• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月21日

プチ帰省の旅にて  -その2・ハンドリング-

プチ帰省の旅にて  -その2・ハンドリング- (その1からの続きです)

嫁さんの実家帰省を兼ねた、新型デミオのプチドライブ。
あっ・・・
"プチドライブを兼ねた帰省の旅"と言うのが普通ですかね?(^_^;)。

土・日の二日間で、高速道路あり・山岳路あり・市街地走行ありの広島往復200キロの旅。
納車まもない新型デミオのステアリングを握り続けた私に最も強く残った印象は、「1.3L車にしてはよく走る」という、パワートレイン系(エンジン+トランスミッション)の好印象でした。

では、走る歓びを標榜するマツダの真骨頂ともいえるハンドリング領域の印象はどうだったか?

それを語るにはまず、往路の山陽自動車道で感じた”僅かな違和感”から説明する必要があります。

周南西ICから高速道路に合流し、周囲の車群のスピードに合わせて走り始めた最初の瞬間から、SKYACTIV-DRIVE(6速AT)の洗練された変速フィール、必要な加速が瞬時に優れたレスポンスのお陰で、過去のマイカーとは明らかに一線を画す「走りの良さ」を実感し、爽快な気分になった私。

これだけ頼もしくて出来の良いパワートレインがあるなら・・・ひょっとしてこのコンパクトカー、従来は考えもしなかったような長距離ドライブも余裕でこなせてしまうのかも?!

ついついそんな期待までが頭を過ぎったのですが、次の瞬間、私は両手に伝わってきたある感触により、そんな浮かれた思いから急に現実に引き戻されました。

「ま、まっすぐ走りにくいゾ・・・」


幅員の広い走行車線内を「制限速度+α」のスピードで巡航しているだけなのに、なぜか新型デミオはどっしりとした安定感には欠けていたのです・・・。
誤解のないように補足すれば、決してクルマが小刻みに左右にふらついているわけではありません。試しにステアリングからそっと手を放しても、クルマは少しも姿勢を乱すことなく、車線内を真っ直ぐ進んではくれます。
ただ、放した両手を再びステアリング上に戻して暫く巡航を続けると、ほんの少しだけ、両肩に余計な力が入っていることに気付くのです。
繰り返し言いますが、クルマはきちんと車線のセンター付近を直進していますし、その裏でドライバーが微妙な修正舵を当てているわけでもないのです。
なのに、なぜか感じてしまう直進安定”感”の薄さ・・・。
高速道路を定速巡航するという特定のシーンで感じた些細な違和感に過ぎませんが、“長距離ランナー”としての望外な期待感が高まっていた分、個人的にはやや残念に思えてしまいました。

というのも、私が高速巡航時の直進安定性に言及したのは、何も今回が初めてではないのです。

直近では昨冬、義母のe-4WDデミオ(DE)を山陽自動車道経由の同じルートで回送した際、我が家のSKYACTIVデミオとの直進安定性の違いに大いに疑問を抱いたことがありました。
ただひたすら走行車線内にクルマを留めておくだけなのに、どこかビシッと安定した感覚に乏しく、ステアリングを握っていても心からリラックスできない・・・そんな不穏なフィーリングは、実はその前のベリーサでも少し気になっていた部分でもありました。
結局この時は、e-4WDデミオの直進安定性にとくに問題があるわけではなく、アンダーボディに空力パーツを付加して整流効果をとことん高めたSKYACTIVデミオの直進安定性が著しく優れていたために、相対的に悪く感じただけだと結論付けたのです・・・。

大雑把に括れば、SKYACTIVデミオだけ抜きん出て直進安定性が高く、他を全く寄せ付けていない感じ。そして、ベリーサやe-4WDデミオと比較してみると、今回の新型デミオで感じた”据わりの悪さ”も、それほど酷いレベルではないことに気付くのです。
総じて新型デミオは他の部分の印象が良かっただけに、結果的にこの部分が目立ってしまったことは、多少差し引いてやらないといけないかもしれません(^_^;)。

ただ、そんな些細な不満も、ひとたび高速道路に別れを告げ、三桁国道のワインディングロードに走行ステージを移せば、完全にイメージは一変。

新型デミオは過去にこのルートを走行したどのクルマよりもスッと軽快にノーズが向きを変え、右へ左へとドライバーの意図した通りの爽快な回頭性を披露してくれるのです。
しかも、ただ単にヒラヒラと身のこなしが軽いだけでなく、旋回中の路面の凹凸を巧みにいなし、常に安定した姿勢を維持してくれたのは、ちょっとした驚き。この点は、同じく懐の深い走りを見せてくれたSKYACTIVデミオよりも、明らかに「線が太い」と感じるもので、オールマイティーなハンドリングの楽しさを確信できるものでした。

そんなわけで、「ステアリング操作がひたすら楽しい」というのが、新型デミオのワインディングでの印象。

ひとつだけ気になったのは・・・復路の三桁国道の「下り」で、リア荷重が抜けやすいシチュエーションになると、リアの突き上げが少々大きめに感じることがありました。
路面のアンジュレーションを乗り超えた途端、後席の家族のお尻が「あ、浮いたかも・・・」というシーンが2回くらいありましたっけ・・・(^_^;)。
まぁ、それは過去のクルマでも散見されたことではありますが^_^;。

さて、この2日間を通した新型デミオのハンドリングの印象をまとめると、山岳路を右に左に駆け抜けながら感じた無類の気持ち良さが、高速巡航時の安定性の件でややスポイルされたという感じでしょうか。

でもこれは・・・たぶん、こういうことなんです。

回頭性と直進安定性は基本的にはトレードオフの関係にあるハンドリング特性。
きっとマツダの開発陣はチューニングにチューニングを重ね、双方をバランス良く満足させるような巧みな落とし処を見出したのだと思います。
ホントにこれは絶妙な味付けで、我が家のメイン用途である市街地走行の範疇では全く不満を感じさせないどころか、常に爽快な気分でステアリングを握り続けることができます。
ただ・・・ごく偶にしか利用しない高速道路でも、同じように快適かつ爽快なクルージングを味わいたいと思う欲張りな私からすると、現在の絶妙なバランス取りからほんの少しだけ、回頭性を犠牲にして直進安定性に振ってもらったら、なお良かったのかなぁ・・・という感じがします(^_^;)。

ただ、コレはとても微妙な感覚の話なので、乗車人数やタイヤの空気圧、ガソリンや荷物の搭載量など、ちょっとした条件の違いで如何様にも印象が変わるかもしれません。
今回の印象だけで短絡的にレッテルを貼ることなく、今後も注意深く動向をウォッチしていきたいと思います。

さて、次回は・・・気になる燃費性能などについての印象を述べましょうかね(^o^)。

(つづく)
ブログ一覧 | 隠れ家の新デミオ | 日記
Posted at 2014/10/21 22:01:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2014年10月21日 22:21
こんばんは。

新型デミオに関しては、15インチと16インチで
足回りのセッティングが変わっていて
15インチは「街中での気持ちよさ」
16インチは「高速道路とかコーナーで高い横Gがかかる領域、こういったシーンで破綻を起こさない」
ようにしているそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20141017/272716/?P=1

確かに、高速走行時はもうちょっとパワステがドッシリしている方が
楽にまっすぐ走れるだろうな…とは思う事がありますが
キビキビ曲がれる事を優先した…って感じなんでしょうかね。
コメントへの返答
2014年10月21日 23:12
こんばんは。
順調にマイレージを伸ばしていらっしゃいますね!

まだ16インチ車・・・つまりはXDを試乗していないので何とも言えないのですが、ディーゼルエンジンの搭載で、ガソリン車よりも車重が1割増えてしまいますので、13Sと同じような軽快な挙動を創り出すことよりも、ドッシリとした安定感を基軸に据えたのかもしれませんね。その分、ガソリン車は元来のキビキビ感を強め、両車の個性を明確にしたと・・・。
たしかに、それで新型デミオという商品の幅は広がりますが、どのみちオーナーは1台しか持てないので、選択に困っちゃいますね(苦笑)。

案外、タイヤを変えたら解決したりして・・・(^_^;)
2014年10月22日 0:10
あーっと他社ですが製造ライン経験した者の予想から行くと…新車ライン立ち上げた時は作業者がまだ熟練してないの数値合わせるのが精いっぱいで、前後や左右バランスまでとても気が回らないとかあるので…

一番軽度で…タイヤのホイールバランスどりが微妙に足りない(これは馴染みのタイヤショップがあればバランサーにかけてもらえばすぐにわかるかと…

次に…アライメントが適正値誤差内ではあるが左右前後で+値と-値が出る。(FrL+ FrR- RrL- RrR+とかになる)

こんな感じの可能性もあると思います。
コメントへの返答
2014年10月22日 8:35
なるほど、アライメント値が狂っている可能性もアリというわけですね。7月に量産が始まって、我が家のデミオが9月末生産なので少し経ってますけど、きっと現在はラインが高負荷な状況でしょうからねぇ・・・。
それに、どうしても気になるようだったら、基準の範囲内でトーを少し変えてみる手もありますね。

タイヤのバランスは既にホイールを組み替えてしまったので今となっては検証できませんが、きっちりバランス取りをしましたので、今後の挙動をしっかりウォッチしていきたいと思っています。

次、高速道路を利用するのはいつになるかなぁ・・・(スタッドレスの季節だったりして 汗)
2014年10月22日 0:21
まいどです~

センター付近の遊びが少なめなんでしょうね
そう言う車は高速の直線などの巡航時は、リラックスしてハンドルの下の方へチョンと手を添えてるだけの方が安定しますよ
10:10や9:15の位置を握っていると、ハンドルへ無駄な入力を加えてしまうので・・・

昔インテグラTypeRを運転した事ありますが、センターの遊びが殆ど無くて、僅かな入力に車が敏感に反応するので、街中を流している程度でもストレスでした。
もちろん、ワインディングへ入ってしまえば水を得た魚になるので非常に楽しい車でしたけどね。
コメントへの返答
2014年10月22日 8:42
どうもです~

そうですね、センター付近の不感帯が少ないというよりは、中立状態への復元力が弱い感じかもしれません。
仰る通りで、ステアリングの下方を持つと随分肩の力は抜けました(^o^)。高速巡航が長いようだったら、状況に応じて適宜持ち替えてみるのが一番良いかもしれません。

やっぱ、クルマのキャラクターに応じた味付けが一番ですよね・・・。クラス概念を超えたとはいえ、ラインナップのボトムを受け持つコンパクトカーにそこまで敏感な回頭性が必要かといわれると、正直ビミョーです^_^;。
2014年10月22日 8:24
純正品比、一本あたり2.5kgも軽くなったホイールの影響もあるかもしれませんね。
コメントへの返答
2014年10月22日 11:09
あ、でも今回の直進性の話は往路なので純正アルミ時代です^_^;。
では復路の高速巡航は・・・諸事情により「高速を高速で」走ったのもので、ちと印象が薄いです(苦笑)。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation