• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

2024年の計。

2024年の計。大晦日はインナーガレージの初代コンビをご紹介したので、年明け最初のブログはアウターガレージの様子を添えてご挨拶を(^^)。

画像の通り、我が家のカーポート下は、1年目のMX-30と10年目のアクセラXDの2台で年を越しました。

さすがに新入りのMX-30は、まだこの位置が板についていない印象ですが、一方のアクセラXDは、7年前の新宅完成時の定位置がまさにココ。懐かしさよりも前に、当時の慌ただしさが生々しく蘇ってきます^^;。車齢約十年差のこのコンビは…生前の両親が連れ立って出掛けていた最後の愛車と、二人へのお披露目が叶わなくなって以降の最初のマイカーという、しみじみとしたコントラストを成してもいます。

なお、この正月休みのマイカーの動静は・・・
MX-30は急遽、義父母へのお披露目も兼ねて実家帰省への当番が決定。またアクセラXDは、次期オーナー候補である長男のUターンの足としてスタンバイ中。…但し、取得し立てのMT免許証を持たずに帰省したため、ドライバー役は今回も私ですが^^;。このUターン往復が終了次第、アクセラXDは実家車庫で休眠に入り、初詣に登板したビアンテがカーポート下の定位置に復帰します。そして、暫く非番だったMAZDA3は週後半に私の単独ドライブに連れ出す予定で、その後インナーガレージの定位置へ。残るRX-7はカッティングシート貼りが難航し、すでに1ヶ月近くガレージに拘束中^^;。セルが回る気がしなかったため、昨年末に不本意ながらバッテリー充電器で一度チャージ済み。近いうちにFrフェンダーの作業に一旦ケリを付け、実走行を企てるつもりでいます。

さて、
今年は約20年ぶりに夫婦二人暮らしに戻る節目の年
(結婚当時はRX-7とユーノス800の2台体制でした)


現在のマイカーの布陣は、私が2007年に提唱した"用途別三台体制"をベースに発展(迷走?)した結果ですが、そもそもこのコンセプトは、幼児2人を抱える4人家族と近居の両親2名の利用を前提に、あらゆる用途をカバーすることを目指したもの。事実、日々の買い物や送迎をはじめ、三世代家族揃ってのお出掛け、果ては私の趣味的ドライブまで、幅広いカーライフに妥協なく対応してこれたので、一定の成果を挙げたと断言できます。

さぁ果たして、
一昨年までに両親を見送り、長男に続いて長女まで他県での新生活を始めようとする今、我が家のカーライフに求められる理想的なマイカーの布陣とは?!

・・・わかってはいるんですよ。
一般解を求めるのがそう難しくないことは^^;。

でも、過去の思い出が沢山詰まり、将来への布石が戦略的に打ち込まれ、独善的な所有意義や頑固な自己主張まで(笑)背負った現在のマイカー勢ですから、性急なラインアップ整理はとても受け付けられないのです(苦笑)。
一方で、愛情を込めたメンテナンスを分け隔てなく継続する上で、様々な"キャパ的な限界"も感じつつあるので、私自身が納得いくカタチで、総合的に判断していきたいと思っています。…もちろん、カーライフの充実度や濃密度をさらに増すことを最低条件として(^^)。

ということで、最後になりましたが・・・

2024年の皆さんのカーライフがさらに素敵なものとなりますように!
Posted at 2024/01/03 09:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2023年12月31日 イイね!

挑戦の年、折り返し。

挑戦の年、折り返し。本日のインナーガレージの顔触れは、初詣の出番待ちのビアンテと、化粧直しの越年が決定的なRX-7。我が家が誇る最長寿コンビの2台ですね。
振り返ってみれば…今から6年半前のガレージ開設当時、ここに収まっていたのはこのコンビだったんですよね。独特の暑苦しさや窮屈さを久々に思い出した気がします。

さてタイトルの件・・・
えっ、折り返し地点じゃなくて大晦日ですよ?
なんて言われそう^^;。

実はこれ、7月の誕生日を起点とした私個人の年度の話。
"未知の領域に挑戦する!"と高らかに?宣言した55歳の一年がもう半分終わったということです(汗)。

で、その成果はというと・・・

ことカーライフに関していえば、今年の元旦に一年の計として掲げた3つの課題を、7月以降のまさにこの半年間で、着実に実現できたといえます。
 ① 嫁さん専用車をEVに代替
 ② RX-7のCHARGEカラー化を再開
 ③ インナーガレージに空調を追加

これで、マイカーやガレージ周りの大ネタはほぼ消化。次のステップとしてV2H充放電設備の設置が控えますが、こちらは家全体の電力マネジメントの話でもあるので、残り半年間に拘らず、じっくりと検討していきます。

一方、家族の健康面ではこの半年間はやや不調。
序盤戦の8月、他でもないこの私が新型コロナ感染を喫したのがケチのつけ始めで、9月には嫁さん、10月には長女がそれぞれ別の感染ルートで罹患。コロナ回復後も私は頭位めまい症、嫁さんは帯状疱疹と、初めての病気に次々に見舞われ、生活リズムの正常化には相応の時間を要しました(-_-;)。

来年は1台も車検のない平和な年ですし(笑)、春には娘の進学も控えているので、家族の健康が第一であることを再認識し、まずは意義ある「残り半年間」にしなければと強く思っています。

皆様もぜひ良い御年をお迎えください。
Posted at 2023/12/31 16:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2023年01月03日 イイね!

2023年の計

2023年の計明け方には氷点下まで下がった外気温に、実家帰省中のビアンテもご覧の通りカチンコチン(((・・;)。・・・さすがは広島市の山間部だけのことはあります。昨年のクリスマスの大雪もまだ残ってましたしね(^O^)。
もちろん、この状態から必死に解凍を試み、全ての窓をきちんと掃除してから帰途に着いたのは言うまでもありません。だって、汚れた窓が日射を受けている光景ほど、私のテンションを下げるものはありませんから(笑)。

さて
掲題の件、折角の年初のタイミングなので、私のカーライフの抱負をここに記しておこうと思います。

なんといっても、2023年最大のイベントは嫁さん専用車の代替です。
しかも、4代目から5代目へのバトンタッチはただの選手交代に非ず。未だに外観に惚れ込んでいるCX-3を二度目の車検直後に放出し、MX-30 EVを迎え入れることで、未知なる電気自動車の世界に足を踏み入れようとする意欲的かつチャレンジングな代替なのです。
なぜ車検のタイミングでないかといえば、マツダが今年度内の導入を公言している発電用RE搭載モデルの登場を私がひたすら待ち望んでいるから。まぁ、世の最新EV勢と比べると印象の薄いMX-30ゆえ、どのみち"マツダ馬鹿"と言われるのは確定済みでしょうから、そこに"RE馬鹿"が加わったところで大勢に影響はないはず(笑)。コアなファンの成れの果てとして、人柱になる覚悟は十分できているのです(…ちゃんと出てくれるよね?)。
それよりも、私がクルマの購入を前々から計画するのはホントに珍しいことでして、フレンディからの買い換えが規定路線にあって2008年に予約購入したビアンテが最後の事例ですから、その点でも異例な代替計画といえますね。

そしてもう1台の中心選手が、間もなく24年目に入る不動のメインカー・RX-7です。
今年こそは、長年取り組んできた「CHARGE MAZDA 767B(#202)化」をさらにエスカレートさせたいと考えています。既に外装モディファイの構想はほぼ固まっていますが、一部に素人の手に負えない部分があるので、業者さんとの調整をうまく進める必要がありますけどね。
また、もはや永年の課題と化している(汗)街乗りタイヤの新調についても、04年製のDIREZZA DZ101を年内には退役させて、イベント遠征時の安全マージンをしっかり確保しておきたいところです。いつかこの赤CHARGE号でクラシックカーラリー(痛車イベントじゃなくて… 笑)に出場するのが私の野望。それに向けた第一歩でもありますね。

というわけで、残るビアンテ、アクセラXD、MAZDA3の3台に関しては、あくまで現状維持を前提にメンテナンスをしっかり継続し、各々の持ち場で存分に活躍してもらうつもりです。
今春には長男が退寮して一人暮らしを始める予定なので、引越しの際にはビアンテを、その先の物量支援の際にはアクセラXDをそれぞれ登板させることになるでしょう^^。

あと、
ちょうど1年前にも掲げた「インナーガレージへの空調追加」もぜひクリアしたい課題のひとつ。
でも現時点では、停電時のV2H対応も含めた効率的な電力マネジメント構築の方を優先させたいと考えているので、少なくともあと1シーズンは、酷暑や厳冬期に"我慢を強いる"秘密基地が続く公算が高いかもしれません…。

みん友の皆さんはぜひぜひ、季節の良い時期にお越しください^^;。
Posted at 2023/01/03 22:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2022年12月31日 イイね!

年末のごあいさつ

年末のごあいさつ5年ぶりに年賀状と無縁の年末年始を迎えています。

でも、今年一年を振り返れば、決して低調な年だったわけではなく、次々にやってくる大きな節目を全力で乗り越えてきた、例年になくアクティブな一年でした。
まぁ、よくぞ怪我や病気もせずに前進し続けてこれたもので、周囲で支えてくれた家族や同僚、友人・知人に感謝することしきりです。

さて、そんな2022年の我が家のカーライフを振り返ると、年明けから数ヵ月間が過去最大級のピンチでした。仕事と介護がピークを迎えてマイカーの世話に全く手が回らず、バッテリー上がりが続出したのです。
さすがに私も自身のキャパの限界を感じたほどでしたが、幸いにも状況は段階的に好転し、5月にはMAZDA3で大分まで日帰り往復を敢行。8月にはビアンテで実質9年ぶりの家族旅行に出掛け、11月にはRX-7で美祢のイベント見学と、クルマ基点の楽しい思い出づくりの感覚を徐々に取り戻していくことができました。
また、秋以降に複数のみん友さんとオン/オフで親交を深められたことも、私にとって大変意義深い出来事となりました。

来年はマイカー全車が車検を迎える"当たり年"ですが、今年後半から上昇気流に乗っているテンションを高く維持し、一種独特なクルマ趣味をさらにエスカレートさせていきたいと思っています(笑)。

というわけで、最後になりましたが

皆さんの2023年のカーライフが
一層充実したものになりますように!
Posted at 2022/12/31 20:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2022年06月16日 イイね!

その時、心静かに

その時、心静かに入院中だった母が週初めに息を引き取りました。

5年前、自宅から救急搬送して6時間後に亡くなってしまった父と違い、前々から予断を許さない状況と告げられていた母。しかし、身構える時間がどんなにあろうと、最期の瞬間をいかに平然と迎えようと、葬送儀礼の慌ただしさや喪主にかかる重圧は何ら変わりなく、落ち着いた報告ができるまで相応の時間を要してしまいました。

呼吸器系の障害が悪化し、母の動ける範囲が極端に狭まってしまったのが晩秋の頃。以降の展開は私たちの予想以上に深刻かつ早く、年明けにはほぼ寝たきり状態に。それまでの生活支援レベルが一気に介護レベルへと移行し、私たち家族の負担が限界近くに達した春先に、病状の悪化で緊急入院。一旦は快方に向かったものの、結果的には二度と自宅に帰ることはありませんでした。
コロナ禍における宿命とはいえ、特例的に何度か面会を許されただけで、母の身の回りの世話が全くできなくなったこの2ヶ月半。入院の直前まで、ほぼ24時間体制で素人介護に明け暮れていただけに、両者のあまりに極端なGapにも心身をすり減らされる思いでした。このご時世、「入院」の二文字が、最愛の家族との間にここまで決定的な物理的・精神的途絶を生むことになるとは…全く想像できていなかったです。

その母の定位置といえば、アクセラXDの助手席。

納車の3ヶ月後に大手術を受けることになってしまった母。それから約8年、母の通院時に抜群の登板回数を誇ったのがこのクルマでした。
でも、私が病院の正面玄関前までクルマを回し、母が杖を頼りにして独力で入退場できていたのも、昨年の秋頃までのこと。それ以降は病院の車椅子を借りて乗降するようになり、今年に入ってからは、自宅の出入りにも車椅子のレンタルが必要に。最後の頃は酸素ボンベを装着したままの車椅子↔助手席間の移乗がホントに大変で、嫁さんと二人がかりで対応することもしばしば。そのまま載せられる車椅子送迎車がなんと羨ましかったことか…。

兎にも角にも、
父から私へとバトンを引き継ぎながら、助手席に乗る母を一度も危ない目に遭わせることなく、最後まで無事故でドライブし続けられたことには、あらためて安堵の思いを強くします。また、入院の直前に緊急通院を決行したことで、市内の満開の桜並木を母に見せることができたのは、本当に幸運な巡り合わせだったと思います。

残念ながら孫とのドライブは叶いませんでしたが、今夏に運転免許取得にチャレンジするという長男。ぜひ初盆までに路上デビューを間に合わせて、おばあちゃんの住み慣れた街をアクセラXDで一緒に走ってもらいたいものです^^。
Posted at 2022/06/16 21:55:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation