• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

2023GW 能登島キャンプ旅行 前編

2023GW 能登島キャンプ旅行 前編カングーで日本国内46都道府県踏破の目標も残りあと4県。

昨年のGWは未踏の福井、鳥取、島根へ行きましたが、今年は富山、石川を目的地にしました(残るは和歌山と山口!)。

実は、今回訪れた能登島は2020年のGWに行こうと考えていて、コロナ感染症が本格化する直前の2月頃に能登島家族旅行村Weランドの予約をしていたんですよね。





しかしGW直前になって緊急事態宣言が出てしまい、泣く泣くキャンセルに…。

それから丸3年。今回改めて予約して5月2日からの3泊4日の日程で行くことにしました。

キャンプ場のチェックインは11時からなのですが、整理券を8時から配布するというので、それに間に合うように到着すべく出発時間を計算。

0時に上里SAでいつもの家族と待ち合わせて行こうということになりました。

自宅から能登島まで約500km、時間にして6時間半。途中、休憩したり早めに着いておきたいなあと考えるとやはりそんな出発時間になりますね^^;。

21時45分に自宅を出発。川越から東松山まで完全に関越道が渋滞で繋がってしまっているので、東松山まで下道で移動。さすがに国道254バイパスは混んでおらず、23時半には上里へ到着しました。

しかしここからまだ400km超あります^^;。

今年のGWはETCの休日割引がないため深夜割引を利用して移動するからか、皆さん早い時間から動き始めている印象。交通量がかなり多いです。

移動中にカングーのオドメーターが8万キロに到達ー。





関越道〜上信越道〜北陸道で富山まで走ります。日本海側を走っているときにだんだんと明るくなってきて、左側を見ると立山付近の山々がキレイに見えます。





小杉インターで降りて、結局能登島キャンプ場に到着したのは7時。実に9時間かかりました^^;。

能登島へは橋を使って渡ります。








整理券番号は16番。みなさん、早い(笑)。都内や関東圏のナンバーのクルマも多いです。








チェックインまで時間があるので、七尾市に戻って買い物&給油。

地元スーパーの「どんたく」。魚や肉、パンなど品揃えがイイ感じ^_^。





11時にキャンプ場へ戻って設営開始。

海辺のサイトと迷いましたが、風がやや強いので第1オートサイトにしました。





景色は他のサイトに劣りますが、風の影響がなく敷地も広いのでなかなか良いです。











昼ゴハンを食べたあとはサイトでまったり。昨年末のセールで買ったニーモのチェア、ようやく出番です(笑)。


夕食はスーパーで買った食材で海鮮と肉料理。










19時以降はフリースが欲しくなるくらい冷えてきましたが、前日、ほぼ睡眠ゼロで500kmを走ってきたので20時には気を失うように寝てしまいました(笑)。
Posted at 2023/05/07 14:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月17日 イイね!

2023 春のいちご狩り




昨年、2022年秋はとにかく色んな所へ出かけていましたが、今年に入ってから全く出かけていないコトに気づきました。

暖かくなってきたし、3月といえばいちご狩りの季節!

これまで栃木、静岡、山梨にいちご狩り行ったコトがありましたが、今回は新たな場所を開拓してみようといろいろ調べたところ、群馬にもいっぱいあることがわかりました。

群馬といえば、昨年秋の車中泊旅で行った、焼き肉屋の「あおぞら」。“次回は夕飯を食べにいきたい!”と考えていたところだったので、行かないワケにはいきません。

いちご、焼き肉、温泉 をいっぺんに楽しむべく、先週末の土日で出かけてきました。

出発は土曜17時すぎ。19時のあおぞら到着を目指して、関越道を北上します。さすがに夕方なので渋滞に一切遭遇することなく、時間通りに到着。しかし、夕飯時のため駐車場は激混みです。



前回はランチで立ち寄ったのであまりいろいろと注文できなかったのですが、今回はガッツリと注文。









サラダ、ナムル、オイキムチ、肉のタレ、どれも美味しくて&自分の好みにあっていて、しかも安い。そりゃ繁盛しますよね。

「焼肉」「車中泊」「お風呂」「いちご狩り」だけは決めてきたものの、それ以外はまったくの白紙。日帰り温泉もクルマに乗ってからネット検索でみつけたよさげなところへ行くという、超行き当たりばったりの旅です。

お風呂は「花湯スカイテルメリゾート」というクルマで10分くらいのところに決定。安くてキレイ、しかも街が見渡せる高層の浴場です。



入浴後はロビーでWBCの韓国戦を見ながら、今日泊まる場所を検索。ナントお風呂から10分以内のところによさげな道の駅がありました。

行ってみると、混み過ぎず、少なすぎずのちょうどいい台数。キャンピングカーも多いです。予想最低気温が6℃前後と、車中泊には最適な気温。






寝床をつくって、ポータブルナビのワンセグTVでWBCを見ながら、明日のいちご狩りの場所を確認。



身長135cmくらいまで成長した息子ですが、カングーの2段ベッド、まだ使えそうです。0時には寝たかな?




翌朝は7時起床。今日行くいちご農園は、当日に整理券を配布する方式らしく、8時に現地に着くよう出発。見事ヒトケタの「7」番をゲットしました。

8時半過ぎに整列の案内があり、8時50分ころにはハウスに入っていちご狩りスタート。いろんな種類が楽しめ、おなかいっぱいいちごを堪能。これまでで一番いい農園だったカモ。








ハウスを出たのが9時半前。いちおう当初の目的はすべてクリアしましたが、このまま帰るのももったいないので、群馬をブラブラしてから帰るコトにします。

カミさんが見つけた桐生市の「アースケア桐生が丘遊園地」へ行けば、ひもかわうどんも食べられて一石二鳥なので、群馬県を横移動して栃木の足利方面へ向かいます。

途中、ツルヤを発見して吸い込まれるように駐車場へw。



ひもかわうどんのお店についたのは12時過ぎだったかな?1時間くらい並びましたが、美味しいうどんが食べられました。



遊園地はうどんやさんからクルマで5分ちょっとの山の上。ロケーションや昭和っぽい雰囲気が青梅鉄道公園ととっても似ています。





駐車場、入園料無料。乗り物も大人200円、こども100円の均一料金。コインゲームも50円均一という驚きの料金! とはいえ遊具はどれも大事にされていて、透明のアクリル部分なんかもピカピカ。昭和生まれのオトーさんには懐かしい印象しかありませんが、子どもにとっては新鮮なんでしょうね。





遊園地を出たのが15時過ぎ。すでに関越の渋滞が始まっているので、東北道を使って帰ろうと思ったら、佐野ICのあたりはすでに渋滞がはじまっています。

なので、羽生ICまで下道を走り、そこから東北道に乗って帰るルートに決めました。羽生に向かっているウチにどんどん渋滞が伸びてきましたが、高速へ乗っても40km/hくらいで流れていたので問題ナシ。外環もガラガラだったおかげで、19時過ぎには自宅に到着しました。

「いちご狩り」というと伊豆や房総など暖かい場所が真っ先に思い浮かびますが、多摩北部にあるウチからはどちらも行きにくいんですよね。

来年もこのパターンで群馬に行ってみようかな??


Posted at 2023/03/17 20:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

カングージャンボリー2022







カングー購入から10年の節目、久しぶりのリアルジャンボリー。とにかく充実の1日でした。

オンライン開催が続いたこの2年のあいだに我が家の不用品はたまる一方^^;。フリマではみなさん、オシャレなグッズを作って並べるみたいですが、我が家は今年も不用品を売ります。

というわけで、ジャンボリー前日に友人と道志でキャンプをしていた小生。土曜日の日没ギリギリに帰宅して、洗車したあとに荷物の積み込みをはじめました。






結局、いろいろ準備をしていたら睡眠時間が2時間くらいになってしまったのですが、3時半に起床、4時に自宅を出ました。





これまでの5月開催のジャンボリーだと、すでに中央高速に乗るあたりから空が明るくなりはじめるのですが、さすが10月。河口湖を越えてもまだ暗いです^^;

富士五湖道路に入ったときからカルガモ状態になり、会場のきららの1km手前からカングー渋滞が発生。結局入れたのは6時30分過ぎくらいだったかな?








今年は運が良くて、フリマのスペースが過去一番のベストポジション。しかも両隣&お向かいさんがインスタグラムのフォロワーさんというオマケまで。





店のレイアウトなど、ナニも考えていなかったので、とにかくクルマから引っ張り出しては並べるという計画性のないお店屋さんが開店です。

小学生となった息子が自分のいらなくなったオモチャを売るというので、息子用にもスペースを用意。売り上げはロイヤリティー無しで還元します(笑)。





会場で早々にポーターバカさんと邂逅。なんたる偶然。しかもたまたまトイレに行ったら、ステージ脇のあたりてまつぢゅんさんにもバッタリ。

ほかにもインスタグラムのお仲間にも会えたのはホントに偶然でのタイミングばかりでした。





新しいカングー、発表後に芝生エリアの方まで運ばれてきたのでゆっくり見てみましたが、黒バンパーと黒モール、リアゲートをダブルバックドアにしたりホイールをスチールにしたりと、「前評判があんまりだったのでココまでやりましたよ、どうです?意外と悪くないでしょう(笑)」という、ルノージャポンのメッセージが思い切り伝わってきました。










おそらくデカングーが発表された時もそれまでの初代カングー愛好家からは「ずんぐりむっくりだし、やっぱり初代だよね〜」みたいな声が少なからずあったと思うのですが、結果として2代目はベストセラーになりましたもんね。

たぶん3代目もそれなりに売れるんだと思います。そして、その人気を毎年開催されるカングージャンボリーが徐々に引き上げていくのかな。いずれにしても次回のジャンボリーが楽しみです。





そうそう、2018、2019のジャンボリーはデカングーフェーズ1の割合がものすごく減っていて、それこそコカングーのほうが多く感じていたのですが、今年は少し増えたイメージでした。ボクの停めたところもフェーズ1が5台並んでいたし^_^。





フリマのお店は商品の8割近くが売れて、とりあえずは目標達成。

3時近くに会場を出ましたが、すでに中央道の渋滞が始まっていたので道志みち経由で帰宅。24時間前に通ったばかりなんだけどね^^;。

せっかくなので今年もオギノパンでお買い物。相模インターから圏央道〜中央道ルートで帰宅しました。









シゴトもそうですが、やはりオンラインよりもオフラインの良さをあらためて実感したイベントでした。




Posted at 2022/10/28 09:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月01日 イイね!

3年ぶりのお盆キャンプ

3年ぶりのお盆キャンプ

夏のお盆のキャンプは実に3年ぶり。それこそ、息子が小学校に上がって初の夏キャンプです^^;。


コロナで行動が長いことストップしていましたが、今年のお盆は緊急事態宣言が出ていないので、長野まで3泊4日でキャンプに行ってきました。


去年、一昨年と、事前に計画していても直前で「緊急事態宣言発令」ということが続いたので、事前に予約をしていなかったら、やはりキャンプ場どこもいっぱい(北海道、久しぶりに行きたいなぁ^^;)。


で、ネットを徘徊していて偶然空きを見つけたキャンプ場があったので、ソコに3泊することにしたのですがお盆価格なのか、かなり強気のお値段。場内に温泉があるというのですが、どんなトコロなんでしょうね…?


ということで初日の8月12日は渋滞を避けるべく4時半に自宅を出発。





途中、由加丸の大型車を目撃! ツイてます^_^。




いつもの家族と6時に談合坂集合にしたのですが、渋滞はなかったものの、SAは満車。やはり交通量は多いですね。

合流したあとは一緒に走って諏訪湖SAまでドライブ。ココで朝ごはんです。

今回目指すのは長野県大町市にあるキャンプ場。安曇野ICで降りてあとはひたすら下道で向かいます。

買い出し場所として予定していたツルヤに9時半過ぎに到着。ツルヤで毎日買い物が出来る長野県民、ウラヤマシすぎます。





キャンプへはさらにここから走ること30分チョイ。ナビの案内で近くまで行くも、なかなか場所が分からず…。受付をしてサイトへ行きましたが、「エッ、ここ??」という感じ。

ンー、これまでのキャンプ人生で一番の「やっちまった感」を覚えました(涙)。

キャンプ場の名前はあえて書きませんが、3泊で4万円オーバーの料金でコレ? という感じ…。

サイトは10×10メートルの区画、電源サイトではあるけど「スマホの充電だけにしてください」とか「トイレは水洗だけど建物は完全に仮設の佇まい」とか、お風呂はあるけど18時までに入ってくれなどなど…。

ま、東日本地域が台風で荒れているなか、とりあえずこの地域の天候だけはいいみたいなので、ヨシとしますか^^;。

今回、天気がイマイチみたいなので、またまたトルテュを設営。重たいし設営が面倒臭いですが、快適に過ごすのにはやはり最適な幕です。






お昼はツルヤで買ってきたお弁当で済ませ、川遊びに行こうと思ったら、近所の河原は工事中で入れないとのこと。


キャンプ場の受付でどこか川遊びできるところがないか聞いてみたら、「事故とかも怖いので教えられません」ですと…。

ンー、なんかビミョーだよなぁ。

というわけで、自力で川遊びする場所を探します。クルマで20分ほど走った運動公園脇の河原でしたが、ホントは歩いて行けるところにあるといいのになぁ。






この日の夕飯はバーベキュー(チャコスタを忘れて扇風機で火おこしw)。食べ物が美味しいからヨシとしますか(笑)。









翌日は安曇野周辺をブラブラ。 





まずは国宝の神社へお参り。


A&Fやハローサンデーモーニングというステキなお店にも行ってきました。








夕飯はまたまたツルヤで買い出し。昨日が肉だったので今日は魚です。







地元のお酒、大雪渓。美味です^_^


もともと3日目は黒四ダムに行く予定でいたのですが、よくよくネットで調べてみると、どうやらペット同伴では行けないことが判明^^;。


仕方ないので近くの白馬へ行くことになりました(結局、毎日お店に行ってるだけw)。


スノーピーク、ノースフェイス、パタゴニアをひと通り冷やかして(買ったのはソリッドステーク2本だけ^^;)。










温泉で入浴後、早々白馬を引き上げて安曇野の酒蔵『大雪渓』さんへ。













いろいろな種類の日本酒が並んでいたり、グッズがあったりと、とにかく楽しめる蔵元さんでした。

夜から雨の予定でしたが、寝る時間までは降らずになんとか持ちました。


が、明けて4日目、撤収の時間になってついに降ってきてしまいました。

10時チェックアウトなのですが、チェックアウトに遅れると(レイトチェックアウトをすると)1時間あたり5000円という法外な料金を請求されるので、雨の中、とにかく畳むだけ畳んでキャリアにブン投げました^^;。


最終日なので、またまた大雪渓の蔵元とツルヤに行くボクら。とにかく買い物好きなんですね(笑)。






濡れたテントを公園で干しながらスーパーで買ってきたお弁当でお昼寝ゴハン。渋滞を避けて帰る予定でいたので、とにかくゆっくり過ごします。






松本市内のスーパー銭湯で入浴、夕食まで済ませる予定で移動。結局、風呂に入ったあと、ペットもいるので諏訪湖SAでゴハンを食べることにしました。


が、諏訪湖SAの駐車場が全然空いてナイじゃないですかぁ。どうやら諏訪湖祭湖上花火大会の時間帯に来てしまったようです(涙)。


ココで豚汁うどんで晩御飯(美味しかったです^_^)。SAを出たのは21時過ぎだったかな?おかげでその先の渋滞も無く、ウチに辿り着きましたm(_ _)m。


「お盆時期にキャンプはできた」けれど、ちょっと高い勉強代になりました。

Posted at 2022/09/01 20:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月01日 イイね!

SACHSショックアブソーバー慣らしキャンプ





GWの遠征キャンプから約1か月。次のキャンプはいつかなぁ、なんて思っていたら、これまで北海道、四国、九州キャンプに一緒に出掛けていたご家族から土曜日に突然のキャンプのお誘い。

「日曜、月曜日で千葉のかずさオートキャンプ場へ行くんだけど、どう?」

我が家は土曜日に体育授業参観があった関係で月曜日は振替休日。ボクも有給が取れそうだったので家族でドコかへ行こうかと考えていたところにこのお誘い。グッドタイミング!

土曜日にキャンプ道具を積み込んで、日曜朝8時前に自宅を出発です。






途中、首都高湾岸線の羽田空港付近やアクアラインが海ほたるPAまでノロノロでしたが、それ以外は順調で9時40分には木更津のアウトレットに到着。

そうそう、今回は(も)ラゲッジ、キャリアともにキャンプ道具フル積載状態。

重さはもちろん、重心も高くなっていて、さらに風に煽られやすい状態なのですが、首都高のタイトなカーブでも挙動は物凄くマイルドで、ハンドルを切った分だけ曲がっていく感じは空荷のときと大きく変わらず。



やはりショックアブソーバー交換の効果は絶大ですね^_^。

アクアラインの千葉側の橋上は吹流しを見てもそこそこ風がある状態でしたが、フラついたり、修正舵を入れたりするような感じにはならず、リアに減衰力強化タイプを入れたのはボクの目的とかなりマッチしていたようです。

さらに馴染んで行くのが楽しみです。

さて、今回出かけたキャンプ場は初めて行く君津市にある、かずさオートキャンプ場。




区画サイトで、ボクらが利用した一桁台の番号サイトはチト狭め^^;。スノーピークのレクタLを貼ったらクルマを停めるのがやっとなレベル。

とはいえ、隣同士のサイトを利用したのでなんとかなりましたが…。




今回は小3になった息子が意欲的に手伝ってくれました。50センチのソリッドステークを4本も無心で最後まで打ち込んでくれました。頑張ったね。

1日目の午後は川で水遊びをした息子。ライフジャケットを干すのにリアラダーが大活躍。ちなみに今回もエアマットはラダーに背負わせたリュックに入れてきました。長さがピッタリ^^;





今回、久しぶりにキャンピングガスのジェラールファミリエを投入。この季節だとパワーチャージャー無しのコイツでも、ドロップダウンせずに何とか使えます。スポーツマンズグリルも今年初使用です。








これまたテントは3年ぶりくらいに引っ張り出したTNFのカイジュー4。設営が簡単なテントはラクだなぁ。





翌朝は場内にある湧き水を汲んでコーヒーを淹れ、ホットサンドで朝ご飯。11時過ぎにチェックアウトをして、道の駅でカルボラーナ風うどんとピーナッツソフトクリームを食べて帰ってきました。










いやいや、どちらも美味。ごちそうさまでした。





帰りのアクアライン、平日だからガラガラと思いきや故障車や事故で大渋滞(車両積載トレーラーが不動になっていたらしく、積んでいたミニバンを降ろしていました^^;)。

また秋〜冬に行ってみたいコースです。




Posted at 2022/06/02 21:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20240505_フェンダーミラー付け根交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 21:51:41
JBL CLUB 5020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 21:40:46
ボッシュ エアロツイン A425S交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 18:19:41

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation