• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月04日

I want to be a DANJIKING!Part 4

I want to be a DANJIKING!Part 4 毎度でございまするぞなもし(=^冖^=)/


引き続き×3…「断食王」目指し 日々 前進してきている 某のたわごとの続き 第4弾で御座いまする^ - ^;


注記:ブログの内容とPHOTOは ごく一部を除き 無関係です(お気に入りのシーンをUpしてるだけです



先日の 1日断食(2019/11/25 Mon 正午開始〜11/27 Wed 11:00 終了)も 何事もなく また 復食も この上なく美味しくいただきました


体調も 前回と変わりなく 快適で 集中力も 身体の軽さも変わりませんでした




そして


前回の様な足の裏からの老廃物の排泄はありませんでした(もっと長時間の断食をしないとこれ以上は排泄されないんでしょうね


今回は 不摂生(本能とストレスの赴くままに 一週間 好きな様に食べること)をしてみての 1日断食に挑戦してみます(1日断食開始は 2019/12/3 正午 の予定です




で…今回は


ずっと前から 紹介したかった 断食に欠かせない サプリメント…



と違くて


「正真正銘の栄養食品」の紹介であります




某のブログを根気よく読んでくださっている方…


断食していなくても 健康になりたい方…


そして 健やかに 老いていきたい方々には とても大切な お話しになります


以前も ブログで登場してきている


「スピルリナ & ビール酵母」の説明をしたいのですが




今回は 相変わらず長くなるゆえ ビール酵母については説明を省きます(興味のある方は検索してみてください



というわけで ここからは


「スピルリナ」についての お話になります




スピルリナとは 本質的には 太古から存在している生物です(企業によっては近年 栽培しているところもある様です

で…


これが 何者なのか…


本当に体内のダイオキシンを排泄してくれる存在なのか…


順をおって 説明いたします


故 「甲田光雄」先生=以下 「恩師」が勧めている数少ない食品の中でも特に推奨されている食品です


ソースは 分かり易く 説明されている「Modia(藻ディア)」様のサイトより引用いたしました


以下(長文になります




スピルリナは、藍藻類に属する全長0.3-0.5mmの螺旋状の微細藻類で、35 億年前に地球上に誕生し、

マヤ文明の時代から人々の貴重な栄養源の1つとして世界中で食されてきたという長い歴史を持つ。

また、ビタミン・ミネラル・タンパク質などの 5大栄養素をはじめ、食物繊維、抗酸化作用を示す植物性色素など、実に 60 種類以上の栄養素をバランス良く含んでいる。

国連機関やNASAからも注目を集めており、近年では「スーパーフードの王様」としても広く知られている。

今回は、こうした豊富な栄養素を持つスピルリナがヒトの健康に寄与する効果について、これまでに発表されている研究成果を下記にまとめる。(以下 引用


生体内で活性酸素やフリーラジカルが過剰に生じると、体内の酵素、脂質、遺伝子を攻撃し、結果的に老化・癌・動脈硬化など多くの疾患をもたらす原因となる。

こうした酸化ストレスに対する防御システムが、抗酸化酵素などの抗酸化物質であり、体外から取り入れる抗酸化物質にはビタミンC、ビタミンE、カロテノイド、グルタチオンなどがある。




酸化に対するスピルリナの効果


35億年前に地球上に誕生したスピルリナは、強力な紫外線から身を守るために、抗酸化物質を作り、身を保護してきた。





そのため、抗酸化作用を持つフィコシアニン、クロロフィル、カロテノイドを豊富に含んでいる。

試験管内の試験においては、スピルリナから抽出されたセレン含有フィコシアニン、市販のスピルリナ製剤に、抗酸化活性があることが分かっている。




一方、ヒトに対する研究では、酸化ストレスと関係する慢性閉塞性肺疾患患者や2型糖尿病患者にスピルリナを投与したところ、各患者の抗酸化酵素の活性化や酸化的損傷のマーカーの減少が確認されている。


高血圧とは

日本における高血圧症の患者は4,300万人と、最も患者数の多い生活習慣病である。

高血圧症とは、血管の中を流れる血液の圧力が強くなり続ける状態であり、進行すると血管壁の弾力性やしなやかさが失われて血管壁に傷が生じ、この傷に後述のLDLコレステロールが沈着すると動脈硬化が促進される。

また、放っておくと脳卒中や心筋梗塞の発生に繋がるケースがあるなど、高血圧は重大な病気を引き起こす元凶である。

高血圧症のその背景には、遺伝的体質に塩分の過剰摂取・肥満・飲酒・その他の生活習慣要因が複合的に重なっていると考えられる。




高血圧に対するスピルリナの効果

血圧に対するスピルリナの効能を考察した研究では、「1日1gのスピルリナは血圧に対して効果が見られないが、1日4.5gを接種することで、正常な血圧レベルまで血圧を低下させる」ことが示されている。


血液中のLDLコレステロール(Low Density Lipoprotein:低比重リポタンパク/通称 悪玉コレステロール)が増え過ぎると、血管壁に付着し、且つ酸化することで過酸化脂質となる。


その蓄積により血栓ができ、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を誘発させる。




動脈硬化性疾患は、3大死因の心疾患や脳血管疾患と関係しているため、LDLコレステロールの値を減らすことは、長寿にとって重要である。

一方でHDLコレステロール(High Density Lipoprotein:高比重リポタンパク)は、増え過ぎたコレステロールを回収し、さらに血管壁に溜まったコレステロールを取り除き、動脈硬化を抑制する働きがあるため、「善玉コレステロール」といわれている。

LDLコレステロール(=悪玉コレステロール)を減らし、HDLコレステロール(=善玉コレステロール)を増やすことが、上述した疾病の予防となり得る




コレステロールに対するスピルリナの効果

スピルリナとコレステロールに関する研究では、
「脂質異常症の患者に1日1g投与したところ、LDLコレステロールが16%減少した」

「Ⅱ型糖尿病患者に1日2gのスピルリナを投与したところ、HDLコレステロールに対するLDLコレステロールの割合が減少した」

「健常者に1日4.5gを投与したところ、HDLコレステロールが上昇し、LDLコレステロールが減少した」

という結果が出ており、いずれもスピルリナの優位性が示されている。




糖尿病は、インスリン(ホルモン)の不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働きが低下して、高血糖が慢性的に続く病気である。

日本においては、Ⅱ型糖尿病(遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症)が多く、国内で疑いがある人は成人の6人に1人で、約1,870万人に上るといわれている。

また、自覚症状の無いまま重篤な合併症が進展するのが特徴で、網膜症・腎症・神経障害の三大合併症のほか、動脈硬化が進行することにより、心臓病や脳卒中のリスクが高まることがある。

生活習慣の改善により糖尿病を発症する手前で防ぐことや、発症後の血糖値コントロールによって合併症の発症をくい止めることが重要である。




糖尿病に対するスピルリナの効果

これまでに、ラットを用いた研究では「10mg / kgのスピルリナがグルコースレベルを低下させ、インスリンをわずかに上昇させる」という結果が報告されており。

2型糖尿病患者を対象とした研究では「1日2gのスピルリナが血糖値の著しい低下をもたらした」という報告がある。



50年前にはアレルギーの症状はほとんど見られなかったが、厚生労働省の調べによると、現在日本には喘息の総患者数が110万人、鼻炎の総患者数が70万人いる。

また食物アレルギーを有する乳児が10%いることを併せると、世界的に見て日本はアレルギー大国であり、今後も増加が予想されている。




アレルギーに対するスピルリナの効果

アレルギー性鼻炎患者を対象とした研究では、スピルリナを摂取したグループは未摂取のグループに比べ、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、かゆみなどが優位に改善した。

同じく、アレルギー性鼻炎の患者に毎日スピルリナを投与したところ、末梢血単核細胞におけるインターロイキン-4のレベルが優位に減少し、アレルギー性鼻炎に対するスピルリナの防御効果が実証された。




スピルリナから水抽出された硫酸化多糖(カルシウム・スピルラン Spirulan)は、はしかウイルス、インフルエンザA型ウイルス及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)などのウイルスの試験管内における複製を阻害することが分かっている。



また他の研究では、スピルリナの冷水抽出物が、インフルエンザ感染マウスの細胞におけるウイルス量を減少させ、感染の初期段階でインフルエンザの予防に作用することが示されていた。

ちなみに、スピルリナを飼料に混ぜることで、鳥インフルエンザウイルスの予防に繋がる可能性を示唆している論文もある。




癌に対するスピルリナの効果

細胞や動物の試験において、スピルリナの投与により癌の発生や腫瘍の大きさが減少したという研究結果が報告がされている。

ヒトを対象としたものでは、口腔内の前癌病変が認められた患者約90名の半数に対し、スピルリナ1日1gを摂取する試験が行われた。

その試験では、対象群(スピルリナ投与無し)の7%が口腔内の病変の完全退縮を示したのに対し、摂取した患者の45%の病変が完全退縮をした。

一方で、完全退縮を示したスピルリナ摂取群が服用を中止すると、その半数が翌年に再び病変を発症したという研究結果があり、継続した摂取が鍵であるように思われる。


他にも疲労回復、筋力の増加、腸内環境の改善の可能性*などの効能が報告されている。


*スピルリナにより乳酸菌の成長が促進され、ヒトの病原菌に対しての成長抑制効果が確認された




まだまだ 続きがあるんですが この辺にしておきます



某が 服用してるのはここの製品です





因みにですが…




体調が悪くならない限り服用してません=体調はほぼ毎日「盤石に近い状態」です


余程の体調不良にならない限り スピルリナにもビール酵母にも頼りません


「玄米生菜食という基本」を常に 「恩師」の仰せのまま忠実に実行することが一番ですからね!








肝臓ケアサプリ(2種類)だけは 飲酒前に服用してます(劇汗




体調の回復に興味のある方や体調不良で困っている方は



「スピルリナ」を試してみる価値はあります(恩師は推奨されてます




「ビール酵母=エビオス錠(某は最優良だと思います)」も試してみる価値ははあります(同じく恩師はビール酵母も
推奨されてます




恩師が 唯一 認めてられている「天然加工食品=スピルリナ & ビール酵母」





「継続が 鍵🔑」になります=続けられなければ効果は現れません




何事も いいことを続けることは


「継続は力なり」なんですけど




恩師は 「西勝造先生」の仰せの通り断食と玄米生菜食に 焦点を当て 自信を何年もかけ実験し


体験して 沢山の書籍を執筆されてます(騙されたと思って一冊でも読破してみれば分かります




当然ですが 恩師自身が倒れるんじゃないのかってくらい外来の患者が殺到していたのが現実です



恩師が常に 警笛を鳴らし 警告しておられるのは「自然治癒(薬や手術に頼らない断食療法=甲田式養生法)」を 現代医学に 大いに取り入れるべきであること




「人間(哺乳類)の身体は飢餓には耐えられる機構が完成されている」



でも



「人体も動物たちも過食には対応していない」ということ




分かりませんか?




じゃあ 分かり易く申し上げます




人間も動物(鳥類・爬虫類・両生類・魚類・昆虫類 etc)たちも


太古から飢餓(飢え)との闘いの中で数えきれない年月をかけ




子孫を残し 育み バトンを渡し…



飢餓(飢え)との闘いの連続を常に繰り返してきていて 今の我々があるんです




だから(本来は)少々食べなくっても耐えられて


その時間を(体内のバクテリア達が健気に)体内の不純物を排出する作業に専念し体内を正常に保ってきてるんです




それも


とてつもない長い年月をかけて…




延命を図るように 体内のバクテリア(常在菌・赤血球・白血球・リンパ球 etc)たちは習慣づけられてるんです


過去に 農作物の収穫が気候の影響により芳しくなく まともな食生活ができなかった…




そのような時期は枚挙に暇がない



そして 人類も飢えと闘ってきた




「飽食の昭和時代 後期」(1970~1990年)になるまでは それはそれは…


飢餓との闘いだったんです




だからこそ 体内に入ってきたものは「体内の細胞達が全力で消化吸収しようと必死になってるんです」










恐るべきことに 悲劇が起こる原因になってるんです


動物(人間も含める)は 飢餓には耐性はあっても 食べ過ぎには




「対応していない」


んですよ


「体内の細胞達は 数時間毎に 人体に入ってきた沢山の食物を どう処理していいか分からない」




だから


兎にも角にも蓄えようと




「貯められるものは脂肪分に分解し(これが肥満の原因)腸内では 腸壁を膨らませてため込もうとする(これが宿便を貯める原因)そして膨らんだ腸どうしの癒着が始まって更に…」


「腸内では 動物性のものの大半は(悪玉菌が優位に立ち)悪さをする菌が増えまくり 腸壁に傷を付けまくって 腸内の悪さをする菌類は腸壁を突破し(傷つきやすい)血管にも侵入する…」


これが アレルギー反応です(数えきれない数の症状




体内は 約30年前から 飽食になった


でも 体内の細胞群は


「食べ過ぎを対処する手段を知らない」


んですよ!




とてつもない (何千年も前から)昔から 習慣づけられてきているのは



「飢餓(飢え)に対応することのみ」



なのです




だからこそ 「摂生」& 「断食」が 健康体を取り戻す為の必要不可欠の…



「健やかに 老いる」


手段なんですよね




でも…



頭で理解できても この「飽食」の時代が長くなってきている昨今では難しいですね


それでも 健やかに延命を図るべく(ジャンクフードや加工食品を食べるのは避けられなくとも




「変なモノを 食べたら その後は 断食をして 排出させる」


これの繰り返しでも ガンの予防になり 血管を綺麗にし 脂肪を減らし…


何より 身体の老化を防ぐべく


ある意味 難業である 「断食をすること」こそ


太古からの創り上げられし身体を労わり…




尚且つ


「細胞群を活性化させ 若返らせ 快感をもたらせ 免疫力を上げまくれ ほぼ全ての老廃物が排出される」


こんな いい 養生法(生命を養う方法=甲田式養生法)って…


世界中どこを探そうが「類を見ない 恩師が残してくださった人体への贈り物」なのではないのかと実感してます


(偶にはハメを外しても)断食を「やるべき時には キッチリやる!」




この「飽食の時代だからこそ」


ジャンクフードもコンビニやスーパーの加工食品も…


マグロも伊勢海老も豚カツもサーロインステーキも…


なんでも 「食べたいと思えば我慢せず食べればいい!」


と思えます










何度も申し上げますが…




その後は


「摂生=断食(半日断食&週に一回の1日断食)」をしっかりとやっていかないと 食べたものの解毒は…














三大欲求の中の「食欲」も 上手くコントロールする「メリハリ」こそが大事なんですよね




いつも長々と お付き合い いただき感謝ですm(__)m


Thank You So Much!(;^冖^ A




あとがき:甲田光雄先生を支持してきていらっしゃる方々↓

「医師として著者自身の半世紀に近い食生活 健康法の体験から 病は自然の法則からの逸脱と断じ この悪癖を直すことに治療の本質があると説き 返す筆で現代医学による治療の限界についても言及している… 明石 陽一(明石医院院長 国際間接療法研究会正会員)」




「従来の入院治療は 患者がベッドの上で安静にして受身的であるのに対して 甲田先生の治療方針は 絶食 といい 生菜食 といい 患者の自己努力と自己革新を要するところに大きな違いがある… 竹内 宏一(奈良教育大学教授・医博 国際間接療法研究会理事)」




「大自然の中の一員にしか過ぎない人間が 驕りと 自然の法則に反する生活を続けた結果の現れであるとのべておられる… 松田 育三(労働衛生コンサルタント・医博 国際間接療法研究会理事)」




「思うに 現代医学は 内臓の病変に執着するのあまり その内臓を活かす血液循環の大義を忘却し それを旺盛ならしめる技術を欠落している… 牧本 卓郎(国際間接療法研究会事務局長)」

「ガンは身の内 自らが生んだ出来損ないなのです 決して肺炎菌や結核菌のような外敵ではなく 自分がたまたま生み出した不肖の子なのです

いかに不肖の子なりとはいえ 吾子に相違なければやはり吾子は吾子 それをコバルトで焼き殺すも 薬で毒殺するも メスで切り殺すも すべては重罪なりとの立場になられるのが 甲田光雄先生のお考えなのです(中略)

私の膀胱ガンを たったの二ヶ月そこそこで 断食と生菜食という 簡単な素晴らしい方法だけでで癒してくださった甲田光雄先生の御恩を忘れることができません(中略)

甲田光雄先生は 西勝造先生を第二の尊師と申されましたが まさに私から見ますれば 先生こそ第三の尊師あられるのです。 武者 宗一郎(大阪府立大学名誉教授)」

以上 「ガンになる人 ならない人(著者 甲田光雄)」の 「序に寄せ」の中から抜粋




某にとっては 恩師(故 甲田光雄先生)は 第二の尊師で御座います


第一の尊師は 機会がござれば申し上げ奉り候m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2019/12/04 11:42:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

兵庫県丹波市白毫寺(びゃくごうじ) ...
あつあつ1974さん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ エンジンオイル交換 23TH(Guardian)😅 https://minkara.carview.co.jp/userid/2617965/car/2726214/8106490/note.aspx
何シテル?   02/05 15:48
とろじゃん と申します 残念ですが…キャラには全くあってないと自他共に認めております 「Rilakkuma狂」&「Bistro狂」のクソ爺いで御座いますが 何卒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

The brain is destroyed but there must be a solution👌Fine 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 02:37:47
絶版のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 23:24:35
シフトが、かなりぐらぐら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 11:04:13

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 「漢」影武者(←ミドルネーム)「Guardian(守護神)」 (スバル ヴィヴィオ)
3月5日 AM11:20納車!(遂に到着(;^冖^ A 初期登録が2000年後半の下 ...
スバル ヴィヴィオ APHRODITE(アフロディーテ) (スバル ヴィヴィオ)
MR.SUBARU VIVIO BISTRO B CUSTOM 5MT PT AWD に ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
免許取得後 初めての車が コイツ(白いXE handling by LOTUS)でした ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
ピアッツア亡きあと コイツだ!というマシンを決めるのに時間はかからなかった が… 兄に1 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation