• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

2021年仕様の記録

2021年仕様の記録天気予報によると、今週だけでなく向こう一週間もずっと雨模様。しかもここ数日間は各地で災害が心配される降り方になるとか…。

そんな天候不順が予想された盆休みだったので、週始めまでにマイカーの洗車を集中させたわけですが、どうやら2巡目の実施は完全に諦めざるを得ない状況ですね…。
ま、これなら朝夕の水やりや掃き掃除は当面不要になるし、カーポート組が酷い埃に塗れることもないと思われるので、これは、身の周りの他の任務に集中せよとの神のお告げなんでしょう^^;。

で、今日の画像はその週始めに撮影したガレージの様子。

何か小細工を施すたびに定点観測的に記録しているもので、今回の変化点はもちろん、中央奥に鎮座するツールキャビネットの仲間入りですね。
さすがに昨春のMazda3(X)導入ほどのインパクトはありませんが、設備面での話題に乏しかったマイガレージでは十分に立派なトピックス^^;。額面通り、工具や小物の整理に随分と役立っています。

今後の重点計画は、なんといっても真夏の環境改善でして。
とくに来客を想定した場合、スポットクーラー等の投入が緊近の課題となっています・・・

でもその前に、
左後方に積んであるタイヤをひと山減らして未使用時の格納場所を確保しておく必要があるし、そのための採寸や機種選びは全くの白紙状態。極め付けは・・・肝心のガレージに入り浸る時間がなかなか取れそうにないこと。
(暑いし、忙しいし・・・苦笑)

ということで、当面は楽しいことを想像する素敵な時間を漫喫することにして、実質的な対策は早くも越年が決定です^^;。
どうか過ごしやすい季節にお越しくださいm(__)m。
2020年04月01日 イイね!

ガレージの、新風景

ガレージの、新風景新車のお迎えで慌ただしく過ぎていった先週末。

納車当日は雨に祟られ、その翌日も新車お祓い+αの走行に止まったため、まだMazda3のマイレージは30km足らず^^;。

実のところは・・・アクセラXDを収める実家車庫の整理が追い付かず、急遽、バッテリートラブルを抱えるビアンテを検査入院させて駐車スペースを確保するという、苦肉の策に走ったのが実態。
よって、日曜午後も車庫の片付けに追われ、新車と戯れる時間が全く取れなかったわけです^^;。

それでも
埃まみれの片付け作業に取り掛かる直前、インナーガレージの住人が交代する歴史的瞬間だけは、画像の通り、しっかり記録に残しておきました(^^)。

さて
こうしてRX-7の横にMazda3を並べて真っ先に私が感じたのは、2台の色彩バランスが改善したこと(笑)。

ま、それも無理はありません。
従来からこの左側に収まってきたボディ色は、チリオレンジ(ビアンテ)か、ソウルレッドプレミアム(アクセラXD)。右側のヴィンテージレッドと色調がまともに被っていたのですからね^^;。
自宅の中からガレージを覗いてみても、瞬間的に目に飛び込んでくる視角的な刺激が、随分と緩和された気がします。引越しからちょうど3年。これまでになかった新感覚・新風景といえますね。

そして、少し経って怒濤の如く押し寄せてくるのは・・・

マツダ固有の革新的エンジンの2枚看板を揃えられたという静かなる喜び

実に20年もの車齡差があるこの2台。
でも、FD3Sが持つクラシカルで普遍的なデザインのお陰もあり、新旧対比の構図は殆んど感じられません。そればかりか、他メーカーにない孤高のエンジンを搭載するという異色の共通項が、両雄を巧みに並び立たせている感じがします。

もちろん、世の中には様々な嗜好や価値観があるわけで、これぞ世界最高の2台だなんて声高に訴えるつもりは毛頭ありませんが、間違いなく私にとっては至極の取り合わせ。このShotを眺めているだけでもご飯2膳はいけます(笑)。

沢山の思いが詰まったお気に入りのガレージにて、この2台を肴にして仲間と語らったり、一人静かに物思いに耽る楽しみが、またさらに加わった感じです(^^)/。
2019年08月14日 イイね!

終了報告。

終了報告。赤CHARGE号の外観モディファイは性懲りもなく当面続きそうですが(笑)、インナーガレージのおもてなし強化策は、昨日をもって一旦打ち留めに。

いやね、
折角ブツを注文してもメーカーさんが盆休みのため、在庫確認もままならないのです(-_-;)。
年末年始にせよGWにせよ、連休に入ってから物色を始めてしまうと、得てしてこうした罠にハマりますね(笑)。

というわけで、手配したガレージグッズは月内になんとか揃えば・・・という歯痒い状況となりました。

ちなみに、ガレージ左奥のディスプレイエリアには、寺田陽次朗氏と従野孝司氏のサイン色紙を新たに掲示しています。中央に鎮座する787Bのフロントスクリーンが国内耐久戦のものであれば、三者のズバリの接点が存在したかもしれませんね(^^)。
2019年08月03日 イイね!

続・マイナーチェンジ

続・マイナーチェンジ先週末、我が家のインナーガレージに待望の"本格的な"来訪者を迎えてからというもの、同志が集う秘密基地の整備に向けて俄然、スイッチが入っています(^^)。

本日はまず、上側のディスプレイスペースを梃入れ。
これまで、ガレージとホビールームを仕切るウィンドウの内側に雑に立て掛けていたPole Position誌3冊(+α)を、スチレンボードで裏から仮固定。ガレージ側からの見映えを、地味ながらも着実に改善しました。(あくまで自己満足の世界です)

そしてお次は、マツダ767B全車完走の快挙を伝える'89年のル・マン24時間レースの速報を、イレパネに収めてホビールームへ初展示(^^)。

このお宝は、先日ディスプレイスペースの下側に追加したCHARGEウェアのパンフレットと一緒に出てきた資料で、おそらく'89年秋のインターチャレンジ富士1000kmレースのメインスタンド裏にあったMAZDASPEEDショップで入手したもの。
・・・ということは、その後の私の人生を決定付けた「運命の初レース観戦」時の貴重な目撃者でもあります(笑)。

実に30年分のタイムスリップを可能にする魔法のパンフレット。これはこれでインパクトは十分なのですが・・・

なんといっても、本日のメインディッシュはコレです。

ジャーン



ハイ、
私にとって最も大切なレースポスターであり、同時に、最も傷んでいる年季モノです。
ま、無理もありません。東京→徳山→広島→周南と、過去に私の自室が移動するたびに貼ったり剥がされたりしてきたわけですから。しかも直接ピンを刺されての30年間^^;。

やっとこのたび、きちんと額装を施した上で、インナーガレージのど真ん中に据えることができました。
ガレージの完成からすでに2年以上が経過。ひとえに私がずっと重い腰を上げなかった所為ですが、こうしてみると、収まるべき場所に収まるべき物が収まった感じがします。

これは・・・
今までの罪滅ぼしも兼ねて、しっかりライトアップをしてやらないといけませんね(^^)。
2019年07月30日 イイね!

マイナーチェンジ

マイナーチェンジ初のガレージ見学者を迎えた先週の日曜。
その興奮も覚め遣らぬ状態ではありますが、早くも次の機会に向けた改善の一手を(^^)。

(というか、鉄は熱いうちに打たないとね・・・)

対象は下側のディスプレイスペース。

ここでは、私の青春の情景のど真ん中にいるマツダ767B(#202)が、あの栄光の787Bを完全に脇役に追いやってしまっていることを散々紹介してきました。
今回はさらに、`90年春のJSPC富士500kmレースでGetしたレナウンCHARGEウェアのパンフレットをドーンと追加。
まさに、進化した可変吸気システムを試験搭載した13JL型の4ローターサウンドが轟かんばかりの臨場感(笑)。

これで次回、ガレージの天井モニターから富士戦のレース中継番組(テレビ東京)を流せば、さらに雰囲気が盛り上がること間違いなし(^^)。


それにしても・・・

これほど767Bに侵食されている787Bも珍しいよね(苦笑)

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation