• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月16日

埋没と葛藤と

埋没と葛藤と 日曜日は朝からCX-3のシャンプー洗車を実施して、お盆休みのカーメンテナンスを締め括り。
連休中に2回洗ってもらったラッキーなマイカーは、結局このクルマだけでしたね^^;。

で、連休中といえば、久々に広島駅周辺をマイカーで走行する機会があったのですよ。

私は今から15年前まで、広島駅から5kmほど東に住んでいたので、当時は頻繁にこのエリアを通過していましたが、その後の駅周辺の再開発に伴う付近一帯の風景の変わり様には、ただただ驚くばかり。なんたって、当時はマツダスタジアムの影も形もなかったですから、ひと昔、いや二昔くらい時代が遡ってしまいますよねぇ。

その一方で、以前と全く変わらないように見えるのは、路上で多数のマツダ車と遭遇するところ(^^)。マツダのお膝元ならではのこの光景には、広島在住時代の懐かしい匂いが自然と甦ってきます。

ただ、今回は私の予想と様子が違った点が二つありまして。

一つは、Mazda3やCX-30がそれほど目立たなかったこと。

全体的にマツダ車が多い分、各モデルの濃度が薄まった面もあるかもしれませんが、1h程度の走行時間内では、本当にポツポツと見かける程度だったんですよ。次から次へとマツダの最新モデルが走ってくるかと思っていたのに(笑)。ちなみに、ポリメタルグレー色のMazda3 fastbackには1台も遭遇できませんでした(-_-;)。

そしてもう一つは、意外にもCX-3の姿が目立ったこと
大変失礼ながら「こんなにいたの?」が率直な印象で^^;。

今から5年半前の2015年2月に新発売。途中で一度内外装の小変更を挟みつつ、ガソリン車(2.0L/1.5L)の追加やディーゼル車の梃入れ(1.5L→1.8L)で話題換起を行ってきたCX-3。
CX-30の発売後もしぶとく継続販売されるあたり、マツダSUVのエントリーモデルとして存在価値が再認識されているようですが、それにしてもこんなに目に付くとは・・・

最も象徴的だったのは、幹線道沿いのコンビニに立ち寄った時の出来事。駐車場に先客のCX-3が1台いて、私がCX-3を停めて降りた途端に、もう1台別のCX-3が入ってきたのです。
もうね、元祖ドッキリカメラ・・・もとい(古いよ)、モニタリングか何かの⚫ラセかと思いましたよ(笑)。

そういえば昨年末にも、地元のディーラーに点検に出したら同色のCX-3が3台も同時入庫していて面食らったことがありました・・・。
過去30数年にわたり、同色同型車に囲まれ難い個性的なマイカーばかり乗り継いできた私にとって、定番色のセラミックメタリックをまといカタログ外観を維持するCX-3だけは、マイカー史上で異端ともいうべき存在^^;。
その結果、特段の区別化要素を持たないマイカーに対する違和感は未だに燻り続けていて、理性や自制心との静かなる戦いは、当初の予想を超えて長期戦の様相を呈しています(笑)。

とはいえ、珍しく私がデザインに一目惚れして購入したCX-3だからこそ、最も象徴的なイメージカラーをあえて選び、純正外観をキープしているという背景もあるわけで、些細な心の葛藤ごときで、今更その方針がブレることはないのです。

ですが、

今回の広島詣ででふと脳裏を過ったのは、駐車場でのマイカー探しがナンバーの数字頼みになってしまうような恐ろしい事態(-_-;)。

(白いマークIIや銀のプリウスでは日常茶飯事なんでしょうけど・・・)


さすがにこれは我慢できそうにないし、想像しただけでゾッとしてしまったので、近いうちに純正用品を活用し、さり気ない外観識別ポイントを仕込んでおくことにします(^^)。
ブログ一覧 | 隠れ家のCX-3 | 日記
Posted at 2020/08/18 21:38:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

令和の米騒動
やる気になればさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2020年8月19日 20:08
こんばんは😊

広島、MAZDAには縁もゆかりもないここ信州でも、通勤時などは信号待ちで前の車、隣のレーンの車もCX-3セラメタってことありました😅
セラメタ率高い。
コメントへの返答
2020年8月19日 21:37
こんばんは♪
なんと、そちらでもですかっ!

セラメタはアテンザ以降のソウルレッド連投から初の変化球でしたし、CX-3のデザインとの相性も抜群で新鮮味がありましたよね(^^)。
ただ、同時に複数見掛けると、やけに違和感を覚えるんですよねぇ(^_^;)
2020年8月19日 21:50
セラメタが一番似合うのはCX-3だと思います。
自分も迷わずセラメタにしました。
有償色じゃなかったのもありますが😅
コメントへの返答
2020年8月19日 22:39
このクルマと同時にデビューした新色ですものね(^^)。
そういえばCX-3にはシルバー系の色がないので、そのこともセラメタ人気を後押ししたかもしれませんね。
2020年8月19日 22:25
こんばんは。

うちが車検に出したお店の店長さんの話では、購入時に車幅を気にするお客様は多く、その点からCX-3が売れているのかも。

以前は、CX-3の見積もりを取ったら、CX-5の方が割安で、CX-5が売れたりしていましたが、車両左側の感覚に自信が無い方には、1840mmの車幅は結構しんどい様ですし(慣れると大丈夫なんですがね・・・)仰る通りガソリン仕様の追加でCX-3の割高感も解消されましたので。

まあ、他社もベゼル、H-CR、ロッキーなど、幅の狭いSUVが売れ線ですし。
コメントへの返答
2020年8月19日 23:00
こんばんは。

たしかに。CX-3 or CX-5の時代には、CX-5の1840mmの車幅がネックになる可能性は高かったでしょうね。
実際には、助手席側のドアミラー&トリムまでの距離感が比較的掴みやすいので、慣れれば苦もなくイケますけど、絶対的サイズの大きさはいかんともし難く、狭い所での乗降りはやや不安ですね。

現在はCX-30が両車の間を埋めたので、CX-3はよりライトでスタイリッシュな立ち位置に収まり、やっと肩の荷が降りましたかね^^;。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation