• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

FA4UV → FD3S

FA4UV → FD3Sみんカラのプロフィール画像を約2年ぶりに変更してみました。

お馴染み(?)シシリーブラウンの「ファミリアバン・1400SC」から、我が家のメインカーであるヴィンテージレッドの「RX-7・タイプRS」へ、期間限定でスイッチ。

その訳はというと・・・
6月下旬から7月初旬にかけて、全国各地でRX-7にちなんだミーティングが開催され、RX-7のユーザー同士やファン同士が交流を深め合うこの時期くらいは、一端のRX-7オーナーであることを自己主張してもいいかな・・・と思った次第。

くに今年は、世界唯一の現役RE車だったRX-8の生産がつい先日終了したばかり。
奇しくもRX-7の生産が終了した2002年秋以来という「空白の期間」を心ならずも迎えてしまったロータリーエンジンを憂える気持ちや、それを受けてますます注目される次期RX-7や次期RE搭載車に対する夢や期待、不安など、例年とは違った特別な思いが交錯しているだけに、自分としても何かアクションを起こしておきたかったというわけなのです。

・・・とはいっても、家族持ちであると同時に腰痛持ちの私は、クルマを囲んでの長談義は辛いということもあり、原則的にオフ会等はパスしてきているので、せめて今回は気持ちだけでも参加させてもらうことにします(^_^)。

というわけで、そのうちほとぼりが冷めたら、私にとって最も思い出深いクルマであり、将来所有してもいいと思える唯一の旧車でもある『ファミリアバン』を再登場させる予定です。
Posted at 2012/06/27 22:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2012年03月22日 イイね!

隠れ家の機材更新

隠れ家の機材更新先週末、デミオに待望のNewホイールを装着し、恰好のみんカラ向けネタを得た、我らが「隠れ家」(abditory)。
ところが、装着当日にパーツレビューとフォトギャラリーをアップした後、パタッと更新作業が途絶えてしまいました・・・。

その理由は、メイン機のB5版ノートPCが実質的に使えなくなっていたため(-.-)。

そもそも、このノートPCは結婚前の2002年に購入したもの。
今から2年ほど前、自室のデスクトップPCが不調になったことを受け、急遽6年間の長い眠りから起こされ、半ば強引に現役復帰を果たしたものでした。
寿命が切れていたバッテリーの再購入費は痛かったものの、その後、通勤の新幹線内や送迎待ちの幼稚園駐車場などで、仕事の原稿やみんカラ記事の作成に活躍してくれました。

ただ、10年落ちのスペックに起因するレスポンスの遅さは如何ともし難く、起動・終了には時間がかかるし、毎晩ネットにつなぐとセキュリティーソフトの自動更新で頻繁にフリーズする始末・・・。
少しずつ症状が悪化する様子に業を煮やした私は先週、さらなるPCのスリム化が必要と判断し、使用頻度の低いプログラムからバッサバッサとアンインストールを開始。
しかし、どうやら大切なものまで削除してしまったらしく(苦笑)、まずはWebブラウザのアドオン機能が不調に。試行錯誤の末、やむなくシステム復元を実施したところ、今度はExcelやWordの作業ソフトが立ち上がらないことが発覚・・・。
インストーラーからOS(Windows XP)のシステムディスクを要求されたものの、どうやら2年前の現役復帰作業の際にディスクを持ち出して以来、消息を絶っている様子です。

「仕方ない、家探しをするか・・・」と重い腰を上げかけたところで、たとえ成功裡に復旧できたとしてもレスポンスの悪い状態に戻るだけだと気付いた私は、一気にやる気を喪失。

こうして、偶々数ヶ月前に家電店でもらっていた最新ノートPCのカタログを元に、本格的に代替機種選びを始めたのが月曜の夜のことでした。
その後は「熱しにくいが、冷めにくい」、あるいは、「一旦火が付いたら止まらない」という私の性分に従って急展開。仕事を早めに切り上げた水曜、意を決して広島市中心部の大型家電店に現物確認に出掛けると、その日の夜には新しいノートPCで数日ぶりのみんカラログインを果たしていたのでした。

今回もコンパクトさを最優先に選んだので、マシンスペックは二の次。
それでもメインメモリは256MBから2GBへ躍進。ひとまず反応待ちのストレスとは無縁になりました。

たかが十年、されど十年。

この間、マツダのクルマはというと、”Zoom-Zoom”を初めてフルに体現したあの初代アテンザから、”サスティナブルZoom-Zoom”の基幹技術とされる「SKYACTIV TECHNOLOGY」を初めて全面採用したCX-5へと大きく進化を遂げました。
でも何より嬉しいのは、「走る歓び」を追求するマツダのクルマづくりの姿勢・ポリシーがずっと貫かれていること、そしてそのお陰で、日進月歩のPCの世界とは違い、初代アテンザの魅力が未だに色褪せず輝いていること、ですね。
さて、今から十年後には一体どんな思いでCX-5や初代アテンザを振り返ることになるのでしょうか・・・。

というわけで、数日間お休みしましたが、本日からまたこちらに復帰です(^_^)。
Posted at 2012/03/22 21:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2012年02月07日 イイね!

こそっと不具合解消 (>_<)

こそっと不具合解消 (&gt;_&lt;)早いもので、私がみんカラを始めて5年が経とうとしています。

始めた当時を振り返ると・・・いよいよ長男の幼稚園登園が始まるのに備えて、ほぼ4年付き合ったアテンザスポーツワゴンを放出し、嫁さん専用車としてベリーサを購入した直後。
・・・にもかかわらず、新たな行楽の御供にと、V6エンジンのボンゴフレンディの極上車を探し求めていた私(笑)。

その前年の12月の引越しを機に、ちょうど我が家のカーライフが大きく変貌を遂げていた頃でしたね。
(現在と比べ、なんて落ち着いた色合いの2台なんでしょう・・・)

さて、そのみんカラ。
最近では、忙しい(&お疲れの)週末に記事作成するのを諦め、平日の新幹線通勤時に作業に勤しむことにしたので、それなりのリズムが生まれ、それなりに落ち着いて、じっくり文章を推敲できるようになりました。

それは良いのですが、ごく偶に、困ったケースが生じていることに気付きました。
懸命に書き連ねた駄文をパソコンから投稿した後で、出先などで携帯電話の画面で同じ記事を閲覧したとき、文章のボリュームが違っているケースがあったのです・・・。
具体的にいうと、パソコン画面では全文章が閲覧できるのに、携帯画面で見ると途中が部分的に欠落しているというもの。

何度リロードしても、携帯画面の方の不完全な文章は何ら変化はなし・・・。
きっとレアな表示不具合だろうと思ってずっと放置していたのですが、それなりに力を込めて書いた長編のブログ記事に限って部分欠落が発生しているのがどうにも看過できなくなってきたので、ついに重い腰を上げて原因究明にトライしてみました。

ると、件の文章が欠落する直前に、特定の「顔文字」が存在することを発見。
試しにこの顔文字を消去して記事を更新してみると、携帯画面の「幻のパート」が見事に復活しているではありませんか!
これで晴れてPC画面と携帯画面のブログ記事内容が完全一致し、モヤモヤは解消!
(もっと早く気付けよぉ・・・)

ははーん、この顔文字に含まれる「ある記号」がたぶん原因だな・・・とまでは想像が付いたのですが、不思議なのは、この顔文字を使うと毎回必ず後続文章が消えるかというと「NO」であること。おまけに、消えた時も後続の文章全てが消えていたわけではなく、なぜか途中から不自然に復活している・・・。
つまり、何らかのルールで消える範囲が指定されていたのは間違いないのですが、これ以上の原因解明は私には不可能でした(あまり詳しくないので・・・)。

ということで、対処療法的ではありますが、今後この顔文字は使用禁止として、ひとまず一件落着。

え?その顔文字は一体何かって?
確かに気になりますよね・・・すっかり悪人扱いされた可哀想な顔文字。
でも、安易にこの本文内で紹介してしまうと元の木阿弥になり兼ねないので、こっそり今回の記事タイトルに入れておきました(^^ゞ。
Posted at 2012/02/07 22:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2011年12月31日 イイね!

年越しをSKYACTIVと

年越しをSKYACTIVと先日来、冬眠モードに突入していたはずのデミオが、何故か大晦日に玄関先で日向ぼっこ(^^)。

今日になって急遽、嫁さんが子供を美容院に連れて行くことになったので、カーポート下で冷え切っていたボディをひとまずウォーミングアップ中・・・という図式なのでした。そして、デミオがいたカーポート下では、長男が縄跳びの猛練習中・・・。

そんなアクアティックブルーなシーンが物語るように、我が家の2011年のカーライフを振り返ると、そのハイライトは何といっても新型デミオの加入・・・極めて急転直下だったその顛末も含め、この出来事に尽きます。

それは単に、2008年から3年間続けていたRX-7/ベリーサ/ビアンテの顔触れに遂に変化が生じたというだけでなく、マツダの新たな技術チャレンジの生き証人になるという重大な決意も併せ持った買い替えでした。

独自の環境対応アプローチを掲げるマツダが、『より多くの人に走る楽しさと環境性能を届ける』ため、既存の自動車ベース技術を地道に磨き上げて勝負をかける「SKYACTIV TECHNOLOGY」。
その第一弾がこのデミオであり、私はマツダの独自の考え方とその意気込みに大いに共感し、自ら進んでその新技術の伝承者になろうと思ったんですよね・・・。
実はその動機というものは、今から44年前「夢のエンジン」と形容されたロータリーエンジンを搭載して登場したコスモスポーツに端を発しています。
当時まだこの世に生を受けていなかった私は、その衝撃的なデビューに立ち会うことすらできなかったことが至極残念で、その分、マツダが再び世に問うた独自の技術「SKYACTIV」にはぜひとも肩入れしてやらねば・・・と意気に感じたというわけです。

そんなわけで、3台体制の一角を入れ替えた我が家は、引続き来年もクルマを中心に据えた楽しい生活を追求していきたいと思います。

皆さんの2012年のカーライフが、より充実したものとなりますように(^^)。
Posted at 2011/12/31 21:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2010年03月28日 イイね!

今更ながら愛車紹介

今更ながら愛車紹介これまで2000年以降分しか掲載していなかった愛車紹介に、思うところあって「過去所有のクルマ」を3台追加してみました。

エンジンを壊したエチュードは即スクラップ行きとなってしまいましたが、ランティスクーペとⅣ型RX-7は、ひょっとしたら今でもどこかで生き残っているかもしれませんね・・・。

余力があればいつかフォトギャラリーを公開したいと思っていますので、気長に待っていてください。

ひとまずこれで、車種別の登録台数が一桁台で寂しかったエチュードがようやく二桁にのったので、良しとしましょう(^^)。
Posted at 2010/03/28 23:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation