• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月07日

インテグレーテッド

インテグレーテッド いやー、「十年ひと昔」とはよく言ったもの。
現在、ディスクの復旧にトライしている2002年のデータフォルダからは、いろいろと懐かしい画像が発掘されてきます。
(まだ完全復活は成し遂げてませんが・・・)

この画像もその中のひとつで、初代アテンザのインテリア。
ベージュの内装色からすると、デビュー当時、セダンのトップグレードだった「23E Luxury Package」のディーラー試乗車ですね。

私はこの中央にあるメタル調のセンターパネルのデザインが結構、お気に入り(^o^)。
最上部に鎮座する開閉式の純正ナビに始まり、マルチディスプレイ、エアコン&純正オーディオ、リッド付トレイと流れるように連続し、置き場に困りがちなナビリモコンを巧みに収納してセンターコンソールへと至る。
この破綻なく綺麗につながるデザインと、その中に散りばめられたスイッチの機能的な配置。
もう、これ以上何を求めろというのでしょうか・・・(笑)。

実をいうと、10年前のこのインテリアShot、内装色をブラック基調に変えれば・・・あら不思議。
我が家で4年間所有したスポーツワゴン・23S(4AT)、そして、今でも愛用している実家のスポーツワゴン・23S(5MT)のインパネとほぼ完璧に一致するのです。
MT/アクティブマチックATのシフト周りの違いを除いた唯一の相違点は・・・我が家にいた23S(4AT)のみ、純正オーディオのど真ん中に追加選択した「MDプレーヤー」の挿入スロットが開いていたことくらい(^_^.)。

するに私は、初代アテンザを初購入した2003年の4月から足掛け10年にもわたり、この素晴らしくインテグレートされたセンターパネルと日々、接し続けているというわけです。

そして、今あらためて感心する点が二つ。

まずひとつは、スイッチ類の配置が感覚的にわかりやすく、ごく自然に違和感なく操作できること。
無論、長年の”慣れ”が有利に働いていることは否定できませんが、たとえ数週間ぶりに実家のアテンザに乗っても、戸惑うことなど皆無です。
完璧なブラインドタッチこそ難しいものの、ちょっとだけ手探りすれば十分に事足りてしまうので、「これは何だったっけ・・・?」なんてわざわざ表示を確認する手間は生じません。
こんな程良い距離感、考え抜かれた操作性。何気ないことかもしれませんが、日常のユースにおいてはとても大切なことだと私は感じます。
仮に抜群に高機能なシステムが装備されていても、複雑怪奇な操作を要するモノだったら、やはり勘弁願いたいですからね・・・。
で、もうひとつは、前述したようなデザインの一体感、なわけです。

ただ、最近のマツダ車では、市販オーディオ等の装着を想定して、純正のセンターパネルの一部をくり抜いた2DIN用の別体パネルが用意されているのですが、このパネルのデザインがあまりに素っ気ないため、高度に調和していたインテリアデザインが大きく後退する感じが否めないのです。純正では「おおっ」と思わせる雰囲気の良いインテリアがあっても、2DIN用のパネルがはめ込まれた瞬間、完全にぶち壊された感じがして・・・。

私はオーディオにはこだわりがないし、運転中はむしろ「音による危険予知」を重視し、あえて音量を絞ったり窓を開けたりしているほどなので、純正オーディオでも全く不都合はありません。
ただ、最近のマツダ車では純正ナビの設定がほぼ廃止されてしまったので、社外品のナビを装着しようとした瞬間、有無を言わさず、例の別体パネルが登場してしまうのです・・・。
昨年購入したSKYACTIVデミオも、ナビシステムの装着は絶対に外せなかったので、不承不承、オシャレで完成度の高かったオリジナルのインパネデザインを犠牲にせざるを得ませんでした。。。
少なくともここ10年くらいのマツダ車を見ていると、市販品のナビやオーディオは、オリジナルのインテリアデザインと永遠に融合しないのでは・・・などと危惧してしまいます(-_-;)。

の点、最新のCX-5やアテンザでは、最初からある程度「2DIN空間ありき」でインパネ周りがデザインされているのは、大いなる救い。
それでも両車には少し"後付け感"を感じるので、ブログタイトル通りとはまだいきませんが、当面はこのインテリアデザインの方向性に注目していきたいと思います。

・・・といいつつ、純正ナビの復活を秘かに期待している私もここに(笑)。
(この際、地図情報が古いのは我慢するからさぁ・・・)
ブログ一覧 | 隠れ家のアテンザ | 日記
Posted at 2012/11/07 20:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

0815
どどまいやさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年11月7日 23:57
私も初代アテンザのインテリアが好きです。2代目より高級感があったような気がします。
そしてデミオのインパネ。ほんとは純正オーディオにしたかったのですが、うちは嫁も乗る予定だったのと、音楽の録音が便利だなぁと思ったのとでナビ付きになりました。
でも、純正オーディオにしてしまいたい衝動に時々かられます。
話は戻って、3代目アテンザ、ナビのなじみ具合について写真ではまだ心配な感じで…その点でも早く実車を見てみたいです。
コメントへの返答
2012年11月8日 0:32
ご賛同ありがとうございます!
あのチタン調のパネル表面の質感をどう捉えるかによって、高級っぽくも子供っぽくも感じてしまうのですが、私もイイ線いってたと思います(^^)。
デミオの純正オーディオ、いいデザインですよね~。デビュー時も良かったですし、マイナーチェンジでより一層磨きがかかりました。ナビはともかく、機能性の高いメーカー純正のHDDオーディオをしっかり開発してくれたら・・・と切に思います。
2012年11月10日 21:08
懐かしいなぁ(^ー^)

親父殿の車が広島1号車でした。

この画像と同じ 23Eラグジュアリーパッケージブルーパシフィックマイカとセダンのイメージカラーでしたね(^_^)v

僕も初代アテンザのインパクトの大きさは忘れませんね(^ー^)
コメントへの返答
2012年11月10日 21:43
素晴らしい! 1号車ってことは予約購入されたのですね。しかもローンチカラーで、かつ、一番高価な機種ですね(^o^)。

アテンザの正式発売は5月20日でしたけど、「予約受注目標4,000台!」ってヤケに力が入ってましたっけね。

このクルマでコケたらマツダも終わり・・・ってくらいの背水の陣でしたね。懐かしいです。
2012年11月11日 0:49
この時期のアテンザ・アクセラ・デミオの
インパネデザインは私も最高にいいと思います。

純正オーディオのデザインが一体化されていて
社外2DINを入れるとデザインが損なわれる欠点は
あったものの、純正オーディオで充分な私は
満足でした。

最近のCX-5や新アテンザのインパネデザインは
2DINありきのデザインで、それはいいのですが、
2DIN部分のヘコミがちょっと気になります。

いずれにせよ、この初代アテンザのインパネは
とってもカッコよく操作もしやすいナイスデザイン
でしたね。
コメントへの返答
2012年11月11日 6:51
そうですよね。Zoom-Zoomの初期メンバーは総じて内・外装ともに頑張ってましたよね。私はRX-8の純正オーディオのデザインも大好きです。

私も純正オーディオで十分です。デザインの一体感だけでなく、盗難の対象にされ難いというメリットもありますからね。

そう、CX-5などのヘコみはちょっと違和感がありますよね。従来のようにインパネ表面にデザインを沿わせず、洞窟の入口のようにしたのは視認性重視の結果なのでしょうけど、ヘコみが単なるカタチで終わってしまっているのがやや勿体なく感じます。底面を浅底のトレイにするとか、せめて少しは機能性を持たせれば良いのに・・・と思うのですが。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation