
みんカラの燃費記録によると、実家のアクセラXDに前回満タン給油をしたのは、12月15日のこと。
4月の納車以降、基本的には家から半径5km以内の市街地走行が殆んどで、生涯平均車速が20km/hにも満たないという使用条件下ながら、しぶとく11km/L台の燃費を維持してきた6MTのアクセラXD。
そのアクセラが、ついに10km/L台の中盤まで燃費値を落としたが前回でした。
ま、普通に考えれば、クルマの使途や走行パターンが著しく変わらないとすれば、酷暑や極寒に伴ってエアコンの稼動率が上下するのに連動して、燃費パフォーマンスに少なからず影響が表れるのはやむを得ないところで、そこまでは十分説明がつく話。
ただ、今回のマイレージはさらに状況が厳しくて、私が常時メーター右隅に表示させている平均燃費の数字は終始、一桁台と二桁台の間を行ったり来たり・・・。
これは、走行距離があまり伸びていかない中で、満タン給油の直後と大晦日付近の2回、DPFの自動再生が発動して、平均燃費値が見る見るうちに下がっていくという嫌~な体験(苦笑)を2度もさせられたことが確実に響いていると思われます。
なにせ、定速巡航に持ち込んでスカッと煤を焼き切ることもままならなかったのでね・・・。せめて一度くらい、郊外のホームセンター参りにこのアクセラを担ぎ出せていれば、状況は幾らか好転したはずですが、折悪しく12月後半から年明けにかけて、こちら周南市では小雪の舞う日が続出したために、哀れ夏タイヤ装着のアクセラは暫し、我が家のカーポート下で謹慎を言い渡されていたのです(^_^;)。
そんなわけで、いつものENEOSスタンドに駆け込んだ時、平均燃費表示は「9.9km/L」と、初の一桁台。
ただ、実家のアクセラの車載燃費計は歴代マイカーと比べても実測値との誤差が少ないので.、何かの拍子でプラス方向に誤差が振れてくれればギリギリ二桁台に残れるかも・・・と、一縷の望みをかけていたのです。
しかし、新年一発目となった燃費値は結局のところ・・・
☆9.49 km/L (286.7km/30.21L)
と、手応えの無さを素直に反映して、通算15回目の満タン給油にして初の一桁台陥落が確定(+_+)
なぁんだ
クリーンディーゼルの6MT車のくせに
アクセラXDも大したことないな!
・・・そんな誤解を招かないためにも、ここで説明しておかなければならないことが。
実は、前回アクセラに満タン給油をした12月15日とは・・・父が脳外科の緊急手術を受けた日でした。
幸いにも手術は成功し、術後の経過も良好だったため、ほぼ最速ケースの2週間で父はすんなり退院。
緊急入院の直前まで本人がもがき苦しみ、家族が大いに心配していた極度の運動障害はすっかり解消し、実家で穏やかに新年を迎えることができました。
但し、この半月間をことアクセラ目線で語ると、主治医との面会や家族の見舞いのため、市内の総合病院まで何度も往復する毎日。
渋滞がなければ15分程で到着する道程も、休診明けの日などとかち合えば、敷地内の駐車場も含めて大混雑。おまけに、高齢の母や子供たちが同乗する際には、出発前に車内の暖気(※暖機ではなくて)も入念に行ってきたし、乗降の場所にも気を遣い、広い駐車場内をグルグルと巡回することもしばしば(^_^;)。
つまり、冒頭に「クルマの使途や走行パターンが著しく変わらなければ・・・」と但し書きをしておきながら、現実にはここへきて微妙に変化(悪化)していたのです。
客観的にいえば、アクセラXDの余裕溢れるトルクが最も真価を発揮するロングレンジドライブとは"一切無縁の"、あまりに酷なというか勿体無さ過ぎる走らせ方に終始した結果、燃費がまさかの一桁台に転落してしまったというわけです。
だから、アクセラXDの名誉のためにも、
「これだけ冬場にチョイ乗りを繰り返して、やっと二桁台を割るレベルの燃費性能」
なんて感じでポジティブに捉えてもらえれば、大変嬉しく思います(^_^;)。
あっ、念のため付け加えておきますが・・・
その間もワタクシ、日々のフラストレーションをアクセルペダルを踏む右足で発散するような蛮行には一度たりとも及んでいませんし、たとえ病院往復が超低速のノロノロ走行になっても、自らの操作に対するアクセラの絶妙なレスポンスを楽しみながら、とても気持ち良くドライブできていますので、その点はどうかご心配なく(^^)v。
ブログ一覧 |
隠れ家の燃費報告(アクセラ) | クルマ
Posted at
2015/01/08 20:34:14