• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

ガレージ近況

ガレージ近況我が赤CHARGE号の外装モディファイを一気に前に進めたのは、今年のGW連休でした。
長年の懸案だったFrバンパー周りのグリーン化処理をなんとか解決。残る大物はRrバンパー周りのグリーン化だとばかり、パーティングラインの再検討とカッティングシートの追加手配をささっと行ったというのに、それから3ヶ月以上が経過してしまいました。

この間、嫁さんが短期で実家に帰省する機会が何度かあったので、ガレージの空き状況からしても私自身の自由時間からしても、絶好の作業着手タイミングが何度も到来していたはずなのですが・・・
あろうことか、嫁さんの帰省のお供を任せていたMX-30 Rotary-EVにエンジンオイルの警告騒ぎが勃発し、予定外の車両回収を余儀なくされる事態に。
幸いにも大事には至らず、再びクルマを実家に送り出すことはできたのですが、この一件で6月の週末の予定とリズムがしっかり狂ってしまったのです。

加えて…7月に入ると、ビアンテの車検やRotary-EVのルーチン充電に伴うマイカーのフォーメーション変更の都合から、インナーガレージをRX-7が占有できる機会がなかなか巡ってこなかったのですね。
あっ…ちなみに、Rrバンパーのグリーン化は昨年一度失敗した作業のリベンジマッチなので、贅沢にもガレージを斜めに使って作業スペースを存分に確保する予定。環境を言い訳にできないように退路を断ち、真剣勝負を挑むつもりなのであります^^;。

ともあれ、"熱し難く、冷め難い"自分の性格を誰よりも知る私自身の感覚からして、今は完全に「負のループ」に入ってしまった自信があります(笑)。

この先ちょっとやそっとではやる気のスイッチが入らないと思われますが、決して慌てず騒がず。RX-7の納車直後から四半世紀にもわたる外装モディファイの集大成を前に、じっくり機が熟すのを待つつもりです。
なにせ、この仕上げ作業の出来映え如何で、あとに続くクルマイベントへの参加意欲が大きく左右される可能性が高いので、ド素人の作業とはいえ、なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。

(そう言っておきながら明日すぐスイッチが入ったりして 爆)
Posted at 2025/08/13 14:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2
2025年08月09日 イイね!

愛車と出会って17年!

愛車と出会って17年!8月9日で愛車と出会って17年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんな整備をしました!
純正MGボディコーティングのツヤ・撥水強化メンテナンス(×2回)
車庫保管へ移行(2024.11〜)

■愛車のイイね!数(2025年08月09日時点)
353イイね!

■愛車に一言
2008年の7月10日、新型ミニバンの予約購入キャンペーンの最終日に判子を押したビアンテ。
事前の試乗はもちろん、実車を一度も確認することなく23Sを契約しようとする私に、担当セールス氏が何度「ホントにオレンジでイイんですね?」と念押しをしたことか(笑)。
それでも、予約特典だった"サイコーファミリー"のぬいぐるみをはじめ、遊園地の観覧車からでも一発でマイカーが発見できるチリオレンジの強烈な存在感、明るく爽やかな空間を演出してくれたライトベージュ内装、余力のあるハイオク仕様のMZR 2.3Lエンジン・・・何ひとつ自身の選択を後悔したことはありません(^^)。
そればかりか、
納車当時は4歳児と2歳児だった我が子たちの思い出がその後あまりにも沢山詰め込まれた結果、手放すに手放せなくなってしまった「ピッカピカの十八年生」。

こうなった以上は、"世界最古のビアンテ"やら"マツダ最後のトールミニバン"やらの迷称号を堅持しつつ、これからも長寿記録を更新し続けたいと思います。

>>愛車プロフィールはこちら
2025年08月02日 イイね!

急造フラッグシップ

急造フラッグシップいやー たまげました。
まさか、半世紀も前に登場したロードペーサーAPを間近で2台も拝めるとは!
しかも、両車ともマツダ本社によるレストアを受けて動態にされているとは…俄には信じられない光景です。

奥側のロイアルブルーの個体はデビュー年の1975年式で、50年排ガス規制適合の最初期型。手前のブリリアントブラックの個体は51年規制適合の改良型です。

豪・GMホールデンズ社の大型セダン用のボディやシャシーを購入し、13B型ロータリーエンジンを搭載して完成させたマツダのフラッグシップセダン。
威風堂々とした外観は今見ても迫力を感じるし、海外の企業と手を組んで開発費用や工数を圧縮し、極めて短期間で高級乗用車を成立させたという国際性や革新性は十分注目に値します。
…が、自動車ブランドの威信をかけて創り上げるべき最上級車を、斯くもお手軽に仕立てて良いものか・・・やや疑問が残る部分もあります。

僅か2年余りというあまりに短かったモデルライフ、そしてバブル期の5チャネル時代までこれに代わるフラッグシップカーが企画すら登場しなかったという事実が、このロードペーサーAPがマツダに残した教訓だったといえるのではないでしょうか。

以上、8月のマツダミュージアム土曜開館の特別講演『50年前のマツダ 〜転機の訪れ〜』の会場の様子をお伝えしました。
Posted at 2025/08/03 22:31:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味
2025年07月20日 イイね!

やっとコンプリート

やっとコンプリート7月上旬から運行が始まっていた「ONE PIECE新幹線」第3弾の「モンキー・D・ルフィ号」

今朝、広島駅まで出掛けようと10時過ぎのこだま号を待っていたら、意表を突いて見慣れない700系がホームに滑り込んできました。
シリーズ第1弾の「せとうちブルー号」や第2弾の「トニートニー・チョッパー号」に関しては、初対面の以降もそれなりに遭遇する機会があったのですが、こちらは今回が初めて。この時間帯のこだま号は偶に平日に通勤利用してきたにもかかわらず…です。

そんなわけで、運行開始4ヶ月目にしてやっとONE PIECE新幹線を全種類制覇しました^^。

ただ・・・
この第3弾はカラーリングがあまりにも地味^^;。
普段のRailStar号で山吹色のラインを見慣れているからかもしれませんが、もっと特別感の演出があってもイイのに・・・と思ってしまうのは、エヴァンゲリオン号やHello Kitty号といった超個性的な500系のコラボカラーを経験してきたコアな利用客ならではのワガママでしょうか(笑)。

ちなみに本日の用件は…駅ビルであなごめし弁当を2食調達して帰るというシンプルなタスク(^^)v。
(定期券利用者の特権です 笑)
2025年07月06日 イイね!

緊急補充から一週間

緊急補充から一週間先月中旬から下旬にかけ、嫁さんの実家帰省中に起きたRotary-EVのエンジンオイル不足騒動^^;。

最初は、1Lまたは1qtのエンジンオイル補充を促すアプリ通知が私に連日届くだけだったのに、いざオイルを補充すべく実家からディーラーへ車両を移動させる段階では、高速道路上でついにメーターの真正面にデカデカとオイル不足を告げるワーニングが出現。
実家の出発前、オイル残量が「Low」レベルしかない現実を把握していただけに、走行中にRE発電が強制停止する事態まで頭を過ぎり、内心ヒヤヒヤしながら購入ディーラーにゴール。その場で実に3.4Lものオイルを大量補充したのが、ちょうど一週間前のことでした。

事の顛末を時間軸で整理すると下記の通り・・・
 ①5/17:点検でオイル交換 OD 5,917km
 ②6/17:アプリ通知始まる OD 6,440km
 ③6/28:メーター上の警告 OD 6,980km
 ④6/28:オイルを3.4L補充 OD 7,020km

ウ~ン
何より不可解なのは、6ヶ月点検を受けたすぐ翌月、僅か走行523kmという②の時点で、コネクテッドサービスのアプリが早々とエンジンオイル不足を通知してきた点ですね。
その日以降、嫁さんが実家でクルマを動かすたびにアプリの密告が100km離れた私のスマホに頻繁に届いていたわけですから、正直もう画面を見るのが億劫になってましたよ^^;。

それはそうと・・・

今回、仮に①〜④の間にオイルが3.4Lも減ったとすると、走行1,000kmあたり3.08Lのオイル消費となり、明らかに異常と思えるレベル。しかも、このクルマはBEVとしても振舞えるPHEVなので、走行距離だけで捉えてはいけないのです。NORMAL/EVモードでモーター走行中の8Cエンジンの稼働時間をざっくり半分程度だとすると、オイル消費のペースはさらにその倍の計算になるわけで(ーー;)。稼働時には必ず2,300〜4,500rpmの高回転域で発電に従事させられる8Cエンジンの宿命を考慮したとしても、ちょっとあり得ないオイル消費のペース。もはやエンジンが壊れかけているといっても過言ではないかもしれません…。

と、散々自らの不安を煽ったところで、ブログタイトルの話に戻ります。

先週末に緊急のエンジンオイル補充を行った後、MX-30は再び嫁さんと共に実家へと舞い戻り、約一週間の滞在を終えこのたび自宅へと帰還しました。
この間の走行距離は約400km。心配していたオイル不足のアプリ通知は一度も届かず、車載メーター上のワーニングも皆無。おまけにオイルレベルゲージは「F」レベルを維持しているのです。
そう、まさに、あの一連の騒動が何事も無かったかのようにです。

あれだけの大食漢がごく短期間で改心して少食に変貌?!?! いやそもそも、今年5月までの18ヶ月間と6,000kmの付き合いの中では、大食いの素振りは全く見せていなかったんですから、本当に狐につままれた感じなんです…。

ん?

まてよ…

これら数々の矛盾や不思議を一気に解消してくれる都合の良い解釈がひとつだけ存在するとしたら・・・・・・それは

①で「F」レベルまでオイル注入されてなかった(汗)

うぅむ
普段からお世話になっているディーラーの整備を疑うようで忍びないことこの上ないのですが、確かに5月の点検終了後、他のマイカーでは恒例のオイルレベルゲージを確認する儀式が何故か執り行われず、「F」レベルだったかどうか未確認だったのです。
考えてもみればこのRotary-EV、標準的なオイル交換量が5.4Lで、このクラスにしては多め(※MX-30のSKY-G車は4.2L)。加えて、当該店舗での入庫事例は我が家のマイカー以外は殆どないはずなので、現場で混乱が生じていた可能性もあるでしょう。ま、帰宅後に自主的にレベルゲージを確認しなかった私にも十分落ち度はあるのですが(-_-;)。

そんなわけで、多少不謹慎ながらも、8Cエンジン自体には異常がないことになる本解釈(=オイル注入不足)に秘かな期待を寄せている私。
我が家のRotary-EVは今後も暫くは定期的に実家帰省と自宅周辺の過少走行を繰り返す予定なので、折に触れて小まめなオイルレベルチェックを心掛けていきたいと思います^^;。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation