• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月29日

16年ぶりのトキメキ

16年ぶりのトキメキ 本来であれば、気分が最高潮に達した昨日のうちに書いておくべきだったのですが・・・
ここ数日のスポット的な仕事の忙しさ(しかも本業じゃなくて他人のサポート)が、それを許してくれませんでした^^;。

何の話かって、このたびの東京モーターショーで世界初公開されたコンセプトカー「RX-VISION」と、遂に発表された「SKYACTIV-R」のことに決まってますよ!

まさか、最近ニュースが聞こえてこない水素REと、330ccシングルローターのレンジエクステンダーの2つだけで「マツダはREの研究開発を続けている」と解釈したくはなかったし、何より、今回の衝撃的な発表の内容は、他でもないマツダ自身がそのように自覚していたことを大いに物語っています。

傍から見れば、低公害や低燃費など自動車に対する社会的要求は強まる一方で、過去にない厳しいレベルにまで到達。これまで半世紀にわたって何度も存続の危機を乗り越えてきたREも、もはや命脈が断たれたのかも・・・
無類のRE好きを自認するこの私でさえ、2012年を最後にRE車の生産が休止してしまったこの状況には悲観的にならざるを得ず、REファンとして明るい展望を決して捨てずにいながらも、一方では”心の準備”も進めていたというのが偽らざる心境でした。
そこで突如飛び込んできた嬉しいニュースが、昨日の「RX-VISION」です。

私はまさに今回と同じような、まさかの感動に包まれたあの日を思い出していました。
あれは今から16年前、1999年の東京モーターショーに「RX-EVOLV」が登場した時です。

当時のマツダは、バブル崩壊後の長引く経営不振からFord傘下に入り、企業の再生に向けて事業の再構築を行っている最中。その過程では、従来は聖域とされた事業にも容赦なくリストラのメスが入り、バスやタクシーなどビジネス効率に劣る不採算部門は次々に切り捨て。やがてはマツダ固有の象徴的技術・REにも魔の手が伸びる・・・そんな憶測さえ飛び交っていました。
学生時代にレーシングロータリーの虜になり、「いつかはRE車を所有する」と心に決めていた私がそんな不穏な状況に居ても立っても居られなくなり、REの販売になんとか貢献しようと、大のお気に入りだったランティスクーペを手放し、当時唯一の市販RE車だったRX-7(FD3S)を新車購入したのもちょうどこの頃でした。

しかし、そのまま消滅するかに思われたRX-7に1998年、ビッグマイナーチェンジが施された辺りから俄かに風向きが変わり始め、遂には新世代REを搭載するコンセプトカー「EX-EVOLV」の登場に至ったわけです。
REは挑戦と創造を忘れないマツダのブランドを象徴する固有技術のひとつであると、Fordグループ内で認められた結果でした。

内心、大好きなREの存続を諦めかけていたところに、まさかの逆転ホームラン。
私は希望の星・RX-EVOLVが放つオーラ、その雰囲気や臨場感をぜひ直接感じ取りたくなり、遥々東京まで出掛けて雛壇のコンセプトカーをカメラに収めて帰ったのでした。

あれから16年。
あの時と現在とで状況が大きく異なるのは、前述の通り自動車を取り巻く社会環境が厳しさを増していること。そしてもうひとつ、固有技術であるREの存続に対する諸々の判断を、他の誰に頼ることなしに、マツダが自分自身で決めなければならないこと、があると思うのです。
だから、今ここでREの存続を高らかに宣言するためには、新時代を切り開く革新的REに相応の技術的目途、もしくは課題解決の糸口が見えていて、かつ、REへの挑戦を続けることの意義や大義名分をしっかりとマツダ自身で定義付けできていなければならないはず・・・。
そう考えると、今回の「RX-VISION」ならびに「SKYACTIV-R」には、並々ならぬマツダの決意を感じざるを得ないし、REファンには堪らない希望に満ちた「意思表明」をしてくれたことこそが、私にとっては唯一かつ最大のGoodニュースだったのです。

だから・・・

申し訳ないですけど、皆さんが思い思いに印象を語り、一喜一憂しているRX-VISIONのデザインや、SKYACTIV-R技術の具体的な中身は、今のところは私の興味の対象ではありません(^^;)。
(ま、いずれ量産型に近いモデルが姿を現す段になれば、昨今のマツダならデザインをそう大きく外さないだろうし・・・)

残念ながら、気ままな独身生活を送っていた16年前とは違って、今回は「RX-VISION」が放つオーラを直接感じ取りに出掛ける・・・のは叶いそうにありませんが、マツダの重い決断と、待ち望んでいた最高のメッセージを、まずはゆっくりと噛みしめたいと思います。
もっとも、一旦SKYACTIVを名乗ったからには、いずれ世に出てくる次世代のロータリーエンジン、それを搭載するクルマには、常識を覆し世間をあっと言わせるインパクトが必須だし、生半可なレベルじゃ許されないとは思いますけどね(^^;)。

でも今は、ひとまずこう言っておきたいと思うのです。

「夢をありがとう!」
ブログ一覧 | 隠れ家のロータリー | 日記
Posted at 2015/10/29 23:08:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2015年10月30日 20:04
こんばんは。

私も、今回は、RX-VISIONを見に行けば良かったと、ちょっと後悔しました(笑)。
コメントへの返答
2015年10月31日 0:04
こんばんは。
その気持ち、よくわかります。

11月8日(日)までやってるようですから、もう少し悩んでみては?
(と自分自身にも問いかけてみる)
2015年11月1日 22:03
12月のマツダファンフェスタに持って来てくれれば良いのにねぇ。。。
コメントへの返答
2015年11月2日 21:59
うーん、どうでしょうね?
とびきり新鮮でプレミアム感バリバリですから・・・もちろん来てほしいですけどね!

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation