• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-4 本日も激戦 空中戦+陸上戦

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-4 本日も激戦 空中戦+陸上戦発達した冬型気圧配置と寒気により、北陸以北の北日本の日本海側に大雪が降っている。豪雪地帯の新潟などに比べると雪は少ない方であるが、留萌でも近年にない量の雪が一挙に降っている。コロナ様様の攻撃もさることながら、敵雪軍の攻撃も厳しく、溜息がでるほどである。本日は空中戦と陸上戦の両方を午前・午後にわたり戦わねばならなかった。




 7:28
早朝の回診を終え、帰ってくるとゲッソリするような敵雪兵の量である。原人は朝5時半前に家を出るのでそのころは真っ暗であり、雪の量を確認することは困難だ。

 7:28
上を見上げると先日落としたばかりの雪庇がまた伸びており、しかもカールしている。懸賞賞品配達人を今にも襲わんとばかりの爆撃準備態勢である。

 本日も激戦だ 空中戦+陸上戦
昨日からおびただしい敵兵の人海戦術攻撃があり、12月16日に落とした雪庇も再び成長、地上にも30cmに及ぶ積雪あり、大激戦となった。まず、高射砲にてセッピ爆撃機を撃墜、続いて地上戦に移行。あまりに多い敵兵に午前と午後に分け陸上戦を敢行。4・6倍速、タイムラプスを織り交ぜお届けします。

 8:14
雪庇爆撃機を撃墜した後の状態である。高射砲でサクサク切った切り口が見えて、まるで食べかけのアイスのようだ。

 13:05
朝7時半から始まった戦闘も途中中休みを入れてようやく午後に終了である。汗びっしょり、ぐったりである。


今後もあと2~3日は大雪が続きそうな状況です。敵雪軍と戦う日本海側の同志よ。ふんばれ。

「雪とたたかう」シリーズ (シーズン5: 2020-2021):
KRIEG5-1 戦闘準備1:重戦車格納庫(2020.11.01)  KRIEG5-2 いきなり大激戦キタ~ッ!(2020.12.13)
KRIEG5-3 空中戦:巨大爆撃機大撃墜!(2020.12.16)  KRIEG5-4 本日も激戦 空中戦+陸上戦 2020.12.20)

KRIEK1 ~ KRIEK4 の目次はこちら
Posted at 2020/12/20 20:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月16日 イイね!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-3 空中戦:巨大爆撃機大撃墜!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-3 空中戦:巨大爆撃機大撃墜!皆さんTVの気象情報でもご覧になったかもしれぬが、発達した冬型気圧配置のためこの数日、北陸~北海道の日本海側に大雪が降った。14日~15日は強風とともに大雪が降ったため、留萌名物「横に降る雪」がみられた。すなわち強風のため雪は重力方向には降ることなく、横殴り、下から上へ、乱流に乗ってめちゃくちゃな降り方をするのである。横に降る雪が続くと屋根から雪庇が発達し、大変危険な状態になる。高射砲にて敵雪軍の爆撃機を撃墜する必要がある。




留萌の雪は横に降る(2020年12月14日)  留萌の冬、雪はトンデモナイ方向に降る。通常は上から下に降る雪が、浜から内陸に吹く強風のため横に降るのだ。それだけではまだいい方で、下から上に降ったり、乱流により渦巻き巻き巻きの降り方をする場合もある。こうした雪は歩行者を行き倒れにし、車の視界を奪って路外逸脱事故が多発する。そればかりではない。屋根に巨大な雪庇を生育させ、人を頭上から襲おうと虎視眈々と狙うのである。

雪庇(セッピ)は敵雪軍の爆撃機である。原人は雪庇に注意しているのでその難に遭うことはないが、懸賞賞品配達人などはたいてい油断しており、頭上から巨大な雪庇が落ちてきて殉職などしてもらっては大いに困る。そこで、この危険なセッピ爆撃機を高射砲で撃ち落とす必要がある。

 どっかんひゃっアブネの雪庇落とし
危険なセッピ爆撃機を高射砲で撃ち落とす戦闘を供覧する。今回は幅1mもせり出した巨大雪庇であり、すこしずつ落とす予定だったが、なんと、長さ6 m x 1mの雪塊がグワーッ、ドッカーンと大音響と地響きとともに一挙に大撃墜された。雪庇が落ちる様子を撮影するための2台目GoProは直撃を受けてしまった。

いやー、ほんとアブネ! 頭をベランダから出しているところに爆撃機が落ちてくると巻き添えを食らうところでした。しかし、原人は死ぬほどの危険が大スキなので、これからも大撃墜を目指します。

「雪とたたかう」シリーズ (シーズン5: 2020-2021):
KRIEG5-1 戦闘準備1:重戦車格納庫(2020.11.01)  KRIEG5-2 いきなり大激戦キタ~ッ!(2020.12.13)
KRIEG5-3 空中戦:巨大爆撃機大撃墜!(2020.12.16)  


KRIEK1 ~ KRIEK4 の目次はこちら
Posted at 2020/12/16 22:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月13日 イイね!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-2 いきなり大激戦キタ~ッ!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 5-2 いきなり大激戦キタ~ッ!北海道留萌地域は通常11月中旬から下旬に「根雪」すなわち積雪状態が続く状態になるのが普通であったが、今シーズンはコロナ様様のご威光か、暖かい日々が続き、雪が降っても戦闘を行うことなく、敵雪兵は自滅してしまう日々が続いていた。しかし本日、いきなり敵の猛攻撃があり、大激戦となった。降雪が落ち着いた午後に戦闘を開始したが、すぐに吹雪となった。強力な兵器、「赤い野獣」重戦車ユキオスと「黒いはらわた」非人道的重火器ボウを投入したが、敵の人海戦術すさまじく、苦戦を強いられたのである。



 7:42
昨夜から降り続いた敵雪兵は約15~20cmの積雪となった。これから敵との交戦を始めようと準備していた矢先、なんと仕事の呼び出しを受け、12時頃まで仕事をする羽目となった。


その間も無情にも敵雪軍の攻撃はやまず、さらに積雪量は増し初戦としては溜息がでる苦戦を強いられることになった。

 赤い野獣 重戦車ユキオス始動
敵雪兵に「赤い野獣」(La bête rouge)として恐れられる重戦車ユキオス(der Yukios-Panzer)の本年度 KRIEK5における最初の始動の様子を供覧する。始動時に響き渡る咆哮は敵雪兵の心胆を縮みあげさせるに十分な迫力をもっている。


 非人道的重火器ボウの始動
敵雪兵に「地獄の釜」あるいは「黒いはらわた」としておそれられる非人道的重火器ボウの起動の様子を示す。重火器ボウは始動時、ゴ~~ボウッーと凄まじい音を出すことにより、敵雪兵はその運命の末路を知るのである。無慈悲な殺戮の釜故、「非人道的」の形容がふさわしい兵器である。


 重戦車+重火器による雪兵殺戮
重戦車ユキオスと非人道的重火器ボウは共同作戦にて最も効果的な敵雪兵殲滅の威力を示す。その共同作戦の様子を5倍速原人つきで供覧する。ユキオスとボウの重低音は5倍速にしてもなお心胆に響く音である。


 敵猛吹雪反撃中の戦闘
重戦車ユキオスと非人道的重火器ボウにて友軍を殺戮された残兵どもは悲鳴に似た叫び声をあげて復讐の悪鬼を化し猛吹雪攻撃をしかけてきた。しかし、赤い装甲を帯びた重戦車ユキオスは淡々として敵雪兵を死地モンブランへ追いやるのである。


 13:48
重戦車ユキオスと非人道的重火器ボウを駆使し、からくもわが原人帝国軍の勝利となったが、ここでまた仕事の呼び出しがあり、一旦休戦とし、本日はもう疲れたので明日、改めて仕事から帰ってから戦闘を再開することにした。


「雪とたたかう」シリーズ (シーズン5: 2020-2021):
KRIEG5-1 戦闘準備1:重戦車格納庫(2020.11.01)  KRIEG5-2 いきなり大激戦キタ~ッ!(2020.12.13)


KRIEK1 ~ KRIEK4 の目次はこちら
Posted at 2020/12/13 20:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月13日 イイね!

MINI原人雪とたたかう KRIEK 1 ~ KRIEK 4 総目次

MINI原人雪とたたかう KRIEK 1 ~ KRIEK 4 総目次MINI原人雪とたたかうシリーズもはや5シーズン目、KRIEK5に突入した。KRIEK1~KRIEK4の目次だけでも字数が多くなってきたので、ここでその目次だけ分離し、諸君らの便利良きように計らうこととした。







「雪とたたかう」シリーズ (シーズン4: 2019-2020):
KRIEG4-1 初雪:プロローグ(2019.11.7)  KRIEG4-2 開戦前夜:雪舞如幽霊(2019.11.14)
KRIEG4-3 始動!非人道的重火器ボウ(2019.11.16)  KRIEK 4-4 隔岸観火:敵の自滅を待つ(2019.11.18)
KRIEK 4-5 つひに本格戦闘に入れり(2019.12.05)  KRIEK 4-6 重戦車で朝の運動です(2019.12.07)
KRIEK 4-7 対雪軍基本戦闘技術教本(2019.12.08)  KRIEK 4-8 敵雪軍急襲、歩兵・重火器戦(2019.12.15)
KRIEK 4-9 対雪軍基本戦闘技術教本2(2019.12.22)  KRIEK 4-10 大晦日・元旦のたたかい(2020.01.01)
KRIEK 4-11 対雪軍基本戦闘技術教本3(2020.01.05)  KRIEK 4-12 対雪軍戦略その1殲滅戦略(2020.01.13)
KRIEK 4-13 対雪軍戦略その2攪乱戦略(2020.01.18)  KRIEK 4-14 対雪軍戦略その3標的殺害(2020.01.20)
KRIEK 4-15 The D-Day 激戦の日(2020.01.21)  KRIEK 4-16 これが留萌のブリザードだ!(2020.01.24)
KRIEK 4-17 対雪軍基本戦闘技術教本4(2020.02.08)  KRIEK 4-18 これが留萌の毛嵐だ(2020.02.09)
KRIEK 4-19 春近し、雪湿り重たし(2020.02.23)  

「雪とたたかう」シリーズ (シーズン3: 2018-2019):
KRIEG3-1 戦闘準備:原人将軍の閲兵(2018.11.22)  KRIEG3-2 戦場に轟く赤い野獣の咆哮(2018.11.23)
KRIEG3-3 阿鼻叫喚ー虐殺の重火器ボウ(2018.11.25)  KRIEG3-4 本部命令:小戦闘に留保せよ(2018.12.01)
KRIEG3-5 警報発令!敵雪軍猛攻撃中ナリ(2018.12.7)  KRIEK3-6 敵攻撃失敗:原人の逆襲!(2018.12.08)
KRIEK3-7 作戦名:俺はお前たちの死神(2018.12.9)  KRIEK3-8 作戦名:慈悲も、逃げ道もない(2018.12.10)
KRIEK3-9 対バリケード戦:死あるのみ(2018.12.15)  KRIEK3-10 モンブランを巡る攻防(2018.12.24)
KRIEK3-11 マスキロフカ作戦(2018.12.29)  KRIEK3-12 敵雪軍の欺瞞飽和攻撃(2018.12.30)
KRIEK3-13 攻防:戦場の支配(2019.01.03)  KRIEK3-14 頬をつたう涙作戦(2019.01.06)
KRIEK3-15 電撃戦で撃破せよ(2019.01.17)  KRIEK3-16 制空権を奪取せよ(2019.01.19)
KRIEK3-17 地雷原大釜作戦(2019.01.22)  KRIEK3-18 徹底抗戦あるのみ(2019.02.02)
KRIEK3-19 歩兵赤小隊ロート軍曹戦死!(2019.02.07)  KRIEK3-20 ロートⅡ兵長弔い初陣!(2019.02.08)
KRIEK3-21 春待ちMINIさん救出作戦(2019.02.08)  

「雪とたたかう」シリーズ (シーズン2: 2017-2018):
MINI原人戦闘準備(1) (2017.10.22)  MINI原人戦闘準備(2) (2017.11.12)
雪とたたかう2-1: 戦闘状態ニ入レリ (2017.11.18)  雪とたたかう2-2: MINI原人帝国陣容紹介 (2017.11.19)
雪とたたかう2-3: 敵雪軍の破壊工作 (2017.11.20)  雪とたたかう2-4: 重戦車ユキオス出動 (2017.11.25)
雪とたたかう2-5: 敵雪軍空爆攻撃 (2017.11.25)  雪とたたかう2-6: 対雪軍ゲリラ戦戦略 (2017.11.26)
雪とたたかう2-7: 三度の飯より戦闘 (2017.12.02)  雪とたたかう2-8: 怒れる原人の逆襲 (2017.12.02)
雪とたたかう2-9: 雪兵積もりて白山連峰 (2017.12.10)  雪とたたかう2-10: 敵雪軍玉砕特攻攻撃 (2017.12.11)
雪とたたかう2-11: 激戦 ー 2日間の攻防 (2017.12.13)  雪とたたかう2-12: 雪庇爆撃機を撃墜せよ (2017.12.14)
雪とたたかう2-13: 果てしなきたたかい(1) (2017.12.16)  雪とたたかう2-14: 果てしなきたたかい(2) (2017.12.17)
雪とたたかう2-15: 果てしなきたたかい(3) (2017.12.18)  雪とたたかう2-16: 空中戦と地上戦 (2017.12.23)
雪とたたかう2-17: 塹壕・バリケード構築 (2017.12.24)  雪とたたかう2-18: 灯台吹っ飛ぶ (2017.12.27)
雪とたたかう2-19: 2018戦闘始め (2018.01.07)  雪とたたかう2-20 たたかいは続く (2018.01.13)
雪とたたかう2-21 たたかいは続く 2 (2018.01.25)  雪とたたかう2-22 たたかいは続く 3 (2018.01.27)
雪とたたかう2-23 突然勝利宣言 (2018.03.10)  雪とたたかう2-24 最終章 (2018.03.31)

「雪とたたかう」シリーズ (シーズン1: 2016-2017):
MINI原人雪とたたかう 1 (2016.11.23)MINI原人雪とたたかう 2 (2016.11.30)
MINI原人雪とたたかう 3 (2016.12.07)MINI原人雪とたたかう(限定戦略)(4) (2016.12.11)
MINI原人雪とたたかう(戦車戦)(5) (2016.12.11)MINI原人雪とたたかう(とどめ)(6) (2016.12.11)
MINI原人雪払い呪文(7) (2016.12.13)MINI原人雪とたたかう(モン・ブラン)(8) (2016.12.16)
MINI原人雪とたたかう 9 (2016.12.17)MINI原人クリスマス休戦(10) (2016.12.18)
MINI原人休戦終了(T◇T)(11) (2016.12.21)MINI原人雪とたたかう 12 (2016.12.23)
MINI原人雪とたたかう 13 (2016.12.25)MINI原人空襲警報(14) (2016.12.26)
MINI原人雪とたたかう 15 (2016.12.26)MINI原人対雪軍戦略(16) (2016.12.29)
MIMI原人雪とたたかう(戦車戦) 2(17) (2016.12.31)MINI原人対雪軍戦略 2(18) (2017.01.01)
MIMI原人雪とたたかう(歩兵戦)(19) (2017.01.04)MINI原人対工作員戦(20) (2017.01.05)
MINI原人シベリア回廊(21) (2017.01.08)MINI原人雪とたたかう 22 (2017.01.11)
MINI原人雪とたたかう 23 (2017.01.12)MINI原人雪臨時休戦(24) (2017.01.13)
MINI原人雪とたたかう(対空戦)(25) (2017.01.15)MINI原人雪とたたかう(捕虜救出作戦)(26) (2017.01.18)
MINI原人対凍結攪乱戦(27) (2017.01.21)MINI原人雪とたたかう 28 (2017.01.23)
MINI原人凍結寒波戦 (29) (2017.01.24)MINI原人雪とたたかう (塹壕戦)(30) (2017.01.25)
MINI原人雪とたたかう 31 (2017.01.28)MINI原人の安息日 32 (2017.01.29)
MINI原人衛生兵 (33) (2017.01.31)MINI原人元の木阿弥 (34) (2017.02.01)
MINI原人不覚の遅参 (35) (2017.02.02)MINI原人工兵回廊修復 (36) (2017.02.04)
MINI原人重要施設整備 (37) (2017.02.05)MINI原人の雪除け魔法 (38) (2017.02.07)
MINI原人雪とたたかう (対空戦)2 (39) (2017.02.11)MINI原人小●● (40) (2017.02.12)
MINI原人工兵回廊修復2 (41) (2017.02.19)MINI原人空爆被災 (42) (2017.02.23)
MINI原人対飽和攻撃 (43) (2017.02.24)MINI原人対破壊工作 (44) (2017.02.25)
MINI原人孫子兵法 (45) (2017.02.26)MINI原人地雷除去 (46) (2017.03.01)
MINI原人雪と講和開始 (47) (2017.03.05)MINI原人お茶の子戦闘 (48) (2017.03.09)
MINI原人BKO/PKO活動 (49) (2017.03.11)MINI原人春の啓蟄戦闘 (50) (2017.03.19)

Posted at 2020/12/13 18:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2020 @ 雪と泥の幌糠・藤山

MINI原人のRINDO TREK WONDER 2020 @ 雪と泥の幌糠・藤山林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
 原人は驚異WONDERを求めて今日も行きます。先日降った雪は、平地ではほとんどとけてしまったため、多少無理は覚悟で、本日RINDO TREKに行くことにしました。先週11月8日(日)にクマさんを目撃した中幌糠1号林道分岐部にリンゴを置いてきたのでそれが無くなっているか確かめに行ったのです。



 作戦図 正
本日の作戦図(正)です(副)もあります。11月8日にリンゴの絵があるところに、リンゴをキムンカムイに捧げてきました。ハンターに撃たれたクマさんが生きていて、リンゴを食べてくれたのか気になるため、無理を承知で見に行くのです。



泥と雪と倒木の中幌糠林道  先日キムンカムイ(クマさん)に捧げたリンゴが召し上がっていただけたのか、無くなっていればさらにリンゴとカボチャを捧げ奉るため、原人は雪と泥と倒木の中幌糠林道を苦労して進みます。雪は夏タイヤ(オールテレイン)でなんとかなるほどでしたが、溶けた雪での泥たまりと雪と同時に吹いた風による枝折れ、倒木が多数ありけっこう苦労しました。


7:22  中幌糠林道の倒木です。長い木が斜めにたれさがっており、切断すると上方に跳ね上がるかもしれません。こういう場合は末梢からだんだんと切っていき、応力を少しずつ減らしていきます。

 中幌糠雪中倒木処理
中幌糠林道の途中にあった風倒木の処理活動(林活)です。倒木といっても倒れた木がぶら下がっている状態です。このような状態の木には応力がかかっていて跳ねあがることもあるので慎重に処理します。5倍速原人つきでお贈りします。



7:30  先日割れた木に刺したリンゴが悲しいことに残っております。撃たれたクマさんは死んだのでしょうか? それとも遠くへ逃げて冬眠に入ったのでしょうか? 

 捧げ物2
クマさんが生きていて、まだ冬眠に入らず、こちらにお立ちよりの際に食べれるように、カボチャも木に刺しておいてきました。キムンカムイに無事を祈ります。


 作戦図 副
本日の作戦図(副)であります。中幌糠林道に行く途中、この林道、藤山2号線が解錠されているのを見た原人は帰りに寄っていくことにしたのです。これまでは施錠されており、食肉類哺乳類の生息調査という名目も成り立たない林道だったため、探索できていませんでした。



7:51  ここが藤山2号・水車の沢3号の入り口です。施錠されていないため、フリーパスで入れます。


原人未踏† 藤山2号・水車の沢3号  藤山2号林道・水車の沢3号林道は林業用林道として最近開設された林道です。ふだんは施錠されておりますが、11月になると積雪によりチェーンやポストが壊れるのを防ぐため外されます。先日降った積雪がまだ残っていますが、チャンスですので探索します。全線走って水車の沢通りまで降りようと思いましたが途中で雪に阻まれました。


8:07  動画には映っていませんが、林業用支線3に行ってみるとこのようにこれから先は作業道(ブル道)となり、林道はハテとなります。


8:11  林業用支線4に進むと、このようにここで雪に阻まれました。


8:16  水車の沢通りにつながる水車の沢3号を下っていくとここで深い雪となり、これ以上進むと進退窮まることになりそうなので終了です。本日は仕事の関係で9時までに帰還しなければなりません。

本年度のRINDO TREKは本日で本当に終了です。また来年の春に再開します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

本日の遭遇危険度 クマ2つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK WONDER 2020
(1) WONDER @ 留萌ダム (2) WONDER @ 増毛43・53林班 (3) WONDER @ 小平奔沖内
(4) WONDER @ 小平ダム (5) WONDER @ アナトロマナイ (6) WONDER @ 増毛舎熊岳林道
(7) WONDER @ クマの中幌糠 (8) WONDER @ 藤山・中幌糠 (9) WONDER @ 増毛~中幌糠
(10) WONDER @ ポンルル2号 (11) WONDER @ 中歌・暑寒 (12) WONDER @ 泥のトーヒ沢
(13) WONDER @ 十五線通り (14) WONDER @ 千望台林道 (15) WONDER @ 中幌糠・樽真布
(16) WONDER @ 増毛別苅線 (17) WONDER @ 小平ポン沖内 (18) WONDER @ 中幌糠・豊真布
(19) WONDER @ 雪泥の幌糠  

RINDO TREK 2020
(1) TREK準備はじめました (2) TREK準備 完全武装   (3) 準備 国有林入林許可
(4) 準備 ジムニさん清掃整備 (5) 熊追い・深追い・ハマリました (6) 原人走りて鹿角を拾う
(7) 鹿走りて黒い人の糞3つ (8) 雨の中、倒木三昧・シカ三昧 (9) タントシナイ・シシナイ 新知見
(10) 道道613号本格探索 1 (11) 新規林道藤山幌糠線完走 (12) 道道613号本格探索 2
(13) 道道613号本格探索 3 (14) 志不成も大和田線新知見 (15) 原人未踏† 花岡海岸線
(16) 原人未踏† 小平町寧楽 (17) 原人未踏† 小平町千松線 (18) 原人未踏† 大和田59林班
(19) 夏クマさんの食べ物? (20) 原人未踏† 古丹別林道群 (21) 国有林班GISデータの活用
(22) 原人未踏† 増毛 舎熊山 (23) 原人未踏† 千望台林道支線 (24) 原人未踏† 霧立林道群
(25) 原人未踏† 御内林道 (26) 原人未踏† 暑寒支線 (27) 原人未踏† 幌沖内左股
(28) 原人未踏† 93林班1号 (29) WARNウィンチ交換しました (30) WARNウィンチ修理完了
(31) 原人未踏†小川民有林道 (32) 原人未踏†苫前国有林道 (33) 原人未踏†増毛77林班線
(34) 原人未踏†豊岡178林班 (35) 原人未踏†別苅線2 (36) 快刀乱麻?9・10林班支線
(37) 全走行幻の別苅山道? (38) 別苅山道へ至る道 (39) 原人未踏†樽真布附属
(40) 原人未踏†増毛グネグネ線 (41) 原人未踏†小平ダム奥林道 (42) 原人未踏†50林班支線
(43) 🔒†マサリベツのひみつ (44) 原人未踏†豊浜線支線 (45) 原人未踏†65道林班線


2019年の記事の目次は こちら

2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
付録:続クマ出没記  南留萌 KUMAP      

Posted at 2020/11/14 21:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日は天気も良く、MINIさんの幌を開いて北海道開拓村となんぽろ温泉に行ってきました。古い医院の診察室を興味深くみたり、馬車鉄道に乗ったり、冷凍イチゴが沢山入ったかき氷を食べたり、温泉を満喫し、昼ご飯は南幌名物の巨大キャベツ天丼を食べましたが、正直キャベツだけには飽きました。」
何シテル?   09/06 20:57
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation