• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月29日

26年目の、初落選

26年目の、初落選 実家のアクセラXDの車窓から(^^)。

何時でも何処でも”操る楽しさ”を提供してくれるこのフルSKYACTIV車、私が市街地で運転している時に唯一気になる点が、斜め前方向の視界の悪さなんですよね・・・。
魂動デザインを実現するためにグッと車両後方に移動してきたAピラーと、ドアサイドに設置した巨大なドアミラーとが、思わずドキッとするような死角を作ってしまうことが時々あるのです。
いや・・・正確にはそれは”死角”ではなく、静的な視界には十分入るけども、動的な視界としては捉えにくい”隙間越しの狭~い視界”というべきものです。

実際、過去にアクセラプチ報告(Vol.12)にも書いた通り、大きな交差点を左折する際、左側の歩道上の状況が見え辛くなるケースがあるので、私は頭や上体を意識的に動かして、十ニ分な安全確認をするように心掛けています。

この話、基本的には右折時もほぼ同様(^_^;)。
ちょうど交差点の右折を開始したタイミングで、対岸の歩道上を走ってきた自転車が急にこちら向きに横断歩道を渡り始めたりすると、その動きが右側のAピラーやドアミラーにすっぽり隠れ続けてしまう(ように見える)ことがあって、横断歩道の通過直前にヒヤッとさせられます。
よって、そんなケースでも私は左折時と全く同じように、意識的に頭を振ったり上体を右側に傾けたりして、巨大なドアミラー越しの状況をしっかり確認するように心掛けるわけです。

ただ、こうした「プラスα」の安全確認を意識的に実施するようになってから、とある思いが私の頭をもたげてきたのです。それは・・・

ドアバイザーが視界を邪魔してないか?

という疑念。

画像をじっくり見ると、後付けの純正ドアバイザーは材質が半透明なので、視界の遮断を最低限に止めているように感じるのですが、それはこのように止まって静的に見た場合の話。
実際の走行中に、ドアバイザー越しの”透かした視界”を瞬間的に確保するのは、経験上とても難しいと言わざるを得ないし、それ以前に、バイザー自体が薄汚れていたり、運悪く光が反射でもしてしまったら、逆に視界を遮る邪魔モノにもなり兼ねないわけです。

でもねぇ・・・
私にとって長年、ドアバイザーというショップオプションは必須のアイテムだったんです。
これがあると、雨天時でも室内換気や音感知のために少しウィンドウを下げておける有難いメリットがありますし、それに・・・これが付いているとささやかなゴージャス感も漂うじゃないですか(笑)。

そんなわけで、純正のドアバイザーは次に挙げる3車種・4台を例外として、今から26年前に購入した初のマイカー(1988年のエチュード)以来、ずっと新車の契約時にオーダーしてきている定番アイテムなのです。

===========================================================
例外その1) ランティスクーペ 
  → ドアサッシがないためドアバイザーの設定なし。
     代わりに、ドア開口部に固定する小ぶりな「ルーフバイザー」が設定されたが、
     先のゴージャス感とは程遠かったため、装着せず

例外その2) RX-7(Ⅳ型&Ⅴ型)
  → ドアバイザーの設定なし  

例外その3) SKYACTIVデミオ
  → 窓拭き時やレインX塗布時の作業性の悪さに嫌気が差したため、一旦は
     バイザーなしで納車するも、リアウィンドウを1cm下げただけで車内が
     丸見えになるプライバシー性の無さに閉口し、慌てて追加装着(苦笑)。
===========================================================

そんな経緯があったので、私自身かなりの抵抗感があったのは事実ですが、今回の新型デミオ購入に際しては、先に述べた僅かな視界悪化を防ぐ目的から、定番のドアバイザーを装着しない決断をしたのです。

で、実際の視認性はというと、冒頭の画像の通り。
アクセラとデミオではAピラーの太さや角度も違いますし、ドアミラーの相対位置も完全に同一とはいえないので、単純にバイザー有り/無しの効果比較とはならないのですが、ご覧の通り、デミオの方が幾分、右斜め前方向の視界に関しては「開けている」ように感じます。

無論、デミオの純正ドアバイザーだって、視界をなるべく遮らないよう配慮して設計されているはずなので、実際のところ、デミオでの有り/無しの差は私が予想したほど大きなものではないかもしれません・・・。
が、嫁さん専用車の新型デミオは、子供の習い事送迎や、近所のスーパーでの買い物がメインの用途。
それだけに、子供たちや自転車が行き交う駐車場内や交差点での”思わぬ見落とし”を少しでも回避できるよう、できるだけ最善の手を尽くしておきたいと思うわけです。

よって、今回はSKYACTIVデミオの事例のように、気が変わって追加装着することはないはずです・・・たぶん。
(だって、毎朝恒例の窓拭きがとても楽チンなんですもの 笑)



○今朝のワンシーン
「なんかイイんじゃない? 白いお部屋・・・  by カマドウマ 」
ブログ一覧 | 隠れ家の心得 | 日記
Posted at 2014/10/29 22:10:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2014年10月30日 12:59
いつも楽しく読ませてもらっております m(_ _)m

バイザー、確かに視界を遮る場合がありそうですね。僕もいつもつけてきた派ですが。。。

このまえも書きましたが、やはりミラーが厚いですよね。
で、とんがり部分が車寄り過ぎな感じ。デザイン的にそうなっちゃうんでしょうけれども。

先日の試乗でも厚さが少し気になりました。もう少し薄くなって、出っ張り部分が外側へ逃げてくれればピラーとミラーの間にもっと隙間ができるのになぁ。。。
コメントへの返答
2014年10月30日 20:24
こちらこそ、いつもお付き合いいただき、ありがとうございます!m(__)m

そうなんです、ビアンテのように気にならないケースもあるので、急いで"付ける派"の看板を降ろす気はないのですが、今回ばかりはちょっと分が悪かったです(^_^;)。

ドアミラー形状、よくよく眺めてみると、どの角度から見ても結構カッコ良くて、デザイン的には練られている印象を受けました。そもそも、Aピラーの角度にきっちり合わせてカットしてありますしね。
あとは・・・位置をもっと低くするくらいですかね、さすがにもう後方へはずらせませんし(^_^;)。
2014年10月30日 13:48
初めまして、

今まで、自分ではドアバイザーを付けた事はありません。

中古で購入した、パジェロミニとクロスポロには付いていましたが、
クロスポロは右前方の死角の広さが気になり、昨年の車検時に
外して貰いました。
コメントへの返答
2014年10月30日 20:35
はじめまして。
コメントありがとうございますm(__)m。

たしかに、視界の確保を重要視すると、現行のドアバイザーは全く立つ瀬がなさそうですね(^_^;)。
物事はメリットとデメリットの両面を考慮する必要がありますし、人によって判断基準も様々なので一概には言えませんが、あまりに固定観念が強いと思わぬ落とし穴にハマりますね。良い勉強になりました(^^)。
2014年10月30日 17:04
僕も新車で買った車はドアバイザーはつけませんねぇ(^^)

折角デザイナーが苦労したデザインを壊したく無いので(^^;
コメントへの返答
2014年10月30日 20:33
ドアバイザーを完全否定するブログではないのですが・・・たしかにオリジナルデザインへの影響は大ですね(^_^;)。
その観点でいうと、ドアエッジモールなんか"論外"って言われそうですが、子供が頻繁に乗り降りする場合はそうも言ってられなくて・・・(苦笑)
2014年11月1日 17:50
ドアバイザーは一番最初に買ったシビックの時に付けたら、2年後にグラグラしてなんかヤな感じがして以来、付けませんでした。アテンザは最初から付いてたのですが、ほぼトラブルなく、アクセラのときはどうしようか悩みましたが、結局付けませんでした。
ボディラインを綺麗に見せるには付けないにこしたことはないかなと思いますが、小雨の時に開けられないのでその点ではあった方がいいのかもしれないなと感じています。
コメントへの返答
2014年11月1日 19:44
そうでした、ドアバイザーはグラつきや風切り音などの不具合が結構発生しやすいですよね・・・。私も最初のエチュードでは退治するのに苦労しましたが、最近のものはスポンジで隙間を埋めたり、金具の支持方法を工夫したり、対策が進んでいる印象を受けました(^^)。

仰るように小雨の時もそうですし、炎天下の駐車時に気安く開けておけないのがこの先ちょっと心配です(^_^;)。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation