• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月09日

祝・オレンジビアンテ一周年

祝・オレンジビアンテ一周年 今日はビアンテの納車記念日でした。
随分早くに12ヶ月点検を受けたのでやや実感が湧かないところもありますが、試乗もせずに予約購入したオレンジの友が我が家にやって来てから、丸一年が経過したわけです。
納車の日は猛暑の印象が強烈でしたが、一周年の今日は夜半の雨跡が残る曇り空で迎えることになりました。
(ちなみに、一年前と同じ角度での玄関先Shotです^^;)

こうして最初の節目を迎えたビアンテは、この一年をとくに事故や不具合などのトラブル発生もなく無事に完走。
私が拘り抜いて選んだV6フレンディの後釜として期待と不安が入り交じる中、きっとビアンテ本人(笑)も相当のプレッシャーを感じていたと思いますが、一言でいうなら実用性から趣味性への宗旨替えをしたようなもので、私としてはその方向性の違いに戸惑うよりも、むしろ未開拓の新境地を得たような新鮮な気分を味わうことができました。
年間走行距離8300キロ余りを振り返れば、ホームセンター買出し時の荷物輸送からレースサポート時の人員輸送まで、はたまた、子供達の幼稚園送迎から祖父母連れの行楽まで、フレンディ時代よりもむしろ活躍の場は広まっている感じです。

細かなインプレッションはこの際割愛しますが、たしかに主に使い勝手の面で少なからず改善の余地はあるものの、その大半はショールーム時点で気が付くレベルのもので、このカテゴリーの後発車として、可能な限りデザイン面のチャレンジを推し進めた結果として、決して納得し兼ねるものではありません。
つまり、このビアンテに関しては、自分の生活シーンにクルマを合わせるのではなく、クルマに合わせて新たな生活シーンを創造する方が好ましいし、結果的に過度のストレスを感じないで済むと思います。
まぁ、マツダファンとしては、とことん使い勝手を追求したフレンディと、個性的なアピアランスを貫いたビアンテの2台が現行商品として同時ラインナップされていれば、選択肢がうんと広まって相乗効果が期待できる気がしますが、今の会社状況を考慮すると、残念ながらこの手の国内向け専用車を2種類も持つことは難しいでしょうね・・・。

私にとってやや計算外だったのは、デビューから一年以上も経っていながら、未だに街でビアンテに遭遇すると大騒ぎしてしまう程の希少性の高さ。
(ホントはボディー色だけ目立つ予定だったのに・・・汗)
但し、このクルマには家族の楽しい思い出作りに貢献してもらう大きな使命を課しているので、近場の幼稚園送迎から長距離ドライブでの行楽に至るまでのあらゆるシーンで発揮される強烈な存在感はむしろウェルカムで、安易に街の景色にとけ込む必要はないと開き直っています(笑)。


オレンジビアンテと過ごした刺激的な一年。
猛暑の中で納車を担当してくれた、十年来の付き合いだった営業マンはその後他店へ異動、我が家の方でも、年長組となった長男と年少組デビューした長女がお互いにバリバリと成長中、嫁さんも取得資格を生かした仕事を軌道に乗せるなど、この一年間には激動とは言わないまでも大きな変化が訪れました。
私の方も半年後に4年ぶりの担当プロジェクト変更、さらに今月からは部署の異動と、これまでの十数年の会社生活を振り返れば、それなりに激動の一年でした。
チリオレンジの相棒が二周年を迎える来年の夏、我が家には一体どんな変化が訪れているでしょうか(^.^)。
ブログ一覧 | 隠れ家のビアンテ | 日記
Posted at 2009/08/10 02:08:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BSIでAdBlue補充待ちに・・ ...
pikamatsuさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

飛鳥III
ハルアさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2009年8月10日 14:40
「クルマに合わせて新たな生活シーンを創造する方が好ましい」という意見が新しいですね。^^

そこにマツダとして、車を売るだけでないサポート、提案力をつけられると良いのですが。
各ディーラーにその実力があるでしょうか。それとも本体でやるか?^^;
コメントへの返答
2009年8月10日 21:48
新しいというか、苦肉の策で出てきたというか…(笑)。ビアンテはシルエットこそフレンディと近似していますが、商品の方向性があまりに違うことから、直接比べてはいけないことを早々に悟りました。

カーライフの提案は、クルマ好きの私にとって永遠のテーマと位置付けているくらいですが、クルマ離れの今の御時世を反映してか、メーカー本体にもディーラーにも積極的な提案姿勢は見られませんねぇ(-.-)。
2009年8月10日 19:25
一周年おめでとうございます。

無事故がなによりです。

私は先日、祝一ヶ月でした。
コメントへの返答
2009年8月10日 21:56
ありがとうございます。
一年経っても、運転席側のAピラーの死角を未だに恐怖に感じるのですが、今のところなんとか事故は未然に防げています・・・。

正直、我が家は洗車だけで手一杯の状態で、ぎゃらりーさんのようにアレコレ手を加えてやれないところが心苦しいのですが、これからもどんどん活用してやらねばと思っています!

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation