• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月09日

20年ぶりの凱旋走行

20年ぶりの凱旋走行 いやぁ、ホントに爽快この上ないデモランでした。
今年で3回目となった、広島市交通科学館が主催するレーシングカー走行イベントでの1コマ。

マリーナホップの駐車場に作られた特設の走行コースは、例年よりも長さや幅を拡大。この新コースでデモランを披露した4台のクルマの顔触れは、奇しくも2009年の第1回と同じで、全てロータリーエンジン搭載車でした。

まずは交通科学館の所有する2台の歴史的車両、10Aエンジンを搭載した「コスモスポーツ」(マラソン・デ・ラ・ルート仕様レプリカ)と、奇跡の復活を果たした走る実験車「RX-500」。そして13Bエンジンの「RX-7」(スーパー耐久仕様車)ときて、取りを務めるのがR26B・4ローターエンジンの「787B」。

驚くなかれこの787Bは、'91年のル・マン24Hを制し、今年、日・米・欧で「がんばろう日本!」のメッセージとともに力強い復活デモランを披露してきた「787B-002号」そのもの。
日本車初の総合優勝から今年で20年。この間、地元広島の一般観客の前で走りを披露することは一度もなかったらしいので、広島にとっても記念すべき一日となったに違いありません。
しかも、ドライバーが元ワークスドライバーの寺田陽次郎氏とくれば、ファンにとってはたまらないコンビネーション。ここまでくると、昨年まで主役を演じてきたJSPC仕様の202号車(787B-003号)の存在も思わず霞んでしまいそうです・・・^^;。

そんな787B・55号車の強烈な存在感の陰に隠れて言い忘れそうになりましたが、スーパー耐久仕様のRX-7とはもちろん、私達WW2がサポートを行っている「WW2 RX-7」の78号車。
2009年岡山戦での予選1位・決勝2位の大躍進以来、去年と今年はレース参戦を見送っていますが、2日間に急遽テスト走行を実施したばかりのマシンは、Aドライバー・檜井保孝選手の手により、現役レーシングカーらしい元気なパフォーマンスを披露し、やんやの喝采を浴びていました。

注目の787Bは、マシンを知り尽くした寺田氏がコース延長の恩恵をフルに引き出し、しっかり回転数を上げたシフトアップが可能に。
このためごく一瞬ですが、FISCOのヘアピンを立ち上がり300Rに向かってフルスロットルで消えていく現役時代の787Bの姿を思い起こすことができ、私は思わずこみ上げてくるものを感じました。

こんなにも迫力のあるサウンドを轟かせ、強力なライバル勢と全力で戦い続ける787Bを追いかけることができた20年前・・・今思えばホントに夢のような時代でした。
そこですっかり勇壮なレーシングロータリーに洗脳され、コアなマツダファンへの道を歩むことになったこの私。
そんな私と重なり合うのが、親子連れで来場し、耳を押さえながらCHARGEカラーのマシンを目で追っていた大勢の子供たちです。
今日子供たちが感じた新鮮な感動や驚きを、決してこの場限りのものとしてしまわないよう、マツダには次の展開に向けたより一層の奮起を期待したいと思います。
RE一時休止のリリースは残念ですが、一刻も早く、ファンを魅了するニューモデルを準備し、さらには劇的なマツダワークス復活ストーリーをしっかり練り上げて欲しいですね(^^)。

え、今日の私?
1年目のように突然マイクを持たされるようなことはないので安心して動き回ってましたが、中でも、朝イチで綺麗なMCの方と出場マシン名称の読み合わせができたのが嬉しかったですかね(笑)
ブログ一覧 | 隠れ家のお仕事 | 日記
Posted at 2011/10/10 07:36:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

気分転換😃
よっさん63さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2011年10月10日 8:48
おはようございます。

787B・55号車、最高でしたね。
当然、WW2 RX-7もですけど。

コスモより、あのセブンに同乗したーい 
の声がたくさん、聞こえてましたよ♪
コメントへの返答
2011年10月10日 22:23
おはようございます。
撮影活動もお疲れさまでした(^^)。

歴史の一証人として、国内レースで戦っていた202号車に人一倍愛着を持つ私ですが、やはり、55号車には世界の頂点を極めた風格というか威厳というか、特別なものを感じました。
見ている人に大きな感動と勇気を与えてくれるという点も然り。私たちの78号車が目指すステージは世界ではありませんが、少しでも、現在進行形の"生きた"感動や勇気を与え続けられればと思っています。
2011年10月10日 10:46
昨日は、お疲れ様でした。
良い天気で、楽しいイベントになりましたね。

動く55号車を、初めて生で見れました。
20年前のマシンとは思えない、迫力!
感動の一言ですね。

また、来年も開催して貰いたいなぁ。
コメントへの返答
2011年10月10日 22:43
お疲れさまでした。海沿いなのに大した風もなく、暑さを感じる一日でしたよね^^;。

そうですか、初めて55号車のサウンドを体感されたのですね!この界隈では、6年も前のMINE(山口県)でのデモランが最後になっていたので、無理もありませんね^^;。

私も本当に感動しました。優勝20周年の本格メンテナンスで換装された4ローターエンジンが、一際元気で澄んだサウンドを発していました。それもこれも、拡幅したコースと、マシンを知り尽くしたドライバーのコンビネーションだからこそ成し得た、素晴らしいパフォーマンスだったと思います。
2011年10月10日 19:06
ネット上の動画などで,良いイベントになってるなぁ。と感じました。

昨年に続き,今年もジムカーナの日程と重なってしまい,,,
迷いに迷ったあげく,ジムカーナ参戦を選びました。

参加申込みの後で,イベントのポスターを見て,78号車の出走を知り,目が点になりましたが。^^;;

ありがたくも,マイFCのエントリー名にWW2を付けさせていただいていますので,
当日は,広島と岡山でWW2が活動をしていたと言う事で。^^;;
コメントへの返答
2011年10月10日 23:05
今年は両脇のターンエリアを大幅に拡幅し、787Bが自走で無理なく方向転換できるようになったことで、デモランに良いリズムが生まれました。

大切なジムカとのバッティング、大変残念でした。78号車はここ2年実戦経験がなかっただけに、私もポスターを見てかなり驚いたクチです^^;。
でも今年は檜井選手が78号車のドライブにほぼ集中できたので、いつになく派手に振り回してくれましたよ(^_^)。

そうですね。こちらマリーナホップでも「WW2」の名前がMCに連呼されてましたので、同時並行でFCとFDのWW2セブンが勇姿を見せていたわけですね!素晴らしい!!

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation