌 KUMAP |
![]() | 作戦図 本日のTREK作戦図である。阿分線は左上のGCで示される増毛ゴルフ場の裏山にある林道で、王子ホールディングス所有の山であるが、数年前から整備されておらず、だんだんと林道の状況が悪化している。 |
![]() | タラノメ ありました、ありました。苦労して来た甲斐がありました。タラノメがいたるところにあります。 |
![]() | 伸縮高枝切鋏 手の届かないところにタラノメはあり、幹には鋭いトゲが生えているので、このように高枝切りハサミを使います。この千吉伸縮高枝切りは切った獲物をつかんで離さないのでタラノメを落としてしまうことはありません。 |
![]() | 収穫 小一時間でこんなにたくさんとれました。2回天ぷらを作っても余るくらいの量です。少し親戚にゆうパックでおすそわけを送りましょう。 |
![]() | お昼の天ぷら というわけで、本日のお昼ごはんはタラノメの天ぷらです。160~170 ℃の温度で揚げるとサクッサクで超おいしい。明日の晩御飯も天ぷらです。食べると倒木くぐりでキイキイ擦れたのは忘れてしまいます(笑)。 |
(1) WONDER @ TREK準備1 | (2) WONDER @ 阿分線:タラノメ採 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 | ||||
付録:続クマ出没記 | 南留萌 KUMAP |
![]() | サビサビ 何が気になっていたかというと。ごらんの通りひどいサビサビです。もともとオクヤマ(DASH)製の赤いフックに黄色い塗料を塗り、前後左右の4本とも牽引フックは黄色で統一しています。4本とも美しい状態でなければなりません。それが原人の心意気です。 |
![]() | サビサビ 外した牽引フックです。塗料の下にサビが浸入し、塗料がパリパリと剥がれるような状態です。けっこう重症です。 |
![]() | 新品 原人は予備としてもう1組フックを買って、黄色い塗料を塗って用意してありました。それを今回使います。その塗装法については、最初に取り付けた2018年04月15日のブログをご参照ください。 |
![]() | ピカピカ 新しいフックを装着した状態です。美しい黄色が目立ちウキウキします。 |
![]() | 再利用 錆びた古いフックは捨てるのではなく、再生いたします。まず塗料を剥いでいきます。サビは塗装のほぼ全体に及んでおりひどい状態でした。 |
![]() | サンディング 塗料を剥いだ後は、サビや残った塗料を砥石をつけたドリルとサンドペーパーできれいに落としていきます。けっこう手間と忍耐が必要な大変な作業でした。 |
![]() | 再塗装 最後はこのようにスプレー(Soft99 ボデーペン HONDA Y53)を吹き付け塗装します。1回ではムラができるので乾燥させては何回も上塗りして均一な塗装とします。5月初めのTREK開始まで、着々と準備をすすめていきます♪ |
(1) WONDER @ TREK準備1 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 | ||||
付録:続クマ出没記 | 南留萌 KUMAP |
![]() | Panorama Camera 本日は早春のオープンドライブ。雪は溶けたばかりで、春の緑が芽吹き始めるまでまだ1か月以上はあります。RINDO TREKでおなじみのPanorama Cameraをリアに設置、その様子を撮影しました。 |
![]() | 洗車ッ! 春を感じる人々が集うゴールデンビーチを一巡りした後、ガソリンスタンドで冬の間のホコリを洗車で吹き飛ばします。 |
![]() | 洗車ッ! ボディコーティングを施工してあるMINIさんは温水洗車で十分です。ジェット水流をふきかけて全身をきれいにします。 |
![]() | 出来上がり 洗車が終わったら、念入りに水滴を拭き取り、ピッカピカに仕上げます。次回は晴天の時に、遠出をしましょう。 |
![]() | 冬の汚れ 北海道特に道北地方では冬の洗車は禁忌だ。クルマに水をかけるとエンジンルーム、ボディパネルのスキマなどに入り込んだ水はたちまち凍結し、容積を増し、車を破壊する恐れがある。そのため、5か月の間、ジムニさんは汚れまくる。 |
![]() | 春3月 通常北海道の春は4月まで来ず、道路から雪が完全になくなるのも4月中旬以降だが、今年は3月中旬には雪がなくなり、気温も氷点下になることは稀となった。冬の汚れを落とすため、マジックシャンプーをつかいます。まず10-20mLをバケツにとり。。。 |
![]() | 泡立て ジェット水流をかけてよく泡立てます。ふわふわの泡にするのがコツ。これを汚れたボディに塗っていきます。 |
![]() | アワアワ 泡を塗り終わりました。重力の法則で泡は大半が下に落ちてしまいます。でも気にすることなかれ、泡で浮いた汚れも重力の法則で下におちるのです。 |
![]() | ススギ 次の行程はススギです。ジェット水流の出るノズルで水をかけ、スポンジを使って汚れを完全におとします。 |
![]() | ゼロ・ドロップ 最後の仕上げはこのZero Drop。ワックスがけは大変面倒くさいし、林道を走るジムニさんには手間いらずが大事。濡れたまま50c㎡に1吹きかけて、あとは乾いたタオルで拭き取るだけのこの手軽さがよいのです。それでいて十分な撥水効果が得られます。 |
![]() | 洗車終了 ハイ、これで終了。5か月の汚れがきれいになりました。明日はMINIさんをガレージから出して、洗車とオープン走行を楽しむ予定です。 |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |