• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シラケンのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

本当にEV ONLYの選択で良いのか?

本当にEV ONLYの選択で良いのか?もう誰が何を言ってもこの流れは止められない事は承知していますし、EVの普及が50%以上になるころには私はこの世にいないので気にしても意味がないのですが・・・なぜ大勢はこんな流れになってしまったのか?個人的には疑問しかないです。



そもそもCO2増加が地球温暖化を引き起こしているのか?
これについて私は科学的に懐疑的でしたが、更なる研究と調査で若干意見が変わりました。 確かにCO2が地球温暖化の一因の可能性はあります。
但しCO2だけが温暖化の原因とは(または主因)とはいまだに考えられません。
大気中のCO2の割合は0.03%です。
温室効果ガスは二酸化炭素、フロン、メタン、水蒸気、一酸化二窒素などがあり、温室効果ガス全体に占める二酸化炭素の割合は約75%となり、量的には一番目立ちますが、温室効果係数では他のガスが二酸化炭素よりも桁違いに大きな数値となっているので、相対的な温暖化影響値では二酸化炭素は最下位となります。
地球には温室効果ガス以外にも温度調整の大きなサイクルがあり、それらがプラス&マイナスのバランスをとる仕組みがありながらも、相互作用である程度の変位は起こります。地球の大きなサイクルでは現在は束の間の間氷期であり、今の温暖化(寒冷化)はその中での単なる誤差範囲であり、地球の長い歴史ではほとんどが氷期であり、地球は外から見て青い星ではなく白いアイスボールの時期の方が長いのです。

話は逸れましたが、では仮にCO2排出量を減らすために脱炭素化社会を進めるとして、果たしてEVは貢献するのでしょうか?
すでに分かっているように、プロダクトライフサイクルではEVとガソリン車のCO2排出量は少なくとも10年間は同じです。計算方法によっては20年間以降でやっとEVがガソリン車よりCO2減に貢献するとの試算もあります。

電気はあくまでも二次的なエネルギーであり、その利便性から社会インフラに浸透しましたが、大容量をバッテリーに蓄えて利用するには不効率なエネルギーです。 またバッテリーはそのエネルギー密度が増すほどに、爆弾と同じ危険性が増大します。昨今のEV火災はガソリン車よりも頻度は少ないとは云うものの、電気的&ケミカル的火災のため、爆発度や消火難易度は遥かに大きくなります。
衝突事故、水害、不法投棄、過充電、過放電、バッテリーの潜在的品質不良および経年劣化において突発的且つ連鎖的にEV火災が発生することは社会問題になりつつあります。

ちなみに現状の車両火災頻度は各車両10万台あたりEV20台、内燃機車1.5台で、圧倒的にEVの方が車両火災を起こしている頻度が高いのです。

EV普及先進国の中国ではEV3台に対して充電設備が1台整備されているとはいえ、大型連休時にはガソリン車が10時間で行けるところが、EVでは40時間掛かるといった有様です。ここまで充電設備が普及している中国でも、やはり人の集まるところでは充電時間と充電待ち時間がネックとなるようです。中国に比べて国土が狭いとはいえクルマと人口の密度が高い日本も同様な結果になることは目に見えています。

EVは新時代での新しいクルマ生活の一つのソリューションとしては大きな価値と利便性はありますが、すべてをEVにする短絡的な政策は完全にナンセンスと思います。

革新的なエネルギー源として野球ボール大くらいの核融合炉をクルマの動力源に使う技術を開発する方が、近未来のクルマ社会にはよほど現実的にクリーンで安全であると思います。 もしどうしても電気を使うならバッテリーに頼らずに、やはり昔のトロリーバス方式か軌道方式がよほどクリーンで安全です(笑)

追記:
COP27等の国際的環境会議でCO2排出量増加と地球温暖化傾向が止まらないことが話し合われていますが、EVへの過度なシフトによるバッテリー生産増=CO2排出量増、太陽光パネル生産増&その工事増=CO2排出量増について何故誰も触れないのでしょうか? また時系列的に気温上昇の結果が大気中のCO2濃度増となっていることに関しても誰も詳細なデータを示さないのは何故でしょうか?

この数年のコロナ禍において人の移動が極端に減り(特に航空機)CO2濃度が減りましたか? また今年1月の観測史上最大級のトンガの火山噴火で排出された膨大なCO2で大気中のCO2濃度が増えましたか? この噴火により成層圏全体の10%の水蒸気量が急激に増加したことで温暖化が加速されたのではないですか?

私が思うに地球はそんなにやわではないです。CO2が増えれば植物が海が吸収してそれを相殺する作用があり、水蒸気が増えれば同じく雨が多く降り海に戻ってそれを相殺するのです。過度に増えた生物は適度に淘汰されて生態系のバランスを保つのです。

人知の及ぶ範囲はたかが知れているので、ジタバタしても何も変わらないと思うのですが、まあ環境活動家は大きな声を出して自身の身体から大量のCO2を排出し、世界中を動き回ってその移動手段で大いにCO2を排出してください(笑)
Posted at 2022/10/24 18:11:59 | トラックバック(0) | チョット嫌いなこと | クルマ

プロフィール

G4GTIフラッシュレッドからG6TSIトルネードレッドに変身しました。 走行44,500キロから新たに20万キロ走破を目指しての再スタートです。走りのチューン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

ヘッドライト補修♪① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 18:31:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
G4赤機からG6赤機に乗り換えました 44,500キロ走行からのスタートです♪
その他 自転車 (ミニベロ) その他 自転車 (ミニベロ)
30年以上乗り続けている折り畳み自転車です すでに日本へ輸入されていない英国のCOYO ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
控えめですが現在までの私なりのUp-Gradeです Engine: NEUSPEED J ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
さてさて私の人生最長所有のGOLF4 GTIに出会う前に、2000年当初から1年間だけ所 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation