• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月05日

ぜひそのスイッチを

ぜひそのスイッチを 腰痛がなかなか治らないからでも、朝の子供の仕度がとても遅かったからでもないのですが、今日はほんのちょっとだけ愚痴モード・・・。

皆さんは、愛車のドアミラーの電動格納スイッチは使用されていますか?

私は、ビアンテでもデミオでも、外出時にはほぼ100%使用しています。
いやむしろ、このスイッチを押す作業が降車手順の中にしっかり組み込まれているので、これを省くと不自然に感じてしまうほどに習慣付いています。
RX-7は・・・元々電格スイッチがないし、他車よりもボディの膨らみが大きいのでミラーを格納するメリットも少ないのですが、それでも時と場合によっては手で畳むことがあるほど。

なぜそこまで格納機能を多用するかというと、その理由は極めてシンプル。
自分や家族も含めて、自車の周囲を通行する人やクルマに少しでも迷惑をかけないようにするためです(当然、不用意な接触を避けるという意味も含まれます)。

ところが、世の中の”駐車場”と呼ばれる公共のスペースに赴いてみると、ドアミラーを突き出したまま停めているクルマの多さに本当に驚かされます。
その光景は、その場所の駐車枠の大きさとか、クルマの全幅サイズには殆ど関係なく、ごくごく一般的に蔓延しているような印象。すぐ傍を通る人の邪魔にならないようにとの気遣いは、そこには全く存在しないかのよう・・・。

実は私、このドアミラーの格納で、一度カチンときたことがあるんです。
広島在住時、長男がまだ小さくて、後席のチャイルドシートに収まっている頃のことでした。

スーパーでの買い物を終え、家族三人で駐車場へ戻ってくると、バック駐車で枠のど真ん中(←自信たっぷり)に停めておいた私のアテンザワゴンのすぐ左隣りに、ポンコツの軽自動車が頭から、しかもこちら側にかなり寄せて斜めに突っ込んでいたのです。しかも、ドアミラーを一切畳むこともなく。
私は子供を抱き抱えたまま、チャイルドシートをセットしている左側後席のドアをそっと開けようとしますが、その軽自動車の助手席側ドアミラーがちょうど狙ったかのように邪魔をして、アテンザのスイングドアが1つ目の固定位置まで開かないのです・・・(涙)。
たしかに、3ナンバーのアテンザが多めに幅を占めていることや、実利の多いスライドドア車を使用しない私側にも責任の一端がないわけではありませんが、これじゃあまるでドアを開けさせまいとする嫌がらせ・・・。
結局、ドアが必要以上に開かないように気を遣いながら、超アクロバットな姿勢でチャイルドシートへの固定を強いられた私。
この時ばかりは、この忌まわしいドアミラーを無理やり手で格納してやろうかと本気で思いました(-_-;)。

たったワンプッシュで済む周囲への気遣いがなぜできないのか・・・時にRX-7のミラーを手で畳もうとするほどの私からすると、本当に理解に苦しむところがあります。

ょっとして、頻繁に動かすと故障につながるから?

たしかに、メーカーの保証期間外にモーター交換にでもなれば即数万円コース。
無闇に可動させたくない気はわからないでもないですが・・・。
でもおそらく、大半の方はそこまで気にして自重しているのではなく、ただ単に格納する必要性を感じていないのが実態ではないでしょうか・・・。

てよ、もしかすると自車の傍を人に通行さないためのバリアとして? そんなぁ・・・

下側の画像は先日、市内のスーパーの屋上駐車場で偶々隣り合わせたステップワゴン。
ピッカピカの新車で、ナンバーも希望ナンバー、後席には真新しいチャイルドシートが装着され、まさに「家族思いのお父さん」を絵に描いたような素敵なファミリーカーでした。
買い物を終え、小さなお子さんを抱えて帰ってきたご主人も奥さんも幸せそうな表情で、そっとスライドドアを開け、慎重にチャイルドシートへの固定作業に勤しむ姿はとても微笑ましく、つい数年前の我が家の日常シーンを見るようでした(笑)。
でもお父さん、もしウチのビアンテも同じようにドアミラーを出していたら、さっきほど簡単にその間をすり抜けられなかったんですよぉ・・・。

せっかくの心温まる「幸せ家族、拝見~」のシーンにも、なんだか画竜点睛を欠いたような、惜しい気分になったのは言うまでもありません。

お互いが気持ち良く公共の場所を利用するための当然のマナーとして、できる範囲で周囲には配慮をしていきたいもの。
それでもし、いつかドアミラーが故障したとしても、「あはっ、ちょっと律儀に使い過ぎたかなぁ・・・」と笑いとばせる自分でありたいものです。(いやいや、そもそも故障しないドアミラーにしてもらわないといけませんが 笑)
ブログ一覧 | 隠れ家の心得 | 日記
Posted at 2011/12/05 22:38:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フィアットやりました。
KP47さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2011年12月5日 22:57
以前、社用車(某日産車)でキー連動で電動格納するオプションを付けた事がありましたが、やはり数年で電動格納機能が壊れました(笑)

そんな経験もあるので、自宅駐車場や明らかに必要性が薄い場所では出来るだけ格納しませんが、外出先で駐車する場合は必ず格納するようにしています。

メーカーの保証期間が過ぎたクルマしか保有していないので、その辺りの苦しい心境はご理解頂きたいところですが、相方のSKYACTIVデミオは、新車購入時に保証延長を付けていますので、遠慮なく格納しています(笑)
コメントへの返答
2011年12月5日 23:25
おぉ、私は実際にユーノス800のドアミラーが「壊れつつあった」のを経験済みですが、マツダ車以外でも壊れるんですね(笑)。もっとも、毎回キー連動となるとかなりシビアな条件に属するかもしれませんが。

仰る通り、何も常に格納する必要はなく、周囲の状況を考慮して判断するのがベストだと思います。何れにしても、洗車機や立駐の場合だけやむなく格納・・・ってのは寂し過ぎると思いますね^^;。

我が家のSKYACTIVデミオも延長保証を付けたので、暫くは安心です(^^)。
2011年12月5日 23:19
自分もキーレス自動収納を自分で取り付けました。

確かに荷物の置き忘れ等で通常よりも開閉回数は2~3倍増加してるので、壊れるのも早いでしょうw

自動開閉がカッコイイのもありますけどw、知らないトコで他人の肘が当たり壊される&邪魔になるよりかはイイですしね♪


コメントへの返答
2011年12月5日 23:42
コメントありがとうございます。

ビアンテを自動格納にされたのですね!
たしかに開錠・施錠のたびにパタパタするとなると、作動回数は倍増どころじゃなさそうですが、仰る通り不要な接触やトラブルを避けるためにはとても有効ですよね。

皆のマナー向上のためにもドアミラーの耐久力UPを求めなければ・・・^^;
2011年12月6日 0:31
毎度です~

またまた良いネタきましたねー

僕は元々、大阪市内出身ですが、大阪市内の駐車場は非常に狭く、
ミラーを畳まなければ、通行の邪魔なだけではなく、
物理的に辛い物があります。

しかし、結婚して大阪南部へ引っ越すと、こちらは駐車場も広大で、車両間隔も広くミラーを畳まないドライバーが圧倒的に多いです。

僕は昔からの習慣で、モチロン格納してますが…
コメントへの返答
2011年12月6日 21:44
どうもです~

いえいえ、なんだか愚痴っぽくてすみませんm(__)m。

なるほど、狭い大阪市内では必然的に畳まざるを得なかったわけですね・・・。
それに引きかえ、こちらは遥かに田舎なくせに、街自体が古いためか、一部の郊外型店舗を除き駐車場の区画はとても狭いです(T_T)。だからこそスイッチを使用するべきなのに・・・。

あまりにユーザーに格納マナーが根付かないようだと、そのうちどこかの賢いメーカーが格納機能を省略してしまったりして・・・(@_@)
2011年12月6日 0:43
前車のMPVからですが、オプションのオートミラーをつけてます。
本来はリバース時のミラー角度自動変更がメインかと思いますが、
僕の場合はそれよりもキーロックで自動格納、
イグニッションONで自動オープンするのでつけてます。
キーロックで格納されるので、鍵のかけ忘れが気になっても見てわかるので便利ですね。

僕も子連れなので、抱っこして後席へ行く際にミラーが邪魔だな。
と思うことがよくありますね。
でも、ミラー格納もですが、駐車時にできるだけ中央に停めて欲しいですよね。
駐車場に戻ったときに隣に停めた車がこちら側に寄せて停めていると
イラッとしてしまいますね。
ちょっとした気遣いでみんなハッピーになるはずなんですけどね。
コメントへの返答
2011年12月6日 22:02
コメントありがとうございます。

なるほど、キーロック格納だと施錠確認が一発でできるわけですね。
これはますますメーカーに耐久性UPしてもらわないといけませんね!

ホント、子供を抱っこしてみて初めて気付く障害物って多いですよね。
「ドアミラー」+「オフセット駐車」の技を勝手気ままに繰り出されたら、それこそ駐車位置から進みたくても進めなくなってしまいますよね(涙)。

仰るように、ちょっとした気遣いの積み重ねできっと皆がハッピーになれるはずです。
そのためにも、少なからず自分が迷惑を被る機会があったなら、せめて自分はその原因を作らないように努めていきたいですよね。
2011年12月10日 9:27
初コメ失礼しますm(__)m
ティーダに乗ってますが自動格納着けてますのでかなり空け閉めしてると思います(笑)
7年20万キロまだ故障せずに動いてます。
ちょっとしたことでみんなが楽になれるのにそんなことも気付かないんですよね~(^_^;)
コメントへの返答
2011年12月10日 18:32
コメントありがとうございます。

なんと、自動格納で7年20万キロ無故障ですか!素晴らしい耐久性ですね。ティーダはドッシリしたミラーの支柱がドアから生えていて、見るからに安定感ありますよねー(^^)。
格納、ホントにちょっとした気遣いなんですけど、なかなか広まりませんよね。自工会やJAFとかにマナー広告でも作ってもらいたいところです^^;。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation