
土曜の朝イチ、ディーラーでのビアンテの右ドアミラー交換から始まって、感動的ですらあったCX-5改良モデルの初ドライブ、長女の自転車の嬉しい初納車、さらには、嫁さんのブルーリフレックス号に突然お客様が・・・
と、みんカラ的な話題には全く事欠かなかった先週末(^_^)。
そろそろ打ち止めかと思いきや、まだまだネタは続きます・・・
(なんて濃厚な2日間だったのでしょう)
画像は土曜日の夕方、長女のバレエ教室にお迎えに行った時のショット。
今夏に3度目の車検を控える我が家随一のピープルムーバー・ビアンテが、ついに走行4万キロに達しました。
過去、我が家のマイカーで走行が4万キロを超えたというのは・・・独身時代から所有し続けている16年選手のRX-7を除くと、2007年の2月に保有4年半で放出したシルバーコントレイル色の初代アテンザスポーツワゴン以来という、久々の出来事。
無論その理由は、私が2007年3月からマイカー3台体制を敷いた結果、1台あたりの走行距離が目減りしたことに他ならないわけですが、その一方で興味深いのが、私の歴代メインカーは全て、この4万キロの区切りをクリアし続けていること。
エチュード(5年6ヶ月)~ランティスクーペ(3年5ヶ月)~Ⅳ型RX-7(3年)~Ⅴ型RX-7(16年)と、保有期間はバラバラながら、何れも4万キロを超えているんですよね(^^)。
少なくとも4万キロに達するまでは問題なく蜜月関係が続く?・・・何か不思議な規則性でも潜んでいるのでしょうか(笑)。
「ほら見て、ちょうど40000だよ~」
と、決定的瞬間を後席の長女に知らせると・・・
「わぁ~スゴイね! ・・・でも、どういう意味?」
「ビアンテが地球を一周しちゃったってことさ」
「えぇ~!?!?」
まぁ、驚くのも無理もありません^_^;。
過去、年に一度くらいは長距離ドライブに担ぎ出してきましたが、最近のビアンテといえばもっぱら買い物や習い事送迎で市内をウロチョロしてばかり。たぶん「日本一周」と言われても、全くピンと来なかったことでしょう(^_^;)。
ビアンテは6年半で4万キロですから、ざっと年間6000キロのペース。
ということは、月間でピッタリ500キロ・・・オーナー側の実感としては、まぁ妥当なところですかね。
ところで、多くのビアンテオーナーさんは、このメーターグラフィックを眺めて、
「なんか、パーティションの位置が違うような・・・」
だとか、
「何?この派手派手な全面オレンジ照明って!」
などと、少なからず違和感を覚えてしまったかもしれません。
でも、決して私のせいではありません。
これがビアンテの超初期型のメーター仕様なんですから(苦笑)。
ついでにいうと、今や常識的な便利装備である「燃費計」も、同じく常識的な安全装備である「DSC(ESC)」も、この初期型ビアンテには装着されてません(涙)。
でも・・・
「メーターリングのメッキは羨ましいだろー」(爆)
(すみません、それくらいしかイバレるネタがないもんで・・・)
ブログ一覧 |
隠れ家のビアンテ | 日記
Posted at
2015/01/28 22:32:39