• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月20日

MAZDA3、九州初上陸。

MAZDA3、九州初上陸。 今日は大分県の湯布院まで日帰りでドライブ

実はこれ、数年前からずっと温めていた企みで、2輪を中心とした複合博物館「岩下コレクション」に初めて足を踏み入れると同時に、国内外の4輪を集めた「九州自動車歴史館」も再訪してしまうという、好き者にとっては至極贅沢な湯布院のピンポイントツアー。このたび念願叶って漸く実現できたわけですが・・・完全に自分自身のための有休取得なんて、一体いつ以来のことだ?(笑)

決めたそばから、同僚や友人はもちろん、家族からも「なんで温泉に泊まらないの?」と本気で訝しがられましたが、別にイイんです。フツーの生活を取り戻すためのリハビリの一環ですから、目的地よりもむしろ、移動の過程の方が大切なのですよ^^。

で、本日の走行距離は約490キロ也。
(うち高速道路は450キロ)

2週間前にアクセラXDで走破した600キロ超には及びませんが、2020年3月の納車以来、一度にこれだけの距離をMAZDA3で走ったのは初めて。また、これまでの走行は山口・広島・島根の3県に止まっていたので、福岡と大分を新たに加え、中国・九州の両地方に足跡が拡がりました。

さて
こうして片道3時間の旅にMAZDA3を連れ出し、最も印象に残ったのは何かといえば・・・

疲れを全く感じなかったこと。

後述するように完全にストレスフリーだったわけではありませんが、少なくとも肉体的な疲労に関しては皆無といって良いくらい。
それゆえ、往路は240キロをノンストップ、復路も東九州道のSAでワンストップしただけで、一気に周南まで帰ってきてしまいました^^;。これは、上体を適切に支持するシートや、操作感に優れるステアリングをはじめ、究極の"人馬一体"感を目指したという最新の車両構造技術のお陰と考えるべきでしょうね。先々週、アクセラXDを長時間ドライブした際は、それなりに背中や腰に堪えてましたからねぇ。

次に、燃費については予想通りで、アクセラXDが叩き出した19km/L台には一歩及ばず。満タン法で約17km/Lでしたが、昨日までの街乗り分を差し引いた正味では、たぶん18km/Lくらいでしょう。
やはり敗因はギア比の低さで、110~115km/hでの巡航を試みると、6速ギアでも2,750~2,800rpmまで回ってしまうのが痛いところ。復路の80km/h巡航(1,950rpm)では25km/L台の区間燃費をしぶとく維持していたことからも、高速移動の際には、あと3割程度ハイギアード化したオーバーTOPが欲しいですね。

そして、残念だったのはまたもMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)の所作。
昨春のSpirit1.1アップグレードで追従走行時の加減速制御に改善が入ったはずですが、相変わらず速度調整は粗く、小刻みに加減速を繰り返す様子が乗員にハッキリ伝わってきます…。ま、SKY-Xエンジンはトルクのツキが良い分、僅かな調整でも挙動に出やすいのかもしれませんが。
それにも増して閉口したのは、先行車の誤検知。
追越車線で右カーブに差し掛かると、かなりの確率で左の走行車線のクルマを前走車と勘違いし、追い越そうとする前に急減速してしまうのです(-_-;)。後続車にとっては傍迷惑な話で、間合いが悪かったら追突されかねません。仕方ないので、右カーブでは手動(足動?)でいちいちアクセルを踏み足して、システムによる急減速を阻止するようにしてました(涙)。
私が全くもって解せないのは、同じようなケースでも、我が家のアクセラXDやCX-3の方が遥かに巧く振る舞ってくれること。つまり、MAZDA3よりも世代が古いにもかかわらず、MRCCの加減速はさり気なく、左車線の順走車を誤検知することも滅多にないのです。(なぜなんだ…)

よって、私の場合・・・
MAZDA3での高速走行ドライブでは、クルコンに過度に頼らず、自分自身で速度を調整していった方が、結果としてストレスなくスムーズに走行できる気がします。
アクセルレスポンスが良いSKY-Xエンジンと、肉体的な疲労が少ない最新車両構造があれば、"人間クルコン"による精神的な疲労も十分帳消しにできる、というのが私の見立てです。

とはいえ、MAZDA3のオドメータは、今回の遠征分を加えてもまだ6,000キロ未満^^;。
小賢しい結論を出す前に、雨の日や風の日、下道から郊外バイパスそして峠道まで、様々な状況下でじっくり検証を続けていく必要がありそうです。
ブログ一覧 | 隠れ家のMazda3 | 日記
Posted at 2022/05/20 23:47:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年5月21日 7:23
おはようございます

楽しそうなツアーですね
自動車関係の博物館、自分も好きなんですよね

それに私も、途中の温泉や名物は関係なし
その分運転したい派です
コメントへの返答
2022年5月21日 14:49
こんにちは。

ここだけの話、好みのジャンルの博物館巡りであれば、誰にも気を遣うことなく一人気ままに自由見学するに限りますよね^m^。

温泉を拒む理由はないですが、そもそも、行きたい博物館が偶々そこにあっただけなので(笑)
2022年5月21日 10:08
おはようございます。初めてコメントします。

MRCCのくだりは全く同感です。
GWに高速を使って遠出した際、まさにコーナーで隣の車線の車両を検出して急減速することがありました。
また、先行車がいなくなってから設定速度まで急加速してしまうのもイマイチだなと。。

これに関しては前車CX-3の方が違和感が少なかった点についても同感です。

まあ、クルーズに任せっきりで眠くならないように自分でコントロールするということで好意的に捉えておきますw
コメントへの返答
2022年5月21日 15:42
こんにちは。
コメントありがとうございますm(__)m。

くりんきーさんに同感してもらえたお陰で、私が単なる偏見や勘違いで的外れな文句を言っている疑いが晴れた気がします(笑)。とくに、少し前のマツダ車との性能比較は、実感を有する方が限られるので、大変心強いですね。

たしかに、出来が良かったら良かったで、機械に依存し過ぎて、注意力が散漫になったり、コントロールする楽しみを忘れてしまうかもしれませんね…。自分で動かすのがジドーシャ(自動で動くのではない)というメッセージだと私も捉えます^^。
2022年6月8日 11:31
こんにちは、ご無沙汰しています。

ようこそ九州へ、私のなわばり?へ 
私の町から下道で1時間ほどの場所です。

その博物館は存在は把握していたものの2輪だと思っていたのと、なんともカオスな雰囲気で入りづらいのもあり毎度素通りでしたが
そんな貴重なマツダのご先祖様がいらっしゃるんなら、今度行ってみます。

マツダミュージアム、再開したそうですね。
RX-8で自走で行く!目標を達成せねばなりません!
しかし日帰りとは・・・
クルマなら可能ではあるんですね笑
コメントへの返答
2022年6月8日 22:50
こんばんは。

九州上陸はビアンテでハウステンボスを訪れて以来で3年ぶり、大分に至っては、同じくビアンテで別府杉乃井ホテルに乗り込んで以来の11年ぶりでした。まさか周南の対岸の大分まで高速道路オンリーで行けるなんて…拍子抜けするくらいあっという間でした。(周防灘フェリーはいよいよ立つ瀬がないかも)

岩下コレクション、お近くなのでぜひ行ってみてください。外見の怪しい雰囲気は否定しませんが、大衆文化財や社会遺産を誰かが残していかねば!という館長さんの強い思いが伝わってくるアツい空間でしたよ。

マツダミュージアムはやっとの再開で大盛況のようです。私も早くこの目で確かめてみなければ(汗)。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation